1
食文化
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
タコが採れないイカナゴ不調、養殖牡蠣もたくさん死んじゃったとみんな困って悲しんで地域経済にも食文化にも悪影響が出ているのに、どうして世の中が湿地帯再生に行かないのか不思議。このアカウントでは命ある限り湿地帯再生の重要性を訴えていきます。 November 11, 2025
475RP
首がもげるほど頷いた。
味覚の幼児化。私は単純化と言っているけど。
味を脳で認識するには、かなり頭を使う。(ビリヤニとか食べたら、私は結構大変)
それが近年、忌避傾向が強くなっており、全国的に味覚の画一化が進んでいて、その影響で全国の食文化が消えかかっているのです。 https://t.co/4LPpimnFEy November 11, 2025
329RP
今日の晩ごはんは伝統的な四川料理でした。
伝統的な四川料理は、そもそも「おいしさ」を目的に生まれたものではなく、形式が本質より優先されます。
特徴は、大きすぎる皿、過剰な具材、そして実際に食べられる部分が意外と少ないこと。味付けも非常に濃いです。
こうした設計には、いくつか目的があります。
皿を大きくする理由は、招待する側が太っ腹で、客に対して気前よく振る舞っているように見せるため。
具材を多くする理由は、食べられる部分が全部なくなっても、皿の底が見えないようにするため。テーブルに空の皿が並ぶと、客が“食い意地が張っている”ように見えてしまうからです。
味を濃くする理由は、客に酒を飲ませやすくするため。酒の勢いがあれば、不躾な発言や利害関係の要求もしやすく、もし相手が怒っても「昨日は飲み過ぎて、つい余計なことを…」と弁解できます。
こうした伝統的四川料理の作り込みは、巧妙とも言えるし、虚飾とも言える。
いずれにせよ、これは中国社会の“日常”です。
#四川の食文化 November 11, 2025
218RP
【配信告知☃21:15~】
おはようございます☀
本日は、意外と知られていない北海道弁、独自の食文化、あるあるなど、道民のあれやこれやを皆さんに共有する配信を行います☀☃
楽しんで頂けたら幸いです⛷
▽リンク
https://t.co/ulAkSIYMUy
▽サムネメイキング
https://t.co/zt6lYYqZPD https://t.co/bdG8DNTFxr November 11, 2025
22RP
三連休に東京ビッグサイトで開催されるイベントに参加します。
11/23(日) 文学フリマ東京41 I-40
11/24(月) コミティア154 き57
いずれも「食レポするよ」で申し込んでいます。かためプリン、冷凍ワッフル、偏食児コミックエッセイ、岐阜県飛騨地方の食文化本、手作りベーコンの本があります🙇 https://t.co/MEDvcQtvaX November 11, 2025
11RP
メエちゃんお誕生日おめでとう!
がむしゃらな根性でがんばる姿に勇気を貰っています!🔥
季節の移り変わりや食文化を楽しむ感性を持つメエお姉さん。これからますます忙しくなっていくと思うけど、その心の豊かさは忘れずにいてほしいと願っています!
#真未夢メエ誕生日会 #メエ画 https://t.co/oikXx1G4aC November 11, 2025
8RP
【新刊入荷📙】
『私は私に私が日記をつけていることを秘密にしている』
『まだまだ大人になれません』
『クリスマス・イヴの聖徳太子』
『大阪の奥深き食文化を巡る旅』
『作ろう!南インドの定食ミールス』
入荷しております✨
#四日市 #書店 https://t.co/Wu0IOzk6ci November 11, 2025
5RP
【ティーンズコーナー #今日は何の日?】11月20日は「いいかんぶつの日」です。倭国かんぶつ協会が制定しました。農産物・海産物を乾燥させて作る倭国の伝統的な食文化である「かんぶつ」を味わい、楽しみ、学ぶ日としています。 #みえりぶ今日は何の日 #三重の文化 #三重県 https://t.co/jyDeuYYHDw November 11, 2025
5RP
【第30話更新】
ドワーフのアルフェと『取引先』の関係になったヒカリたちはアルフェのもてなしを受けることに。待望のメシができるまでの間、ヒカリはプイプイからこの世界の食文化の現在を聞く。
第30話:時空の裂け目と異世界食材
👉 https://t.co/QpKC2Qt4zk
#小説家になろう #ラノベ #異世界 November 11, 2025
5RP
先日、輸入食料品店で買ったブルーベリージャムが、クソ甘い。以前購入したものと比べると糖度が段違いに高い。調べてみると以前のものはブルガリア産、今回のはエジプト産、イスラム圏は酒を飲まない代わりに甘い物を摂取する食文化があるので、そのためなのかもしれない。 November 11, 2025
4RP
函館の一般社団法人 Local Revolution が、農林水産省「農山漁村の宝」でグランプリを受賞しました。
地域の食の価値を磨き、若い力とともに新しい食文化を生み出してきた挑戦が全国で評価されたことを、地元の一人として誇りに思います。
皆さんの更なる飛躍を心から応援します。
地域活性最高賞に函館のローカルレボリューション 農林水産省「農山漁村の宝」 https://t.co/nYC6y24Jd8 November 11, 2025
3RP
血糖値から食文化を考えるのも面白い。フフやキャッサバはでんぷんが多いのですが、アフリカの人がエグシやピーナッツスープ、パームオイルのスープなどと食べるのは血糖値急上昇を下げる役割があるらしく合理的な食事であるらしい
#アフリカを学ぼう
https://t.co/5YeMRrUS5h November 11, 2025
3RP
浅はかだね...
