1
サンフランシスコ平和条約
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市総理の台湾有事発言の結末は、電話が、中国習主席→米トランプ大統領→高市総理と巡って、結局は、「太平洋戦争終戦直後のサンフランシスコ平和条約をよく読め。よけいな口出し無用」と、いまさらに、戦勝二国から、諭される形になり、あらためて、倭国人は、屈辱感をあじわっただけに終わったにすぎなかった、ってことや。 November 11, 2025
414RP
最後の「サンフランシスコ平和条約〜」だけで良かったのに…
総務省の捏造の時もそうだったけど…ムキになって
「具体的なことに言及したいと思わなかった」
「予算委員会が止められてしまうと思った」
…勇み足で言っちゃうんだよな…
#そんなことより企業団体献金
#報道ステーション https://t.co/jg750UmHxp November 11, 2025
48RP
【高市総理初の党首討論】野党“日中関係悪化”に追及
|
立憲民主党 野田佳彦代表
「台湾有事をめぐって、存立危機事態に関わる具体的な事例を挙げて総理が答弁をされました」
「それ以降、残念ながら日中関係は極めて冷えた関係になってしまいました」
「私は総理のご発言というのは、事前に政府内や自民党内で調整をした上での発言ではなかったと思うんです」
「独断専行だったのではないんでしょうか。そのことによって、日中関係が悪化してしまったことについて、総理はどのような責任を感じていらっしゃるか」
高市早苗 総理大臣
「倭国は常に中国に対して、対話に関しては建設的、そしてまたオープンでございます」
「今後、やはり対話を通じて、今より包括的な、良い関係を作っていく。そして国益を最大化する。これが私の責任だと感じております」
▼答弁を引き出した岡田議員がSNSなどで批判されていることも追及
立憲民主党 野田佳彦代表
「これは筋違いな批判だと私は思ってるんですけれども、発言者の責任は重たいと思っているんです」
「私は倭国のトップが、台湾有事の際にさまざまなシミュレーションでいろんなことを考えめぐらせていくということは私は大事なことだと思ってるんです」
「ただし、一議員のころから考えていたことを、総理大臣になって自衛隊の最高指揮官として、言葉にしていいかどうかというのは、これは別の問題だと」
「改めて、なぜこうした発言をされたのか」
高市早苗 総理大臣
「私も具体的なことに言及したいとは思いませんでしたが、こと予算委員会です」
「政府のこれまでの答弁をただ繰り返すだけでは、場合によっては、予算委員会を止められてしまう可能性もある」
「サンフランシスコ平和条約でわが国は、台湾に関するすべての権利・権限を放棄していますので、台湾の法的地位を認定する立場にはありません」
▼野党から政治改革の本気度についても…
立憲民主党 野田佳彦代表
「石破前総理に、8月4日の予算委員会で質問をしました。企業・団体献金の受取先を絞っていく。政党支部はやめていく。これが一つの落とし所ではないかと提案をしたところ、(石破氏は)その晩に幹事長と政調会長に指示をして、自民党の政党支部の企業・団体献金の実態を、解明するように指示をされたそうだが、今どうなってますか」
「あれから4カ月ぐらい経ちますが、まだ調べているんでしょうか」
高市早苗 総理大臣
「自民党の事務局で、しっかりと慎重に調査をしていますが、本日、党として決定したのは、収支報告書のオンライン提出をしない政党支部は、企業・団体献金を受け取れない案です」
立憲民主党 野田佳彦代表
「いつまでに(調査)結果を出すかと聞いたんですが、その答えがなかった」
「実態も把握できないような政党支部は、企業・団体献金など受け取るべきではない」
高市早苗 総理大臣
「実情の調査は行っていますが、それを御党にお示しするという約束であるとは思っていません」
「“そんなこと”よりも、ぜひ定数の削減やりましょうよ。定数の削減、賛成してください。やりましょう」 November 11, 2025
10RP
いや、白旗を揚げていない
高市が挙げたのは「サンフランシスコ平和条約」に基づく「台湾地位未定論」
これは中日間の共同声明・平和友好条約とは相容れない立場
高市は未だに倭国の「戦略的曖昧さ」を維持しようとしている https://t.co/XA3WoB9KOm November 11, 2025
7RP
@keyaki1117 サンフランシスコ平和条約、台湾の帰属に関してはなんら規定されていなくて、倭国が台湾の主権を放棄することしか書かれていないんですが。
