1
都市計画
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
都市計画に関するポスト数は前日に比べ24%減少しました。男性の比率は13%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「高円寺」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🔥【改憲 × 緊急事態条項】
地方議員にとって“致命的に危険”なポイント
地方議員にとって、緊急事態条項は 議会そのものの存在意義を奪う条項 です。下記の通り、地方政治の根幹が丸ごと停止・無力化される構造になっています。
1⃣地方議会の権限がほぼゼロ化される
緊急事態条項が発動されると、中央政府(内閣)が 「法律と同等の効力を持つ政令」を勝手に制定 できます。
つまり—
❌ 地方議会が制定する条例よりも
⭕ 内閣の政令が“完全に優先する”
結果として:地方議会が決めた条例が 無効化される
議会の審議や議決を スキップされる
市民の権利を守るための議会の役割が 消滅
これは地方自治法92条の「自治権の保障」と完全に矛盾します。
2⃣自治体の判断権(独自決定権)が奪われる
緊急時には以下の判断が中央に集約される可能性があります:住民避難の判断。施設・学校の閉鎖。医療・ワクチンの強制方針。水道・インフラの管理。予算運用。土地利用・都市計画の指示
つまり地方自治体は 中央の指示に従うだけの機関 に落ちる。
3⃣首長(市長・知事)の権限も“停止”される
首長も議会と同じく、国の政令に逆らえません。
国が「接種を義務化する」と言えば、拒否できない
国が「避難所を閉鎖せよ」と言えば、従うしかない
国が「○○地区を立入禁止」と言えば、議会は一切関与できない。「地方行政は完全に中央政府の「出先機関」になります。
4⃣地方議員が最大の盾である「チェック機能」が崩壊する。地方議会は本来、行政暴走の監視・予算チェック・住民保護の“最後の砦”。
しかし緊急事態条項が発動すれば
❌ 議会の議決が不要
❌ 予算の使い方も中央が一方的に決定
❌ 住民監視の強化も止められない
❌ 「説明責任」を求める権限も消える
議会は「存在しているだけの箱」と化す。
5⃣地方議員としての政治活動そのものが制限される
緊急事態下では、国は以下を理由に規制できる可能性がある
議員の政治活動。住民への情報提供。市民との集会
SNS発信・議会開催の制限・市民との面談・集会の禁止
つまり議員としての仕事が実質的に封じられる。
6⃣地方議会は「国の決定を追認するだけのサイン機関」に堕ちる
緊急事態条項の真の狙いは、地方の意思決定を完全に沈黙させること。住民の声を届ける議員。行政を監視する議員。住民の権利を守る議員、その存在を“機能停止”させることで、中央集権の強制力を最大化する仕組みになっています。
🔥結論:緊急事態条項は「地方自治の死」
= 地方議員が“仕事できなくなる”条項
地方議員が最も警戒すべき理由は――
🚨【地方議員が立ち上がらなければ、!!
