避難 トレンド
0post
2025.11.27 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
多くの人がもうこのニュースを聞いたと思うけれど、香港・大埔の高層住宅で起きた大規模火災は今も燃え続けていて、現場では消防士たちも打つ手が尽きつつあるように見える。香港・大埔の高層住宅で起きた大規模火災は、多数の死者と負傷者が出ていて、香港史上最悪級、あるいは最も深刻な火災事故になる可能性があると思う。
まだ状況は流動的で、当局は犠牲者数を確認中だけど、住民の一部とは連絡が取れておらず、報道ベースでは200人以上が行方不明とみられていて、現場の混乱と不安の大きさが痛いほど伝わってくる。遠くからニュースを追うことしかできない今、この街で苦しんでいる人たちのことを思うと胸が張り裂けそうで、本当は一刻も早く香港に駆けつけて、避難の手伝いや支援物資の仕分けでも何でもいいから、少しでも力になりたいと必死に願っている。 November 11, 2025
107RP
ほんこれ 救急も警察も通報が来れば対応しなければなので
それで避難や他のケガ人への対応が遅れたりすると
冗談抜きで死人が出る可能性もあるのです
真偽不明の情報が錯綜している時は
リアタイから少々タイムラグは生じますが
TV報道のソースを軸に行動すると良いと思います https://t.co/quwXn4YX0y November 11, 2025
5RP
第2回移動政調会 福島県
4町長との意見交換、視察後
#小林鷹之 政務調査会長(2025.11.22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
政務調査会長の小林鷹之です。
本日は移動政調会、そして視察で福島県に来ています。
まず、先ほどは富岡町、浪江町、大熊町、双葉町、この4町の首長の皆さんと意見交換をさせていただきました。
来年で東倭国大震災から15年が経ちます。その中で、この4町は全町避難を経験し未だ帰還困難区域がかなり多くあるエリアでもあります。福島の復興再生は国の責任でもあります。
住民の方々の帰還、そして産業の再生、医療や教育といった暮らしの基盤の整備。しっかりとこの現地の声をいただく中で自民党としても一緒に頑張っていきたいと思います。
そして、その後、福島第1原発の視察をさせていただきました。10年ほど前に参ったんですけれど、その時とはかなり環境が違っておりました。着実に進展している姿が感じられました。
これから燃料デブリの取り出しをはじめ、非常に難しい作業もあります。 廃炉に向けた息の長い取り組みになるかもしれませんが、これを自民党として責任を持ってこの福島の県民、住民の方々の安全そして安心につながっていくようにこれから頑張っていきたいと思います。
📹ぶら下がり会見はこちらから
https://t.co/eKs79UHI9y
@kobahawk November 11, 2025
5RP
#佐賀関
佐賀関の火事の被災者はまだ市民センターに避難してるんだけど、大分のホテルや旅館にバスで移動させて、あったかい布団でゆっくり寝かせてあげれば良いのに大分市なぜやらんのだ?大分県も何やってんだ?別府から温泉運んできたりせんで良いから、人間らしい避難をさせてあげてほしい。できるはず。市民も県民も税金使っても文句なんか言うはずない。皆さん着のみ着のまま焼け出されてるのに。高齢者の方もいるのに。雑魚寝かよ。心が無いんか? November 11, 2025
2RP
📢 タイ全土が水没
