震災 トレンド
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
俺はそんなに多くは望まない。
普通に美味しいお米とお味噌毎日食べれて、寒さを凌げる住処があり、お風呂にゆっくり入れればもうそれで良い。
呑む 打つ 買う 何にもやらない。
毎日朝から晩まで働いてる。馬車馬の様に。一年中。
しかしそれでも生活なかなかだよ。
これってなんか変だよ。
兎に角税金が高過ぎる。特に消費税。
車持ってるだけでお金どんどん税金で持っていかれるし。健康保険も年金も異様に高い。ごっそり持っていかれるし。無条件で。
しかし地方住みで車無いとか生活出来んのよ。都心にいた事も有るから分かるが、都心は交通網発達してるから車無くても生活出来る。地方は難しいよ。足が無いと買い物にも行けないから。
高齢者だって無理してヨタヨタ運転しないとならない。
特に能登半島とか奥能登とかは足無いと無理だろ。大体からこれから豪雪降るし。
多くの国民は重税に苦しめられて普通に生活するのに手一杯にされてるよ。
そんな状態から、首相の愚かな発言で中国敵に回して、水産物入ってこなくなったり、旅行会社大ダメージ与えられたり、この年末に差し掛かるタイミングでやられたら本当にたまったものじゃない。
本当に年越せない人達出るぞ。
特に能登半島の震災被災者達は風化してるだろ。福島原発もみんな忘れてるだろ。そういう生きるのに精一杯の方々に一層目を配るのが政治家の役目だろ?高い税金で食べさせてもらってる公僕なんだから。
馬鹿ばかり言ったりやったりしてるんじゃないよ本当に。
@takaichi_sanae
@baba_ishin
@jimin_koho
@tamakiyuichiro
@edanoyukio0531
#高市やめろ
#憲法改悪断固反対 November 11, 2025
5RP
林総務大臣が福島に来県し、震災以降の様々な取り組みを視察されました。
視察先のなかには、私が応援させていただいている田村市都路町の「ホップジャパン」も。
このような震災後の前向きな挑戦に注目していただけることは、復興に向けた大きな後押しになります。
林大臣、ありがとうございました! November 11, 2025
2RP
さぞ悲痛な思いで能登半島地震を見てらっしゃったんだろう。数年前の熊本地震の際には、いち早く県幹部の震災スペシャリストを派遣し、事後対策の指導に当たった災害対策先進県だった兵庫県。
斎藤県政の今はどうだ。他県から相手にすらされない体たらくぶりだ。
井戸敏三元兵庫県知事 能登半島地震の避難所の様子「阪神淡路大震災当時と変わらず」 講演で防災対策見直し訴える(ABCニュース)
https://t.co/gdhkr9Vz2D November 11, 2025
1RP
RP>そりゃ出来るならそういう配慮してあげられれば良いけど…
某震災で本当に大変辛い思いをした友達が居るからもっと優先順位が高い事は沢山あると思う。
持病がある方・新生児等への災害時の支援等など生命に直結する事をもっと細やかに対策、とか段階があると思うんですよ November 11, 2025
国分さんの件だけど、1回の過ちで全てが無くなるってどうなの。人を殺した訳でもなく、社会から抹消されるって、、、
それよりも沢山の人が勇気や希望、楽しさをもらったんじゃないの。鉄腕DASHとか震災の復興とかでさ。
誰でも失敗はするし、間違えるよ。
リチャードさんの件も。 November 11, 2025
週末、七尾城トレッキングツアーに参加!
紅葉がちょうど見頃で綺麗でした。
山城の仕組みや、震災で崩れた石垣についての説明を受けながらの山歩きとなり、勉強になりました。
そして、本丸からの景色は
いつ見ても素晴らしいです✨ https://t.co/6xASrCCmMM November 11, 2025
週末、七尾城跡トレッキングツアーに参加してきました。
山城の仕組みや、震災で崩れた石垣についての説明を受けながらの山歩きとなりました。
本丸からの景色はいつ見ても素晴らしいです。 https://t.co/z6AZCHwJVY November 11, 2025
おそらく高市さんは【震災や災害なんてどーでもいいわあなた達でどうにかしなさい】的な思考だと思う。見てたらわかる。話聞いてなさそうだもん... 憲政史上 最低な総理大臣😡 November 11, 2025
嬉しい事が起こる度に 「来年こそは何か災害とか天災が起きないか」という不安が毎回付き纏う。
国の問題やら震災やら疫病やら
何が起きても不思議じゃないんだから憂慮も心の片隅に添えて置かなきゃならないんだな。この性分めんどくさい November 11, 2025
💧「水を買うなんて、もったいない」
かつての倭国では、それが当たり前でした。
水道水は安心でおいしいもの、そんな時代でした。
でも1990年代以降、
・塩素やカルキのにおい
・古い水道管の問題
・健康志向の高まり
などから、少しずつ「水を選ぶ」時代へ。
震災をきっかけに「備えとしての水」も広がりました。
そして今では、ペットボトルやウォーターサーバーは生活の一部。
ここからは 「どんな水を飲むか」 が大切になります。
・ ミネラルが含まれているか
・ 体に吸収されやすいか
・ 毎日の体調管理につながるか
水はただの水分補給ではなく、
体を整えるための習慣に変わっています。
がんばりすぎて体調を崩す前に、
まずは 「水を変える」 ところから。
それだけで、あなたの毎日がやさしく整い始めるかもしれません☺️💧 November 11, 2025
@92Haikara14988 @gyunyuanko @motohikosaitoH この人の論理でいくと戦争を体験してない人は戦争を語ってはだめ
戦後80年の談話にこだわった石破氏など言語道断なのでしょうね
震災でもあらゆる辛く悲しい思いをしたんですね November 11, 2025
多分……私は食べちゃうなぁ……ちゃんとしたあチョコレートは5年は大丈夫(白くなったら湯煎にかければいい)だし、震災の時に食べた、10年以上前のベルメゾンの缶スープも大丈夫だった(中身全部溶けてたけど)…… https://t.co/kMsbhj2fo8 November 11, 2025
サンドウィッチマンが震災後に使わなくなった言葉#感動する話 #お笑い芸人 #サンドウィッチマン https://t.co/fKNAsYuLVf @YouTubeより November 11, 2025
@Yomogi_mogi_2 よもぎさん🎶おつかれさまです💕
薪のお風呂、大変だけど楽しいですね、今思えば💦
震災前の気仙沼のお爺ちゃんの家にはあったんですけどね…震災に関係なく震災の前に漏電で🔥
うちでは薪ストーブがそろそろ活躍しそうです🎶
残り数時間ですが、よもぎさんも素敵な1日の結びを迎えられますように🎶 November 11, 2025
ずっと辞めたい理由と辞めれない理由をぐるぐる考えてたけど、高齢化と震災の人口流出の下駄を履いてなんとか働けてる僕がこれ以上良くなろうなんて烏滸がましいんじゃないかって気持ちになってきた
正論言うとさっさと都市部で仕事見つけて一人暮らしすればよかったわけで、それができてない時点で November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