地方自治は確実に潰される。この条項は「国が暴走した時に地方が止められない」という 最悪の構造 を生みます。今、声を上げるのは 地方議員 しかいません。
■市民活動団体■
民意で変えよう倭国の未来
289プロジェクト
代表:山本 貴子
#同意撤回 #民意で変える倭国の未来 #289プロジェクト #ワクチン接種 #コロナワクチン #被害者救済制度 #憲法改正
#憲法改正反対 #移民政策反対 #シンクタンク撲滅 November 11, 2025
11RP
@nawokikarasawa 都市計画の都合で今はもうないのですが、古本を置いてある不気味な骨董屋さんのご主人がすごいおじいさんで、店頭で100円均一で出ていた棚に織田作之助「世相」の初版を発見したのでレジに持って行ったら「二千円です」と当然のように言われ、その自信満々の態度に負け、二千円払ってしまいました。 November 11, 2025
8RP
【山田和樹&東京芸術劇場 交響都市計画
水野修孝/『交響的変容』】
2026/5/10(日)12:00 東京芸術劇場
伝説の大規模作品、再演。
栗友会合唱団の皆さまと出演いたします。
指揮 山田和樹
管弦楽 読売倭国交響楽団
合唱指揮 栗山文昭、碇山隆一郎
総合監修 水戸博之
https://t.co/fUmDRBs6vC https://t.co/fXlRkcRreY https://t.co/xCTralPXdL November 11, 2025
5RP
区答弁
「都に対しては、「全体スケジュールの早期開示」等の意見を伝えている。事務局の東京都も検討はしているが、公開することにより都民の間に混乱を生じさせるおそれがある等の理由で、残念ながら、現時点では対応できていない」
都の情報開示しない姿勢は大いに問題があります。
#都市計画道路 https://t.co/xGbdI0iCzN November 11, 2025
5RP
国交省のGX Creation Meeting参加中。今回は市川市の取り組みが紹介されています。都市計画の関係者と脱炭素を絡めて話すと、面白い視点が見えてくるなぁ。もっと融合できるといい😊
https://t.co/Nzylvfb3gx https://t.co/krHYc235jQ November 11, 2025
3RP
本日夜は、地元の青戸地区で、第3回目となる『震災復興まちづくり訓練』が行われました。
私は第1回からすべて参加していますが、今回も本当に学びの多い時間でした✨
この訓練は、東京都が推進する“事前復興”の取り組み。
災害が起きる前から、まちをどう再建するかを住民・行政・専門家が一緒に考える、全国的にも先進的な仕組みです🏙️
復興期には、
・被災地借地借家法(2013年施行)
・時限的市街地
など、平時とは異なる特別なルールが動き出します📘
こうした制度を知っておくことは、被災後の生活再建を大きく左右します。
さらに、災害対応は
①事前準備 → ②応急対応 → ③復旧 → ④復興
という4つのフェーズで進みます。
区民のみなさんに、この流れを正しく知っていただくことは、本当に大切です📢
訓練では、
「もし自分が町会長だったら?」
「地域として何ができる?」
といったシミュレーションの中、さまざまな意見が出ます。
私は参加者の立場ではなく、見学者として各グループの一人ひとりの見解を拝聴していますが、どのお考えも“ぜんぶその通り!”だと思ってしまいます🤝
災害後は、価値観も状況も人それぞれ。
だからこそ、いろんな視点が力になります!
そして今回あらためて強く感じたのは、
やっぱり『街には商店が必要だ』ということ🏪
お店があることで日常が戻り、人の流れが生まれ、地域の復興が進む。
商店街の存在は、災害後のまちの回復力そのものだと再確認しました。
これからも、地域の皆さまとともに、
災害に強く、復興に強く、暮らしに強い葛飾を目指して取り組んでいきたいと思います🌱
#事前復興
#震災復興まちづくり
#防災計画
#地域防災力
#災害レジリエンス
#BCP
#地域コミュニティ
#都市計画
#減災
#危機管理
#葛飾区
#青戸
#国民民主党
#葛飾区議会議員中村けいこ November 11, 2025
3RP
倭国にモスクはいらない
#モスク建設反対 #岐阜県 #美濃加茂市
イスラム教徒による対日同時多発広域性宗教侵略行動打破
対イスラム東海地方戦線
岐阜県美濃加茂市にモスク建設策謀の模様
断固反対、断固阻止
Future Minakamo Islamic Center
岐阜県美濃加茂市深田町3-8-325(愛知県犬山市近く、県境から1.5km、犬山城から北東8km、中東イスラム教徒 愛知県西尾張ベルト地帯の延長線上)
神奈川県横浜市旭区上川井町のモスク建設策謀と同じ人物が関与か