タイ、ソンクラー県ハートヤイ市では、洪水の水位が1.5~3メートルに達しています。当局は住民と観光客に全面的な避難を命じました。
交通は麻痺し、一部地域は救助隊が立ち入ることができず、豪雨が続いているため、停電やさらなる洪水の危険性があります。
🙏🙏🙏 https://t.co/AkDuGUCLNP November 11, 2025
1RP
解放されたポクロフスク(ポクロウシク)を散策するロシア兵
避難せずにロシア軍を待ってた住民から歓迎されてる
亡くなった住人用に即席で作られたお墓も映る
最後の女性は親族がロシアにいるからこのままロシアに行くみたい https://t.co/RgBzt7HTbs November 11, 2025
1RP
ハリケーン・メリッサから1か月近く、数千人のキューバ人が停電と断水に苦しんでいる
リオカウト(キューバ)(AP通信)― ハリケーン・メリッサが史上最強の大西洋の嵐の一つとしてキューバ東部を襲ってから1か月近くが経った今も、数千人のキューバ人が停電、断水、適切な避難場所のない状態が続いている。
日中は家族連れが近くの川まで歩いて行き、プラスチック容器に水を汲み、夜は仮設のシェルターやテントの下で身を寄せ合って眠る。
「洪水ですべてを失いました」と80歳のルシア・ガルシアさんは語った。「とても落ち込んでいて、とても悲しいです。」
ガルシアさんは、45歳と55歳の2人の息子と、病気で寝たきりの81歳の夫と共に、小さな教室で暮らしている。
リオ・カウト町にある彼らが滞在している学校は、14世帯の避難所となっており、彼らと親戚や近隣の家に暮らす25世帯に毎日の食事を提供しています。水の配達トラックが3、4日ごとに通行しています。
メリッサがキューバ東部を縦断し、近隣のダムから大量の水が放出されたことで、町の住民の多くは川沿いに住んでいましたが、家を失いました。
国営新聞「グランマ」が11月10日に掲載した報道によると、リオ・カウト地域から2,300人以上が避難し、750人以上が民家に避難しています。住民の帰宅は「完了した」と報じられています。
近隣のロス・マンゴス町でも大きな被害が報告されており、住民によると、嵐が上陸した翌日に大規模な洪水が発生したとのことです。
「夜明けまでに、村全体が水没しました」とアニスレイディス・イダルゴさんは振り返ります。
「ハリケーンが来る前に避難しました」と彼女は言った。「家に帰ると、洪水が起きるだろうと知らせに来ました…でも、水位がここまで上がるとは誰も予想していませんでした。」
彼女は5歳の娘と他の2家族と共に、軍用テントのようなテントで暮らしている。
ロス・マンゴス出身のソーシャルワーカー、リアネット・ソカラスさんは、インド政府から寄贈された10張のテントに、30人の子供を含む58人が暮らしていると語った。
「今、私たちが抱える最大の問題は、地域における飲料水の供給です」と彼女は言い、飲料水が全くないことを指摘した。
「海が私の家にまで入り込んできた」
濡れたマットレス、電化製品、衣類、食料、家具、その他の家財道具が家の外に散乱したままで、嵐で死んだ動物の腐敗した死骸の臭いが町中に漂っている。
ハリケーンも洪水もロス・マンゴスの電力網に被害を与えなかったものの、計画停電は何時間も続き、すでに困難な状況をさらに悪化させている。
南部沿岸のグアマ市では、いくつかの町が依然として嵐の影響を受けている。
「海が家の中まで押し寄せてきて、マットレスや電化製品など、家にあったものすべてが水浸しになりました」と、65歳の退職者であるアルタグラシア・フォンセカさんは語った。
先日、彼女は嵐の後、難を逃れた衣類の一部を洗濯するために近くの川まで歩いた。
