1
賠償
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フリーランスが100万円賠償することになった話。
これは自分が制作会社時代に実際にあった話で、あるクライアントのサイトを制作して、しばらく経った頃に「うちのサイトで素材が無断使用されてるって連絡きたんだけど」とクライアントから連絡が入った。
詳細を聞くとストックフォトの会社からうちの素材が無断使用されていますという連絡が来ていると。
会社では契約しているストックフォトしか使わないことになっているので、担当者に確認するとその案件はフリーランスのデザイナーに外注していた。
依頼したフリーランスに聞くとそのストックフォトから無断で使っていたことが判明。
ストックフォトの会社からは掲載されていた期間の使用料と無断使用のペナルティで100万近い請求をされることに(この辺りはどの会社も利用規約に書いてある)
これは制作会社側で払ったけど、そのフリーランスの方にも損害賠償として請求した。
金銭的にも痛手だけど、社会的にはそのクライアントに著作権侵害の汚名を被らせることになってる。
そこは素材を差し替えてくれれば良いということで温情をもらったけど賠償請求されても文句は言えない。
ストックフォトの会社は自社の素材が無断使用されていないかWebを巡回しているので、ちょっとくらいバレないとかタカを括るのは絶対にやめた方がいい。
ちなみにフリーランスの方になんでそんなことをしたのか聞いたら、ストックフォトとフリー素材の区別がついてなくて、使っていいと思っていたと。。
こういうことって制作会社を通っていると超超あたり前のことだけど、ちゃんと教えているデザインスクールは少ないんじゃないかと思う。
契約違反は知らなかったではすまないし、これは下請法でも守られる領域ではない。このあたりは死活問題につながるのでちゃんと学んでおいて欲しい。 November 11, 2025
54RP
あなたの保守党に対するお考えは理解しました。
しかしながら、飯山陽氏もSLAPP訴訟を起こしている可能性があります。
公平な目で見て頂けることを願います。
以下、飯山陽氏の菊竹進氏への訴訟がSLAPPと疑われる要因
① 訴訟費用で相手を疲弊させる構造(弁護士使って317件の反論は弁護士費用がエグい)
② 非常識な高額請求(1億7500万は名誉毀損裁判の相場のおよそ100倍)
③ 一律計算など法的根拠の薄い賠償算定(1件50万円×317件という杜撰な計算方法)
④ 原告の目的が名誉回復と釣り合っていない(名誉回復が主目的であるべきなのに、菊竹さんに求めることが、懲罰的な金銭と時間の消費に見える)
⑤ 社会的弱者の言論を封じる性質(飯山氏は準公人)
⑥ 必要性のない大量請求(訴状の中身が317件という途方もない数の指摘)
これらの理由で、飯山陽氏の菊竹進氏への訴訟は、典型的なSLAPP的性質を強く帯びていると言わざるを得ない。 November 11, 2025
6RP
チラシでイラスト無断使用、著作権侵害で市が122万円賠償へ…職員がフリー素材と勘違い : 読売新聞オンライン https://t.co/9HO3Yyeu9F
この手のフリー素材と勘違いしたパターン、一体どこのサイトから引っ張ってきてるのか気になる('ω')さすがにGoogle検索の広い画ではないとは思うが November 11, 2025
3RP
話がつがらない記事ですね😆
まず米中電話会談
中国、、、台湾は中国にとって国の一部でありそれを統合しようとしているだけだ
アメリカ、、、大豆、経済など協力できることは協力しよう、フェンタニルはどう賠償する
会談後、、アメリカは台湾に侵攻するのを受け入れた
次の日トランプさんが中国が曲解をして
世界に発信している倭国にも危害が及ぶかも
倭国に電話会談をして倭国とアメリカは同盟国でズッ友だと言って台湾有事に備えよう
いつでも電話してくれと言った😆
どこに中国を刺激の叱咤があるのでしょうか? November 11, 2025
2RP
飽きちゃった。全国あちこちやらかしてて。今までのニュースの中で高額な方ね。
