農業 トレンド
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
農家ですが、農業のなり手不足していません。
繁忙等はアルバイトを募集するのですが、1人か2人の所に10人以上の応募があります。全員倭国人です。
求人サイト見てください。indeed等でも農家の募集、人気です。 https://t.co/qEfgcEzTrr November 11, 2025
79RP
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
55RP
米国 中国人留学生2名
農業テロ兵器「病原菌フザリウム グラミネアラル」密輸で逮捕
これ10月10日の出来事だったんですが、倭国メディアは全く報じなかったんですよね。
メディアの闇深さを感じると共に、倭国政府はこれでも中国人留学生を受け入れるんですか? https://t.co/C8e4Xarj0K November 11, 2025
21RP
昼は海に潜り夜は寿司屋を経営するゲーム『デイヴ・ザ・ダイバー』が「最安値更新」45%オフの1320円でセール中。500万本売れた超人気作
https://t.co/ZUBswW7YSN
海に潜るだけじゃなく、畑で農業・音ゲーまでなんでもあり。しかもメタスコア90点と高評価。2026年初頭には新DLCのリリースも控える https://t.co/iFRjdKrI37 November 11, 2025
10RP
これは何度か書いてきたことですが、戦争に行った亡き祖父は「倭国が戦争したのは『会社』のせいだ」といったことを発言しておったんですよ。祖父の幼少期、少なくとも庶民層の働き方とは農業、丁稚、職人みたいなのしかなかったのに、「会社」に入るというライフスタイルが次第に出現してきたと。>RT November 11, 2025
7RP
WTO脱退を何故倭国🇯🇵政府はしないのか?自主独立せよ‼️倭国国🇯🇵
米🌾の減反政策は50年も‼️
今や農業従事者の平均年齢は69歳🫢倭国人🇯🇵よ?輸入があるからと
足元見てないからいつか食糧危機が来たらどうすんの? https://t.co/Iwkf6YTGCG November 11, 2025
2RP
愛知県豊橋市。根本幸典農林水産副大臣の会合にて講演。その後、農業や商工業に従事する地元の皆さんと懇親会。現場の声をたくさん頂きました。課題解決に向けた前向きな姿勢。全国有数の農業産出額と製造業の強さを誇る、豊橋市、田原市。東三河の底力を感じました。
今週も頑張っていきまっしょい。 https://t.co/DIScrfCzkb November 11, 2025
2RP
沖縄の断水地域のみなさんへ
能登半島地震で断水したときは
・水とお茶を買ってきました。
・洗えないので紙コップ/紙皿を使いました。
・トイレは農業用水を汲んで流したり、トイレ/洗濯は水の出る地域に車で出かけました。
・シャワーの代わりに、化粧水や赤ちゃんのおしりふきで全身を拭きました。 November 11, 2025
2RP
山添拓議員と未来を考えるつどい。会場立ち見が出るほどの大盛況でした。ネットで知ったという方も。高市政権の危険性ともろさ。消費税減税が景気対策!政治と金の問題!農業振興など多岐に渡る話に、あっという間に時間が過ぎました。仲間も増え嬉しい限りです。 https://t.co/ygIICfJbFP November 11, 2025
1RP
北海道で農業をしてた患者さん
「農家だと田舎と言われてね。町の人のために米や野菜を作っていたんだよ」と笑顔でない話してくれた。
私は逆に「いいな、新鮮な農作物は美味しんだろうな〜」と羨ましいかった。
家庭菜園を充実させたい。
農家をバカにする奴は倭国の農作物を食べるな!
