避難 トレンド
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
多くの人がもうこのニュースを聞いたと思うけれど、香港・大埔の高層住宅で起きた大規模火災は今も燃え続けていて、現場では消防士たちも打つ手が尽きつつあるように見える。香港・大埔の高層住宅で起きた大規模火災は、多数の死者と負傷者が出ていて、香港史上最悪級、あるいは最も深刻な火災事故になる可能性があると思う。
まだ状況は流動的で、当局は犠牲者数を確認中だけど、住民の一部とは連絡が取れておらず、報道ベースでは200人以上が行方不明とみられていて、現場の混乱と不安の大きさが痛いほど伝わってくる。遠くからニュースを追うことしかできない今、この街で苦しんでいる人たちのことを思うと胸が張り裂けそうで、本当は一刻も早く香港に駆けつけて、避難の手伝いや支援物資の仕分けでも何でもいいから、少しでも力になりたいと必死に願っている。 November 11, 2025
55RP
11月27日 木曜日🌲 🍲🍢
X民の皆さま、
おは&こん&ばんは✨
木曜日、頑張っていきましょう
今日は、最高気温は西倭国や東倭国で17度から20度位、西倭国では昼過ぎから雨が降り出すところあり、夕方から夜は関東や東海など東倭国も雨が降ってきそう
西倭国は28日にかけて再び黄砂がやってきます
素敵な一日をお過ごしください🌿
今日もよろしくお願いします🤲
◯朝のニュース
香港北部の高層住宅の団地で26日午後発生した火災で、これまで36人の死亡が確認されました
倭国時間2時過ぎに会見した香港の李家超長官は279人と連絡が取れなくなっていて、29人が病院で手当を受けていると明らかにしました
消火活動は夜通し行われていますが、まだ鎮火の情報がありません
現場の団地には高層住宅8棟、あわせて約2000戸が入っていますが、うち7棟に火が燃え広がったということです
出火当時、現場では外壁の補修工事が行われていて、地元メディアは、竹の足場から火の粉が風で燃え移ったとの見方を伝えています
→倭国でも、大分で大規模火災がありましたが、香港の高層住宅では避難も困難であり、犠牲者の方に哀悼の意を表します 痛ましい事故が起きぬよう、火の元に注意です⚠️
◯ 今日は、即席カレーの日です
愛知県稲沢市に本社を置き、香辛料や食料品の製造・販売、飲食店の経営などを手がける株式会社オリエンタルが制定
日付は同社の「即席カレー」の発売日である1945年(昭和20年)11月27日から
同社創業者の星野益一郎(ほしの ますいちろう)が、あらかじめカレー粉に炒めた小麦粉や調味料などを入れた「即席カレー」を考案
カレーライスは同商品がきっかけで、一般家庭に広まったとも言われている
「即席カレー」の認知度向上と、お客様のご愛顧への感謝を伝えることが目的 記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・倭国記念日協会により認定・登録された
◯他にも更生保護記念日、ノーベル賞制定記念日、組立家具の日、仏壇の日などがあります
※このカレー🍛辛い
https://t.co/Vj8KWEV3qY November 11, 2025
3RP
第2回移動政調会 福島県
4町長との意見交換、視察後
#小林鷹之 政務調査会長(2025.11.22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
政務調査会長の小林鷹之です。
本日は移動政調会、そして視察で福島県に来ています。
まず、先ほどは富岡町、浪江町、大熊町、双葉町、この4町の首長の皆さんと意見交換をさせていただきました。
来年で東倭国大震災から15年が経ちます。その中で、この4町は全町避難を経験し未だ帰還困難区域がかなり多くあるエリアでもあります。福島の復興再生は国の責任でもあります。
住民の方々の帰還、そして産業の再生、医療や教育といった暮らしの基盤の整備。しっかりとこの現地の声をいただく中で自民党としても一緒に頑張っていきたいと思います。
そして、その後、福島第1原発の視察をさせていただきました。10年ほど前に参ったんですけれど、その時とはかなり環境が違っておりました。着実に進展している姿が感じられました。
これから燃料デブリの取り出しをはじめ、非常に難しい作業もあります。 廃炉に向けた息の長い取り組みになるかもしれませんが、これを自民党として責任を持ってこの福島の県民、住民の方々の安全そして安心につながっていくようにこれから頑張っていきたいと思います。
📹ぶら下がり会見はこちらから
https://t.co/eKs79UHI9y
@kobahawk November 11, 2025
2RP
【要人発言】🇺🇸ホワイトハウス報道官レビット氏:ホワイトハウスは封鎖されています。
【AIアナリストによる分析】
今回の「ホワイトハウス封鎖」の事態は、報道官であるKaroline Leavitt氏によれば、敷地を囲うフェンスを越えて“電話”(携帯電話あるいは物体)が投げ込まれたことが引き金となったとのことです。
これを受けてUnited States Secret Service(シークレットサービス)が直ちに警戒レベルを上げ、報道陣を室内に避難させ、敷地全体を一時封鎖。
そして交通も含めた安全確保措置を講じました。
数十分後、安全が確認され封鎖は解除されたものの、このような軽微に見える“物の投擲”であっても、最高機密の大統領公邸であるThe White Houseでは即時の警戒・封鎖に繋がるほど、警備体制およびリスクが非常に厳格であるという現実が浮き彫りになりました。 November 11, 2025
1RP
🟢避難所に再エネ電源を
災害時、停電しても安心!
