農業 トレンド
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
農家ですが、農業のなり手不足していません。
繁忙等はアルバイトを募集するのですが、1人か2人の所に10人以上の応募があります。全員倭国人です。
求人サイト見てください。indeed等でも農家の募集、人気です。 https://t.co/qEfgcEzTrr November 11, 2025
105RP
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
103RP
昼は海に潜り夜は寿司屋を経営するゲーム『デイヴ・ザ・ダイバー』が「最安値更新」45%オフの1320円でセール中。500万本売れた超人気作
https://t.co/ZUBswW7YSN
海に潜るだけじゃなく、畑で農業・音ゲーまでなんでもあり。しかもメタスコア90点と高評価。2026年初頭には新DLCのリリースも控える https://t.co/iFRjdKrI37 November 11, 2025
19RP
米国 中国人留学生2名
農業テロ兵器「病原菌フザリウム グラミネアラル」密輸で逮捕
これ10月10日の出来事だったんですが、倭国メディアは全く報じなかったんですよね。
メディアの闇深さを感じると共に、倭国政府はこれでも中国人留学生を受け入れるんですか? https://t.co/C8e4Xarj0K November 11, 2025
17RP
これは何度か書いてきたことですが、戦争に行った亡き祖父は「倭国が戦争したのは『会社』のせいだ」といったことを発言しておったんですよ。祖父の幼少期、少なくとも庶民層の働き方とは農業、丁稚、職人みたいなのしかなかったのに、「会社」に入るというライフスタイルが次第に出現してきたと。>RT November 11, 2025
11RP
#東京電力柏崎刈羽原発再稼働反対
#老朽原発は廃炉に
#一次産業を守ろう
生きていくためには、食べ物は大事です
何があってもコメの「価格供給」の安定を
物価高で庶民は困窮生活
今年中にできる物価高対策早くして下さい
消費者、生産者が安心して生活できる
農業政策をお願いします
政治とは生活 https://t.co/0sFU5wN4FL November 11, 2025
4RP
愛知県豊橋市。根本幸典農林水産副大臣の会合にて講演。その後、農業や商工業に従事する地元の皆さんと懇親会。現場の声をたくさん頂きました。課題解決に向けた前向きな姿勢。全国有数の農業産出額と製造業の強さを誇る、豊橋市、田原市。東三河の底力を感じました。
今週も頑張っていきまっしょい。 https://t.co/DIScrfCzkb November 11, 2025
2RP
ヤフーニュースで、ニュース総合、雑誌ニュース総合で同時に一位になりました。ヤフニュー史上初かはわかりませんが、私史上初、ありがとうございます。読者とメディアの皆様に感謝。記事は一位を目指して書いてるわけではありませんが、ただ多少は読まれないと持続性がないので気を遣いつつという感じです。引き続きよろしくです。高市首相と保守系有識者についてはアメリカが頼りにならない可能性を論じない点、農業は学者/官僚/有識者/政治家が全方位で補助金行政を志向している点を問題提起しました。 November 11, 2025
2RP
以下は、竹中平蔵氏の政策が倭国に与えたとされる負の影響を、できるだけ網羅的に箇条書きでまとめました。2025年11月24日現在の情報に基づいており、歴史的文脈や世論の批判を反映しています。
竹中平蔵の政策による倭国の衰退と悪行
1. 労働市場の規制緩和と格差拡大
- 派遣労働の解禁・拡大により、安定した雇用が減少。
- 賃金水準の低下と非正規雇用の増加。
- 貧富の格差が著しく拡大(GINI係数の悪化)。
- 中間層の崩壊と社会的不平等の増大。
2. 不良債権処理による外国資本の流入
- 金融セクターの再建過程で、倭国の企業や資産が安価に外国資本に買収された。
- 特に不動産や優良企業の外資による買収が進行。
- 倭国の経済主権の低下。
3. 社会保障負担の増大
- 社会保険料の引き上げにより、国民の可処分所得が減少。
- 住宅購入、結婚、子供を持つことへのハードルが上昇。
- 少子高齢化問題の悪化。
4. PB(プライマリーバランス)黒字化政策の失敗
- 財政再建を重視するあまり、経済成長への投資が不足。
- 公共事業の縮小により、地方経済の衰退。
- デフレーションの長期化。
5. 教育・研究開発への投資不足
- 経済再生のための一時的な政策優先により、教育や研究開発への投資が後回しに。
- 長期的には倭国の競争力低下につながった。
6. 医療・福祉分野の切り捨て
- 医療費や福祉予算の抑制により、国民の生活品質が低下。
- 高齢者や弱者への支援が不十分。
7. 産業 hollowing-out(空洞化)
