避難 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#報道特集ありがとう
「子ども 退避」「1回でも来たら避難」「竹内 ホテル」
竹内さんの手書きのメモには、恐怖と混乱と憔悴が現れていて、胸が痛くなる。
こう言うと「斎藤知事だって」という反論が必ずあるが、元彦が【公益通報者保護法】を守っていたら、全ての悲劇は起きなかったのだ。
全て元彦が引き起こした。
今も震源地にいるのは元彦なのだ。
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反 November 11, 2025
434RP
2025年11月9日 川越市成猫10頭受け入れ
能登で被災し、40頭以上の猫と一緒に川越市に避難してきた。1年半近く自身で里親募集を続けた。しかし、数頭の猫たちに里親を見つけることはできたが、大多数の猫たちが残っている。受け入れて欲しい。
日々、保護やレスキューが続いています。
みなさまの応援で活動ができています。
よろしければ、ご支援をお願い致しますm(_ _)m
GMOあおぞらネット銀行
法人第二営業部
普通 2237197
NPO法人ねこかつ
#被災猫 November 11, 2025
312RP
宮古、石垣、与那国、沖縄本島の住民が有事を想定した「国民保護」について政府交渉(於:参議院議員会館)。
「九州への避難は先島諸島だけで、沖縄本島が屋内退避という想定になっているのはなぜか?」
「避難が困難な先島諸島の計画をまずつくり、それを踏まえて沖縄本島の計画も検討する」
台湾有事が近い将来起きる可能性が高まっているかのように描いて軍備の強化を急ぐ一方、国民保護計画の策定については随分悠長に構えてるな、と。
避難による被害への補償の制度も何も決まっていない。
「補償については戦争が終了した後に検討する」
「最悪の事態を想定して予め補償についても決めておくべきでは?」
「最悪の事態を予め想定するのは困難」
軍備強化についてはいつも「最悪の事態を想定して」と言っているのに、国民への補償については「被害を想定するのは困難なので戦争終了後に検討する」。
国民をあまりにも馬鹿にしてる。80年前と同じように「受忍論」で棄民するのか。 November 11, 2025
253RP
激しい雨が、ガザの避難民家族が暮らす脆弱なテントを浸水させています。彼らを寒さや苦しみから守ってくれるものは何もありません。
世界が見ている中、破れたテントと絶え間ない嵐の下で耐え続けています。
#SaveGaza
https://t.co/1dovWKwq6L November 11, 2025
215RP
科学的に避難の必要のない地域から自主避難し、家族離散した方もいます。
原因の一つは「根拠もなく危険や不安を煽った人たち」。
小池さんの発信を見て再生利用に危険を感じ、自主避難する人が全国で出るかもしれません。
影響を受けるのはいつも市井の人々。また同じことを繰り返すのですか。 https://t.co/sTQaBsk5Lw November 11, 2025
141RP
北海道電力・泊原発についての説明会と雨宮処凛さん講演会をハシゴ。前半ではトップバッターで原発事故時の避難経路と一次産業の強い北海道の経済への補償の枠組みについて確認。後半では雨宮さんの書籍もゲット。これからはんどう大樹さんの講演会。深川の佐々木市議にご挨拶いただいています🥝 https://t.co/hFrxXIWm7R November 11, 2025
115RP
原発事故後の自主避難は関東でも発生しました。母子避難が多く、避難後の生活苦、離婚、自殺と誰も幸せにしなかったと言ってよいでしょう。危機を煽って知らぬ顔のマスコミと支援者、赤旗配りと購読で囲い込んだ共産党といった面々は、後に汚染水連呼で風評加害しました。 https://t.co/XOADSwQGth November 11, 2025
101RP
ISS国際宇宙ステーションでは、放射線が比較的少ない場所に移動していたようです。
宇宙でも避難場所を決めておくのは大事ですね
#太陽フレア #宇宙天気 #オーロラ https://t.co/zWAmILBcF5 November 11, 2025
92RP
ガザから避難してきた16歳のヤーラ・アブ=クウィークさんは、テント暮らしのつらさや辛抱を絵に描いている。
水汲みから支援物資の配給の列まで、あらゆる苦難の場面を描くことで、絶滅に抵抗する。
世界へのメッセージ:こんなにいろいろあるけれど、私たちはまだ生きています。
#ガザ翻訳
動画:スケッチブックにペンで絵を描くヤーラさん。倭国のアニメのような画風です。 November 11, 2025
91RP
そくほー
けが人なし 秋田・能代市のイオンにクマが侵入
これで「けが人なしで良かったね」じゃないでしょ
対策遅すぎ&危機感なさすぎ
客が避難してる時点で大事故寸前なんだよ人が死んでからじゃ遅いっていつ気づくの?
