クライアント
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新人くんがデータを全部上書きして大きな案件が吹き飛んだことがある。
数人が状況を確認しに走ったけど、当の本人は動けず固まってて、
「すいません…どう動けばいいか分からなくて…」
怒ってる人は一人もいなかったけど、このまま固まらせるのが一番危ない。
「順番だけ決めよ。
状況整理 → 共有 → 代替案。
一緒にやるで」
新人は震えながらも自分で状況整理して代替案まで作って報告した。
あの状態でよくぞそこまで…ってちょっと感心したんよ。
その後、クライアントからはこっぴどく怒られたけど、すぐに代替案まで持って来たことで逆に信頼を得て今でも取引は続いてる。
帰り道、「はあ〜…とりあえず動いてよかったです」って新人はちょっと自信を取り戻した顔してた。
ミスの大小は運。でもリカバリーの質は実力だから。
結局、評価は結果より対応プロセスで決まるんよ。早い報告と代替案さえ出せば大抵のトラブルは収まるってこと。 November 11, 2025
26RP
フリーランスが100万円賠償することになった話。
これは自分が制作会社時代に実際にあった話で、あるクライアントのサイトを制作して、しばらく経った頃に「うちのサイトで素材が無断使用されてるって連絡きたんだけど」とクライアントから連絡が入った。
詳細を聞くとストックフォトの会社からうちの素材が無断使用されていますという連絡が来ていると。
会社では契約しているストックフォトしか使わないことになっているので、担当者に確認するとその案件はフリーランスのデザイナーに外注していた。
依頼したフリーランスに聞くとそのストックフォトから無断で使っていたことが判明。
ストックフォトの会社からは掲載されていた期間の使用料と無断使用のペナルティで100万近い請求をされることに(この辺りはどの会社も利用規約に書いてある)
これは制作会社側で払ったけど、そのフリーランスの方にも損害賠償として請求した。
金銭的にも痛手だけど、社会的にはそのクライアントに著作権侵害の汚名を被らせることになってる。
そこは素材を差し替えてくれれば良いということで温情をもらったけど賠償請求されても文句は言えない。
ストックフォトの会社は自社の素材が無断使用されていないかWebを巡回しているので、ちょっとくらいバレないとかタカを括るのは絶対にやめた方がいい。
ちなみにフリーランスの方になんでそんなことをしたのか聞いたら、ストックフォトとフリー素材の区別がついてなくて、使っていいと思っていたと。。
こういうことって制作会社を通っていると超超あたり前のことだけど、ちゃんと教えているデザインスクールは少ないんじゃないかと思う。
契約違反は知らなかったではすまないし、これは下請法でも守られる領域ではない。このあたりは死活問題につながるのでちゃんと学んでおいて欲しい。 November 11, 2025
19RP
他人があなたを評価する前に。
まず、自分が自分を評価しろ。
自分の価値を認識してない人間が、 他人から評価されるわけがない。
なぜか?
自信のなさは、言葉に出る。 行動に出る。 雰囲気に出る。
「自分なんて…」と思ってる人は、 その空気感が全身から漏れてる。
で、その空気感を見た人は、 「この人、大丈夫かな?」って思う。
結果、選ばれない。
逆に、自分の価値を信じてる人は違う。
堂々としてる。 迷いがない。 確信がある。
その確信が、信頼を生む。
でも、勘違いするな。
「自分はすごい」と思い込めって話じゃない。
そうじゃなくて、
「自分には人に価値を与える力がある」
この事実を認識しろって話。
あなたが当たり前だと思ってる知識や経験は、 誰かにとっては喉から手が出るほど欲しい情報。
あなたが簡単にできることは、 誰かにとっては1年かかっても解決できない悩み。
つまり、あなたには確実に価値がある。
ただ、それに気づいてないだけ。
僕も昔、自分の価値がわからなかった。
でも、コンサルティングを重ねるうちに気づいた。
自分が当たり前にやってることが、 クライアントの売上を何倍にもしてる事実に。
そこから確信に変わった。
「自分には価値がある」と。
あなたもそう。
まず、自分の価値を信じろ。
他人の評価は、その後についてくる。 November 11, 2025
4RP
