雨水 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【配信告知】
そ
れ
を
見
た
ら
。
クトゥルフ神話TRPG「たたら」
作:喪花
#雨水日和たたら
👻日時
11月19日(水) 20時~
🔵PL
水凪自由 @jiyou_tms
しぐれなお @shigure_nao1217
配信枠🔻
https://t.co/axwwdQFSQx https://t.co/hSmXQqT1Qx November 11, 2025
60RP
福井で「雨水ラーメン」なるものが登場🍜
雨水は不純物が少なく、蒸留水に近い水質だそうです。
濾過&UV殺菌した雨水で、スープから麺、チャーシューまで調理。試食会では絶賛されたとのこと。
雨水を“普通に使う社会”を目指す取り組み、面白いです。
本日の切手はこちら📮
https://t.co/3eMKT8i9R8 https://t.co/peLSPwxu9n November 11, 2025
37RP
終了!!!
自由の出目が一番怖いことがわかりました
【クトゥルフ神話TRPG】たたら PL:水凪自由、しぐれなお 【#雨水日和たたら】 https://t.co/hNljkfT9si @YouTubeより https://t.co/2s4TBab7NU November 11, 2025
30RP
おはようございます😄
11月17日の月曜日、さあ今週もはじまりましたね💡
最初が肝心、笑顔でまいりましょう😊
皆様、よろしくお願いいたします🙇
【墓石の「水垢」、こすってはいけない?】
黒御影石などのお墓に、白いウロコのような汚れがつくことがあります。これは「水垢(みずあか)」。水道水や雨水に含まれるミネラル分が固まったもので、実は汚れというより「結晶」です。これをタワシで力任せに擦ると、墓石の表面に無数の傷がつき、かえって艶を失う原因に。お墓掃除の基本は、やはり柔らかい布での水拭き。水垢はプロでも落とすのが難しい、厄介な相手なのです。
InstagramとYouTubeのご紹介、皆さん是非見てね🎵
https://t.co/fNFazjoIV3
■YouTube
https://t.co/3frl51PYDn
ご見学も大歓迎です✨
詳しくは固定ポストにて🤗
#墓石 #お墓掃除 #水垢 #お墓参り #豆知識 #知って得する #霊園 #オリーブガーデン #樹木葬 #千葉 #佐倉 #家族葬のオリーブユーカリが丘 November 11, 2025
13RP
前に同様な建物見たが都内某所、物件下見の散歩途中で
某投資家向け大手建売りアパートの外壁、大抵が角役物無しで角コーキング
コーキングが地震動き易く継ぎ目が痛み、口が空き雨水侵入し大切な角柱が痛む可能性が在る褒められない施工
サイディング角役物ナシは安物買いの銭失いにも https://t.co/6cKNF0ydrO November 11, 2025
12RP
昨日はご挨拶まわり、市民相談対応、消防団の班会議等。荏子田雨水調整池(グラウンド)から道路に出た樹木の伐採が完了。地域の方から「子ども達の通学路なので」とのお声を頂き、動きました。お喜びの声を頂いてます
<地域子育て支援拠点「日曜開所」 6959>
ブログ全文 https://t.co/gDWfFkyRit https://t.co/3mghKK0zfW November 11, 2025
8RP
@JmaxTopics 直ぐに、調べてほしい。
人間にだって害がありますよ。
雨水は上から下へ流れるのたから、
本当は、人間が悪いのだから、丹頂つるが心配なんです。 November 11, 2025
8RP
2025年11月22日の日ということで
初の夫婦グッズ発売します🐸🐰
お迎えしてもらえると嬉しいです!
雛梨うさぎ&朝雨水葉 グッズ | うさぎごや https://t.co/fWbj6TK3oI #booth_pm November 11, 2025
7RP
氷艶公演終わってこの数ヶ月、雨水でしか水分補給してませんみたいなカラカラ状態だったけど、配信という名の公式湧水でがぶがぶ飲んで潤わせてもらってる…本当にありがとう公式様🙏(´;ω;`)
しかし心は潤うんだけど本編見ると泣いて、ホントの意味で水分がとぶ…😭新たな悩みw November 11, 2025
7RP
本日は、同僚議員と共に勉強会に参加しました。
国際問題や財政・赤字国債の現状を確認。また霧島市の観光、雨水対策など、幅広いテーマでお話を伺い、視野が大きく広がりました。 https://t.co/Cp7QiadkE3 November 11, 2025
6RP
新作の『雨水』『啓蟄』は、セーラーのネットショップで買えますが、かくかくど展だと実物を見て購入できました🖋️ 40度派なんですが、かっこよかったので55度の啓蟄を購入しました😁
#ふでDEまんねん
#ふでDEまんねん30歳
#かくかくど https://t.co/785MmWtjJ5 November 11, 2025
5RP
【浸水=危険?常識を覆す技術の話】
結論から言います。 今のトンネルの常識は「水はぜんぶ邪魔者だから捨てる」です。
その水を「安全な資源」に変えるRUBISが、どれだけすごいのか?
