1
通常国会
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
河村さんは、今年の通常国会で倭国保守党が「反対」と決めていたNHKの予算案に、1人だけ賛成票を投じた人です。「NHKの予算に反対するなんて聞いたことない」という理由で。つまりNHKに問題ありとは思っておられない。NHK問題をどうしてもやりたい方がその河村さんと合流したら当に国民を欺く大茶番。 https://t.co/Tmv5nePPtW November 11, 2025
361RP
高市首相は、これから石破首相が作った来年度予算案を来年通常国会で通すのに、この人はそんな恩義もなし。首相経験者はその苦労を知っているはずだから何も言わないのに、ポッポの領域まで行ったな November 11, 2025
244RP
堀江貴文×玉木雄一郎×森洋介 の #アベプラ 、素晴らしい内容でした。
特に前半。
いわゆる閣外協力(あるいは「コンフィデンス&サプライ」Confidence and Supply(C&S))について話題になり、倭国維新の会と国民民主党とが、いずれも高市内閣に対する広い意味での閣外協力のスタンスを取っているとの前提で、どちらが政策実現パワーが強いか、議論されました。
私は、玉木さんと同意見で、与党として閣外協力する維新と、「コンフィデンス&サプライ」も念頭に約束を履行させる国民民主党とは、高市政権に対して、かなり近いスタンスです。
Confidence and Supply(C&S) とは、議会制民主主義における政治用語で、
与党ではない政党が、
・内閣への「信任(confidence)」
・予算(supply)
に限って政府を支える形態です。 内閣不信任案には「反対」、予算案と関連法案には「賛成」、それ以外の政策では自由に賛否を決める、閣僚は出さない(=閣外)という位置づけです。
もちろん、野党・国民民主党は、未だC&Sにコミットしていませんが、既に、ガソリン暫定税率の廃止を決めました。
凄いことです。
他方の与党・倭国維新の会。
もともと高市総理が総裁として決意していた政策以外の維新の独自政策で、既に実現した政策がありますか。
衆議院の比例区50議席の削減は、年内に決まりますか?
副首都法案は、来年の通常国会で成立しますか。
いずれも、具体的な法律案さえ未だ姿を現していません。
政策実現へ。
国民民主党は必ず、ご期待にお応えしてまいります! November 11, 2025
60RP
堀江貴文×玉木雄一郎×森洋介 の #アベプラ 、特に前半は素晴らしい内容でした。
いわゆる閣外協力(あるいは「コンフィデンス&サプライ」Confidence and Supply(C&S))について話題になり、倭国維新の会と国民民主党とが、いずれも高市内閣に対する広い意味での閣外協力のスタンスを取っているとの前提で、どちらが政策実現パワーが強いか、議論されました。
私は、玉木さんと同意見で、与党として閣外協力する維新と、「コンフィデンス&サプライ」も念頭に約束を履行させる国民民主党とは、高市政権に対して、かなり近いスタンスです。
Confidence and Supply(C&S) とは、議会制民主主義における政治用語で、
与党ではない政党が、
・内閣への「信任(confidence)」
・予算(supply)
に限って政府を支える形態です。 内閣不信任案には「反対」、予算案と関連法案には「賛成」、それ以外の政策では自由に賛否を決める、閣僚は出さない(=閣外)という位置づけです。
もちろん、国民民主党は未だC&Sにコミットしていませんが、既に、ガソリン暫定税率の廃止を決めました。
凄いことです。
他方の与党・倭国維新の会。
もともと高市総理が総裁として決意していた政策以外の維新の独自政策で、既に実現した政策がありますか。
衆議院の比例区50議席の削減は、年内に決まりますか?
副首都法案は、来年の通常国会で成立しますか。
いずれも、具体的な法律案さえ未だ姿を現していません。
政策実現へ。
国民民主党は必ず、ご期待にお応えしてまいります! November 11, 2025
19RP
今日11/20、衆議院・憲法審査会。
間違った改憲のため ひたすら毎週開いていくプレイが続行中!やめんかい💢
ーーーーー
【2025/11/20憲法審査会】
れいわ新選組大石あきこです。やはり全体像を見る必要があります。この議論を何のためにやっているか。国民投票法っていうのは、正式名称は倭国国憲法の改正手続きに関する法律、あくまで憲法を変えるために広報協議会のあり方をどう議論していくかということが延々と通常国会でもなされている。やはりこれ、待ったをかけなければいけないと考えています。
自民党と維新の連立政権に変わりましてね。かなり状況変化があるんですよね。6月まで続いてきた議論としては、改憲の中でも衆議院の任期延長改憲の議論が中心でした。
一方で、高市政権になったときに、緊急政令までやるんだと。もともと国民民主党は緊急政令ではなくて、任期延長改憲にしぼってやるべきだということで、改憲5会派でまとまってきたことも前提が崩れておりますし、公明党も連立から離脱しているので、今までの延長線上で、粛々(しゅくしゅく)と憲法を変えるための議論をするというのはおかしいと思いますので、武正会長には質問ですが、仕切り直しをするべきだ、毎週開くなということで認識を聞きたいと思います。
またですね、高市政権、生活保護は恥だという概念がなくなったから、この国は悪くなったということを片山さつきさんという方がおっしゃって、その方は財務大臣をされています。そういった片山さつきさんなどの言動によって、実際に大バッシングを受けて、引き下げられた生活保護が法律違反であったと、最高裁で認定がありましたので、生活保護の引き下げについて憲法違反であったと、二度とやっちゃいけないんだということこそが、この憲法審査会で話されるべきこと、国民投票法の議論を継続延長するというのはやはりおかしい。
(武正会長)
お申し出の点については、後刻幹事会で協議いたします。
2025年11月20日
衆議院 憲法審査会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/uw1hHH5U2t November 11, 2025
12RP
【街頭】
昨日は行事の合間を縫って川口駅で街頭活動!