わりと皆が仕事で言い辛いネタですが、クライアント毎に説得するの大変なのでぶっ込んでみた。AIDXで本当に必要な話は、こういうのではないかなと。 https://t.co/Y95DY1sq7N November 11, 2025
3RP
去年2024年からMeta広告の「認知広告」と「Instagram」を組み合わせた「認知グラム戦略」をクライアントに教えてきてわかったことがあるので、こっそりこの投稿を見た人にだけシェアしようと思います。
結論から先に言うと
特に「店舗では認知広告が圧倒的に効く」
ということが受講生やクライアントからの
実践により証明することができました。
ちなみにMetaの認知広告を知らない人も
いると思うので特徴をさらっと書きますが
認知広告は普段あなたが使っている
コンバージョン広告と比較すると
広告を1000回表示させるために必要な
CPMが5〜10分の1以下で出せてしまいます。
・店舗の例
コンバージョン広告 CPM1000円
認知広告 CPM100円
・無形商材の例
コンバージョン広告 CPM5000円
認知広告 CPM100円
ってことが普通に起きています。
店舗だと10分の1以下、無形商材だと50分の1以下という、激安の配信単価で狙ったターゲットにだけ
広告が配信できる「非常にお財布に優しい広告」がMetaの認知広告になります。
では本題に戻りますが、
CPMが100円以下という激安で配信できる
認知広告を使って
・初月から新規10名以上が来店した整体院
・初月から7名の契約が決まったパーソナルジム
といった集客への反応の
立ち上がりがとにかく早いです。
認知広告の目的はただ一つ、
「まず知ってもらうこと」。
そして店舗ほど、この「まず知る」が
お客さんとの出会いの始まりであり
全てと言ってもいいです。
店舗って本当に、
知られてないだけなんですよ、場所が。
たとえるなら、
普段よく通る道なのに、急に「昨日まで気づかなかった定食屋」を発見してしまうあの瞬間 の感覚です(笑)
「えっ、こんなところに?」
って経験、誰しも一度はありますよね。
だからこそ、知られた瞬間に
フッと来店が増えるわけです。
で、約1年間、Meta広告の認知広告を
教えてきたわかったことがあるので
ひさしぶりの投稿がてらシェアしようと思います。
まず認知には2つのフェーズがあります。
① 知られていなかった → 知ってもらえた
この段階の反応はとにかく良いです。
自分の住んでいるところや勤め先の近くで「お店の存在に初めて気づくって、それだけで行く理由になりえるからです。
② 知ってはいる → でも自分には関係ない
ぶっちゃけるとMetaの認知広告は
初動はめちゃくちゃ反応がいいです。
ただし、ここで必ず反応が落ちるタイミングが来ます。
「お店は知ってるけど、別に私が行く理由はないよね」
こう思われると、どれだけ
認知が広がっても来店や予約は入りません。
では、どうするべきか?
ここから必要なのは 「訴求の一貫性」 です。
例えば整体院なら、
「うちは腰痛に強いです」と言うなら、
最初から最後まで腰痛一本で行くべき。
途中で
「肩こりも…膝痛も…美容も…」
ウチは全部できるんです!
と別メニューを混ぜると、
焼肉屋の看板に「なぜか唐揚げだけやたら大きく載ってる」というような違和感 が出てしまいます。笑
強みがぼやけると、
認知されたとしても選ばれなくなります。
逆に、
「腰痛のことならここ」
という明確な専門性がある方が、
本当に腰痛で困っている人は自然とそこを選びます。
だから認知させた後は、
✔ どんな人が反応したのか
✔ どんな悩みに刺さったのか
✔ 自分の強みと一致しているのか
この分析が欠かせません。
認知広告は「出した瞬間の爆発力」だけで終わりではなく、その後のブラッシュアップで、初月並みの反応を再び作り出すことができます。
ぜひ年末シーズンや来年度2026年のスタートダッシュに向けてMetaの認知広告からの流れを、店舗ビジネスや講座ビジネスに取り入れてみてください。
特に店舗ビジネスをされている方は
Metaの認知広告はマスト(必須)です。
ぜひあなたもこの投稿をきっかけに
Metaのチンニー広告をマスターしてみてください。 November 11, 2025
1RP
YOUTRUSTのクリエイティブは記憶に残る、ファンですとクライアント様からお声を頂くことが多いのですが、その中心いるメンバーが登壇させて頂きます! https://t.co/DjMaioHwC0 November 11, 2025
