震災 トレンド
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
震災で倒れた家屋を見て「瓦礫をさっさと撤去しろ!」と言う人。
柿を食べる熊を見て「柿なんか熊に食べさせれば良い」と言う人。
子供が万引きをしたのを追いかける店主を見て「子供なんだからそれくらい大目に見ろ」と言う人。
みんな、他人の財産権に無頓着すぎます。 November 11, 2025
16RP
最後の野菜配布、飛び交う「ありがとう」 輪島・重蔵神社震災直後から 野口健、石井竜也さんら協力 小松、南砺市も(北國新聞社) - Yahoo!ニュース https://t.co/NMh26HkNvE November 11, 2025
8RP
突然思い出したのですが、震災直後、津波で博物館がメチャクチャになり、たくさんの大切な物が流されてしまった時、報道はじめ、支援に来て下さった方に「今、何が欲しいですか」と聞かれるたびに、本気で「ドラえもん」と答えていました。
それは、幼稚ですが、切実な理由からです。
なぜでしょうか。 November 11, 2025
7RP
震災以降SNSで「声を上げ続けろ」とか「リアルな声を」とか見るけど、行政に声を届けたいならSNSに書くんじゃなくて区長さんや市議会議員に伝えるとか、メールを送るとか、意見交換会の場に行くとかの方がいいんじゃないかと思う。実際に震災以降は意見交換会やネットで声を上げる場があるんだから。 November 11, 2025
4RP
今年も東松島大塩「東北コットンフェスティバル」にお邪魔しました。
移住してすぐに綿花の定植をお手伝いした、思い出の場所です。あの時はコロナの影響もありましたが、それから毎年どんどん賑わうようになりました。
今年もハット汁や磯部焼き、味ご飯からコーヒーにお団子と美味しい物と久しぶりの再開を楽しみました。
国産のコットンはとても希少です。
震災の津波被害によって稲作ができなくなった農地にコットンを植え、農業を再開させる、この挑戦、その思いに賛同して多くの方がいらっしゃいます。
ぜひ、皆さんにも知っていただきたいです。
また、山登りの会の方ともお話しをさせていただきました。国立公園等にも多くのボランティアの方がご協力してくださっています。
感謝はもちろんですが、継続して活動できるような支援が必要ともご指導いただきました。
こうした出会いやいただいた声を大切にしていきたいと思います。 November 11, 2025
4RP
震災直後は傾いた家や電柱の横や壊れた橋を歩くと恐怖してましたが、慣れで感覚が麻痺し、大丈夫なのかと錯覚してしまいます
能登半島地震から現在までに震度1以上の地震は数千回と起こっており、いつ何時大きな地震がまた来るかもしれないのに、子供や高齢者を歩かせて平気な人間は居ません
画像の橋ひとつとって見ても、一見大丈夫そうに見え「車両通行止めの看板だから歩行者は安全だ」なんて思いますが、震災慣れで麻痺してない普通の感覚の人間ならば、歩こうと思いません
お偉いさんが来るだとか、大きなイベントの有無で工場箇所を優先するのではなく、どうか「普通」の感覚で、特に子供や高齢者の生活と安全を優先した工事をお願いしたいですね
#能登コワイヨ November 11, 2025
3RP
@shinkyoishikawa 能登震災の復興への貴重な体験、まだまだ支援が必要だし応援していきたいです!
中川牧師、仲正教授のコラボもとても楽しみですね😆 November 11, 2025
2RP
美味しかった鰤しゃぶのお出汁の酒粕を今日お伺いした #mebuki (芽吹)さんから教えて頂きました。
これは倭国酒、「白菊」で知られる輪島の #白藤酒造店 のものだそう。江戸時代末期からの酒蔵は、震災からまだ完全復活は出来ていないようですが、この酒粕は通販で買えるようです。➡️
#能登ウマイヨ https://t.co/3QF4GpoSvu November 11, 2025
1RP
石丸伸二「(クマ被害は)メディアが探しに行ってる、田舎の人以外は関係ない、都会の人からするとエンタメ」
今さらコイツが何言っても驚かないと思ってたが、想像を遥かに下回ってくるわ。
地方ではクマ被害はもはや震災レベルの恐怖なんだけど、コイツらにとっては「エンタメ」で笑えるネタなのね。 https://t.co/omoY2Me0IQ https://t.co/tQEc4xbgwT November 11, 2025
1RP
『東福門院入内図屏風』①
『歴史読本臨時増刊77-3徳川将軍家人物総覧』より
二条城増築の理由
家康代の慶長末年、御陽成天皇許諾により後の御水尾天皇19歳と秀忠末娘和子9歳の入内
決定
秀忠が懸案、入内したのは家光代の元和五年
井伊家蔵屏風は震災にて焼失
こちらは昭和30年
発見されたもの https://t.co/MmTdRs1M3e November 11, 2025
個室は賛成といいたいが
自分が在職中にあまり言うべきじゃないことがあり詳しくは絶対に語りません
隊員の管理は個室ではなく
いやでも集団であるべきな部分も
それに震災などの支援の際はかならず
団体宿舎になります
だったら個室に逃げれないと感じます
そこは一人一人面談をと https://t.co/Eq3XwPXhT6 November 11, 2025
@UMA_Love_Y 最近は日比谷側しか行ってなかったんですが、だいぶ様変わりしてるんですね〜。東倭国の震災の後の暗い銀座が大好きでした。夜は暗くてもいいのになぁと。お心遣いありがとうございます。羽海野チカさんの漫勉観ながらマッタリしてます。 November 11, 2025
2本目はTOHOシネマズ新宿で、
事故で弱視になった少年と、元ヤクザの漁師を演じた舘ひろしさんとの東映の「みなとの光」を鑑賞。
舘さんのいぶし銀の演技が素晴らしかった。
舞台は能登半島や富山で、少年と食事後、魚の鈴のキーホルダーを買ったトコが震災前の輪島朝市だった。
#みなとの光
#能登半島 https://t.co/ePCa5XM4du November 11, 2025
【書評掲載】『倭国近代文学』第113集(2025年11月)に加島正浩『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』の書評が掲載されました(評・樫本由貴氏) - 文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 https://t.co/RDCqNKlBXm November 11, 2025
#なかの伝承の丘 からスタートし、#蒲生なかの郷愁館、#蒲生干潟 に #日和山 へ。浜辺の動植物を観察と、地元の皆さんの思い出話を聞きながら、蒲生の海辺を歩きました。懐かしい人との再会もあり、#東倭国震災 を振り返る日になりました。
#15年目の海辺で出会う https://t.co/be18QmM5ku November 11, 2025
雪っ子、酔仙のお酒🍶
2011年4月震災直後に住田町に就職。大船渡に屋台村ができて、住田と大船渡の先輩保健師さんと3人で小さなプレハブの居酒屋で飲んだ時に、雪っ子を初めて飲んだ🍶隣のおじちゃん達に「姉ちゃん、ちゃんとかましてから開けたか?箸でかませ!😂」笑
懐かしいな🥺美味しい🥹 https://t.co/qyP4HxlfPh November 11, 2025
3.11の震災で犬とラーメンを分けあった話に、少数だけど「犬にラーメンを喰わせるとはなにごとだ!」と怒る人たちが出る。悪意というよりは、その場に自分を置いて事情と心情、優先順位を考えることが、能力的にできない人たちは、必ず一定数出てくる悲しみがある。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