連立を組んで1ヶ月市民の皆さんの反応もいい感じですね。
まぁでもまだまだご祝儀相場でしょう!
臨時国会、年明けの通常国会で如何に結果を出すかに掛かってますね!
通常国会閉会迄が勝負!
#倭国維新の会
#高橋英明
#埼玉2区
#川口市
#衆議院議員 November 11, 2025
7RP
@toshio_tamogami まずね、男系を維持しようと固執すると皇室は滅ぶの。
それでね、男系を継承するだけなら愛子様もOKなの。
養子縁組は「26年通常国会における皇室典範の改正を目指す。」目指すに留まっています。実現不可能だから。
秋篠宮への誹謗中傷は心が痛みます。
自民維新こそ秋篠宮を矢面に立たせる逆賊です。 November 11, 2025
2RP
堀江貴文×玉木雄一郎×森洋介 の #アベプラ 、素晴らしい内容でした。
特に前半。
いわゆる閣外協力(あるいは「コンフィデンス&サプライ」Confidence and Supply(C&S))について話題になり、倭国維新の会と国民民主党とが、いずれも高市内閣に対する広い意味での閣外協力のスタンスを取っているとの前提で、どちらが政策実現パワーが強いか、議論されました。
私は、玉木さんと同意見で、与党として閣外協力する維新と、「コンフィデンス&サプライ」も念頭に約束を履行させる国民民主党とは、高市政権に対して、かなり近いスタンスです。
Confidence and Supply(C&S) とは、議会制民主主義における政治用語で、
与党ではない政党が、
・内閣への「信任(confidence)」
・予算(supply)
に限って政府を支える形態です。 内閣不信任案には「反対」、予算案と関連法案には「賛成」、それ以外の政策では自由に賛否を決める、閣僚は出さない(=閣外)という位置づけです。
もちろん、国民民主党は未だC&Sにコミットしていませんが、既に、ガソリン暫定税率の廃止を決めました。
凄いことです。
他方の与党・倭国維新の会。
もともと高市総理が総裁として決意していた政策以外の維新の独自政策で、既に実現した政策がありますか。
衆議院の比例区50議席の削減は、年内に決まりますか?
副首都法案は、来年の通常国会で成立しますか。
いずれも、具体的な法律案さえ未だ姿を現していません。
政策実現へ。
国民民主党は必ず、ご期待にお応えしてまいります! November 11, 2025
1RP
「明治の日」法案、自民了承 11月3日、名称併記(時事通信)
#Yahooニュース
https://t.co/Ox37f8OaV5
11月3日は、敗戦後GHQ占領下の昭和23年の祝日法改正で、戦前の「明治節(明治天皇誕生日)」から「文化の日」に変更された。
だが、祝日は民族や国家の歴史や伝統に則ったものであるべきとの考え方のもと、11月3日を「文化の日」に加え「明治の日」として並列に制定するため、超党派議連の提案により祝日法を改正しようとするもの。
明治はわが国が近代化の道を歩み始めた歴史の転換点だけでなく、現代の私たちが慣れ親しんでいる文化や習俗も明治期に始まったものが多い。
そのような視点で、改正祝日法案では、「近代化を果たした明治以降を顧み、未来を切り拓く」と明治の日の意義を明記し、法案は来年の通常国会に提出し成立を期したい。
来年わが国は昭和満100年を迎える。戦前と戦後に分断されて捉えがちの昭和という歴史を、11月3日を「文化の日」であり「明治の日」でもあるとして、しっかりつなげていくことにも意義ある改正と考える。 November 11, 2025
1RP
😎😗
とりあえずは
🇹🇼Emergencyを横目👀に
(窓口オープン放置プレイ)
臨時国会を乗り切る
来春 通常国会 3月末
年度内 予算成立まで
抜き足・差し足・忍び足
ってな 感じ よね〜🥱😴 https://t.co/QzIV5wwHT8 November 11, 2025
【解説】高市内閣支持率75%超…若い世代・現役世代が圧倒的に支持 「台湾有事」答弁や経済対策に世代差 高市首相が“解散総選挙”どう考えるか注目(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))
まずは、26年通常国会までは解散せずに高市政権を見てみたいという意思表示かと
https://t.co/kZATMQGVqi November 11, 2025