普通のトンネルとの違いを、分かりやすく解説します。
1. なぜ「捨てる」のが普通なの?(今のトンネルの現実)
普通の道路や鉄道のトンネルは、入ってくる水を“とにかく外に出す”の一点張り。
毎日、雨水や地下水、湧水など、何百トン〜何千トンもの水をポンプでくみ上げ、河川へ流しています。
理由を知ると「なるほど」となる構造:
安全第一の考え方:
古くから「水=危険」という思想があり、排除すれば安全が確保できるという前提です。
管理が複雑になる:
地下水は水質が不安定で、再利用するとなると管理が難しくなります。
ノウハウがない:
トンネルの管理会社は、水を売ったり使ったりする事業の経験がない。
💦 発生しているデメリット:
無駄なコスト:
ポンプを動かす電気代がトンネルの維持費の中で一番高い。
災害リスク:
停電やポンプ故障で排水できなくなると、すぐにトンネルが浸水して閉鎖になってしまう。
2. RUBISはここが革命的!
普通のトンネルの「排水コスト+浸水リスク」を、RUBISは「水循環システム+エネルギー」に丸ごと変えました。
今の普通のトンネル>💧 RUBIS方式(革命)
水の扱い
邪魔者。全部捨てる。>資源。浄化して再利用。
コスト
排水ポンプの電気代が常に発生>逆にエネルギー回収
付加価値
なし。>地熱利用の冷暖房や都市の非常用水源に活用。
結論
「浸水=危険」を「AIで制御された安全な資源」に、「水=コスト」を「循環と発電で利益」に変える。
安全性を高めながら、都市に新しいエネルギーを生み出す「新時代のトンネルの代謝システム」こそが、RUBISの最大の差別化ポイントなのです。 November 11, 2025
5RP
日曜コラム
第12回 都市を守る緑の話
最近、伐採の仕事が多い。もちろん危ない木もあるし、家を守るために切らないといけない木もある。
ちょっとだけ待って欲しい。
木には、いざの時に人の命や街を守ってきた“実績”がある。今回は、仕事を通じて何度も耳にしてきたリアルな話などを書き残しておきましょう。
神戸の人が語る「木が命を守った話」
阪神淡路大震災のときの話は、神戸で仕事をしていると本当によく聞く。「この木の根のおかげで私の家だけ倒壊しなかった、この木は御神木なのよ」
「ここは、街路樹があったから火が回ってこなかった」
木がしっかり地面をつかみ、壁のように立ち、倒れてくる瓦礫を支え、延焼のスピードを落とす。科学的にみても説明できる“現実の話”だ。木は声を出さないけれど、大災害の後には“木が守ってくれた痕跡”が必ず残っていた。
近年の大雨
台風でも、ゲリラ豪雨でも、木は都市を支えてきた。例えばゲリラ豪雨のとき、公園が“街のスポンジ”になった。舗装だらけの街の中で、公園が雨水を吸い込み、冠水を遅らせて被害を抑える。緑地は飾りじゃなくて、都市の中で水を一番コントロールできる “調整池” でもある。
酷暑・ヒートアイランドも抑制
木陰がある道路は、真夏で路面温度が10℃下がることもある。10℃って、「熱中症になるかならないかの境界」を左右するレベル。
木が1本あるだけで、歩ける時間が伸び、子どもが遊べる範囲が広がり、生活そのものが守られている。
伐採の前に木が果たしているインフラとしての役割をちょっとだけ考えて欲しい。普段は全く気づかないけれど、都市の緑は 温度を下げ、雨を吸い、風を和らげ、火災を止め、建物を守り、人の避難場所にもなる。自然のインフラと言っていい。
造園の仕事をしていると、木が役立ってきたエピソード、誰かの命を救った瞬間、街を守った歴史、そういう話がたくさん集まってくる。そうすると、街路樹剪定や緑地管理の仕事は、ただ枝を切るだけじゃなくて、人と街を守ることにつながっているとわかる。
必要な伐採はする。守るべき木は守る。ちょっとだけ考える。緑の機能・役割を知り、その上で我々の仕事の情報を発信していけば、都市はもっと強く、もっと美しく、もっと涼しい街になるはずだね。 November 11, 2025
5RP
【長文】
たくさんの人に観ていただいて
複雑な気分……🫣
業界あるあるなんで自虐ネタとして
笑ってもらったり
貶してもらったり
のハズだったんですが
思いの外、啓蒙になって良かったなと
ほんで、詳細知りたい!とか
