長寿
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
12月6日(土)ひかりの輪名古屋教室で、仏教・ヨーガ・心理学セミナー開催。心の安定・健康・知力・人間関係を高める仏教・ヨーガ・心理学・脳科学の知恵の講義・ヨーガや瞑想法の実習を行います。宗教では一切なくどなたでも参加可。希望者に無料個人相談・オリジナル教本の贈呈も。詳細は以下に
◆セミナーの趣旨の概要
どのように考え、行動し、生きていったらいいのか迷うことの多い現代。大衆が悟りに向かう兆しもある現代に生き方の指針を提供します。
それは、経験に裏付けられた、仏教・ヨーガ等の伝統の智恵や、心理学・脳科学・医学等の最新科学の知見の結晶です。
セミナーでは、様々な苦しみ・ストレス・悩みの解決法から、若さと健康・長寿の秘訣、仕事・人生の成功に役立つ知性・集中力・直観力を培う方法、深く安定し広がった意識=悟りの境地に近づく道まで、その思想と具体的な実践法をわかりやすく解説します。
◆セミナーの内容の概要
①講義
心の安定・強さ、心身の健康、知力・集中力、人間関係を改善する仏教・ヨガ・心理学・幸福学・脳科学の思想に基づいた総合的な幸福の知恵の学習。及び今後21世紀の思想のあるべき方向性のお話です。
②健康法・瞑想の実習
どなたでもできるヨーガや医学の体操法・姿勢法・呼吸法・瞑想法の解説と実習。心 身の健康、体調不良・ストレスの解消・疾患の予防・免疫力の増強に役立ち、心の安定・平安・集中力・知性・人間関係の改善に役立ちます。
③質疑応答
参加者の皆さんからの何でも質疑応答です。個人的なご質問は、下記の無料の個人面談・相談の際にも可能です。
④個人相談・教本贈呈
講義・実習後に、ご希望の方には、無料の個人面談・相談、スタッフ・他の参加者との懇談の機会を設けております。
◆Zoom配信で受講可能
ご自宅当などでネット配信でご視聴できます。
◆セミナーの日時・場所
・12月6日(土) 名古屋教室 (最寄り駅:岩倉)
<昼の部>
14:00~ 講義・実習・質疑で約2時間(事後に個人面談等も)
料金:初回3000円 (2回目以降3500円)
<夜の部>
19:30~ 講義・実習・質疑で約2時間(事後に個人面談等も)
料金:初回3000円 (2回目以降3500円)
◆セミナーの詳細(ひかりの輪のHP)は、こちらをご覧ください。https://t.co/Ju0EV38DX5
◆お申し込み・お問い合わせ先
●名古屋教室担当:山口雅彦
住所:愛知県岩倉市本町北門前23-4
携帯電話:090-6852-4929
メールアドレス:[email protected]
#上祐 #幸福 #ひかりの輪 November 11, 2025
3RP
2025.11.21 東京大学 服部正平教授
ヨーグルトを食べて長寿になるとか健康に良いとか成立しない。
本当に腸活に影響してるのは、私の知る限り食物繊維だけ
コメ:
私、体重減らしたい患者さんほぼ全員に、生の果物を勧めてる。
生の果物は低カロリーということではなく、発酵性食物繊維だから
https://t.co/P4TsAj6EzA November 11, 2025
2RP
🦇 コウモリが「哺乳類の限界」を突破した秘密
#古知累論文紹介
コウモリ
夜空を舞う、唯一の「飛べる哺乳類」です。
彼らは地球上の哺乳類の種の20%以上を占め、南極大陸を除くすべての大陸に生息しています。
昆虫を食べ、果実や花の蜜を好み、時には魚やカエルを狩り、さらには血を吸う種まで。 その食生活は、哺乳類の中で最も多様です。
さらに驚くべきことに、彼らは体のサイズに比べて非常に「長生き」です。 小さな体で40年以上生きる記録もあります。
なぜコウモリだけが、これほどまでに特異な進化を遂げたのでしょうか?
