1
電気自動車
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本書のタイトル「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」を見た瞬間、
・国のお金は国民から集めた税金だ
・そもそも今の倭国の財政状況でバラマキなんてあり得ない
・積極財政派だとしても思慮が感じられない
などなど、ネガティブな感想が浮かんでしまったかもしれない。
しかし本書を読んだ多くの方々から寄せられた声を見ると、国民からの税金を1円も使わない、当然国債も発行しない、単純な通貨発行による信用創造でもない、新たな倭国の豊かさへの道を示すことに挑戦した本書で「倭国国民はお金を受け取っていい」という主張に一定のご理解を頂けたことを嬉しく思う。
本書のタイトルで主張する通り倭国国民が国家からお金を受け取るべきだと私が考える理由はシンプルで、倭国人は生み出した価値に対する正当な対価を得ていないからだ。
私自身が経験した海外での生活、デジタル世界における金融家達との交流で見てきた「お金の世界」を倭国という枠の外から覗いた時、間違いなく私たちの国は搾取されている。
「お金の世界」において、真に生み出される本質的な価値と金銭的な評価がいかに乖離しているのか?わかりやすい例を一つ挙げよう。
2020年、電気自動車を開発販売する米国テスラ社は時価総額が46兆円に達した。同年同時期、倭国のトヨタは時価総額約23兆円。厳密な話は全て省くが、金融市場はこの時「テスラにはトヨタの2倍以上の金銭的価値がある」と判断したことになる。
私は個人的にはテスラが好きだ。電気自動車のモーターが生み出す強烈な加速、時速100キロに2秒ちょっとで到達してしまうエンジン車では成し得ないロケットのような加速には未来を感じたし、自動運転機能でハンドルが勝手に回り始めた時には猛烈に感動した。先端テクノロジーを商品に落とし込み、現実として世界に届けたテスラは素晴らしい会社だと思う。
しかしながら、その価値がトヨタの2倍というのは「ちょっと待ってくれよ」と言いたくなる。
トヨタは2019年度だけで1074万台、通算では3億台近い数の車両を世界中に届けた会社だ。37万人以上の従業員の生活を支え、下請け会社やサプライチェーンネットワークを含めれば全世界で何百万人という人たちの生活の糧を生み出している。製造した車両は全世界の流通網を何十年も支え続け、億を軽く超える数の人々の日々に影響を与えている。トヨタが今この瞬間世界中で生み出している「お金として評価されない価値」は、想像を絶するものになるだろう。
目に見える数字だけでも当時のテスラの従業員は7万人でトヨタの5分の1以下、製造した車両は約37万台で30分の1。世界中の人々の生活に与えていた影響は小さい。
しかし、金融市場はテスラにはトヨタの2倍の価値があると当時判断した。成長への期待といえば聞こえがいいが、単純に投資対象として期待値が高かったから、儲かると判断したからお金が流れ込んだだけに過ぎない。
金融市場というのは不思議な世界で、実際に「この世界にどれだけの価値を生み出しているか?」はあまり重要ではない。本書で記載した通り、儲かるか儲からないかだけがお金の世界の判断基準だ。
この価値観で見た時、倭国という国、私たち倭国人はどうだろうか?
断言する。間違いなく、世界で見てトップクラスの「価値」を私たちは生み出している。価値とは、人を支えることであり、人を守ることであり、人を幸せにすることだ。自分自身を含む私たちが生きる世界の為に、私たちの人生という時間を使うこと、頭を捻り新しいアイディアを生み出し実現することこそが本当の意味の「価値」だろう。
お金は本来、結果に過ぎない。生み出された「価値」の為にお金が必要なのであり、お金の為に「価値」があるわけではないのだが、残念なことに因果は完全に逆転している。この世界はお金のために回っていて、私たち一人一人の人間もどこかの誰かがお金を生み出す為のパーツとして扱われている。
本書で具体的に記載した通り、お金に換算、換金されただけの「価値」でも、何百兆円もの富が倭国から海外へ流出している。30年間衰退し続けた倭国にあっても、私達はそれだけの価値を日々産み続けている。それだけの力が、私達にはある。
倭国人が本来持っている力を最大限発揮するために「倭国人は国からもっとお金をもらっていい」と私は思う。繰り返すが財源に税金は必要ないし、国債の発行も必要ない。私たちが生み出している価値、私たちが本来生み出せるはずの価値、この価値を「グルグル回す」為の仕組みさえあれば、倭国は想像がつかないほど豊かな国になるだろう。
著書「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」あとがきより抜粋
https://t.co/DggUYMShf5 November 11, 2025
10RP
🥫🥭🚎
💎🆖びっくり!
