1
電気バス
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国製の電気バスに遠隔操作の「キル・スイッチ」搭載の懸念 欧州で警戒広がる
ちょっと前にソーラーの話しが出たよね〜
バスも乗用車もパソコンもスマホも、誰かに勝手に見られてるを前提に付き合わないとね〜ってな感じにプライバシーが奪われて行くんだろうね〜
https://t.co/f3SFhwHdlF November 11, 2025
47RP
中国製の電気バスに「遠隔操作のキル・スイッチ」が搭載されている可能性。これは単なる技術的リスクではなく、国家安全保障に直結する問題です。
しかも欧州だけで6000台以上が既に稼働しているという事実は、想像以上に深刻です。
電気バスはただの交通手段ではありません。
・都市インフラ
・住民の移動
・緊急輸送
・行政サービス
これらの中枢に“外部から止められる可能性のある装置”が入り込んでいる状況は、サイバー攻撃の格好の標的になります。
キル・スイッチは、本来は事故時の安全停止機能ですが、
それが第三国によって遠隔操作され得る設計なら話は別です。
もし同時多発的にバスが停止すれば、
・都市交通の麻痺
・救急搬送の遅延
・パニック
・物流障害
が一気に起こります。これは“軍事行動によらない都市機能破壊”であり、サイバー戦の手法そのもの。
欧州は中国企業のリスクに気づき始めていますが、すでに導入した台数は膨大で、完全な対処は容易ではありません。
倭国でも一部自治体や観光地が中国製EVバスを導入しており、決して「他人事」ではありません。
ポイントは二つです。
① 安価ゆえにインフラ内部に中国製が入り込む構造
② 後付けで安全保障リスクが顕在化するタイムラグ
この構造は、監視カメラ、通信機器、ドローンで既に経験済みです。
割安さに飛びつけば、後でとんでもない代償を払う。
“値段の安さ”より“国家リスクの高さ”の方がはるかに重い。
再エネ、輸送、監視システム、AIカメラ…
あらゆる分野で問われるべきは
「コストではなく主権」
です。
倭国はこの問題を早期に直視し、
・導入済み車両の検査
・フェイルセーフ設計の確認
・調達基準の見直し
を急ぐべき時期に来ています。
もはや安全保障は「戦争の話」だけではありません。
都市インフラそのものが戦場になる時代なのです。 November 11, 2025
37RP
中国製の電気バス
中国から遠隔制御が可能だったことが判明している
中国は高市首相の首を
狙い
尖閣諸島を領海、領空侵犯
しようとし
国防動員法もあるのだ
何を信じて中国製品を
取り入れるのか
理解不能だ
スパイされてると
理解して排除するべきだ
倭国の性善説で
付き合える国ではないのだ November 11, 2025
21RP
@qsfkbwIhuWLhnjI 中国から遠隔操作できるなんて
恐ろしいですね
倭国にEV電気バスを沢山いれて
いざとなったら
爆発させるのではないかと
不安しかないですね
尖閣諸島にしょっちゅう領空
領海侵犯しようとする
敵国から爆発事故を起こすようなEVバスを輸入するなんて
お花畑としか思えません😰 November 11, 2025
21RP
動画を公開しました!
僕鉄VSニコ鉄リゾート都市計画バトル第37話
前回詳しく紹介できていなかった電気バス(用出典)EX-Moverなどを一挙紹介!こっちの万博は乗り物博だ!
#A列車で行こう9 #ゆっくり実況
▼YouTube
https://t.co/DIaffJDaGe
▼Niconico
https://t.co/l9LiopEpgL https://t.co/ktCCPEu2HS November 11, 2025
3RP
@Sankei_news >中国製の電気バスに遠隔操作の「キル・スイッチ」搭載の懸念
あの連中がつくったものをよく買う気になりますなぁ
まあ 自分のものじゃないしどうでもいいんですなぁ November 11, 2025
1RP
池田小学校で開催された、「阪急バスグループお客様感謝Day 2025」に行ってきました
校庭に「カービィ」バスを始め、電気バスや高速バスなど、阪急バスの各車両が展示…おや?