彼らは私たちと同じ「哺乳類」でありながら、どうやって空を飛び、暗闇で超音波を使いこなし、多様な食べ物に適応し、病気に強く長生きする能力を手に入れたのでしょう。
この疑問に答えるため、コウモリの進化に関する最新の研究成果をレビューした論文が発表されました。
この論文は、古生物学、遺伝子学(ゲノミクス)、発生生物学、生理学など、あらゆる分野の知見を統合しています。 コウモリの進化の謎を解き明かす「現在地」を示してくれる研究です。
ポイントは大きく4つあります。
1. 動力飛行(羽ばたき飛行)の起源
コウモリの翼は、他の飛ぶ動物(鳥や昆虫)とは全く違う構造です。 薄くしなやかな皮膚の膜(飛膜)と、長く伸びた「指」の骨でできています。
どうやってこの翼が進化したのか?
残念ながら、進化の途中段階を示す「移行化石」は見つかっていません。 最初期の化石(約5250万年前)の時点ですでに、彼らは飛ぶ能力を持っていたようです。
しかし、最近の研究では「Trees-down(樹上から)」仮説が有力視されています。 樹に登る祖先が、まず滑空(グライディング)を始め、やがて指の骨を伸ばし、膜を発達させて「羽ばたき飛行」を獲得した、というシナリオです。
遺伝子の研究からは、手足の発生をコントロールする遺伝子(ShhやBmpなど)の働きが少し変化するだけで、指が劇的に伸び、指の間の水かきのような組織が残って「翼」が形成されたことが分かってきました。
2. 特殊な感覚(エコロケーション)
多くのコウモリは、暗闇で「反響定位(エコロケーション)」を使います。 自分で高い周波数の音を出し、跳ね返ってきた音(エコー)を聞いて、周囲の状況や獲物の位置を知る能力です。
この能力が、いつ、どのように進化したのかは、実は大きな謎でした。
「最初に飛ぶ能力とエコロケーションを同時に獲得し、その後一部の種(オオコウモリなど)が失った」という説。 「飛ぶ能力を獲得した後、エコロケーションは別々のグループで独立に進化した(複数回進化した)」という説。
この論文では、最近の発生学や解剖学の研究が「複数回進化した」という説を支持していることを紹介しています。 一方で、聴覚に関わる遺伝子の研究は「単一起源」説を支持するものもあり、まだ決着はついていないようです。
3. 多様すぎる食事
最初期のコウモリは昆虫を食べていたと考えられています。 そこから、果実食、蜜食、肉食、そして吸血まで、爆発的に食性が多様化しました。
特に中南米にすむヘラコウモリ科(Phyllostomidae)は、この「食の適応放散」の代表例です。
彼らは食性に応じて、頭蓋骨の形、顎の強さ、歯の形を劇的に変化させました。 例えば、硬い果実を食べる種は顎が短く頑丈になり、花の蜜を吸う種は吻(ふん)が長く伸び、歯が小さくなっています。 舌の形も、獲物を捕らえるものから、蜜を効率よく吸うためのブラシ状のものまで様々です。
4. 並外れた寿命と免疫
コウモリは、その小さな体からは信じられないほど長生きです。 これは「飛行」によって捕食者から逃れやすくなったことや、冬眠による代謝の低下などが関係していると考えられています。
最近の研究では、彼らの「生物学的な時計」の進み方が、他の動物と根本的に異なる可能性が指摘されています。
この論文でも、その鍵として「エピジェネティクス」(遺伝子の使い方を調整する仕組み)に注目しています。
コウモリは、加齢に伴う遺伝子(DNA)の変化(メチル化など)の速度が非常に遅いことが分かってきました。 つまり、肉体的な老化がゆっくり進むのです。
加えて、彼らは非常に優れた「DNA修復能力」を持っています。
また、強力な「抗ウイルス応答」と「炎症の抑制」を両立させる、特殊な免疫システムも持っています。
コウモリは多くのウイルスを宿主としますが、自身は重い病気になりにくいのです。 この特殊な免疫と「ゆっくり進む時計」が、彼らの驚異的な長寿と健康の秘密である可能性が高いのです。
元論文URL→ https://t.co/SmzBjNhY8D November 11, 2025
1RP
私の中で今一番熱いのが、かりーと君はりんごを毎日食べたおかげで、普通にめちゃくちゃ健康になって病気知らずになりNL で1番の長寿おじいちゃんになった妄想です November 11, 2025
1RP
@wa_oen3707 この上で「質を上げろ」とのたまう無神経さ。
もはや福祉は人間の終を担うひとつのインフラであり、いずれ老い行く全ての人が直面する問題です。
長寿国家としての問題解決に投資もせず、ガワだけの体裁を保ちたいだけならば、早々に崩壊してしまえと思うのが本音のと所です。 November 11, 2025
ココナラで出品したサービスが購入されました!
