1
起業
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
単純作業ほど、残念ながらAIによる代替が最も早く進む領域です。バナー量産、テンプレ的なコピー、単純編集作業、型にはめるだけのデザイン。平均的なデザイン、編集、映像、コピーといった「量産可能な制作」はコスト削減の圧力を受け、「AIで十分」という判断が広がるかもしれません。その結果、プロとアマチュアの二極化が加速していきます。これは市場規模の“構造的な縮小”であり、厳しい現実と言えます。
しかし、そこで議論を止めてしまうと本質を見誤ります。縮小するのはあくまで旧来のクリエイティブビジネスの市場で、クリエイティビティそのものではありません。むしろAIによって、つくることへの参入障壁が限りなく低くなり、写真の世界で起きたように、いやそれ以上に巨大なアマチュア層が生まれていきます。皆が興味を持ちそして大量の“平均値”が溢れるほどに、その外側へと一歩抜けるためのクリエイティビティの価値は逆に跳ね上がっていきます。
さらに、AIで形だけは作れてしまうからこそ、つくる根っこにあるクリエイティビティに多くの人が興味を持つでしょう。AIは“学びたい”という人間の欲求を再び呼び起こします。構造、意味、文脈、世界観といった「非一般化の領域」に興味を持つ人が増えていきます。つまり、教育・思想・編集・アート・企画・文化づくりといった、創造の上位領域はむしろビジネス的にも拡張していくのかもと。
一方でクリエイティブをいわゆる受託的な制作だけと据えずに、創造産業全体として捉えれば全ての仕事にクリエイティビティが重要な時代になっていくでしょう。自ら起業するクリエーターもさらに増えるかもしれません。
これは、クリエイティブの終わりではなく、終わるのは「与えられた問題を処理する仕事」であり、これから始まるのは何を作るから考えていき、「世界そのものをつくる側」への移行です。構造を発見し、意味体系を構築し、世界観を拡張する領域こそ、AI時代のクリエイターに求められる中核となっていきます。
平均値化が進めば、本当に勝つのは圧倒的なものだと気づくはずです。変化できるものは、むしろ可能性をさらに広げていくのではないでしょうか?これまでの常識から離れてクリエイティブというものを考える変化のきっかけになると思います。 November 11, 2025
2RP
20年前の学生起業の際、同じく渋谷に小さなオフィスを構え、「渋谷ではたらく 社長の告白」に感化され、何度も熟読したこと
ゴールドマン・サックス時代、あまりの激務さと、トンネルの終わりが見えない不景気の中、鬱々としていた日々に読んだ、「憂鬱でなければ仕事じゃない」
藤田さんの本に何度も救われてきました。
一昨日ご飯を食べながらお話を伺い、「勝負眼」の内容についてもそのリアルをたくさん伺うことができました
365日毎日飲み続ける、馬が勝ったら祝杯、負けてもやけ酒と、酒飲みはあらゆる理由を作っていつまでも飲む、というスタイルに密かに勇気をもらっていたのですが
何と今年になって酒量を大幅に減らされたとのことで、北極星を見失っています
社長退任発表と同時に発表された、売上8,740億円、営業利益717億円(前期比78.9%増)、という素晴らしい決算内容
近年、退き時を間違え晩節を汚してしまう経営者も多い中、これぞ有終の美というべき完璧なタイミング
その藤田社長の半生や、「あの時の本音」が読める、事実は小説より…というような一冊でした
これからが時間をかけたバトンタッチのスタートなので、お疲れ様でしたというのは早いのだと思いますが、
27年間走り続け、僕たちの世代の憧れであり続けた藤田社長にお礼を申し上げます
(重さのあるお土産まで頂いてしまい、大変恐れ多かったです…) November 11, 2025
1RP
倭国経済を良くするには、生産性向上、経済構造の改革、賃金上昇と物価上昇を伴う経済成長、そしてグローバル化への対応など、多岐にわたる対策が必要です。具体的には、研究開発支援や規制改革による生産性向上、人材育成、そして個人消費を刺激するための政策などが挙げられます。
生産性の向上
研究開発への支援拡充: 補助金や減税などを通じて、企業による研究開発への投資を促進する。
規制改革: 自由な競争を促し、効率的な事業環境を整備する。
事業再編: 非効率な事業からの撤退や事業移転を後押しし、資本を効率的な分野へ移動させる。
経済構造の改革
起業とイノベーションの促進: 事業に失敗しても再挑戦しやすい環境を整備し、新たな企業が生まれやすい土壌を作る。
労働市場の円滑化: 個人が自由に職業を選択できる環境を整備し、専門知識やスキルを活かせるようにする。
グローバル化への対応: 海外との連携を強化し、倭国企業がグローバルな価値創造力を高められるようにする。
賃金上昇と個人消費の活性化
賃金の大幅引き上げ: 実質賃金の上昇は、労働生産性の向上と相互にプラスの影響を与える。
消費刺激策: 物価高騰から国民生活や事業活動を守るための支援策や、携帯電話サービスの競争促進などを行う。