クマ出没が日常化してるのに行政は想定外で逃げる気?
マジで本気で動いてくれ https://t.co/7IuPkesCDy November 11, 2025
67RP
このThai PBSの映像、見た瞬間に息を飲んだわ。
シンブリー県ワンマイ地区で砂袋の堰防が崩壊して、200軒以上が浸水。家の中へ“濁流”が雪崩れ込んで、住民が必死に避難する姿が映っているの。
「シンブリー県ってどこ?」て思ったでしょ?
バンコクの北約100km、チャオプラヤー川流域の中部地域。アユタヤのすぐ上流で、北〜中部の水がすべてバンコクへ流れ込む“水の幹線道路”。ここが浸水するということは、「バンコクへ向かう水圧が一気に強まっている」サインよ。
今回の洪水は “ただの大雨” じゃない。主要4ダムが14年ぶりの危機的水位になり、連日大量放水中。
・ブミポンダム:貯水率 99%(満水寸前)
・シリキットダム:98%
・クウェーノイ:101%(容量超過)
・パーサック:97%
さらにチャオプラヤーダムの放水量は毎秒2,800〜2,900㎥(25mプール約12杯分が毎秒流出)これじゃ下流が耐えられるわけないわ。
被害の現状(11月13日時点)
・被災県:16県以上
・被災世帯:約 13万
・被災者:約 43万人
・死者:24名以上(うちアユタヤ14名)
・アユタヤは“5月から4ヶ月以上”浸水継続
・シンブリーの200戸以上が浸水堰防破損で緊急補強中
バンコクも危険信号
昨夜(11/12)の豪雨で、限界状態のチャオプラヤー川に追い討ち。
・ラチャダピセーク通り:全面通行止め
・排水システム:ほぼ限界
・48時間警戒態勢
・ノンタブリー(パククレット):水位 2.37m(警戒レベル超え)
バンコクはいま“3つの水”と同時に戦ってるのよ。
①北からの放流水(2,800〜2,900㎥/秒)
②満潮の海水
③局地的豪雨(昨夜の大雨)
2011年大洪水と2025年の比較
結論から言うと、2025年は深刻だけど、2011年のような国家級の壊滅レベルには達していない。でも、油断は絶対ダメ。
《2011年》
・死者:815名
・被災者:950万人
・被災県:65/77県
・最高水位:3.38m(パククレット)
・経済損失:GDPの34%
《2025年(現時点)》
・死者:24名
・被災者:43万人
・被災県:16県
・水位:2.37m(まだ1m低い)
・経済損失予測:GDP -0.16%
・大規模な首都浸水は未発生
希望の光もちゃんとあるのよ
政府発表では
・12月:放水量を 1,000㎥/秒 まで減少
・2026年1月:通常の 700㎥/秒 に戻る見込み
・11月14日以降:降雨は弱まる予報
・台風フォンウォン:台湾方面へ逸れタイへの影響なし
支援策
・被災世帯へ9,000バーツ給付
・水田を遊水地として提供した農家へ補償
・24時間体制で排水作業
だけど、あの2011年のとき、「まさかバンコクが水没するなんて…」と誰も思ってなかったのよ。だから今回こそ、“想定外”もありえることを、一応、頭の隅に置いておいた方がいいかもね。 November 11, 2025
53RP
「橋脚が戦車の40t50tに耐えられる橋脚がなかったりトンネルがつっかえたり」することをご存知だから、きちんと予算を回して整備を検討して欲しいのでは?
できるかどうかはさておき、実際にウクライナの状況を見ていれば、避難民輸送にも鉄道が活躍したわけで、戦車を運ぶだけが国防ではない。 https://t.co/EDbBRFYQA2 November 11, 2025
49RP
本日公開のコラムは「ペット防災」について。
最近、倭国各地で地震が頻発しています。
こどもの数より飼育されているペットの数が多い現在において、災害時の「ペットとの避難」は大きな課題です。
災害が起きたとき、まず必要になるのが「自助」「共助」です。
ペットを飼っているみなさんは、共に避難するための万全の備えができていますか?