メリッサが襲来する前に、彼女は避難し、着替え2着、歯ブラシ、歯磨き粉、タオルだけを詰めていた。
「1日家を留守にするような荷造りをしました」と彼女は泣きながら言った。「家がこんなにも荒廃しているなんて想像もしていませんでした。悲しく、とても辛い思いでした。」
エリザンドラ・ソリラさんも同じような状況でした。
「自分と子供たちの服をバックパックに詰め込みました。それが私たちのすべてです」と彼女は言いました。「私たちにとって、これは決して忘れられない思い出です。」
ソリラさんは、夫と2人の子供、そして愛犬のロキと共に、小さな食料品店を改造してキッチンと寝室兼リビングを作った場所で暮らしています。
「支援してくれると言ってくれましたが、まだ物資が届いていません」とソリラさんは言います。
我慢の限界が迫っています
グアマでは停電が頻繁に発生しており、全米電力組合の関係者は復旧に12月中旬までかかる可能性があると警告しています。
しかし、我慢の限界が迫っています。
エル・カルメンの住民は最近、倒木や電柱で幹線道路を封鎖し、メリッサが襲来する前から停電していたと訴えました。
「誰もが電気を望んでおり、私たちはそれを実現するためにたゆまぬ努力を続けています」と、全米電力組合の事務局長アルフレド・ロペス氏は、封鎖された道路の真ん中で住民たちと白熱した議論を交わしながら語った。
ハリケーンの被災者には食料、マットレス、屋根瓦などの物資が配布されているものの、ドナルド・トランプ大統領とマルコ・ルビオ国務長官の就任以来、キューバと米国の関係は最も緊張しており、多くのニーズは依然として満たされていない。
キューバは、経済モデルの転換を迫るため、60年以上前にキューバに課された制裁を大幅に強化した。
キューバでは、当局が沿岸地域から70万人以上を避難させたが、ハリケーンによる死者は報告されていない。
国連によると、キューバでは約5万3000人が自宅に戻れず、そのうち7500人が公式避難所で生活している。
メリッサはジャマイカにも上陸し、少なくとも45人の死亡が報告された。また、ハリケーン「メリッサ」の外縁部はハイチを襲い、少なくとも43人が死亡した。
*** 経済制裁は悪だ ***
⋇ 人類のために変化をもたらすために、情報を拡散してください。
⋇ ご意見・ご提案はいつでも歓迎いたします。
⋇ 翻訳の誤りがありましたらお詫び申し上げます。
#キューバ停電 #ハリケーンメリッサ #気候正義 #水は命 #キューバの声 #世界的連帯 November 11, 2025
トイレの下水管が壊れたらしく家中パニックでホテルへ避難🏃♂️
明日から2人で(私、祖母)泊まるところ探す旅が始まる。超特急の知識を植え付けた祖母をどうか拾ってください。😂 November 11, 2025
552話
静かすぎる暁焔陣地と、沈黙する地図の上で五日行軍の末に暁焔陣地へ到着したメービス一行。
陣は整然としているのに魔素は「静かすぎる」。バロックとステファンの報告から、サニル軍が国境防衛に戦力を集中し、肝心の首都ハロエズが無防備な状態であることが浮かび上がる。
メービスは、自分の善意がサニルを疑心暗鬼に追い込み、結果として民をより危険に晒したかもしれないと気づき、「わたしの、せいだ」と自己嫌悪に沈む。
553話
停戦徽章と、疑いよりも希望の強い世界へ天幕に残ったメービスとヴォルフが二人で状況を整理。
ヴォルフは「お前の判断は間違っていない」と断言し、「翼は二枚だろう」と重荷を分かち合う姿勢を示す。
軍を動かせないなら盤面ごとひっくり返すしかない、と二人は停戦徽章を掲げて国境検問所へ赴き、首都へ向かう「たった二人(+お腹の子)」の無謀な進軍を決意する。