#立憲民主党 の #野田佳彦 代表や #蓮舫 #辻元 など普段から予算委員会SNSでワーワー騒いでる人が #岡田克也 を必死に擁護してる、反自民で立憲民主支持の #朝日 #毎日新聞 や #テレビ朝日 #TBS が岡田克也擁護しまくりで怖い 臨時国会会期末に解散総選挙はダメ?日程的に1月通常国会召集ムリだから? November 11, 2025
文化庁はレコード会社や歌手・演奏家に新たな権利を付与する議論を開始した。8月に設置した小委員会などで年内に方向性を固め、早ければ2026年の通常国会に著作権法の改正案を出す予定だ。実現すれば飲食店や小売店などで流す音楽について、店から使用料を徴収し演奏家らに分配することになる。ただ利用者側の理解や徴収方法など、詰めるべき課題も多い。
日米を除く142カ国が導入
検討しているのは「レコード演奏・伝達権」と呼ばれる権利だ。現行の倭国の著作権法では、飲食店などでBGMとしてかけた音楽については作詞・作曲家がもつ著作権の使用料しか請求できない。これをレコード会社や歌手・演奏家など実演家の著作隣接権料も請求できるようにするものだ。差し止めが請求できる許諾権ではなく、報酬請求権になる。
文化庁によると既に日米を除く142カ国で導入済みだ。知的財産の国際条約が規定する権利だが、倭国は留保している。隣接権自体は1970年に現行の著作権法が制定されたときに定められた権利だが、「当時は海外でも隣接権を定める国は多くなく、倭国国内でレコード演奏・伝達権をあえて創設する議論は盛り上がらなかった」(著作権課)という。
倭国レコード協会の楠本靖・常務理事は「長年求めてきたが、著作権に比べ隣接権は軽視されてきた」と話す。近年はデジタル技術の開発・普及に支障が出ないよう、権利を制限することの方が重視される傾向にあったことも影響しているとみられる。
産業振興の一環、負担増に懸念も
ここにきて権利創設の議論が具体化したのは、倭国のアーティストの海外での活躍が目立ってきて、コンテンツ産業振興の文脈にうまくはまったためだ。また、新型コロナウイルス禍後のインバウンド需要の高まりにより、飲食店など利用者側に支払い能力が出てきたとの目算もある。政府や権利者側にとっては、国際条約の要請を長年留保し続けてきたひずみを解消する機会なのだ。
11月12日開催の小委員会で公開された利用者側へのヒアリング資料によると、使用料の水準や徴収方法に対する懸念の声はあったが、総論では賛成の声が目立った。だが水面下では態度を決めかねていたり、納得できていなかったりする事業者も多いことが推測される。
飲食や旅館業などの約94万事業所を束ねる全国生活衛生同業組合中央会の伊東明彦・専務理事は「当会は小規模事業者が中心で採算面では苦しい店も多い。隣接権についての理解も不十分だ。業界に説明しても反対されるだろう」と話す。
著作権法に詳しい水野祐弁護士は、仮に新しい権利を創設する場合は「徴収と分配の透明性と公平性の確保が重要だ」と指摘する。
徴収方法に課題
徴収については、倭国レコード協会など隣接権者の団体には、著作権管理団体の倭国音楽著作権協会(JASRAC)のような、全国津々浦々の店舗から使用料を徴収するリソースもノウハウもない。そのため当面は、店への配信を担う事業者を通じた「元栓処理」が現実的だ。だが、CDをかけている店は捕捉できず不公平感が残る。
また、現状では「個人向け契約のまま店内で配信音楽を流している例も多い。配信事業者が法人向け契約を整備・普及させないと元栓処理すら機能しない」(音楽著作権に詳しい東洋大学の安藤和宏教授)という。倭国レコード協会は10月からスポティファイなど国内外の8つの配信サービスと組み、割安な個人向け配信を商用利用することに対し注意喚起メッセージを表示する活動を始めている。特設サイトでは商用利用できるプランの紹介もしており、利用者側の意識向上につなげられるかが課題だ。
24年度にJASRACがBGM演奏から徴収した実績は5億7000万円だった。仮に隣接権者も同額を徴収できるとしても、「個別店舗も網羅しようと、徴収を外部委託したらコスト倒れする可能性がある」と安藤教授は指摘する。早稲田大学の上野達弘教授は「JASRACによるBGM徴収に隣接権者の分も加える方法が考えられるが、いずれにせよ店側にとっては値上げになるので簡単な話ではないだろう」とみる。
この点、JASRACは「新しい権利の実現を強く望んでおり、隣接権者や利用者からの要望があれば検討したい」(伊沢一雅理事長)としつつも、現時点では隣接権使用料の徴収を代行したり、同協会が隣接権の管理をしたりすることは難しいとしている。「権利主体が違う隣接権に関してライセンスを出す基盤がなく、実務に組み入れられない」(同)ためだ。