お金が巡る経済の実現: お金が滞留せず、必要なところに流れるような仕組みを作る。
その他の取り組み
社会保障制度の拡充: 国民生活の安定を図り、安心して消費や投資ができる環境を整える。
人材育成と教育の充実: 実用的な外国語教育や情報教育など、グローバル社会に対応できる人材を育てる。
多様な人材の活用: 高齢者や女性が活躍できる環境を整備し、労働力不足を補う。
これらの取り組みを組み合わせることで、倭国経済を持続的に成長させ、国民生活を豊かにすることが期待されます。 November 11, 2025
【STATION Aiでのこの1年の振り返り】
振り返ってなかったけど気づけばここから1年を超えたのか。コミュニティマネージャーの責任者としてかなりきつかったですが走りまくった1年でした。
まずは開業時の700社ほどの会員数から1年で1000社を超える規模に。
目的別で会員の皆さんに立ち上げてもらう小規模コミュニティ「ギルド」という仕組みも今年の4月から本格始動し、今では15のギルドで延べ300名を超える会員さんが参画し、様々な機会を創出。
ギルド詳細はこちら⬇️
https://t.co/Uqarxs7wB9
また年間で行われるSTATION Ai内でのイベントは軽く1000回を超えるほどに。
STATION Ai主催としては新入居者がフルに支援やコミュニティを活用できるように行う合同オンボーディング会「Welcome Day」や月次で会員スタートアップが多数ピッチし、観覧交流に120名ぐらい訪れる「PITCH&MEETUP」などたくさんの施策を頼れるコミュニティマネージャー4名やスタッフメンバーと共に創り上げてきました🔥
FY25第1四半期に計測したNPSも第2四半期には15Pt以上プラスになるなど、苦労はしたものの間違いなく熱量と多様なビジネス機会が回るコミュニティに育ってきたと思います💪
またコミュニティと兼務して責任者をしている学生起業家育成プログラム「STAPS」も過去7回の開催をもって700名以上の応募者に恵まれ、26名が卒業後に起業、Equityでの調達も8社まで増えました!
STAPS詳細はこちら⬇️
https://t.co/7WCQ5jO3om
ただまだまだ成長途上。
さらなる起業家の創出やグローバル拠点としてのプレゼンス、世の中に大きなインパクトを残すレベルでのオープンイノベーションの実現など課題もたくさんです。
ここからもいかにメンバーの皆さんの持つケイパビリティがシナジーを起こしやすい環境をつくるか、運営が独りよがりで価値を出しに行くのではなく、会員の皆さんの力の掛け算が起きまくる場と仕組みを設計し、そこに情熱を注ぐことで最高のコミュニティになればなと。
明日も走ります。
#STATON_Ai
#オープンイノベーション
#スタートアップ支援
#staps_ch
#学生起業 November 11, 2025
@makotakayanagi @3F9XXmF5o719520 いや起業してる=エリートじゃない
地方行ったら頭悪いけどやたら勢いがあって金持ちな中小企業のおっさんとかおるし、IQ関係ないと思う
そもそも誰でも起業できるし November 11, 2025
@poyopoyopoyo_s 40年同じ職場で働き続けることも、ジョブホッパーになることも、起業することも、自分らしく生きるためなら仕事なんてどんな形でも良いと思います。正解なんて人の数だけあるんですから。楽しくいきましょ。 November 11, 2025
【STATION Aiでのこの1年の振り返り】
振り返ってなかったけど気づけばここから1年を超えたのか。コミュニティマネージャーの責任者としてかなりきつかったですが走りまくった1年でした。
まずは開業時の700社ほどの会員数から1年で1000社を超える規模に。
目的別で会員の皆さんに立ち上げてもらう小規模コミュニティ「ギルド」という仕組みも今年の4月から本格始動し、今では15のギルドで延べ300名を超える会員さんが参画し、様々な機会を創出。
ギルド詳細はこちら⬇️
https://t.co/Uqarxs7wB9
また年間で行われるSTATION Ai内でのイベントは軽く1000回を超えるほどに。
STATION Ai主催としては新入居者がフルに支援やコミュニティを活用できるように行う合同オンボーディング会「Welcome Day」や月次で会員スタートアップが多数ピッチし、観覧交流に120名ぐらい訪れる「PITCH&MEETUP」などたくさんの施策を頼れるコミュニティマネージャー4名やスタッフメンバーと共に創り上げてきました🔥
FY25第1四半期に計測したNPSも第2四半期には15Pt以上プラスになるなど、苦労はしたものの間違いなく熱量と多様なビジネス機会が回るコミュニティに育ってきたと思います💪
またコミュニティと兼務して責任者をしている学生起業家育成プログラム「STAPS」も過去7回の開催をもって700名以上の応募者に恵まれ、26名が卒業後に起業、Equityでの調達も8社まで増えました!