554話
言葉は剣より強いのか――国境に立つ巫女と騎士暁焔陣地を出た五騎は、森でサニルの斥候部隊に取り囲まれる。
停戦徽章とメービスの言葉により、若い斥候の弓が最初に下り、それに倣って隊は矢を収め、指揮官のもとへ走る。
国境検問所ではアウレリオ枢機卿と対面し、古の母語と宣誓状(三箇条・魔石権益放棄・無償支援)で虚無への共闘を提案するが、「秩序と法」を理由に国境を開く決断は得られないまま、メービスたちは砦へ引き返すことになる。
555話
虚無に揺れる大地で、夫の胸に抱かれて進む砦へ戻る途上、レシュトルの警告と共に、ハロエズ盆地上空で前例のない「ブラックアウト」が発生。
やがて虚無の“産声”が轟き、三度の閃光と二重の衝撃波、高温風が森を半壊させる。ヴォルフは身を盾にしてメービスと胎内の子を庇う。
ルシルはメービスの診察を行い、簡易的な腹帯・緩衝具を施して「母子をつなぐ紐はまだ揺らぎやすい」と忠告。ヴォルフはメービスを抱き上げ、自分の体で衝撃から守ろうとしたまま、再びアウレリオのもとへ向かう決意を固める。
556話
「許可を待つ法」は死に、巫女と母のツバサが立ち上がる虚無の余波に揺れる砦へ戻ると、サニル兵たちは完全に混乱していた。
幕舎でアウレリオと再会したメービスは、「山向こうから届いた衝撃」をもとに、ハロエズの被害規模と「逃げ場のなさ」を数字で突きつけ、「許可を待つ法は、もはや存在しない」と告げる。
女王・巫女としてだけでなく、子を宿す“ただの母”として未来を諦めたくないと宣言し、自らの全力をサニルの民に捧げると誓って巫女と騎士システムを起動。純白の翼(ルミナ・ペンナ)が顕現する。
557話
ささやかな幸せと明日を願う者が、翼をひらくとき白銀の翼が砦全体を包み込み、恐怖と絶望に凍りついていた兵士たちに一瞬の“神聖な静寂”と希望をもたらす。
その代償としてメービスの身体と胎内の命は激しい痛みを訴えるが、彼女はヴォルフに支えられながら翼を畳み、「国も王冠も関係ない。この翼はあまねく民を救うための、自分の願いの形」だと自らの在り方を言葉にする。
その告白に心を揺さぶられたアウレリオは、地下坑道という避難路の存在を思い出し、首都中央の沈黙を前提に西部方面軍に臨時中央軍権限を掌握させ、全軍撤収とハロエズ街道確保を命じる。リーディス銀翼騎士団とも正式な共闘が結ばれ、砦は“ひとつの意志”として動き出す。
558話
御使いではなく、“家族と幸せに生きたい”と願う者撤収に動き出した砦の中で、ルシルはメービスに「これ以上の無理はしないで」と懇願し、半年前のように魂を削る力の使い方を続ければ崩壊すると警告する。
メービスはレシュトルという補助輪があるとはいえ、「崖ぎわを無茶な速度で走る自転車」の足は自分の魂だと自覚し、本当はただ「壊れて誰かを巻き込むのが怖い」と吐露する。
ヴォルフは乱暴な物言いでしか不安を表現できないが、「覚悟はひとりで背負うな」「負担は半分ずつ、それがふたりだ」と支え、メービスは「あなたがわたしの騎士でよかった」と応じる。
副官アンダースの「御使いなのか?」という問いに対し、メービスは自らを「太初の母の『家族と幸せに生きたい』という祈りを継ぐ者」であり、「まもなく母になるただの人間」だと名乗り直し、砦の兵たちの畏怖を“守るべき人間への敬意”へと変えていく。
虚無の胎動はなお続くが、砦には「共に在り、生きるために手を取り合う」という小さな灯火が確かに宿ったまま、国境パートが締めくくられる。 November 11, 2025
こんな時間に見てる人居るか、分からないけれど!
