降伏文書 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
降伏文書に関するポスト数は前日に比べ67%減少しました。女性の比率は7%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「サンフランシスコ平和条約」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ポツダム宣言を読んだことありますか。
降伏文書読んだことありますか。
サンフランシスコ平和条約読んだことありますか。
日中共同声明読んだことありますか。 https://t.co/BnGKVJeyZP November 11, 2025
93RP
第二次世界大戦の対日戦勝国は「中華民国」(当時の国民党政府)であって、中国共産党は当時まだ内戦の最中にあり、連合国側として正式に参戦していたわけではありません。1945年の倭国の降伏文書に署名したのも中華民国(蔣介石政権)の代表で、共産党は蚊帳の外でした。共産党が政権を奪ったのは1949年になってからです。だから「敵国条項(第107条)を振りかざす資格が中共にある」と主張するのは、歴史的にはかなり強引な解釈です。国連でも1995年に決議550号で「敵国条項は時代遅れ」と事実上凍結されており、現在では実質的に死文化しています。一方で、現代の軍事的拡張性・領土的野心という観点で見れば、 南シナ海の人工島軍事基地化
尖閣周辺での領海侵犯の常態化
台湾への軍事的圧力のエスカレーション
核戦力・ミサイルの急激な増強
といった行動を見ると、中国の方が「軍国主義的」と評価されても仕方ない状況にある、という指摘は多くの人が納得するところでしょう。つまり、中国大使館のこの投稿は
「歴史カードを振りかざして倭国を牽制したい」という政治的パフォーマンスとしては理解できるけど、
歴史的事実・国際法の現状・現代の行動規範のどれを取っても、完全にブーメランになっている、というのが冷静な評価だと思います。 November 11, 2025
6RP
どうやら誰かがマルコ・ルビオに「進行中のストーリーに合わせて動け」と指示したようで、次のような一連の流れの結果だと見える。ここに整理して書く:
すべての状況から判断すると、ウィトコフとキリル・ドミトリエフは、米国務長官にもウクライナ政府にも知らせずに、この「28項目の降伏文書」を作っていたようだ。そこには主にロシア側の要求や非現実的な要求が並んでいるが、ウィトコフはそれをそのままリストに取り込んでいる。
キリルは、このロシアの“願望リスト”をAxiosにリークし、それが何であるかを十分承知していた。ウィトコフもほぼそれを認めた。
その狙いには2つの目的があった。
第一に、ロシアの最大限の要求を、反論が起きる前にメディア空間に「既成事実」として刷り込むこと。
第二に、避けられない反発を前に、米政府がどう反応するかを試すこと。
内容を知らなかったルビオは、超党派の上院議員グループに問い詰められ、当時の彼としては真実の回答をした。
その後、上院議員たちは公の場でルビオの発言を引用した:「これは我々の提案ではないし、我々の和平案でもない」と。
この時点で、トランプ政権の米政府関係者は「何かがおかしい」と気づき始めたに違いない。リークは狙い通り、完全に彼らを不意打ちにした。状況の主導権を完全に失ったが、仕方なく「それに合わせる」ことを決めた。ルビオは公の場で「これは確かに計画だ」と述べざるを得なくなり、同時に「これはあくまでロシア側の案であり、ウクライナの過去の意見が多少入っている」という形で弱めた。
これが現時点で得られる事実に基づいた推測だ。
今回の一件で明らかになったのは、現在の米国交渉チームが完全に力量不足であり、この“交渉”に関わっている人物たちが、控えめに言っても素人同然だということだ。ウクライナは強く反撃し、この「降伏文書」が完全に死んでいるものであることを明確にするためにも、新たな和平案で対抗すべきだ。 November 11, 2025
4RP
ご指摘の内容には、国際法上の大きな誤解があります。
まず、ポツダム宣言や降伏文書は倭国領土を「4島に限定」した文書ではありません。倭国の最終的な領域を決めたのはサンフランシスコ平和条約であり、そこでも沖縄の主権放棄は規定されていません。
また、米国に与えられたのは“主権”ではなく施政権だけであり、米国が沖縄の独立国家を作る義務など存在しません。米国自身、沖縄の主権は倭国にあると一貫して確認しています。
したがって、国際法上も歴史的にも、沖縄の主権は一度も倭国から移っていません。 November 11, 2025
2RP
4年余に及ぶ戦争の和平条件ですから、鵜呑みにしてよいかはわかりませんが、ウクライナとロシアの和平交渉は進んでいるようです。
ただ内容は、ウクライナ降伏文書みたい条項が多いようですが。
本当にまとまるのか?注目です。
#停戦 #休戦 https://t.co/twqFAeGKHZ November 11, 2025
@TmBr9PuWbe88024 なあ、あんたとわたしは、ポツダム宣言とサンフランシスコ講和条約の関係がどうなっているのか、って話をしていたはずだ。
更に遡ってポツダム宣言の元になっているカイロ宣言とポツダム宣言の関わりを論じて、降伏文書と合わせて、敗戦後の倭国と国際社会との間を規律する基礎文書である事を見た。 November 11, 2025
@SleepingSoul520
2758号決議で席はもらったけど、1945年の降伏文書に毛沢東のサインはないよね?
蔣介石のサインだけだよ?
山の上に逃げてゲリラしてただけなのに、4年後に内戦勝って「俺たちが抗日勝利した!」って言い張るの、ちょっと図々しくない?w
世界史の授業で習う「どさくさ紛れ戦勝国」の見本ありがとうございます。 November 11, 2025
@TmBr9PuWbe88024 国際法の概説書を読んでこい。
お前、AIの要約読んでるだろ。
カイロ宣言、ポツダム宣言、その降伏文書も、れっきとした"条約"だよ。
日中共同声明については、"条約並みの効力を持つ声明"に分類できるだろが。
一応参考文献を上げておくぞ。
横田洋三『国際社会と法』P23〜27・『国際条約集』有斐閣 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