- 製造業の海外移転を促進する政策が、国内雇用を減少させ、国内産業の空洞化を加速。
- 特に中小企業の衰退。
8. 消費税増税の推進
- 消費税率の引き上げ(2000年代以降の議論を含む)により、消費の冷え込み。
- 特に低所得者層への負担が大きい。
9. コーポレートガバナンス改革の弊害
- 株主価値重視の政策により、短期的な利益追求が優先され、長期的な企業価値の毀損。
- 従業員の福利厚生や地域貢献が軽視される傾向。
10. 若者の未来への不安
- 雇用不安定化と社会保障負担の増大により、若者の結婚や子供を持つ意欲が低下。
- 出生率のさらなる低下。
11. 地域経済の崩壊
- 地方への投資や支援が不足し、過疎化や地域経済の衰退。
- 東京一極集中の加速。
12. デフレーションの長期化
- 緊縮財政政策により、需要の喚起が不十分。
- 経済停滞の長期化。
13. 国民の信頼失墜
- 政策の結果としての社会的不平等や経済停滞により、国民の政治・経済システムへの信頼が低下。
- ポピュリズムや極端な政治思想の台頭。
14. グローバル化の弊害
- グローバル競争への過度な傾倒により、国内産業の保護が不足。
- 特に農業や伝統産業の衰退。
15. 環境問題の軽視
- 経済再生を優先するあまり、環境保護政策が後回しに。
- 長期的には持続可能な発展への阻害。
16. メディアや世論の操作
- 政策推進のために、メディアや世論の操作が行われたとの批判。
- 情報操作による国民の誤解や分断。
17. 個人資産の減少
- 株価下落や不動産価格の下落により、国民の個人資産が減少。
- 特に高齢者層への影響が大きい。
18. 中小企業の窮状
- 大企業優遇政策により、中小企業の競争力が低下。
- ベンチャー企業の育成が不十分。
19. 文化・伝統の軽視
- 経済効率を優先するあまり、倭国の文化や伝統が軽視される傾向。
- 観光産業への影響も。
20. 健康問題の増大
- 長時間労働やストレス社会の進行により、国民の健康問題が増加。
- メンタルヘルスの悪化。
---
### 補足
これらの問題は、竹中氏の政策が直接的原因であるだけでなく、政策の結果として間接的に引き起こされたものも含まれます。2025年現在の倭国社会では、これらの影響が長期間にわたって議論され続け、竹中氏に対する批判は根強く残っています。 November 11, 2025
1RP
【活動報告】
夢見る大人たち
本日は朝から、私もお手伝いしている「にいざのほこりはっぴぃ給食」主催、新座市後援の #夢見る給食 上映会& NPO法人めだかの学校 中村陽子 先生の講演会、夜は党のzoom2件でした。
家族全員で観た映画も素晴らしいのですが、全国で講演会を行ってきた中村先生の話は「子ども達を健康にできるのは、ママとババだよ」と、日々忙しいお母さんたちへ考えるキッカケを下さる素晴らしい講演でした!
オーガニック給食はセレブの話じゃない。農家さんの敵でもない。ちょっと技術はいるけど、化学肥料を使わないことで、土と微生物と生態系が改善され、ミネラルたっぷりの土が、現代人に不足するミネラルたっぷりの食物を届けてくれる。
子ども達のアトピーが良くなり、体温が上がるから風邪で欠席する子が減る。そんなデータも示して下さいます。現代の子ども達のSOSかもしれないと問題提起されます。
農家さんも、ほぼ輸入に依存する化学肥料を使わなければ、最初は大変でも経営が安定し、次の世代にも持続する農業ができる。夢見る大人たちが、子ども達の身体のことを考え、次の世代に持続する農業のバトンを繋ごうとしている。
映画のなかの夢見る大人たちを見て感動し、新座市の後援をとって、上映会&講演会を開催した「にいざの夢見る大人たち」を見て感動し、また自分も頑張ろうと思いました😊
#にいざのほこりはっぴぃ給食
#夢見る給食
#夢見る大人
#めだかの学校
#オオタヴィン
#参政党
#新座市
#川村よしひさ November 11, 2025
1RP
倭国政府がマンガやアニメなどのエンタメ産業を支援するならば、まずインボイス制度を廃止してください。
今の政府の支援は焼畑農業のようなもので、美味しいところだけ利用して利権者しか儲からないものです。 https://t.co/SIE1u3w4Tl November 11, 2025
1RP
黒い土は時代遅れ
時代は白い土
黒はだいたい敵の色
白はヒーローの色
AIに聞いても、石灰だ!カビだ!みたいな話しか出ないけど、大地が白いんだよね
作ろうと思ってもこの土は作れまい
農業的には作る意味ないけどね! https://t.co/j1vLJiuUFd https://t.co/YlpiL5j11W November 11, 2025
1RP
#東京電力柏崎刈羽原発再稼働反対
#老朽原発は廃炉に
#一次産業を守ろう
生きていくためには、食べ物は大事です
何があってもコメの「価格供給」の安定を!