1RP
羽田空港までの、快適なフライト。
僕が作った、クライアントのホテルのロビーラウンジで流れる、秋のプレイリストの、モーツァルトを聴きながら雲の流れを見ている。 https://t.co/UbUhFvwXGn November 11, 2025
むしろこの写真見てAI判別できない人はプロクリエイターとしての審美眼を鍛え直した方が良いと思うけど、問題はそこじゃなくて「これいいね!」と感じるクライアントとコンシューマの存在。それこそがクリエイターの存在意義を薄めてしまっているんですよ。さらに言うとそういった啓蒙活動をしてこなかった、クリエイティブの技術や世界を神聖化してきたベテランクリエイターの責任 November 11, 2025
椅子からスッと立ち上がれる朝
腰に痛みを感じない瞬間
そんな当たり前の動作が
こんなに嬉しいものだとは思わなかった
「先生、本当に奇跡です」
クライアントから感動の報告
立ち上がり動作の改善で人生の質が劇的に変わる
諦める必要なんてない November 11, 2025
私生児だった私は多感な中学時代、父の早逝や母の蒸発に泣いた。大学を中退し興行会社の社員となった。藤圭子の初のワンマンショー、フィンガー5の初ライブと映画製作
を手掛けた。ゴジラを起用した各種イベントで、多数のクライアントを獲得し、自ら起業した会社の礎を築いた。 https://t.co/D9qTWsiehe November 11, 2025
【整体のブログ】・・・触診や施術ではクライアントの方の身体に直接触れることで分かることがあります。もちろん、その前提としての知識は必須なのですが、判断の際には知識と共に身体が発しているサインを感じる感性が必要なのです。・・・「https://t.co/x68Z8ex1sw」 November 11, 2025
正直、まだ全然安定したとは言えません。
それでも「任せたい」「一緒につくりたい」と
声をかけてくださる方が確実に増えてきました。
その信頼が一番の支えです。
そして思いました。
“もっと純粋に、もっと自由に、
自分もクライアントも楽しめる制作がしたい” と。 November 11, 2025
僕のクライアントさんのほとんどは社長か後継者がSEO担当を兼務してるっていうくらいの規模感なので、こういう質問は基本的に出てきません。
でも、もうちょっと大きな会社さんからは普通に出てくるんですよね。あとはSEOのコンサルさんからも出ます。すごく変な感じがします。 November 11, 2025
https://t.co/T7RxflCcE6
Steamクライアントがベータ版でスイッチ2用コントローラーが使えるように – Game*Spark なお、ゲーム系のエンタメYouTubeチャンネルGVGでは、『ニンテンドー ゲームキューブ Nintend … November 11, 2025
@JgdzBlT1BNYncgq 【重大発表】
ゼロからたった5分で月7桁稼げる!
アホでもできる
GPTs作成動画マニュアルを公開中
👇詳細はこちら
https://t.co/8rylPJ1TTM
NanoBanana Pro マネタイズ法20選
〜デザイン・動画・SNSを自動化して稼ぐ最強ロードマップ〜
「無料で使えて、本業超えの収益源になる」
そんな夢物語のようなツールが2025年ついに現実になりました。
NanoBanana Pro(ナノバナナプロ)。
Google Gemini 3 の画像生成モデルとして登場し、倭国語テキストも完全対応、UI合成も強化、人物の一貫性も改善。もはやプロのデザイナーレベルで仕事を奪うAIと言っても過言ではありません。
本稿では、このツールを使って収益を生み出す 20のマネタイズ戦略 を体系化。
「即金性・継続性・スケール性」すべてを満たした 副業〜事業レベル のロードマップとして解説します。
【第1章】クリエイティブ制作で稼ぐ系(外注の代替)
1. YouTube サムネイル外注ビジネス(月10〜30万)
ナノバナナプロの圧倒的強みは 倭国語テロップの美しさ”と 構図の再現性。
従来1枚3000〜1万円かかるサムネ制作をAIが1分で量産可能。
顧客:YouTuber、法人チャンネル、教育系
収益:30枚×3000円=9万円(月)
必要スキル:プロンプト調整だけ