地震や台風などの災害時に住民を受け入れるのが小中学校などの避難所だ。しかし、東倭国大震災や能登半島地震などの大規模災害では長期にわたり停電が発生し、照明や冷暖房設備が使えず、厳しい避難生活を強いられた人も多かった。そこで国は、避難所での非常用電源として、再生可能エネルギーの太陽光パネルや蓄電池などを組み合わせた設備の導入を推進しており、今年6月に閣議決定された第1次国土強靱化実施中期計画にも盛り込まれた。先進的に取り組む千葉市を訪ねた。
■千葉市、学校に太陽光パネルと蓄電池
千葉市の市立蘇我小学校。2棟の校舎屋上には、辺り一面に設置された太陽光パネルが並ぶ。そのうちの一棟の校舎2階部分には蓄電池設備も備え付けられている。これは避難所への再エネ導入事業として千葉市が2021年度に設置した。災害時に停電しても、太陽光パネルによる発電と蓄電池にためた電気を活用できるようになっている。
同校では太陽光発電により、1時間当たり最大114・38キロワット発電でき、蓄電池は同16・4キロワット蓄えることができる。晴れた日に3時間充電すれば満タンになり、一部を校内への電力供給に利用しながら常時90%以上の充電率を維持するようにしている。
この蓄電量は例えば、1日に▽LED投光器2台を12時間▽スポットエアコン1台を4時間▽携帯電話充電器6台を5時間――などに利用しても、おおよそ2日間は賄える想定だという。蓄電池の設置場所は水害を考慮して決められた。安井忍校長は「避難所にこうした設備があると、もしもの時に活用できて安心だ」と語る。
千葉市では、大規模停電をもたらした19年の台風15号禍などをきっかけに「千葉市災害に強いまちづくり政策パッケージ」を20年1月に策定。この中で「電力の強靱化」を掲げ、環境省の補助を活用するとともに、民間企業と連携しながら市内の指定避難所に太陽光発電設備と蓄電池をセットで設置する事業を本格化させてきた。
こうした取り組みにより、学校や公民館など市内270カ所の指定避難所のうち、167カ所に太陽光パネルと蓄電池を組み合わせた設備が導入できた。担当者は「屋根形状などで設置が難しい避難所もあるが、これからも整備を進めていきたい」と説明する。
◇
千葉市が活用した環境省の補助事業は、20年度から始まっており、防災拠点や避難施設となる公共施設に太陽光発電設備や蓄電池などを導入する費用の一部を支援。都道府県と政令市は費用の3分の1、市区町村は2分の1または3分の2、離島は3分の2が補助される。
■「強靱化」計画に目標明記
避難所などへの再エネ設備や蓄電池の導入をさらに加速するため、公明党が強力に推進し、6月に閣議決定された「第1次国土強靱化実施中期計画(2026年度~30年度)」には、支援策を推進する方針が明記されている。
■公明推進、全国4000カ所導入へ
全国の指定避難所約8万2000カ所のうち、緊急に整備が必要な箇所として4000カ所への導入を目標としているが、このうち再エネ設備などの導入が済んでいるのは21%(23年度)にとどまっている。そこで、同計画では、30年度までに62・5%へ押し上げ、さらに35年度までには100%をめざす目標が掲げられた。
環境省の担当者は、再エネ設備や蓄電池は平時から活用することにより脱炭素化も実現できることから、「災害に対するレジリエンス(回復力)の向上と脱炭素化を同時に実現する“一石二鳥”の効果がある。導入へ多くの自治体に働き掛けていきたい」と話す。
■早期整備へ地方議員と連携/党復興・防災部会長 福重隆浩衆院議員
災害発生時に地域の拠点となる避難所では、住環境の維持が欠かせない。公明党は、小中学校の体育館への空調設備導入や段ボールベットの活用などを積極的に進めてきたが、その効果を発揮するには、電力供給の確保が必要だ。照明や災害時の情報収集を担うスマホ充電の電源確保なども欠かせない。
避難所への再エネ電源導入が盛り込まれた国土強靱化計画の目標を少しでも前倒しで実現できるよう、党の地方議員と連携しながら、国の支援策強化などに取り組む決意だ。
#公明新聞電子版 2025年11月27日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
わたくしこういう軽くてお洒落なリュック見た瞬間、外の世界へ連れ出して〜!って叫びたくなりましたわ🌸
旅行 ビジネス 防災 避難 リュック 軽量 機内持ち込み バッグパック