高市の答弁がトンチキかどうかに関わらず、嘘はダメです。
「太平洋戦争終戦直後のサンフランシスコ平和条約をよく読め」
現場からは以上です。 https://t.co/WTjMRtngC1 November 11, 2025
5RP
この見出しやらしいなー誤認させる意図が満々
ちゃんと『倭国はサンフランシスコ平和条約で権利を放棄してるから認定する立場にない』と書きなさい
見出しだけ見て勘違いしてる人いるけど
逃げでもなんでもなく高市さんは当たり前のことしか最初から言ってないですよ? https://t.co/lrJTHfMebv November 11, 2025
2RP
ポツダム宣言を読んだことありますか。
降伏文書読んだことありますか。
サンフランシスコ平和条約読んだことありますか。
日中共同声明読んだことありますか。 https://t.co/BnGKVJeyZP November 11, 2025
1RP
大平外相(当時)の言に尽きる
「倭国は台湾の帰属につき権利を放棄している。従って台湾の将来はサンフランシスコ平和条約を結んだ連合国の手中にあるが、連合国は何らの決定を行っていない(続く November 11, 2025
1RP
@bobli855311 @nukokagekiha @peopledailyJP ギャアギャア喚くなよ、支那人😗
私は生まれも育ちも沖縄。
その私が沖縄は倭国だって言ってんだよ。
サンフランシスコ平和条約の内容くらい読んで出直してこい、支那人が。
https://t.co/hIcp2h2zk6 November 11, 2025
1RP
@NODAYOSHI55 野田代表の説明は丁寧で、ロジカルで、国民として腑に落ちるという印象でした。総理答弁は論点ずらし、責任転嫁、自身の哲学の押し付けという印象で国民として納得感は薄かったです。サンフランシスコ平和条約って、何が言いたかったのかな?ちょっと意味不明。税金の無駄遣いだけはやめて欲しい。 November 11, 2025
「サンフランシスコ平和条約ガー」と持ち出す詭弁の使い手も多く見たが、それなら中華人民共和国と結んだ平和条約はどうなるんだ...。
目に入れたくない、守りたくない、都合の悪い条約をガン無視するのはかなり問題ではないか... November 11, 2025
エスプリモ@ 江戸回帰派 @ESPRIMO7さん
反論させて頂く。
◆高市首相発言の誤読
高市首相の発言は台湾の法的地位を認定しない立場を示したものであり、台湾有事時の倭国対応を否定するものではない。サンフランシスコ平和条約に基づく立場を述べたに過ぎない。https://t.co/27tTk9uZd9
◆台湾関係法の軍事オプション
米国は台湾関係法により台湾防衛の軍事オプションを保持しており、倭国も日米安保条約の下で協力可能だ。中国の侵攻を抑止する国際的枠組みが存在する。https://t.co/nXYYNNLpvT
◆中国の国際法違反の常習性
中国は南シナ海での人工島建設や領有権主張で国際法を繰り返し違反しており、台湾有事の文脈でその信頼性を疑問視すべきだ。こうした事実を無視した解釈は誤りである。 https://t.co/KEwUiu5Dwe
◆リプライの有効反論反映
既存リプライで指摘された通り、法的地位の曖昧さは武力侵攻への反対を妨げない。あなたの「敗北」論はこれを無視した恣意的解釈だ。https://t.co/UOBoGtcuE4
#権現島の独り言 November 11, 2025
例えばサンフランシスコ平和条約は中学で習うというけれども、大人は内容まで憶えてはいない。
無教養がなじられる、同様のことが度々ある。
社会が総体として反戦に向かうにシェアすべきは知識よりも、もっと手前。
教養のある人たちは、なじるのではなくて世論の補強に努めてほしい。 November 11, 2025
倭国が、台湾に関する問題に介入する権利を持つということを倭国政府は主張していません。ただし、台湾を含む倭国周辺の事態は存立危機自体になり得ることを否定するものでもありません。ストローマン論法で否定しようとするのは適切では無いでしょう。
国連憲章第51条に認められた国家の「固有の権利」である集団自衛権について持ち出されるのは不都合なので、論理的な繋がりなく、倭国国憲法を持ち出しているようですが、最高裁判所がこの解釈を覆さない限り、倭国国憲法の解釈権は倭国国政府に帰属します。
倭国は台湾に対する主権を放棄したが、台湾の地位(帰属先)については何ら決定しておらず、従って中国の『台湾は中国領土の不可分の一部』という主張を認めた事実はありません。