チラシでイラスト無断使用、著作権侵害で市が122万円賠償へ…職員がフリー素材と勘違い(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/ACQ0EtMFxr November 11, 2025
1RP
完全に逆。名誉毀損で賠償を命じられたのは元町議だ。
この人、リプは閉じているし、引用ポストも全く読んでいないのだろう。ノートもついているが多分気づいてない。権力者は絶対的に悪人側という「バカの壁」的思い込みを学者がやっちゃってるので始末が悪い。 https://t.co/nNcN4QiOFc November 11, 2025
1RP
@yasunofu3 一般論としても、なんらかの被害を受けた者にはその論理は通用しませんよ
内心は自由だが、内心を投稿したり、物理的な加害行為を行ったことで他者に被害を与えたる行為は謝罪して賠償してようやく赦されます
それをしない者は当然追求されるのは当たり前
そこのトコロはお忘れなく November 11, 2025
1RP
行動障害で施設で設備を壊しまくったお子様の、怪我の賠償や慰謝料請求したい、障害児の親は辛い、って話を
延々とスマホのメーカーのコルセンに電話で話して
隙あらば身の上話して
画像と書類の区別も、インターネットも理解できなくて
言葉の些末に酷くこだわって
遺伝の力を感じざるを得ない昼 November 11, 2025
@zhangri520 @JiangL52409 @jcn92977110 @SpoxCHN_MaoNing サンフランシスコ平和条約やその他国家間の条約や賠償を行っているという事実は無視して「謝罪」の一点張り
感情的になり反日精神丸出しのあなたの発言はまるで中華政府のような薄紙以下の信頼性もない
お気持ち表明するだけなら最初から話しかけないで貰えると助かります^^ November 11, 2025
何だかめちゃくちゃモヤモヤするので聞いてください。
人生で初めて裁判をするかもしれません。
原告側です。
今年の4月に脚立が壊れて僕が転落した事故がありました。
「製品調査をし、通常2ヶ月くらいで結果が分かる」と聞いていたのに、半年ほど経って昨日、相手側からの結論が来て、「製品に問題はありませんので賠償はありません」との事。
買って2年も経ってないくらいの脚立で。
しかも、こちらが変な使い方をしたり、変な保管をしたりはしていない事は向こうの検査で証明済。
事故の後に同じ製品を手にしてみて分かったけど、事故の起きた脚立は確実に最初の段階からネジが緩んでたよ。
ただし、左右対称で同じくらいの緩みだったから僕も他のスタッフもずっとアソビだと思ってそのまま使っていたら、今回の事故が起きた。
でも、相手の言い分は、
「ガタつきに気がついたのなら直ちに使用をやめてください、と書いてありますが、それでも使用していた事が原因です」との事。
いやいや、ガタつきだと分かっていたら、そんな危ないものこっちも使わないよ。
もちろん、今までだって使用して危ないと思ったら買い替えてきたし。
初期不良の可能性は絶対に無いという事ですか?
と聞いたら、「その可能性は否定できません」との事。
「え?そこが証明できないとダメじゃ無いですか?」
と言っても、同じ時期に製造された他の製品をチェックし、販売店の保管方法もチェックしたが問題なかったとの事。
いやいや、そりゃそうでしょうよ。
「同じ時期の製品に問題がなければ=今回の個体に問題がなかったという事ですか?」
と聞くと、
「そうとは言い切れない」
との事。
いやいや、じゃあ、その調査は意味なく無い?
「事故のあった個体が問題なかった事は証明できないのでしょうか?」
と聞くと、「それは証明できませんし、可能性も否定はできません」
との事。
でも、
賠償責任はない。
との事。
脚立自体は、自分でネジを緩めたり締め直したりはできない作りになっている。
だから当然、僕がイチャモンをつけようとわざと緩ませたりなんて事はできない事は相手も分かっている。
商品に異常がないのであれば、何回くらい使用したら緩みがでるのですか?耐久試験はどうなっていますか?
と聞いても、分からないとの事。
そんな商品をSGマークつけて販売して良いのかな?