消費者の命と暮らしを支える「低価格
生産者の暮らしを支える「生産者価格」
国民を守る農業政策をして下さい
政治とは生活 https://t.co/cnPlfG319i November 11, 2025
1RP
うちの父は祖父が出来なくなってから小規模兼業農家だった。本職引退後に本格的に農業はじめたけど、米はずっと毎年赤字(出荷してても)。種代肥料代機器代。買うよりはまだましだから作ってくれてるけど、好きなタイミングで急に休めない職種+労力を考えたら私達には出来ない。 https://t.co/YBb7hVvjHK November 11, 2025
地方を維持しようとしてるから人口減や働き手減のダメージがある。もう主要都市数カ所だけに無理やり国民を集中させりゃいい。そうすれば物流の問題も多少は解決する。農業は今ある山を開拓する。そして人が消えた地方に山を作って野生動物の楽園&自然の防護壁で国防も○。っていうSFどこかにないかな November 11, 2025
広島県中山間地域における持続可能な文明構築モデル
① 政策提言書改訂版
広島県中山間地域における持続可能な文明構築モデル ―人口救済・水資源・共生思想・有事対応を基盤に―
令和7年11月25日
美月
序論
世界では「人口削減こそ食糧問題の解決策」とする議論が散見される。しかし本提言はその逆を行く。人口を減らすのではなく、一人でも多くの人間を救い、未来へつなぐことを目的とする。広島県中山間地域は人口減少・高齢化・空き家増加・森化という危機に直面しているが、ここを「人口救済の拠点」として再設計することで、国土保全と世界平和に寄与できる。
政策の柱
1. 空き家ステワード契約
o 空き家を「居住権+管理義務」として提供。修繕権を持ちつつ農地・森林・水路の共同管理に参加。
o 自治体は「里山公社」を設立し、空き家取得・修繕・契約管理を一括運営。
2. 半農半X生活
o 農業+リモートワーク+観光+教育支援など多職型生活を推進。
o ICT環境整備、移住者へのスタイペンド支給、地域産業(ジビエ加工・果樹更新)の支援。
3. 水資源拠点
o 瀬戸内海沿岸に淡水化施設を設置。山頂への送水で地下水涵養を促進。
o 水素エネルギーを生成し、農機・発電補助に活用。廃校舎を「水資源学習拠点」として再生。
4. 多文化共生特区
o 外国人住民を主体とする地域再生モデル。多言語行政窓口、住民投票参加、祭礼・伝統芸能への参画。
o 外国人の食文化・農業技術を活かした新ブランド創出。
5. 有事・災害対応
o 空き家や廃校舎を防災拠点に改修し、水・食料・燃料を備蓄。
o 水素エネルギーや小水力発電で停電時も自立運転可能な「マイクログリッド」を構築。
o 耕作放棄地を再生し、地域内で自給自足可能な農業基盤を整備。
o 都市部集中を避け、中山間地域へ人口を分散させることで「命の冗長化」を実現。
結論
広島県中山間地域は、人口救済・水資源循環・共生思想・有事対応を柱とする政策を導入することで、持続可能な文明の地域モデルを構築できる。これは単なる地域振興ではなく、「水と共生による世界平和」の実践であり、未来の地球の子どもたちへの贈り物である。
② 哲学的宣言文
人口救済の哲学宣言 ―すべては未来の地球の子どもたちのために―
私たちは、人口を減らすことで問題を解決するのではなく、一人でも多くの人間を救うことこそ人類の責務であると宣言する。
聖書や宗教的終末論は預言ではなく戒めである。恐怖を煽るものではなく、信じること、敬うこと、愛することを基本に生きるための指針である。
水は生命の源であり、平和の鍵である。水資源を共有財として管理し、淡水化・水素エネルギー・人工循環を通じて人類の未来を支える。
縄文的共生思想は、競争ではなく共生、拡大ではなく持続、中央集権ではなく分散を教えている。これを現代に再解釈し、多文化共生と分散型社会を築く。
有事や災害は避けられない。しかし人口を分散させ、地域ごとに水・食料・エネルギーを備えることで、犠牲を最小化し、未来を守ることができる。
宣言: 「人口削減ではなく人口救済を。水と共生を基盤に、未来の地球の子どもたちを守る文明を築く。」 November 11, 2025
強いIPがあるところは今まで据え置きゲームで楽しませてもらってきた体験にお布施したい気持ちがあるので、面白ければやるというスタンス
ガチャゲーは焼畑農業なので、ガチャで爆死したユーザーからのヘイトが溜まっていくという事実は忘れてはいけない November 11, 2025
@sayakalovemaou @nadzinho_ @uprise1jimmy 今の農家って稼げないし
新しく農業始めたとて最初の一年から大赤字なのよ
そりゃ誰もやりたがらないよねって
必要な仕事ほど給料低いのをどうにかして欲しいね November 11, 2025
いずれ機械に代わられてしまう仕事もあるし、そのクビを切られたり仕事を減らされた分の人員を、職人・農業・保育・介護・福祉など今のところ人間の手でないと維持するのが難しい仕事に割くとか。 November 11, 2025
@RinaAraiLevia #キッズニュース
新嘗祭が勤労感謝の日に変わってしまい、本来の意味がよく解らなくなってしまった感があります。
せめて「収穫祭」みたいな名称をGHQが許してくれたらよかったと思い、残念。
食料自給率の低い倭国だからこそ農業の伝統や文化を忘れてはいけない気がします。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