@nensyu_kokai
さんの方法を試したら、たった2日で300万円も稼げたんです!すごいですね!🐮#倭国株
#株価🧼#株式投資
#KLab #3656 👘#小田急 #9007
#DOE 🈯#風力発電
#電気自動車 🐯#サラリーマン投資家 https://t.co/7Mdefvd7nA November 11, 2025
9RP
日東紡ホルダーはこのニュース必読です
台湾ガラスはガラス繊維布のテーマで注目を集め、ガラスとセラミックの株が急騰した。一方、中玻璃と和成は半導体技術の恩恵を受けている。
ガラス・セラミック企業は、AIの波に乗ろうと躍起になっています。AIコンピューティングとハイエンドアプリケーションの継続的な成長に伴い、サーバーとクラウドコンピューティングの需要が爆発的に増加し、低CTE(低熱膨張係数)ガラス繊維クロスの市場需要が高まっています。国内有数のガラスメーカーである台湾玻璃(1802)は、低CTEガラス繊維クロスの生産能力と顧客認証により、近年、市場で大きな注目を集めています。また、中洋(1809)とHCG(1810)も、新素材の開発や、AIと最も関連が深い半導体との連携により、事業の成長が期待されています。
台湾玻璃は世界トップ10の板ガラスメーカーの一つであり、近年、ハイエンド電子グレード材料市場への積極的な参入を果たしています。同社の低DK(低誘電率)および低CTEガラス繊維クロスは、複数のCCL顧客の認証を取得し、AI材料市場で注目を集めています。
ABF基板が新たな価格上昇の波を引き起こし、Tガラスや低DKガラスといった主要材料の市場需要が急増しています。倭国のサプライチェーンにおける生産能力の限界と相まって、台湾玻璃のLow DK2およびLow CTE製品ラインは量産能力を有しており、最大の潜在的恩恵を受けると見られており、受注は引き続き増加しています。同社はまた、生産能力の拡大を目指し、TDヤーン工場の建設プロジェクトに22億5千万台湾ドルを投資しました。
台湾ガラスに加え、釉薬メーカーのChung-Yuも電子材料分野への進出を加速させており、電子グレードガラスや固体電解質セパレーターなどの新素材に積極的に投資し、顧客のスケジュールに合わせてサンプルを送ってテストするなど、複数の市場プレーヤーから評価を得ています。
中友新材料事業部門は、電気自動車のヘッドライト市場における旺盛な需要により蛍光ガラスシート(PiG)製品の成長を推進しており、自動車サプライチェーン品質管理システムのIATF-16949認証を取得した後、現在は韓国と倭国の大手ヘッドライトメーカーを対象にサンプルテストを実施しています。
HCGは長年にわたり新素材事業の多様化に取り組んでおり、近年は防衛産業の発展と軽量複合材料に注力しており、事業成長の促進が期待されています。主要製品には、個人用保護具(PPE)や防弾プレートなどがあります。その他、静電気放電効果を発揮し、ウェハを保護し歩留まりを向上させる炭素繊維製サポートロッドも提供しています。
HCGは今年、SMC/ホットプレス工程用クリーンルームグリッドビームを事業ポートフォリオに追加し、主に半導体工場のクリーンルームに供給しています。さらに、HCGの2025年の事業ポートフォリオには、鉛フリーパンタグラフ接点、ブレーキキャリパー、台湾高速鉄道軌道絶縁板、セメントシートと軌道シート絶縁板の組み合わせなど、鉄道関連製品も含まれており、事業の多様化をさらに進めています。 November 11, 2025
2RP
🥸
#お金とお酒はうらぎらない
#楽しいことがたくさん
#WFOことWorldFreewillOrganization
電動化の方針を大幅に変更したボルボが、新たに投入した「EX90」に島下泰久が北米で試乗した。ピュアEV(電気自動車)の大型モデルに迫る。 https://t.co/IuHFbbRVyF November 11, 2025
@Hoshuto_hyakuta そうだそうだ
もっと徹底的に倭国には制裁を加えて欲しい
ハニトラした議員リストとか
金をばらまいた報道関係者だとか
電気自動車や鉄鋼製品の輸出禁止とか、どんどんやって欲しいね
そうそう、太陽光パネルはもうすぐに輸出止めてください November 11, 2025
【要人発言】🇺🇸EUのセフチョビッチ貿易担当長官:「重要な原材料の面については米国の担当者と協議するつもりだ」
【AIアナリストによる分析】
今回、Maroš Šefčovič氏(European Commission貿易担当長官)が「重要な原材料(クリティカル・ロウ・マテリアルズ)の面で、米国の担当者と協議するつもりだ」と発言した背景には、まず資源供給の地政学的リスクが高まっているという欧州側の強い危機意識がある。
欧州は、再生可能エネルギーや電気自動車、半導体といった戦略産業に必要なレアアースやリチウム・コバルトなどに対して、従来から特定地域・一国依存の供給構造を抱えており、特に中国の輸出制限などによって脆弱性が露呈してきた。