美濃加茂市
美濃加茂市内における(仮称)モスク建設計画に関するお問い合わせについてhttps://t.co/mKUcmhOBey
令和7年11月11日
美濃加茂市内における(仮称)モスク建設計画に関するお問い合わせについて
美濃加茂市深田町 3丁目地内における(仮称)モスク建設計画(以下「本計画」と言います)に関するお問い合わせや、ご意見をいただいております。一般的な開発事業の承認等の相談窓口である都市計画課からは、以下のとおり回答をお示しさせていただきます。
<事業主体との関係について>
本計画については、民間事業者が民間の土地で進めている計画であり、市が実施している事業ではありません。また、市がこの計画を誘致したものでもございません。
<開発事業について>
本計画が開発事業に該当する場合、「美濃加茂市開発事業に関する条例」で定められた基準に適合する必要があります。
事業者が開発協議申請を行った場合、市は申請内容を審査し、必要な基準を満たしていると判断された場合に、開発協議承認書を交付します。
なお、開発事業の面積が3,000 平方メートルを超える場合は、都市計画法に基づく開発行為の許可申請をする必要があります。
<建築に関する手続きについて>
事業者が、既存建築物の改修や用途の変更をする場合は、計画される規模や用途によって、建築基準法に基づく手続きが必要となる場合があります。
例えば、200平方メートルを超える面積を特殊建築物(店舗や集会場等)の用途に変更をする場合、事前に県(中濃建築事務所)または、民間の指定確認検査機関に確認申請書を提出して、確認済証の交付を受ける必要があります。
<近隣住民への周知について>
本計画について、開発協議申請を行った場合は、「美濃加茂市開発事業に関する条例施行規則」に基づき、事業者は地域住民等(当該自治会及び隣接土地所有者)に対して事業計画及び工事施工方法等に関する内容を周知し、説明しなければならないとされています。
<問い合わせ先>
美濃加茂市建設水道部都市計画課 November 11, 2025
2RP
@atkindm 下図は京都の都市計画の地図で右側無色の部分が清水寺です。周辺を第二種住居地域に囲まれており、都市計画法では「低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域」とする地区です。ここに数年で1000万人近く増えた観光客が来るんです。 https://t.co/pWChZp3aGH November 11, 2025
2RP
観光客は都市のインフラへの負荷を増大させます。
上・下水道、道路、ゴミ処理など離島ではすぐに顕著な問題になりますが、それは本土の都市でも同じこと。
短期的で過度の人口集中は都市計画の想定する各種インフラの容量を容易に超えてしまう。
それが計画のうちで吸収できるのであれば良いが。 November 11, 2025
2RP
◆◇◆祝開通◆◇◆
都市計画道路「鴨居上飯田線」と「保土ケ谷二俣川線」が開通しました!
南本宿インターと二俣川駅が新しい道路で結ばれ、アクセス性や歩行者等の安全性向上が期待されます🚙
ご協力いただきありがとうございました✨
https://t.co/41ZKYQWe5J
#横浜市 #旭区 #二俣川 #道路 #開通 https://t.co/Te4cYsKenp November 11, 2025
2RP
ペンシルベニア州、空飛ぶ車を正式に合法化する法案を再提出
ペンシルベニア州議会上院は、道路走行と飛行の両方が可能な「roadable aircraft(道路走行可能航空機)」を新たな車両区分として認めるSenate Bill 1077(通称ジェットソンズ法)を2025年11月5日、交通委員会に付託した。第22区選出のマーティ・フリン上院議員が再提出した同法案は、前会期での不成立を受けての再挑戦となる。
法案は州車両法(Title 75)を改正し、以下の枠組みを構築する。
・「roadable aircraft」を州登録、独自ナンバープレート掲示、定期検査を義務付け
・地上走行時は既存の道路交通法を適用
・飛行時は連邦航空局(FAA)の航空規制を優先
・離着陸は州認可エリアに限定(緊急時を除く)
同種の法整備は既にミネソタ州およびニューハンプシャー州で完了しており、ペンシルベニア州はこれに続く形となる。フリン議員は共同提案メモで「技術の実用化に先んじて規制を明確化することで、州内への企業誘致と試験運用を促進できる」と強調している。
背景には、Alef Aeronautics(SpaceXが出資)、Samson Sky、CycloTechなど複数企業が垂直離着陸型または変形型空飛ぶ車のプロトタイプを相次いで開発している動きがある。特にAlef Aeronauticsは2023年にFAAから特別適航空証書を取得し、米国史上初の公道・空中併用試験許可を得ている。