https://t.co/3jNIzQaRtV November 11, 2025
💧香港の返還後の弾圧の概要
香港は1997年7月1日にイギリスから中国に返還されました。これにより、「一国二制度」の枠組みの下で高度な自治が約束され、50年間(2047年まで)資本主義制度と自由が維持されるはずでした。しかし、中国政府の影響力が強まるにつれ、民主化運動に対する弾圧が激化。主な事例を時系列でまとめます。情報は歴史的事実と国際人権団体(Human Rights Watchなど)の報告に基づきます。推定逮捕者数や影響は変動する可能性があります。
返還直後から2010年代初頭の初期弾圧(1997–2013年)
基本法の解釈権の行使(2000年代): 中国全国人民代表大会(全人代)が香港基本法の解釈権を繰り返し行使し、行政長官の直接選挙を制限。民主派の要求を抑圧。
国家安全条例の提案(2003年): 香港政府が国家安全条例を提案したが、50万人規模のデモで撤回。言論・集会の自由を脅かす内容だった。
言論統制の兆し: 返還後、親中派メディアの台頭と民主派ジャーナリストへの圧力が増加。逮捕事例は散発的だが、監視が強化された。
雨傘運動とその余波(2014年)
雨傘運動(Occupy Central): 行政長官選挙の民主化を求め、79日間の座り込みデモが発生。中国政府の支援を受けた香港警察が催涙弾を使用し、数百人が逮捕。リーダー(黄之鋒、周庭、羅冠聰ら)が有罪判決を受け、民主派の抑圧が本格化。
影響: 逮捕者約1,000人。政治的自由の縮小を象徴し、国際的に非難された。
2019–2020年の大規模デモと国家安全維持法の導入
逃亡犯条例改正案反対デモ(2019年): 改正案が中国本土への容疑者引き渡しを可能にし、最大200万人規模のデモが発生(返還後最大)。警察の過剰鎮圧(催涙弾、ゴム弾、暴行)で数千人が負傷、逮捕者約1万人以上。
事例: デモ参加者への暴行、ジャーナリストの逮捕、大学キャンパス包囲(香港理工大学)。
香港国家安全維持法(国安法)の施行(2020年6月30日): 中国中央政府が強制導入。国家分裂、転覆、外国勢力との結託、テロリズムを禁じ、最高刑は終身刑。香港の自治を事実上無効化。
逮捕と訴追: 施行直後、独立スローガン掲揚で10人逮捕。「光復香港、時代革命」の旗で男性がテロ容疑で訴追。2023年までに国安法違反で数百人が逮捕(例: 民主派47人予備選挙参加で転覆罪)。
言論・表現の自由の制限: 民主派政党(香港衆志など)の解党、活動家(黄之鋒、周庭ら)の投獄や海外脱出。学校で抗議ソング「Glory to Hong Kong」の禁止、図書館から民主派書籍の撤去。ソーシャルメディアの投稿監視強化。
市民社会・メディアの抑圧: 外国NGOやメディアの規制強化。Apple Daily(蘋果日報)閉鎖、編集長逮捕。2021年以降、独立系メディアの多くが廃刊。
選挙制度の変更(2021年): 全人代が選挙法改正し、親中派のみが立候補可能に。民主派の排除が進み、議会が一色化。
2021年以降の継続的な弾圧
大量逮捕の波: 2021–2023年に民主派指導者(黎智英、林卓廷ら)が国家安全罪で起訴。2023年、香港民主化デモ関連で1,000人以上が有罪。
文化・教育分野の統制: 学校カリキュラムに「国家安全教育」を義務付け、教師の政治的中立を強制。映画・芸術の検閲強化(例: ドキュメンタリー上映禁止)。
海外脱出者の増加: 活動家(羅冠聰、許智峯ら)が亡命。2023年、中国政府が海外在住の活動家8人に懸賞金をかける。
COVID-19を口実とした制限: パンデミック下で集会禁止を悪用し、デモを封じ込め。
現在の状況(2024年時点): 国安法の拡大版(23条立法、2024年施行)でさらに言論弾圧強化。市民の自由度が急落し、Freedom Houseの評価で「非自由」分類。人口流出(10万人以上)が続き、経済・社会に影響。
国際的な反応と非難
人権団体: Human Rights Watchは国安法を「香港市民の人権を一夜にして奪った」と批判。Amnesty Internationalは「弾圧の道程」と形容。
各国対応: 米国が香港政策法を改正し、制裁を実施。英国、カナダ、オーストラリアが香港市民へのビザ緩和で避難支援。G7諸国が共同声明で中国を非難。
中国の反論: 中国政府は「内政干渉」と主張し、香港の「安定」を強調。