これで商品に問題がないという方がブランド的に損な気がしますけども。
初期不良は絶対に出るものだし、そちらを認めた方が良い気がするのですが。
ちなみに、事故当時、全身を打ちつけて、半年経った今でもまだ右手と腰が痛い状態です。
MRIも撮ったので、損傷がある事は間違い無いです。
こちらには初期からアソビ(向こうが言うにはガタつき)があり、そういう商品だと思って安全だと思い込んで使い続けて来たという事を証言できる人もいるのに。
これから弁護士さんへ相談をする事になりますが、
事実は僕達が知っているわけで、向こうは「こちらが嘘をついている」という可能性もあるから認められないと言っている状態だと思う。
でも、相手の製品調査で分かったことって、読み方を変えたら
製品の強度設計が弱い事か、初期不良である事のどちらかを認めている事になると思うんだけどなぁ。
ちなみに、僕は軽い方ではありませんが、当然、耐荷重は超えておりません。
下手したら命の危険があったかもしれない様なこんな事故で、製品側に何の責任もないというのは納得いかないです。
という事で、人生初の裁判の可能性があります。 November 11, 2025
仰る通りです。
よく分からない文章の内容からの推測ですか
事故後に過失割合で対立して、その間に先に車両保険で直したんでしょうね。
先ずこの段階で保険を使った自覚が無い様子。
そして過失割合が仮に100:0でも、請求額と支払われる額に乖離が出る事を知らない上に調べてないだけかと。
「期限を決めて交渉を求めたら解決した!」とか言ってますし、結論的に保険金が返ってきた=100:0で物損は全額賠償を受けられた風な内容ですが、賠償金の交渉なんて急ぐメリットなんて何一つ無いです。
また、事故発生時に相手方から「過失割合について争う意思は皆無です」と自らの保険屋に意思表明させた所で、相手の保険会社がその意向に沿った動きをするとも限らないので、こっちが期限を設けたくとも基本的には無駄です。
このエセライフハック的なのにリプしてる人全員中身も読んでないだろうし、もう少し自ら考えた方が良いと思います。 November 11, 2025
ガイジン雇用を優遇するための補助金は倭国人持ち、問題起こして捜査する警察は税金で動いているし、どうせ賠償できないから被害者は泣き寝入り。
不法滞在者は野放しするにも強制送還にも税金がかかる。それらみーんな倭国人の利益から掠め取られている。そんなに進めたきゃテメェらの財布から出せ November 11, 2025
何だかめちゃくちゃモヤモヤするので聞いてください。
人生で初めて裁判をするかもしれません。
原告側です。
今年の4月に脚立が壊れて僕が転落した事故がありました。
「製品調査をし、通常2ヶ月くらいで結果が分かる」と聞いていたのに、半年ほど経って昨日、相手側からの結論が来て、「製品に問題はありませんので賠償はありません」との事。
買って2年も経ってないくらいの脚立で。
しかも、こちらが変な使い方をしたり、変な保管をしたりはしていない事は向こうの検査で証明済。
事故の後に同じ製品を手にしてみて分かったけど、事故の起きた脚立は確実に最初の段階からネジが緩んでたよ。
ただし、左右対称で同じくらいの緩みだったから僕も他のスタッフもずっとアソビだと思って使ってたらそのまま使っていたら、今回の事故が起きた。
でも、相手の言い分は、
「ガタつきに気がついたのなら直ちに使用をやめてください、と書いてありますが、それでも使用していた事が原因です」との事。
いやいや、ガタつきだと分かっていたら、そんな危ないものこっちも使わないよ。
もちろん、今までだって使用して危ないと思ったら買い替えてきたし。
初期不良の可能性は絶対に無いという事ですか?
と聞いたら、「その可能性は否定できません」との事。
「え?そこが証明できないとダメじゃ無いですか?」
と言っても、同じ時期に製造された他の製品をチェックし、販売店の保管方法もチェックしたが問題なかったとの事。
いやいや、そりゃそうでしょうよ。
「同じ時期の製品に問題がなければ=今回の個体に問題がなかったという事ですか?」
と聞くと、
「そうとは言い切れない」
との事。
いやいや、じゃあ、その調査は意味なく無い?
「事故のあった個体が問題なかった事は証明できないのでしょうか?」
と聞くと、「それは証明できませんし、可能性も否定はできません」
との事。
でも、
賠償責任はない。
との事。
脚立自体は、自分でネジを緩めたり締め直したりはできない作りになっている。
だから当然、僕がイチャモンをつけようとわざと緩ませたりなんて事はできない事は相手も分かっている。
商品に異常がないのであれば、何回くらい使用したら緩みがでるのですか?耐久試験はどうなっていますか?
と聞いても、分からないとの事。
そんな商品をSGマークつけて販売して良いのかな?