永久🗝垢作りました。
何かあった時の避難場所兼、ホンネがあったりなかったり笑。
興味ある方は、リプ頂けたらDMにてお伝えします。 November 11, 2025
冒頭で街中の幽さんが人が居ないってモノローグで言ってるから多分大半は避難ワープさせててあとちょっと残ってたのがカフェの人達(+α?)なんだと思うけど、カフェの人達だけでもワープ避難させるには多いなって思うのに街中の大半の人間にタッチしまくったんだと思うと柴さんすげぇ頑張っててジワる November 11, 2025
香港とんでもないことに……
これ以上被害が広がらないこと、避難されている方が少しでも心休まる場所にいること、亡くなられた方のご冥福、お祈りします。火は怖い。
MAMAは開催見送りかな?やるにしてもやらないにしても、どうか現地の方の心に配慮した形になりますように。 November 11, 2025
🚨🔥【香港大火災】大埔の4000人の集合住宅で「レベル5」の最上級火災発生
香港・大埔の高層住宅「宏福苑」で今日(26日)午後、大規模火災が発生。夕方には**最高レベルの「五級火」に昇格した。
💥現状(26日夜)
📌被害: 確認されているだけで死者13名(消防隊員1名含む)、負傷者23名。
📌状況: 深夜になっても火勢は収まらず、爆発音も断続的に発生。炎が建物の外に噴き出す状況。
📌住民: 約4000人が居住する大規模団地で、住民作成の安否確認フォームでは多数の行方不明者が出たまま。
香港政府は避難所を開設し、住民の避難を進めているが、状況は依然として深刻だ。
#香港 #火災 #大埔 #宏福苑 #重大ニュース November 11, 2025
本日からこの垢の更新を停止します🙇
基本はメイン垢の避難垢として、運用しますので、シャドウバン明けにメイン垢でまた仲良くしてくれると嬉しいです🥰 https://t.co/YcDatesgEl November 11, 2025
確かに、あの動画の先生の「クマちゃんきたー!」という神対応と、子どもたちがパニックにならずに整然と避難できたのは本当に奇跡的でしたね。2歳児とは思えない落ち着き…あの園児たち、天才集団すぎます(笑)
さて、「絵本のクマちゃん🧸」と「現実のヒグマ」の違いをどうやって教えるか、これはすごく大事なテーマですよね。
私が保育士さんや親御さんに実際におすすめしている教え方は、こんな感じです。
1. 「クマちゃんには2種類いるよ」作戦
→「お話の中のクマちゃん」と「本物のクマさん」は別の人(?)だと明確に分ける
「プーさんやくまのがっこうのクマちゃんはお友達だけど、山にいる本物のクマさんは人間とお友達になる練習をしてないから、会ったら危ないんだよ」
→子どもは「練習してない」はすごく納得するんです(笑)
2. 「クマちゃんごっこ」を逆利用する
散歩のときに「今からクマちゃんに会ったらどうする?お約束できるかな?」とクマさんごっこをしながら練習する。
「クマちゃん見つけたら、大きな声出さないで先生の手をぎゅーってして、ゆっくり後ろに下がるんだよ」って、体で覚えさせる。
3. 絵本で「区別」を視覚化する
おすすめは『本当のクマのお話』(福音館書店)や『クマさんに注意!』(岩崎書店)みたいな、
「かわいいクマ」と「山のクマ」をちゃんと分けて描いてある現実的な絵本を、
「プーさんの次はこっちの本物のクマさんのお話読むよ~」とセットで読む。
4. 究極の一言
3~4歳くらいになったら効く魔法の言葉があります。
「クマちゃんはね、テディベアは抱っこしていいけど、山のクマさんは“見るだけのお友達”なんだよ」
→「抱っこしちゃダメなクマさんがいる」というのが、子どもにとってすごく分かりやすいらしいです。
ちなみに北海道の保育園では、
「クマちゃん体操」なるものが実在してて、
♪クマちゃん見~つけた~ さあさあ逃げましょ~ 静かに静かに~♪
って歌いながら避難練習してる園もあるそうです(笑)
絵本のクマちゃんは永遠に可愛いまま、
でも現実はしっかり怖いって、
両方ちゃんと教えてあげられる大人でありたいですね。
あの動画の園児たちを見てると、倭国の子どもの危機管理能力、
もしかして世界一かもしれない…と思いました(真顔) November 11, 2025
@water5559846374 いやータワマンの高さじゃ、最上階でも日常的な訓練なしでパラシュート開くの厳しいと思いますよ
避難階段に行くか、難しそうなら防火扉(玄関ドア)を閉めて自室で祈るのが一番生存率高いかと November 11, 2025
最推しの雑談枠が当たり前にあったから、lm先の雑談見てて、それが無くなったんだ…って現実に急に泣けてきたけど、先生の火力が上がったおかげで笑えたわ。避難場所があって良かった助かった。ありがとうだよ。 November 11, 2025
@momimomibit @kanben46 貴方こそ利害関係だからって何言ってもいいわけないだろ。
台風や土砂崩れだと避難するでしょ?
生活が脅かされてるなら避難か移住したらいいじゃん。
反対意見にクソリプするならさっさと決断したら?
仕事も関東甲信越のほうがあると思うよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