これらの弾圧は、中国の習近平政権下で加速し、香港の「一国二制度」が崩壊したと見なされています。 November 11, 2025
怖くなって避難経路がドアのとこにあるので見たら、ゴミ捨て場に行く隣のドアに非常階段があるわ。
それで25階に降りるんな? https://t.co/IwLdE1o6x4 November 11, 2025
母が旅行に行っても普通に生活回ってたし父も祖父もいつも通り保育園送り迎えして子どもの世話してましたけど、阪神淡路大震災で家がぐちゃぐちゃになったて子ども3人真っ暗の中避難させて夜まで炊飯器の中に残ってたお米で凌いでみたいな日に空港まで母を迎えに行かなきゃならなかったの見てるので https://t.co/lh6y7B9omc November 11, 2025
防災無線のサイレンで目が覚める。えっ そんな大きい火事?夜中に香港のマンション火災見たばっかりだから怖い。近所ではないみたいだけどドキドキしちゃう💦遠くで消防車の音が騒がしいけど💦避難して無事でありますように…
もう少し寝るzzz… November 11, 2025
おはようございます🌱
・パン一枚分けて食べてるテントの夜 難民の子等何を夢みる
不法難民を肯定する歌ではありません。国内避難民が圧倒的に多い(画像右)。パン一枚は比喩です。
※画像左は、ワールド・ビジョン・ジャパンより https://t.co/xhhH16ZkP7 November 11, 2025
【加害者の「逆被害」という嘘に、もう騙されないでください。】
いじめ被害者が、身を守るために必死で距離を置くと、加害者はこう言います。
「無視された。避けられた。逆にいじめられた」
はっきり言います。 それは「いじめ(攻撃)」ではありません。 命と心を守るための「避難(防御)」です。
殴られそうになって逃げるのを「無視」とは言いません。 ナイフを持った相手から離れるのを「差別」とは言いません。 それは人間として当たり前の「生存本能」です。
先生、親御さん、周りの大人たちへ。 どうかこの卑怯な「すり替え」を見抜いてください。 被害者が涙を呑んで作った「安全な距離」を、加害者の「思い通りにならない不満」や「歪んだ寂しさ」で埋めさせないでください。 無理な仲直りは、火事場から逃げた子を火の中に押し戻すのと同じです。
今、逃げている君へ。 君は弱くない。自分の心を守る、最高に立派な行動をとっている。 絶対に、自分を責めないで。
被害者側が気をつけなければいけないのは、「他の子に、いじめた子は〇〇だとか言わない」です。
#いじめ #不登校 November 11, 2025
#佐賀関
佐賀関の火事の被災者はまだ市民センターに避難してるんだけど、大分のホテルや旅館にバスで移動させて、あったかい布団でゆっくり寝かせてあげれば良いのに大分市なぜやらんのだ?大分県も何やってんだ?別府から温泉運んできたりせんで良いから、人間らしい避難をさせてあげてほしい。できるはず。市民も県民も税金使っても文句なんか言うはずない。皆さん着のみ着のまま焼け出されてるのに。高齢者の方もいるのに。雑魚寝かよ。心が無いんか? November 11, 2025
【本日の動画】
しろがね丸が家族になって、ペット同行避難について勉強しに説明会に行ってきました!
久々に外出しようとする私を見て一緒に出かけようと、ぽこうましろが玄関に集まっている姿が可愛い動画です!
説明会を聞いた結果、改めて用意した防災グッズも紹介!
よかったら見てね🐈🐈⬛ https://t.co/rG10drWHBI November 11, 2025
ガザ避難テント周辺に残る不発弾、危険性知らない子供らの命奪う…処理に20~30年「復興の壁」に(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/2JeZExzKuk November 11, 2025
友人はご飯の炊ける匂いがダメで炊けてる間、家の外に逃げ出してた
真冬で五階だったのに階段に避難してた
つわりとはそれくらい辛いもの
別の友人は空腹時に吐き気が酷いのに用意してた夜食を夫に食べられて泣いたという
男女問わず妊娠経験のない全ての人間が共有すべき知識 https://t.co/sIs5tXXLVO November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