#阪急バスグループお客様感謝Day2025
#阪急バス https://t.co/AfXh5gFVFz November 11, 2025
1RP
ジャカルタの旧市街地を駆け抜ける電気バス
B 7119 SGX
管理番号:BMP-240360
所有:Bianglala Metropolitan
運行:Transjakarta
製造元:廈門金龍旅行車有限公司(ゴールデンドラゴン)
車種:XML6125JEVJ0C3
仕様:標準型(専用レーン走行向け)
運行系統:1号(Blok M停留所〜Kali Besar停留所) https://t.co/9BdiuARVWk November 11, 2025
1RP
それは十分ありますよね💦 明らかに性能、品質、アフターが良いBYDやアルファバス、オノエンスターの電気バスを買わず、EVMJのバスを選ぶ理由としては補助金以外にないと思います。あ、『自称国産』もありますね💦
とはいえ、国産と言われて買ったのに実は中国産(しかも最悪品質の)だったことで憤るバス会社は少ないでしょう
何よりも補助金が高額だということでしょうね! November 11, 2025
1RP
臨港バス神明町営業所の電気バスは、日曜日だとこの運用に就いていることが多い🚌
午前中に川56矢向末吉橋循環と川50東部病院行き、午後以降は川57末吉橋矢向循環の運用を中心に入っている✨️
川崎駅西口を21:31発の便まで走ることが嬉しい😆 https://t.co/24wtjHiWK6 November 11, 2025
1RP
@i_love_reiwa じゃ、中国に住んでくれ
自衛隊近くの土地を買い漁り、太陽光パネルや電気バスに停止機能仕込んだり
全部中国側の仕掛けやん
倭国に中国語圏を作ってるのも文化的侵略でしかない
メガソーラー利権にも確実に絡んでる
さらに言えば国防動員法がある限りその友人の最初の獲物は貴方の可能性が高いよ November 11, 2025
1RP
<ノルウェー、中国製電気バス遠隔操作に警戒感>
Norway skittish of its Chinese electric buses
オスロの公共交通機関運営会社は、自社の電気バスに対してセキュリティ監査を実施したところ、中国製モデルがメーカーによって遠隔操作で「停止」させられる可能性があることを発見した。驚くべきことではないが、地元紙 Aftenposten が報じた。
Ruter(運営会社)は、2種類の電気バスモデルをファラデーケージ(電磁遮蔽室)に持ち込みテストを行った。
その結果、中国のバスメーカー「宇通(Yutong)」製の電気バスでは、バスのソフトウェア、診断モジュール、バッテリーおよび電源制御システムに、遠隔操作で機能を停止し得る能力が存在することが判明した。
オランダの VDL 社製バスには、同様の機能は見つからなかった。
この問題を受け、Ruter は車載モデムから SIM カードを物理的に取り外すことでインターネット接続を無効化する措置を取った。
同社はオスロで300台以上の Yutong 製電気バスを運行しており、ノルウェー国内の他都市にも合計550台が配備されている。
ノルウェー海軍士官学校の国家安全保障専門家 Ståle Ulriksen 氏は、国営放送 NRK の取材で、ノルウェー政治家があまりに無邪気だと強く批判した。
「なぜ政治家たちが、安全保障当局が毎年繰り返し警告しているにもかかわらず耳を貸さないのか、私には理解できない」と述べた。
同じ問題は電気バスに限られたものではない。米国の港湾クレーン、中国製スマートカー、太陽光パネル、その他「中国製チップ」が入ったあらゆる製品から、同様の遠隔操作機能が確認されている。
https://t.co/W714AYiklr November 11, 2025
1RP
もっと騒げ。大問題だろ。買うな乗るな。
中国製の電気バスに遠隔操作の「キル・スイッチ」搭載の懸念 欧州で警戒広がる(産経新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/mUcfj46S98 November 11, 2025
@Sankei_news オスロの大学で調査、研究の結果だろ
やろうとしたらば
好きなところで
好きな時間に
狙った地区、国など
電気バス、自動車を停めたり
異常な運転やれる
そんな車に乗りますか?
やすいから良いでなくて
安全な車バスに乗る
それが生活です😊
万博でも事故有りましたね… November 11, 2025
松山市は大丈夫なの?中国製の電気バスに遠隔操作の「キル・スイッチ」搭載の懸念 欧州で警戒広がる https://t.co/JNaQwLw43a @Sankei_newsから November 11, 2025
【中国製の電気バスに遠隔操作の「キル・スイッチ」搭載の懸念 欧州で警戒広がる】
「バッテリーや電源供給の制御システムがモバイル・ネットワークを通じて遠隔からアクセスできる」
国内の中国製の電気バスについて調査して欲しいですね。
https://t.co/C1OSoDG46M November 11, 2025
中国製の電気バスに遠隔操作の「キル・スイッチ」搭載の懸念 欧州で警戒広がる
https://t.co/l8Sap7PT39
中華性を導入するなんてなんて頭悪いんだろう・・・。
そう、大阪万博とかとくにね(笑) November 11, 2025
中国製の電気バスに遠隔操作の「キル・スイッチ」搭載の懸念 欧州で警戒広がる https://t.co/4gGl5OwQqQ @Sankei_newsより
「宇通」社製の電気バス。外部からシステムを遠隔操作してストップできる疑いがあるとして、導入した欧州諸国の間で警戒が広がり・・・
倭国は導入しないでほしい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



