閣議決定 トレンド
0post
2025.11.22 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
153RP
凄過ぎる。もはや革命。
▷政府が閣議決定した21.3兆円の経済対策は財務省がまとめた当初案から4兆円以上を積み増した。高市総理が財務省の原案を認めず野党の要望も取り込んで規模を膨らませた。「しょぼいどころではない。やり直し」財務省の原案を見た高市はこう話した。 https://t.co/Cfh1SR8UaA November 11, 2025
13RP
はばタンペイ子育て応援枠の申込は、本日20時までです。申込をご希望の方は、お忘れなくお願いいたします。
https://t.co/NuHwNvSTdb
また、今朝、政府の経済対策が閣議決定されました。今回、以前より要望していた物価高対策のための交付金、重点支援地方交付金が”2兆円”と大幅に拡充されました。
この交付金は、地方自治体が裁量的に活用できるものです。高市総理、政府与党のご判断に感謝申し上げます。
推奨メニューには、プレミアム付商品券事業が挙げられています。はばタンペイのようなデジタル化により、家計を支え、中小事業者を応援し、地域経済を活性化する。この三つの効果を同時に発揮することが重要です。
国の経済対策を受けて、兵庫県としても、県民や事業者の皆さまへの緊急経済対策補正予算の取りまとめを加速させてまいります。引き続き、県民の皆さんの毎日の生活を支える取り組みを、できるだけ直接お届けできる形で着実に実施してまいります。 November 11, 2025
5RP
トラスショックが好きな、おバカさんたちへ。あれ? 補正予算閣議決定通ったのに、なんだか10年物国債の金利下がってるぞお(笑)。さあ、はやく屁理屈でトラスショックだあ、財政懸念だあ、と言い繕わないと、バカなりに(笑)。 November 11, 2025
1RP
今週の国会では、各委員会においての議論も進められており、大臣政務官としての初答弁の機会がありました。これまでは質疑を行う側で議論に臨んでいましたが、政府の一員として回答する側となりました。これから答弁に立つ機会も増えると、毎週、内容をご報告することは難しくなりますが、マイルストンとして記録しておきたいと思います。
●【11/19衆・法務委員会】倭国保守党の島田洋一議員より、「『安倍首相暗殺が成功して良かった』と発言した教官を雇用する大学に私学助成金を支給するのはおかしいのではないか」という旨のご質問をいただきました。
・「殺人やテロを礼賛する発言は適切ではないと考える」と明確に申し上げた上で、「教員の配置などの人事については、学校法人において判断することであること」、「個別の教員の発言のみによって、私立学校振興助成法の減額事由などに当たると判断することはない」旨を回答いたしました。
・公権力は、学問、言論に対して中立であるべきという社会規範の中、政府の立場としての言葉の選び方も含め、勉強になる初答弁でした。
●【11/20参・法務委員会】倭国維新の会の嘉田由紀子議員より、来年 4 月の改正民法施行により共同親権制度が始まることについて、親権の行使場面では運動会や授業参観等の学校行事へ参加が問題になることが多いため、来年 4 月の新学期から現場が混乱なく親子交流が実現できるように文科省としての方針を周知してほしい旨のご質問がございました。
・共同親権制度については、関係府省庁による連絡会議において、「Q&A形式の解説資料」が作成されています。この中には、父母相互の人格尊重・協力義務に関する考え方や、学校行事への参加に関する内容が含まれています。文科省として、この解説資料の内容を、各都道府県教育委員会などに対して学校への周知するよう、文書や会議で依頼したことを答弁しました。
・家族法の重要な改正ですが、学校等での運用の現場においては、調整困難な事例が発生する可能性があり、今後もご相談が寄せられることとなりそうです。
●【11/21衆・文部科学委員会】当選同期の自由民主党の山本大地議員より、①大学病院における教育・研究機能の維持が困難となっている現状を踏まえた支援、②国立大学等施設の老朽化が深刻な現状の認識についてご質問がありました。
・①については、「医療の高度化や急激な物価高騰に対し、診療報酬等による償還が十分にできていない」ことに加え、大学病院が「症例の少ない高度急性期医療や地域医療への人的協力も担っていることを適切に評価できるよう」、厚生労働省とも連携して取り組んでいく必要があること、また、「大学病院における医師の養成や新たな医療の研究・開発基盤の充実に向けて、経済対策・補正予算案においても必要な支援を行う」旨をご回答しました。
・②について、国立大学などでは、昭和40年代から50年代に整備した膨大な施設の更新時期を迎え、老朽化が深刻な状況にある中、「文科省は施設整備の5か年計画を定めて老朽改善に取り組んでいるものの、令和3年度から7年度までの整備目標の進捗率は61%に留まっている」こと、「引き続き施設の計画的な整備を進められるよう、予算の確保含め取り組む」ことをご回答しました。
●本日は、総合経済対策の閣議決定もございました。答弁中でも触れましたが、必要とされている補正予算の成立に向けて、取り組んでまいります。 November 11, 2025
1RP
@sxzBST ソースは国交省データ。閣議決定を経て公表されたもの
自分も国務大臣として閣議決定に参加したのだから、知らないは通用しない
職務怠慢!