STAPS詳細はこちら⬇️
https://t.co/7WCQ5jO3om
ただまだまだ成長途上。
さらなる起業家の創出やグローバル拠点としてのプレゼンス、世の中に大きなインパクトを残すレベルでのオープンイノベーションの実現など課題もたくさんです。
ここからもいかにメンバーの皆さんの持つケイパビリティがシナジーを起こしやすい環境をつくるか、運営が独りよがりで価値を出しに行くのではなく、会員の皆さんの力の掛け算が起きまくる場と仕組みを設計し、そこに情熱を注ぐことで最高のコミュニティになればなと。
明日も走ります。 November 11, 2025
#原田ひ香 『まずはこれ食べて』読了。大学の友人同士で起業したベンチャー企業に雇われた家政婦・筧みのり。彼女の作る料理が、社員たち(バイトのマイカ含む)の心を癒していく。 November 11, 2025
別にね
最近の同担拒否自称してる女の子達
流石に同担に凸りに行くことないから
そこら辺は言うことないんだけどさ
年齢層上の同担拒否の人たちよ
なんで、「私が1番♡」して他者に喧嘩売るのさ
せめて、なんか起業して
そのジャンルに協賛するとか
億単位動かしてからそういうのしなね
無理やろ November 11, 2025
@t_taniyan 同感。私も、かつては宋文洲さんの書籍も買ったりして、倭国で起業して成功した素晴らしい方だと思っていましたが、いつの頃からか口汚い反日発言ばかりになり、その『恩知らず』さに呆れてしまいました。 とても残念です。 November 11, 2025
サラリーマン時代は年収600万で手取り450万残ってた友達が、会社作って売上1500万達成!
『俺ついに成功した!』って喜んでたのに…
1年後、残高見て号泣してた。
理由はサラリーマンには絶対存在しない「会社としての税金」
↓起業して気づく税金は November 11, 2025
《労働収入》には限界がある‼️😱
だからこそ、【仕組みで収入を生む】時代✨
📱スマホ1つで、あなたも起業家に💡
マンションオーナーのように、
継続的な収入を得られるチャンス🏢💰
未経験でも大丈夫!
興味ある方はメッセージください🙌
#スマホで起業 #継続収入 #在宅ワーク #自由な働き方 https://t.co/h5zjrhvucf November 11, 2025
つまり、サラリーマンは給料から引かれる税金しか知らない。社長になると会社自体が税金の標的になる。520万が消える現実を味わう。
だから結局、税金の痛みだけで選ぶなら、
サラリーマン100対0で勝ち。
でも自由と可能性を買うなら起業しかない。
どっちを選ぶ?どっちも地獄だけど😱 November 11, 2025
アニメ業界における、黒船への危機感。
昨日グローバルxエンタメで起業している友人と全く同じような危機感にまつわる話をした。
技術の発展についても、全体的にはポジティブに働くよりかは、倭国の市場についてはこのままではネガティブに働くことの方が多そうだよねと https://t.co/1KpVAPkFLu November 11, 2025
先週のラジオゲストは高卒から25歳で取締役に就任した山内 耀太さん‼️
👇本編はコメント欄👇
さくらインターネットグループのビットスター株式会社の取締役でありながら、自ら起業する会社の社長でもある2000年生まれ(❗️)の超優秀な若手ビジネスパーソン。
先日50歳を迎えた、僕の半分の年齢の山内さんのキャリアヒストリーをお伺いしました😄
▶︎ 北海道の高校からなぜITの世界へ?
▶︎ 福岡に移住したきっかけは?
▶︎ 高校の授業でマーケティングを履修
▶︎ 福岡で仕事を広げるコツは◯◯だった!
👇本編はコメント欄👇
#ビットスター #さくらインターネット #JYAKU #コミてん #コミてんラジオ #movefornext November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