水産業者は既に中国以外の販路を求めて努力してるよ。でも主力のホタテやナマコは高級食材であるのと、食習慣や食文化の違いで多くの国で需要は高くない。
また不況で庶民が米さえ買えない国内でも高価で売れない。
だから必然的に中国が最大顧客となるのが実状。
食べて応援は幼稚だよ https://t.co/sodDUowA1r November 11, 2025
2RP
先日夕方見る📺番組が無く、チャンネルスキャンしてたら、 #NHKBS #京都人の密かな愉しみ ってのをやってた。
京都ならではの風習、慣わし、職業、食文化等をテーマに、人間模様を題材に一話30分の番組。
これがまた、NHKらしいと言うか、有名どころ、名のある俳優が次々と……何気に面白い。 November 11, 2025
2RP
【ネワリ族の民芸料理!】サマヤバジでネパールの食文化を体験!セクワガルで本場の味をお楽しみください🌸#ネパール料理 #大久保グルメ #セクワガル #サマヤバジ https://t.co/jx0K9EIMX6 November 11, 2025
2RP
塩って“しょっぱさ”のためだけじゃないの!?😳
実は、味・香り・保存・発酵まで全部コントロールしてくれる存在なんです。
まずは味。
塩には、素材のうま味を引き出して
味をキリッと整える働きがあります。
味噌や漬物、焼き魚がおいしく感じるのはこの効果。
次に保存。
塩は水分を引き出して雑菌の増殖を抑えるため、
古くから魚や野菜の“保存技術”として使われてきました。
塩鮭・梅干し・漬物などはその代表。
さらに発酵。
塩の量を変えるだけで、
微生物の働き方やスピードがガラッと変わります🧪🔥
味噌や漬物、醤油の味が地域で違うのは、
塩分と気候が発酵を左右しているから。
つまり塩は、
味付けではなく、食材の変化をデザインする“食文化のエンジン”。
和食展では、
塩がどんな役割を担い、
どう食文化を支えてきたのかを
写真やパネルでわかりやすく紹介しています。
しょっぱいだけじゃない“塩の奥深さ”が体感できます。
📍清水マリンビル会場
開催期間:2025年10月11日(土)〜12月14日(日)
#和食展しずおか
#和食文化 #食育 November 11, 2025
2RP
えでんはメキシコにパジャマを上下セットでもってくるかわいい、素晴らしい人。メキシコにきて1日半、食べたもの、食文化について振り返りました。人としゃべりながらの振り返り大事。気になることや衝撃が次から次へとあって、忘れちゃうから。倭国にいてもそう>.< #メキシコんにゅ https://t.co/vnl3Ofn7Cx November 11, 2025
1RP
@akinotonnbo @shop_kakiko それな😄
でも倭国ではイルカ食べる地域ありますね。
【犬食文化の国】
韓国:2024年犬食禁止の法律が成立(2027年施行)。これから禁止😅
中国: 南部の一部地域、特に玉林市では毎年「犬肉祭り」が開催!
他、ベトナムなどアジアの一部の国や地域、またスイスの一地域!まさかハイジの🐶食べる? November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