ポツダム宣言第8項には台湾の帰属先は一言も書いておらず、カイロ宣言には一切触れないことで、倭国は法的拘束力のない宣言を歴史的事実として受諾したという立場を取っております。このことについては既に御承知のことと存じます。
なお、倭国を法的に縛るのはこれらの宣言ではなく、あなたが引用されたように、サンフランシスコ平和条約になり、倭国としては、台湾統治の終了を受け入れたのみです。
福島の食品に対する評価は非科学的であり、かつ買いたがらない方は少数派です。
なお、感情に基づき国家として科学的理由無く禁輸措置を取ることはWTO上のルールに抵触することは申し添えます。
尤も、これらの産品はベトナム等の東南アジアから迂回輸出されており、一部の中国国内の消費者の方々がが余計なコストを投じて楽しまれていることを承知しておりますので、一倭国国民としては何ら気にしておりませんが… November 11, 2025
残念ながら、またしても論点がすれ違っておりますので、簡潔に整理させていただきます。
台湾への「介入」については、倭国政府が明言を避けているが、政治的介入なのだと決めつけられても、根拠が示されていない以上、それは単なる主観に過ぎません。
現行の倭国政府見解は、台湾周辺を含む倭国周辺で海上封鎖等の戦争行為(Act of War)が生じた場合、様々なステップを経て、倭国の存立危機事態になり得るというものであり、これは国際法(国連憲章51条)および国内法(2015年平和安全法制)の枠内で完全に合法です。
台湾の帰属については「倭国が主権を放棄した時点で台湾は倭国の管轄外になった」というのはその通りです。しかし、それと「台湾が中国に帰属した」かどうかはまったく別の話です。
サンフランシスコ平和条約は帰属先を一切指定しておらず、カイロ宣言・ポツダム宣言には法的拘束力がありません。これは日中両政府が共有する前提としてきた事実です。1972年日中共同声明でも倭国は「理解し尊重する」にとどまり、「認める」とは一言も書いていませんし、カイロ宣言に一切触れず、法的拘束力のないポツダム宣言を歴史的事実として受諾したという立場を取っております。そのことについては、既に御承知のことと存じます。
「戦後常識だった」と感情的に繰り返されても、法的根拠には一切なりませんので、これ以上の議論は無意味かと存じます。
福島産食品について、SPS協定第2条をご提示いただきましたが、同条2.2には「科学的根拠が十分でない場合にのみ暫定的措置を取れる」と明記されており、中国側は10年以上経過した現在も科学的根拠を示せていません。倭国は既に2019年にWTO提訴し、2023年に中国の措置が「不当に差別的」と認定されています。
以上で私の見解は尽きました。
同じ話を延々と繰り返されるようでしたら、これ以上の応答は控えさせていただきます。 November 11, 2025
@imunidakana 総理も党首討論でしつこい野田代表にこれ言ってましたよね
で、野田さん反論できずって感じで終了だった気がする
なのに、ネットでは未だに総理辞めろとか謝罪しろとか阿呆が湧いてるというね…。
因みにポツダム宣言ではなく、サンフランシスコ平和条約
中華人民共和国が出来た後にもこれは継続した。 November 11, 2025
意味不明なんだけどサンフランシスコ平和条約と日華平和条約で戦争も戦後補償は終わってんのね。反省してなきゃ条約も締結してないから。自衛の為の迎撃ミサイルでどうやって一線越えるの?お前らが倭国に向けてる弾道ミサイルのほうがヤバいよ。 https://t.co/dECS3fagRT https://t.co/LbXQIEjKhu November 11, 2025
@inari_oji @butcher_01 戦争していたのは大倭国帝国
負けを認めるのも大倭国帝国なんですが
違ったらやり逃げですやん
サンフランシスコ平和条約というのは、まだ戦争状態にある各国と正式に戦争を終結しましたと倭国対連合国との間で交わしたもの
時期もポツダム宣言より後だし
教養がないって悲しいよね🥺 November 11, 2025
@inari_oji @butcher_01 あらら~
ネトウヨって倭国語が読めないの知ってるけど、あなた結構ヤバイよ😉
元ツイは【ポツダム宣言】って書いてあるよね
ネトウヨ君は【サンフランシスコ平和条約】を持って来てるよね
別物だし意味解ってないでしょ
ポツダム宣言は負けを認めます
要求飲みますっていうのが中身なんだけど November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