#倭国の農業 November 11, 2025
農業を頑張るとポストしてるのに倭国がヤバいから海外に行くとか…。
海外に土地は持って行けないし農業の為にクラファンで集めた金の事を考えると無責任極まりない。
こういう自分勝手で言うことがコロコロ変わるような奴は信用出来ない。 November 11, 2025
【視察報告①】11月11〜12日に、文教委員会で青森県・岩手県に視察に行ってきました。
まずは、青森県黒石市の「オーガニック給食」についてレポートします。
「りんごと米と温泉の田園観光都市」として親しまれる青森県黒石市では、令和5年に「オーガニックビレッジ宣言」を行い、「オーガニック給食」にも取り組み始めたそうですが、その現状と課題について伺いました。
「有機の郷くろいし」は、有機農業の実践と黒石ブランド農産物の有機化を目指し、水稲を中心とした高品質な有機農産物の産地づくりに取り組んでおり、国の「みどりの食料システム戦略」の有機農業産地づくり推進施策にのっとり、国庫補助金を受けながら農林課主導で行われています。
しかし、まだ始めたばかりで1社のみの取り組みなので、まずは住民の農業理解と地産地消が最優先、その先にオーガニックなど環境教育への取り組みがあると考え、「有機は安全・善」「慣行は危険・悪」と誤解されないよう、慣行農業生産者へ配慮しながら有機農業を進めていることがわかりました。
国の米政策に揺れる農業従事者たちの生活を守り、現状米の価格が3倍にもなるなか、始めたばかりでは当然のことながら生産量や収入が半減する有機農業を推進するためには、「オーガニック給食」を販路拡大の一環として活用し、収入源を確保するなどの行政支援が不可欠であることも理解できました。
有機農業による農作物のブランド化は、食と農の活性化を図り、魅力あるまちづくりを目指す上でも重要で、その実現のためにオーガニック給食は大きなカギを握っています。文京区も有機農業を進める自治体と「農業連携協定」を結ぶなどして、オーガニック給食導入や環境教育などに取り組むことで、倭国の農業を支え推進することに寄与できるのではないかと実感しました。 November 11, 2025
土の色は、ある程度土地の肥沃さを表している。
赤い土は鉄分が多く、栄養素が少ない。
黒い土はその逆、豊富に栄養素を含んだ土である。
つまり農業には黒い土が最高…というわけでもなく、芋類は根腐れしてしまう。
身近に農地があるなら、土を見てみると面白いかも?
#おはようVtuber November 11, 2025
黒い土は時代遅れ
時代は白い土
黒はだいたい敵の色
白はヒーローの色
AIに聞いても、石灰だ!カビだ!みたいな話しか出ないけど、大地が白いんだよね
作ろうと思ってもこの土は作れまい
農業的には作る意味ないけどね! https://t.co/j1vLJiuUFd https://t.co/YlpiL5j11W November 11, 2025
Aさん宅にていつものボドゲ会🐑🐑
・アグリコラ
養殖の魚と牧場いっぱいの羊のチーズでご飯らくらく農業!
露店のビールは1本だけ売れました。
・スチームタイム
毎ラウンドアクションスペースが動くワーカープレイスメント。
集めたクリスタルをどう収束させるか…?考えるのが楽しいゲームです。 https://t.co/0tdMwvsRL9 November 11, 2025
当JAの農業祭開催。
農家さんのご努力があってはじめて、成り立つお祭りです。物価高の中、お買い得価格で販売。天気も良く、多くの方がご来場されました。 https://t.co/DJkqEiZB1a November 11, 2025
美味しいご飯は、
倭国人にとって心の支えとも言える存在です。
白米は、
倭国の食文化において主食として長年愛され、
日常の食事から特別な場面まで
幅広く使われています。
しかし、
倭国の食料自給率は約37%
(カロリーベース、2023年時点)
と低く、米の生産自体は自給できているものの、
全体の食料供給では海外依存度が
高いのが現状です。
この低自給率は、
人口減少や農地の減少、
国際的な食料価格変動に影響されやすく、
食の安全保障にとって課題となっています。
ご飯の大切さは、栄養面だけでなく、
文化的・精神的な側面でも大きいため、
自給率向上や地産地消の意識が
今後ますます重要になるでしょう。
#農業は国の礎 #小江戸市場カネヒロ #河越米 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