こうはならんやろ…とか
ワイの心の傷をえぐってくるDMが
けっこう届くので置いとくね😂
需要あるかわからんけど。
①Dピラーから侵入した雨水くんは
リヤラゲッジ方面とリヤシート方面に
分流してどんどん溜まっていきます…
そしてリヤシート下からフローして
前席フロアへ進行(画像1枚目)
②フロアカーペットが雨水くんを
吸収していきますが、
やがて限界を迎えます。
フロアパネルのキャビティ(空洞)には
いちおう水抜きプラグがあるけど
排水が追いつきません。
吸水したカーペットはとんでもない重さになるので一部の水抜きプラグを
塞いでしまうんですね。
そこからは奈落へ向かって一直線。
フロアトンネルの白い汚れのような
モノ…これカビです…
ここが最大水位のライン(画像2枚目)
ちなみにアウディにはちゃんと
水没車判定の基準が3段階あって、
当該車両はレベル2となります。
1はホイール〜腹下まで。
3はウォーターハンマーレベル。
水没車の車台番号は店舗間で共有されますので、ウチからこの類いの車両が
販売されることはありません。
③キレイにして直してオークションへGO!!ってわけにもいかないのが配線の問題があるからです。
腐食によってコネクタから配線が
抜け落ちています(画像3)
では、ピンポイントでハーネスリペアすれば……?
確かに直るかもしれませんね。
ですが、侵入した雨水くんたちは
毛細管現象によってどこまで到達したのでしょうか?
ハーネス終端だけリペアして導通が
復活したとして、
半年後は?1年後は?🤔
下手に販売して数年後、エアバッグが
作動しなかったら……?
結論。
ディーラーとして販売出来る品質ではない、ということになります。
デモカー登録しただけの
走行100kmの極上車が
たった一つのミスでこの有様です。
作業者、チェック者、
その子たちをマネジメントするワイ。
「忙しい」は通じないんよね。
クルマは悪くないんよ。
いつもヒトが悪さをする。
みんなも気を付けてな。
DYI勢はとくに。
最後に…
売れる前の販売車で良かった😭
そして来月に次期年俸決める
評価会議あるんやけど
聞きたくないでござる😭😭😭
#整備士の日常 November 11, 2025
4RP
【💧まだ間に合う!雨水タンクに最大2万円の助成金💧】
ゲリラ豪雨や集中豪雨など、予測不能な水害リスクが年々高まっています。
北九州市では、ご家庭で手軽にできる浸水対策として、雨水タンクの助成(最大20,000円)を行っています。
ご家庭の雨どいに雨水タンクを設置することで、
・雨水の流出を抑制し、地域全体の浸水被害軽減に貢献🏘️
・貯めた雨水を庭の水やりや大掃除で利用すれば、水道代の節約に 🌱💰
・停電・断水時には、非常用の雑用水として大活躍 💧
など嬉しいメリットがたくさんあります!
そして何より、雨水タンクの浸水軽減効果は、設置する方が増えれば増えるほど、地域全体で大きな効果を発揮します。
ぜひ、この機会に雨水タンクの購入をご検討ください!!
今年の申請締め切りは【令和7年12月15日(月)】です🗓️
先着順ですので、お早めにお申し込みください✨
【詳細や申請方法】
https://t.co/6UmiPtaNOP
#北九州市 #雨水タンク #浸水対策 November 11, 2025
4RP
遂に「オメェどこ温泉だよ?」に回答できるようになりました!!
私は塩化物・炭酸水素塩泉らしいです🧂🦌
別府の地獄温泉ミュージアムでは、自分が雨水となって温泉水になるまでの旅を体験でき、湯けむりスタンプラリーの結果から泉質判定をしてもらえます♨️✨️ https://t.co/ugs9GZbT06 November 11, 2025
4RP
11月17日は、市議会施設見学会で味舌ポンプ場を訪問しました🚰
雨水や下水を24時間体制で支えてくださっている職員のみなさんのおかげで、
私たちの安心・安全な暮らしが守られていることを改めて実感しました。
いつも本当にありがとうございます。
#摂津市
#味舌ポンプ場
#大川ゆり https://t.co/xyfF7L3lQS November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