実演家1人当たりの分配額は微々たるものになりそうだが、倭国芸能実演家団体協議会(芸団協)の増山周・専務理事は「権利の新設を実演家の権利全体の底上げの好機としたい」と話す。今回の法改正議論をコンテンツの権利についての啓発や、不透明な契約慣行の是正にもつなげる必要がある。 November 11, 2025
NHKの抜本的改革(旧国鉄改革以上の改革)
が必要です‼️
来年の通常国会で、NHK予算が審議される
衆・参の総務委員会は、
議員を入れ替えて(シャンシャン株主総会でない)
厳しくチェックする、本来の審議をして欲しい‼️ https://t.co/3SbRjYRz01 https://t.co/EkWjy4HNF1 November 11, 2025
違うんだよなあ。
石破内閣は選挙に負けて仕方なく幹事長の三党合意という曖昧な文書にしただけで、その後の通常国会でじゅうぶんな時間があったにも関わらずお茶を濁し続けむしろ抵抗していた。それに加えて内閣不信任案を出さなかった立憲のアシストあり。
高市内閣のように実行すると決めたら1ヶ月で法案通して予算もつけられるのだよ。 November 11, 2025
#自由民主先出し
📌国家サイバーセキュリティ戦略本部新たな戦略案について説明受ける
党国家サイバーセキュリティ戦略本部(本部長・平将明衆院議員)は11月21日、初会合を開きました。
国民生活や経済活動をサイバー攻撃から守るため、わが国ではサイバー対処能力強化法が今年の通常国会で成立。同法により政府の国家サイバー統括室(NCO)が発足しました。
担当大臣として同法を所管した平本部長は、会議の冒頭あいさつでNCOの能力構築や同盟国・同志国との連携強化等を今後の課題として挙げました。
また人工知能(AI)がサイバー攻撃に用いられている事例にも言及し、技術の変化に対応した組織体制・能力を構築するための議論を進めていく方針を述べました。
この日の会議では、政府が策定する新たなサイバーセキュリティ戦略と、サイバー対処能力強化法に基づく基本方針についてNCOから説明を受けました。
https://t.co/IYl1qoRlDs
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
超党派で年金を考える勉強会を通常国会からやってきましたが、この会をさらに発展させて続けていきたいと思っています。
2004年の年金制度改革で、これで年金制度は100年安心ですということになりましたが、あれからわずか25年で、基礎年金の所得代替率が大幅に低下して大変だ、ということになってしまいました。
そもそも「年金制度は破綻しません」と政府は言い続けてきましたが、それは年金制度が破綻しないように年金給付を減らす仕組みができたから年金制度は破綻しませんと言っているのであって、その年金に頼っていたら「年金生活は破綻します」。
制度を守っても生活が守れなければ、それは意味がありません。
比較的最近になって、イギリスが年金制度の抜本的な改革を行いました。
かなり厳しい改革でもありましたが、国民の支持を集めて、改革が実行されました。
イギリスは、まず、このままいくと現行の年金制度の下ではあなたの年金はこうなりますというデータをしっかりと提示し、イギリス国民に、このままこの年金制度を続けていくと自分たちも大変なことになるという認識を共有してもらってから、では、どうしましょうかと第二段階で改革案を議論するという方法を取りました。
私たちも、まず、厚労省の大本営発表ではない、真実の年金のありようを世の中と共有し、このままで自分の老後の生活は大丈夫ですかということを考えてもらおうと思っています。
そのために、近日中にホームページを立ち上げて、年金に関する情報を逐一、出していきたいと思います。
そして、国民の皆さんに、まず、年金について知っていただき、考えていただいた上で、どういう方向で改革していくのが望ましいか、現実に実現できる改革とはどんなものなのか、一緒に考えていきたいと思います。 November 11, 2025
月内にまとめる経済対策に「具体的な法制上の措置を2025年度中に講じる」と明記する。26年の通常国会に関連法の改正案を提出す...
あまりにも随分と早急な話です。
議論もなくこのような実質増税をしようとするとは与党の良識を疑います。 https://t.co/fAMOXYNNqE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