ありがとうございます✨
「大人数も◎明るく生き生きとした似顔絵を制作します ✦送料込み✦長寿祝い、記念日、プレゼント、ご自宅用に♪」 https://t.co/TeexaFJUx4 #ココナラ November 11, 2025
昭和60年(1985年)製とのことですが、同時期の家庭用エアコンはこんな感じ...
現代とは異なる薄型で縦方向が大きいデザインで、木目調機種もあり、いかにも昭和のエアコンという見た目の機種が大半でした
車両の検査のタイミングで都度メンテされているとはいえご長寿ですね... https://t.co/X9nS4yoxjw https://t.co/5uIEFKuQHs November 11, 2025
@HAL45703694 ご長寿バンザーイ✧ \( °∀° )/ ✧(御百度参り回避w)
お魚さんはサハギンじゃないですよね?人魚さんかな?🦑🐙は魚じゃないし…🤔
いつまでも三人で仲良く人生を楽しんで欲しいです😊 November 11, 2025
@ishida_minami どんなラジオにも負けない、オリジナリティあふれる長寿番組にしていきたいねえ😌✨
いつもスポンサーとして送る"言の葉"たちを考えるのもすごく楽しいし、それにリアクションしてくれる おみい を想うとより一層気合いが入るので…
もっともっと盛り上げていくマン\\\٩( 'ω' )و //// November 11, 2025
僕も思うことはあるけど、わざわざ記事、ニュースで取り扱わんでもなぁ
dメニューニュース:「くいしん坊」は本日終了、「アッコ」も来年3月…意外?納得?“終わってほしい長寿番組”で挙がる名前(デイリー新潮) https://t.co/CKu7ISc7h5 November 11, 2025
ちょっと今写真見返してて気づいたけど安定の帯ってハニカム模様なの?!10年目で初めて多分気づくという…!今までどこ見てた?!調べたら亀甲模様といって「長寿健康」繁栄、「安定」調和の意味が!凄い〜ちゃんと意味が合ってる!!いや今更すぎだけど!😳あと防具の傷は刀の抜差しでついたやつかな https://t.co/u9Y4vCd04U November 11, 2025
@JjkNyNH0825585 うそん...。
しんどい...箱入り息子見知らぬ場所とウサギ臭のお外しんどかったんやなぁ。
元気なご長寿うさぎ✨とはいえ今はさすがに預け辛いね... November 11, 2025
先日、天河大弁財天社に友人と行ってきました!
水にゆかりのある弁財天女が祀られており、水の精の神様とされて属性が「水・風・空」の方と相性がいいみたい。
属性とか相性ってあったんですね〜
ご利益は芸能上達、縁結び、金運、仕事運アップ、そして女性の健康・長寿・美らしです! November 11, 2025
父と鬼が家を出た後に長寿になってたのが判明した水が、寂しさを紛らわす為に何匹も猫を拾う話が見たい。猫達も水が大好きだから、水を1人にできない…!って猫又化するし、過保護愛され好きだから気づいて迎えに来た父と鬼に「何しに来やがった泥棒猫!」とか威嚇して欲しい。 November 11, 2025
「くいしん坊」は本日終了、「アッコ」も来年3月…意外?納得?“終わってほしい長寿番組”で挙がる名前 https://t.co/YUgz5r2XEv #デイリー新潮何だこの記事。300人にアンケートって少なすぎる!通常は2000人以上必要!しかもテーマが雑!頭に浮かぶ長寿番組ってこんなもんだろ!そりゃ偏るって! November 11, 2025
@ehuku_kaho めちゃめちゃ楽しみ😚
わくわくですね
エルフは、初披露ですね😚😚
楽しみ!
エルフ=美人。スレンダー。身長が高い。金髪。弓が得意。めっちゃ長寿。
のイメージ!
かほちゃんにピッタリなイメージ😊
遅刻しないように、今日は、早めに寝ますw😊 https://t.co/Fq397mbBvP November 11, 2025
長寿妖精ぽやぽや🌸ちゃんが傷ついたボロボロの子猫を拾い、大切に育てて行くと猫に変身したみすぼらしい獣人族の子供なことが発覚。何にも気にせず一緒に過ごしたらあっという間(15年)にムチムチな青年🦁になって『いつからそんなに大きくなっちゃったんですか☺️』「5年前から身長は越してるだろ」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