これで商品に問題がないという方がブランド的に損な気がしますけども。
初期不良は絶対に出るものだし、そちらを認めた方が良い気がするのですが。
ちなみに、事故当時、全身を打ちつけて、半年経った今でもまだ右手と腰が痛い状態です。
MRIも撮ったので、損傷がある事は間違い無いです。
こちらには初期からアソビ(向こうが言うにはガタつき)があり、そういう商品だと思って安全だと思い込んで使い続けて来たという事を証言できる人もいるのに。
これから弁護士さんへ相談をする事になりますが、
事実は僕達が知っているわけで、向こうは「こちらが嘘をついている」という可能性もあるから認められないと言っている状態だと思う。
でも、相手の製品調査で分かったことって、読み方を変えたら
製品の強度設計が弱い事か、初期不良である事のどちらかを認めている事になると思うんだけどなぁ。
ちなみに、僕は軽い方ではありませんが、当然、耐荷重は超えておりません。
下手したら命の危険があったかもしれない様なこんな事故で、製品側に何の責任もないというのは納得いかないです。
という事で、人生初の裁判の可能性があります。 November 11, 2025
何だかめちゃくちゃモヤモヤするので聞いてください。
人生で初めて裁判をするかもしれません。
原告側です。
今年の4月に脚立が壊れて転落した事故で、「製品調査をし、通常2ヶ月くらいで結果が分かる」と聞いていたのに、半年ほど経って昨日、相手側からの結論が来て、「製品に問題はありませんので賠償はありません」との事。
買って2年も経ってないくらいの脚立で。
しかも、こちらが変な使い方をしたり、変な保管をしたりはしていない事は向こうの検査で証明済。
事故の後に同じ製品を手にしてみて分かったけど、事故の起きた脚立は確実に最初の段階からネジが緩んでたよ。
ただし、左右対称で同じくらいの緩みだったから僕も他のスタッフもずっとアソビだと思って使ってたらそのまま使っていたら、今回の事故が起きた。
でも、相手の言い分は、
「ガタつきに気がついたのなら直ちに使用をやめてください、と書いてありますが、それでも使用していた事が原因です」との事。
いやいや、ガタつきだと分かっていたら、そんな危ないものこっちも使わないよ。
もちろん、今までだって使用して危ないと思ったら買い替えてきたし。
初期不良の可能性は絶対に無いという事ですか?
と聞いたら、「その可能性は否定できません」との事。
「え?そこが証明できないとダメじゃ無いですか?」
と言っても、同じ時期に製造された他の製品をチェックし、販売店の保管方法もチェックしたが問題なかったとの事。
いやいや、そりゃそうでしょうよ。
「同じ時期の製品に問題がなければ=今回の個体に問題がなかったという事ですか?」
と聞くと、
「そうとは言い切れない」
との事。
いやいや、じゃあ、その調査は意味なく無い?
「事故のあった個体が問題なかった事は証明できないのでしょうか?」
と聞くと、「それは証明できませんし、可能性も否定はできません」
との事。
でも、
賠償責任はない。
との事。
脚立自体は、自分でネジを緩めたり締め直したりはできない作りになっている。
だから当然、僕がイチャモンをつけようとわざと緩ませたりなんて事はできない事は相手も分かっている。
商品に異常がないのであれば、何回くらい使用したら緩みがでるのですか?耐久試験はどうなっていますか?
と聞いても、分からないとの事。
そんな商品をSGマークつけて販売して良いのかな?
これで商品に問題がないという方がブランド的に損な気がしますけども。
初期不良は絶対に出るものだし、そちらを認めた方が良い気がするのですが。
ちなみに、事故当時、全身を打ちつけて、半年経った今でもまだ右手と腰が痛い状態です。
MRIも撮ったので、損傷がある事は間違い無いです。
こちらには初期からアソビ(向こうが言うにはガタつき)があり、そういう商品だと思って安全だと思い込んで使い続けて来たという事を証言できる人もいるのに。
これから弁護士さんへ相談をする事になりますが、
事実は僕達が知っているわけで、向こうは「こちらが嘘をついている」という可能性もあるから認められないと言っている状態だと思う。
でも、相手の製品調査で分かったことって、読み方を変えたら
製品の強度設計が弱い事か、初期不良である事のどちらかを認めている事になると思うんだけどなぁ。
ちなみに、僕は軽い方ではありませんが、当然、耐荷重は超えておりません。
下手したら命の危険があったかもしれない様なこんな事故で、製品側に何の責任もないというのは納得いかないです。
という事で、人生初の裁判の可能性があります。 November 11, 2025
草津町長が名誉毀損で賠償命じられたって初めて聞いたんですけど
デマ通り越して完全な誹謗中傷だと思うんですが大丈夫ですか? https://t.co/Dontkd5LQm November 11, 2025
@silence69golden 優しい人はね、盗まれた人の気持ちを考えてしまって盗めないし、轢いてしまった人の心配をせず逃げたりしないし、追突した人には賠償しないといけないの。 November 11, 2025
市町村による無断使用、多いですね…
ガイドラインあるのかな…?
フリー素材と勘違いしたというのは、具体的にどんな事情なんですかね…??
チラシでイラスト無断使用、著作権侵害で市が122万円賠償へ…職員がフリー素材と勘違い(読売新聞オンライン)
https://t.co/IBsThKm2rx November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