備えのヒントも記載しておりますので、コラムぜひご一読ください。
https://t.co/M0QIDiqVfj
#ペット防災
#ペットとの避難
#動物環境福祉協会eva
#杉本彩 November 11, 2025
45RP
東小学校区で行われた防災訓練へ行ってまいりました。
新たに導入された避難所のテントもしっかり体験。使用されない事が一番の願いですが、もしもの時プライベートも確保出来るのは、少しでも安心感が増しますね。
また震災時にも活躍してくれたトイレカー、美味しくなった非常食なども試食させていただきました。
訓練では『実際に避難をしてきた』という設定で説明を受けながらまわるのですが、地域の皆様や市職員の方々が綿密に話し合い、しっかり準備をして来られた事がわかりました。ありがとうございます!
#マキカオル #箕面市 #市民クラブ #れいわ新選組 November 11, 2025
45RP
イランは "水不足 "の危機に瀕している
イランは過去60年で最悪の干ばつに見舞われており、主要な貯水池はほぼ空に近い状態で、テヘランでは水の配給が始まっている。
https://t.co/5sBdKqVtsp
専門家によれば、数十年にわたる不始末と非現実的な農業自給率の目標が、この国を「水の破産」に追い込んだという。
ペゼシュキアン大統領は、降雨不足が続けばテヘランの一部から避難を余儀なくされ、首都を移動しなければならなくなる可能性があると警告した。
数十年にわたる不始末に加え、長期にわたる干ばつがイランを水不足の瀬戸際に追いやった。
貯水池が空っぽになり、降雨量も記録的な低水準となったため、当局は次のように発表した。
人口約1000万人のイランの首都テヘランでは、水の供給が制限されている。
マスード・ペゼシュキアン大統領は、水危機がテヘランの一部の避難につながる可能性があると警告し、首都移転の可能性まで浮上している。
カナダに拠点を置く国連大学水・環境・健康研究所のカヴェ・マダニ所長は、当局の警告は十分ではなかったと述べた。
「イラン環境省の副局長を務めたことのあるマダニ氏は、RFE/RLのラジオ・ファーダにこう語った。
「政府は、国民にストレスを与え、国民をこれ以上動揺させたくないので、慎重すぎるのだ。
水不足とは、消費量が供給量を上回り、資源の枯渇が不可逆的になることである。水不足は、農業や開発を促進するための政府の誤った政策によって引き起こされることが多いと専門家は指摘する。
イランの水危機はどれほど深刻か?
イランは現在、過去60年間で最悪の干ばつに見舞われている。
「雨が降らなければ、(11月から)水の配給を始めなければならない。雨不足がそれ以上続けば、単に水がなくなり、テヘランを避難させなければならなくなるだろう」とペゼスキアンは今月初めに語ったが、他の当局者は首都移転の必要性を軽視しようとしている。
先週からテヘランでは夕方から水の供給が止められている。当局はまた、日中の消費量を抑えるよう呼びかけている。イランの他の地域ではまだ水の配給は報告されていない。
テヘランに水を供給する5つの主要な貯水池は歴史的に低いレベルにあり、現在、全体の容量のわずか11%しかない。
人口400万人を擁するイラン第二の都市マシュハドでは、貯水池の容量が3%を下回り、同市に水を供給している4つのダムのうち3つが現在稼働していない。
全国では、イランの貯水池の10%を占める19の主要ダムが完全に涸渇し、20以上のダムが貯水容量の5%未満にとどまっている。
プランは?
イラン当局は、緊急事態に対処する具体的な計画をまだ示していない。
イラン当局は通常、非難の矛先をそらし、パニックの拡大を避けるために危機を軽視する。しかし、当局者がテヘランからの避難の可能性を提起したことで、事態の深刻さと緊急性が強調された。
今週初め、ペゼスキアンは議会で演説し、水不足に取り組むために「水問題を解決できると主張する人々に全権を与える」と批判した。
マダニによれば、事態をさらに悪化させているのは、国民が当局を信頼していないことだという。
「社会はこの状況がどれほどひどいものかを認識しておらず、政府は人々に消費を減らすよう求めることを恐れている。
水不足は何度も繰り返されてきた。ぴかぴか特にクゼスタン州では、2021年7月に行われたデモは、イラン全土で抗議デモとなった。死の取り締まり.