法案が成立した場合、州民は将来的に空飛ぶ車を通常車両と同様に登録・車検・保険加入した上で所有可能となる。また都市計画ではバーティポート(垂直離着陸場)の整備や空域管理の見直しが不可避となり、保険業界や地方自治体の対応も迫られる。
ペンシルベニア州の積極姿勢は、2030年代に予想される先進航空モビリティ(AAM)市場の本格化を見据えたものだ。州政府は連邦政府の動きを待つのではなく、先行的法整備によってイノベーション立地としての優位性を確保する戦略を明確に示している。
空飛ぶ車の実用化は、自動運転技術やドローン物流と並ぶ次世代交通インフラの柱と目されており、ペンシルベニア州の動向は他州や海外の政策にも影響を与える可能性が高い。
https://t.co/StjoSwBikf November 11, 2025
1RP
中野駅前の再開発はすごい規模で行われていて
全部で10あるうち1と3以外はある程度順調そう
1は都市計画決定前
3は中野サンプラザ跡地で都市計画決定後停滞中
5はJR整備とアトレ
6は囲町西地区の住不タワー
7は三井パークシティ中野ザタワー https://t.co/NBoyaFYE0B November 11, 2025
1RP
@atkindm 現状で宿泊者が年間延べ人数で100万人づつ増加してるんです。令和元年は2125万人、令和6年は2,755万人。
因みに日帰りも含めると令和6年の観光客は3976万人です。これで観光公害が起こらないなら、その前の都市計画が間違ってるような気がします。
https://t.co/2uMAN0B3iD November 11, 2025
1RP
この周辺、研究学園に続けとばかりポコポコそれっぽいまちづくり(都市計画じゃない)を進めようとしているけど、どう見たってそれを支える人の数少なすぎやしないか? November 11, 2025
1RP
----
中央線は首都圏でもトップクラスのドル箱路線で、 混雑率・利用者数ともに全国でも最大級なのに、 ホームドアも複々線化も、杉並三駅の通過問題すら前進しないのが残念です。 関西では主要路線の改良がどんどん...
#ヤフコメ
都市計画どうなってんねん? https://t.co/v1btyZxTad November 11, 2025
市街地が中低密度で延々と続くから乗用車必須になってしまうのがツライんだよなー、苫小牧。
それ以外は雪も少ないしそんなに寒くないから良い街なのだけど、都市計画としたら現在の3倍は人口が欲しい。 https://t.co/09blG2OTuS November 11, 2025
大阪府議会議員(河内長野市選出)の道端俊彦です。
本日、令和7年度第2回・河内長野市都市計画審議会に出席しました。
道路整備や公共施設の配置、防災対策など、市民の皆さまの暮らしに直結する大切な議題について意見交換。
「安心して暮らせるまちづくり」「子育てしやすい環境」「歩いて生活できるコンパクトシティ」など、これまで伺ってきた市民の声をしっかりお伝えしました。
自然と歴史が息づく河内長野市の魅力を守りながら、未来の暮らしやすさにつながる都市計画を進めてまいります。
これからも皆さまのご意見をお聞かせください。
一緒に、誇れる河内長野市をつくりましょう! November 11, 2025
カフェでお仕事💻
いつも少しお疲れ気味のとき、このアーモンドロールが食べたくなる。本日はあるプロジェクトで必要な上海都市計画をまとめているところ。インフラ面でも引き続き大型投資が続く上海市、また今年開業した商業施設も20箇所を超える。市内中心部と郊外エリアを繋ぐ地下鉄網がどんどん広がっていく。上海の発展は全く止まらない! November 11, 2025
@yusuke_56 @yu_nmzk webサービスとか、都市計画、物理製品見てて思うのは
欧米は単体で機能するものをとにかく繋げてなんとか全体としてうまく機能させる疎結合な感じで。
アジア系は全体としてうまく調和してる密結合な感じです。
言いたいのは、倭国人が欧米のプレイブック真似しても実は合ってないのではという仮説 November 11, 2025
『池袋本町 道その』の件
池袋本町地区は、交通量が多い川越街道・山手通り・中山道・明治通りに囲まれた地域だ!
そして、この地区を十文字に区切る都市計画道路の整備が事業化されて、所々にフェンスで囲まれ空き地が増えている!
まちづくりが進んでいるのだ!
だが…完成予定は全く未定だ。。 https://t.co/Z54MmTcAe5 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