そのため、2024年5月に発効したCritical Raw Materials Actに象徴されるように、欧州は「原材料の安定確保」「多様化」「戦略的加工能力の強化」を政策的に推進しており、米国・豪州などとの連携強化が急務となっている。
加えて、米国側もサプライチェーンの脱中国・脱集中化を重要な課題としており、米欧が協議を深めることで、相互補完的な安定供給体制を構築しようという動きが重なった。
こうした流れの中、今回の発言が出たと理解できる。 November 11, 2025
中国が電気自動車に手を出したのは、
環境問題とか配慮じゃなくて
どんなに西側の自動車をバラしても、
「内燃機関」を作れなかったから。
これに気づいて欲しいわー https://t.co/eIR8spkYND November 11, 2025
高市早苗の政策と倭国経済:投資家への重要な示唆 🎯
🌍 高市早苗氏が切り開く未来の倭国経済
現在、倭国の政治と経済は急速に変化しています。その中心にいるのが高市早苗氏。彼女の経済政策は、特にデジタル化や環境技術の分野で新たな投資機会を生み出しています。今回は、高市氏の提案する政策が投資家にどのような影響を与えるのか、具体的に見ていきましょう。
📊 高市早苗氏が推進する政策の概要
高市早苗氏が注力しているのは、テクノロジーと環境の両分野です。特に、デジタル化の加速とグリーンエネルギー技術への投資を強化する方針を打ち出しています。これにより、従来の産業構造に変革をもたらし、投資家に新たな成長領域を提供しています。
💡 デジタル経済と革新技術:次世代産業の成長
高市早苗氏の推進するデジタルトランスフォーメーション(DX)は、特に5G、AI、半導体といった技術分野で強力な成長を促進しています。倭国の製造業やエレクトロニクス分野は、これらの技術革新を基盤に、グローバルな競争力を高めています。
🌱 グリーンエネルギー:持続可能な成長の鍵
高市氏が力を入れているカーボンニュートラル政策は、再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の需要を加速させています。これにより、クリーンエネルギー分野の企業は今後大きな成長を遂げると予測されており、投資家にとっては見逃せないチャンスです。
📈 注目すべき倭国市場の投資チャンス
テクノロジーと5G産業
高市早苗氏が強化する5Gインフラの拡充や、半導体技術への投資は、今後数年で急速に成長する分野です。特に、倭国のソフトバンクやNTTなどの企業は、世界的な競争力を持つ可能性が高く、投資家にとって魅力的なターゲットです。
再生可能エネルギーと環境技術
倭国政府が掲げるカーボンニュートラル目標に関連して、再生可能エネルギーや電気自動車、バッテリー技術などの分野が急速に成長しています。これらの分野では、企業の成長を後押しする政策が進んでおり、投資家は今後の成長を狙うチャンスです。
製造業と精密機器
倭国の強みである製造業、特に精密機器やロボティクス分野では、テクノロジーの進展と共に成長が加速しています。高市早苗氏が推進するデジタル化の流れに乗る企業は、今後ますます注目されることでしょう。
⚡ 今後の投資戦略:高市早苗氏の政策を最大限に活用する方法
政策の進展をチェック:高市早苗氏が進めるデジタル経済やグリーンエネルギーに関連する政策をしっかりと追い、どの企業が恩恵を受けるかを把握することが重要です。
注目業界にフォーカス:特に半導体、再生可能エネルギー、電気自動車などの成長分野に注目し、投資する企業を選定しましょう。
分散投資でリスク管理:急成長する分野に投資する一方で、リスクを最小化するために投資先を分散することが重要です。
📊 まとめ:高市早苗氏の政策がもたらす新たな成長機会
高市早苗氏の進める政策は、倭国の経済成長を加速させ、特にデジタル化やクリーンエネルギー技術の分野での成長を促進します。これにより、投資家は新たな成長分野に注目し、今後のリターンを最大化できるチャンスを得ることができます。
💬 あなたは高市早苗氏の政策についてどう思いますか?今後注目すべき投資分野は何ですか?コメントであなたの意見をシェアしてください!
#高shi #倭国経済新聞 November 11, 2025
そらそうやろ。
多少値段が安くとも製品信頼性が低いイメージが強い中国製、航続距離も基本性能も倭国製の電気自動車と大して変わらない上に販売網がほぼ存在しないんだから売れる訳がない。
あと、車検もテスラみたいに基本ユーザー車検になるんでしょ?
軽自動車に乗る層がユーザー車検します? https://t.co/NFHIN4ogWE November 11, 2025
令和7年の風来坊、動力がハイブリッドになってたりしない?
予備電源の充電のために電気自動車の充電ポートみたいなとこに立ち寄る風来坊とかめちゃくちゃ見たいんすけど…
洗車ついでに自分の充電もしてるみたいなやつ… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