短期的な解決策は存在するが、大惨事を回避するには根本的な改革と厳しい政策決定が必要だと専門家は言う。
イタリア在住の持続可能な開発の専門家であるアザム・バーラミ氏は、長期的に問題を解決するためには、水の浪費場所に関する計画と評価が必要だとラジオ・ファーダに語った。
「私たちは多くのものを自給自足しようとして、多くの水を無駄にしてきました。
イランは、必要な食料の85%を国内で生産していると言われている。これは、数十年にわたる国際的な制裁によって推進された自給自足戦略であり、世界の穀物市場への依存を減らすことを目的としている。
しかし、専門家たちは何年も前から、乾燥地帯の多いイランにはそれを維持するだけの水資源がないと警告してきた。 November 11, 2025
43RP
「浜岡原発の再稼働を許さない!!11・16ひまわり集会inしずおか」に参加しました。
静岡うたごえ協議会の皆様と一緒に歌をうたい、林克実行委員長のあいさつに続き、連帯の挨拶をしました。他の立憲野党の方々も参加されました。
中部電力の会長が国の会議で原発最大限活用を主張し続け、エネルギー基本計画まで原発最大限活用に改悪されてしまいました。
高市総理も新増設を含め原発最大限活用の立場。
12日の参議院予算委員会では、国民民主党の榛葉賀津也参議院議員が浜岡原発再稼働を求める立場で質問し、本当にひどい💢といきどおっています。
原発推進の政治家は、安全性をしっかり確保した上でなど言いますが、地震列島の倭国で絶対に安全と言えるのでしょうか?
重大事故があったとしても責任が取れないのに本当に無責任です。
核のゴミはどうするつもりでしょうか?
核のゴミの負担を今の子どもたち、未来の子どもたちに押し付けるな!
採択された集会アピールでは、以下のように書かれています。
「中部電力は、南海トラフ巨大地震が発生した際に、浜岡原発に押し寄せる津波の高さが25.2mとされたことで、再び防波壁の嵩上げを行うことが迫られ、活断層であれば廃炉を問われることになる敷地内のH断層についても、活断層ではないことを証明できずにいます。
避難計画では、原発から半径31kmの住民が避難することになっていますが、地震とその後にくる津波により、道路も橋もズタズタに寸断される中で、目に見えない放射線から安全に避難することなど、不可能なことは誰の目から見ても明らかです。
浜岡原発は、南海トラフ巨大地震の震源域の真上に存在する世界一危険な原発です。もし、事故が起これば静岡県民だけでなく、首都圏含む多くの市民の人生を狂わせ、倭国社会に深刻なダメージを及ぼすことになります。
市民の安全を犠牲にしてまで原発を使い続ける、政府の原発推進政策をストップさせ、世界一危険な浜岡原発は再稼働させず、中部電力に廃炉の決断をせまる運動に、これからも一緒にとりくんでいきましょう!!」
浜岡原発再稼働は絶対に許さないという立場で私も全力を尽くします。
パレードでは、道ゆく方々が一緒にコールしてくださったり、手をふってくださったりで、元気をいただきました。
皆様、本当にありがとうございました🙇♀️🙇♀️🙇♀️ November 11, 2025
40RP
鉄道の維持・改修は不必要、無意味と言っている人。
何度も言うけど「戦車を運ぶだけが国防じゃない」
ウクライナ侵攻の時、車で避難した人が大渋滞を引き起こして兵器・物資輸送に30時間以上も掛かったことを忘れたのか。
リアルで見てない人は「車がある」なんて能天気なことを言う。 https://t.co/xQopGF4vXi https://t.co/ygCCxmvFnl November 11, 2025
38RP
80年前の今日。1945年11月15日,広島市立浅野図書館で撮影された,捻じ曲がった階段。原爆投下により,第1次疎開で避難した書籍以外は焼失した。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 https://t.co/wrWY8oPBGh November 11, 2025
35RP
【熊の目撃情報】
今朝午前6時44分頃、室蘭市中島本町3丁目付近(八丁平に上がるトンネル付近)において、熊が目撃されました。熊または熊と思われる動物を目撃したり、足跡やフンを発見した場合は、安全な場所へ避難して警察や市役所に連絡を。休日で外出される方が多いと思います。ご注意ください。 November 11, 2025
31RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