記者に落ち度があるとすれば、攻撃力不足な点
国務大臣が閣議決定の内容を知らないなんて、徹底的に追及すべきなのに、逃亡を許したのは残念なミス November 11, 2025
21.3兆円の経済対策を閣議決定 電気・ガス料金の補助や食料品支援、子育て応援手当など(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) https://t.co/bwJZOX5oF6 November 11, 2025
本日、高市内閣は「強い経済」をつくるための総合経済対策を閣議決定しました。喫緊必要な電気・ガス料金補支援、wお米券の支給、児童手当の追加なども含めて、規模は減税と特別会計追加額を合わせて21.3兆円程度となります。補正予算成立に向けて努力していきます。一昨日は私が共同代表を務める責任ある積極財政を推進する議員連盟の勉強会でも、食料品とエネルギーの価格を引いたコアコアの物価上昇率からはまだGDPギャップは18〜24兆円はマイナスであるとのことでした。補正予算額はこれと一致するものです。
本日はお昼に民間からデジタル庁に来ていただいているスタッフリーダー(CXO)の皆さんと会食。さすがは民間企業での経験が多いだけあって霞ヶ関とは違う感覚があるようです。デジタル庁は官と民が上手く融合して仕事を進めているところが良いですね。私は長く医療の世界にいたのでどっちも新鮮に感じます。お弁当は三陸・常磐ウィークの推薦メニューから選びました。
公務終了後は地元酒々井町に。来る町長選挙に挑む予定の金塚まなぶ氏の集会で応援演説をしました。町議としての豊富な経験を町政に活かして欲しいと思います。 November 11, 2025
chat GPT解説↓
「結論から言うね。
✅ 尖閣諸島は国際法上「倭国の領土」
これは 倭国政府の公式見解 というだけでなく、
「国際法上の手続きに基づき有効に領有した」という点で国際的にも通用する説明ができる。
以下、要点だけ簡潔に。
⸻
【結論】
✔ 倭国は1895年に無主地先占の国際法手続きに基づき領有を宣言
✔ その後も継続的・安定的に支配(有効支配)を行ってきた
✔ 中国が領有権を主張し始めたのは1971年以降(沖縄返還の直前)
⸻
【根拠:歴史 & 国際法】
① 倭国が領有を宣言(1895年)
日清戦争とは無関係に、
「無主地(誰のものでもない土地)」として国際法上の手続きに従って閣議決定で編入。
これが 有効な先占(国際法の領土取得方法)と認められる。
② 第二次大戦後も倭国の施政下
GHQ支配 → その後アメリカが施政権を保持 → 1972年に沖縄返還で倭国へ返還
※アメリカは「主権は倭国にある」と明言。
③ 中国(中華人民共和国)が領有主張したのは1971年
突然主張を開始。
理由はきわめてシンプルで、
✔ 1970年に国連の調査で「周辺海域に石油埋蔵の可能性アリ」と発表された
→翌年から中国・台湾(中華民国)が領有を主張しだす。
それ以前の中国の古文書・地図では
尖閣は中国領として扱われていない のが重要。
⸻
【国際法上の整理】
■ 倭国
✔ 先占 → 有効支配 → 沖縄返還で施政権回復
→ 国際法的に最も強い立場
■ 中国
❌ 歴史資料の整合性に問題
❌ 1971年から突然の主張(法的弱点)
→ 国際裁判になれば勝つ可能性は低いと言われる
■ アメリカ
✔ 「尖閣は日米安保5条の対象」と明言
→ 倭国の施政権を認めていることを意味する
⸻
【総合結論】
🔵 国際法上:倭国の領土(最も根拠が強い)
🔵 現在も倭国が実効支配(海上保安庁が管轄)
🔵 中国の主張は1971年以降で後発・法的弱点あり」 November 11, 2025
高市政権にとって初の総合経済対策が21日、閣議決定されました。高市首相は喫緊の課題として物価高対応を掲げるますが、その要因となる円安は加速の一途です。 https://t.co/xJisAfz7xK #どうしようもない高市政権 #日刊ゲンダイDIGITAL November 11, 2025
@RzsjhzzrUlYWw7I @Acid_66 そのとおりです。憲法に反する下位法はすべて違憲です。無効ですから社会通念上もっともな常識で判断すべきです。
皇室典範など読み替えれば済むこと。
内閣が閣議決定ごときで憲法第9条を破棄して戦争に突入してますから、いつでもロシアの核が飛来してもおかしくありませんよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