※チャットGPTではできない一貫性のある文字レイアウトができるため差別化は簡単。
2. SNSバナー制作(Instagram / X / LP)
校正しながら微調整ができるので、
・文字位置のズレ補正
・ブランドカラー合わせ
まで完璧に対応可能。
SNS運用代行+バナー制作を組み合わせれば 月5万〜15万 の安定案件に。
3. インフォグラフィック制作(1枚5000〜2万円)
動画でも紹介されていた通り、ナノバナナは「情報の構造化」が異常に得意。
複雑な説明図
マーケティング戦略図
AIの仕組み図解 など
企業案件になりやすい超高単価領域。
4. グラレコ風イラスト制作
「セミナー内容を1枚にまとめる」グラレコは需要が高い。
ZOOMセミナーの資料化
社内会議の可視化
イベント記録
1枚1〜3万円レベルの市場価値がある。
5. ビジネス書・Kindle表紙制作
ナノバナナの倭国語テキスト精度と構図再現性は「表紙デザイン」と相性抜群。
Kindle作家・情報発信者から案件が取れる。
【第2章】SNS伸ばして広告収益系(ストック型)
6. Ai×YouTubeショート量産で収益化(毎月50万の王道)
動画内でも語られていた「本業超えの収益」。
最強の理由は以下
サムネ → ナノバナナ
動画構成 → Gemini
ナレーション → AI音声
編集 → CapCutテンプレ
ショート100本を高速量産できるため爆伸びしやすい。
ジャンル例
AIニュース
ハウツー動画
ビジネス図解
アニメ風ショート
7. Instagramのリール図解で集客・案件化
動画内でも紹介されていた「図解資料を一瞬で作る」使い方。
リールの図解は保存率が伸びるためフォロワーが激増。
講座販売・LINE登録に繋がる。
8. LINE×診断コンテンツ販売(超相性良)
以下の流れで“自動収益装置”が作れる
① ナノバナナで世界観デザイン
② Geminiで診断ロジック作成
③ LINEの応答フローに組み込み
④ 診断後に「デジタル商品」を販売
エステ、コーチング、英語、美容で圧倒的に売れる鉄板モデル。
【第3章】商品化して稼ぐ系(デジタル販売)
9. LINEスタンプ量産(1シリーズ1〜5万円)
ナノバナナは 「1プロンプトで複数画像」 を生成可能。
キャラの一貫性も抜群。
LINEスタンプ作成が脅威の速さで可能。
1セット40個
利益:月1万円〜数万円
複数作ればストック収益へ
10. オリジナルキャラ制作(著作権クリア)
ファンアートや二次創作ではなく「自分オリジナルのIP」を作る時代。
ゆるキャラ
動物キャラ
マスコット
Vtuberの立ち絵
キャラ販売は単価が高い(3〜10万円)。
11. オンライン教材の図解パッケージ販売
動画教材のスライド・図解・イラストを「ナノバナナ × Gemini」で作成し、
BASE・note・BOOTHで販売。
1パック5000〜3万円で売れる。
12. Pinterest海外向け壁紙販売
ナノバナナは4K画像生成に対応。
海外では「壁紙市場」へのニーズが巨大。
ファンタジー壁紙
美しいイラスト
クリスマス素材
花・建築・風景
Etsyで売れる鉄板商品。
【第4章】写真加工・個人向けサービスで稼ぐ
13. SNSアイコン加工サービス
写真を
アニメ風
イラスト風
漫画風
ジブリ風
などに変換できる。
1枚3000〜8000円で販売可能。
14. プロフィール写真レタッチサービス
動画で紹介されていた「ポーズ変更・表情変更・年齢変更」。
これは従来のPhotoshopを完全に置き換えるレベル。
顔の向き調整
表情変更
背景差し替え
ビジネス用のプロフィール写真として需要大。
15. 商品写真のレタッチ(EC向け)
EC物販の画像は命
ナノバナナなら
商品角度の変更
背景合成
ライティング調整
手に持たせる
モデル合成
これ全部1プロンプト。
月5〜20万の外注案件になる。
【第5章】高度クリエイティブ系(AIアニメ・合成)
16. AIアニメ制作(1本3〜10万円)
動画で紹介されていた高度な合成能力14要素同時
これが映画・アニメ制作の敷居を一瞬で下げた。
キャラ
背景
照明
シーン遷移
ポージング
Geminiのシナリオ生成と組み合わせれば短編アニメ制作が可能。
17. 4コマ・漫画制作(SNSで伸びる)
キャラ画像+ストーリーで漫画を生成可能。
SNS運用
note記事
PR漫画
企業案件にも繋がるジャンル。
18. 写真の3D化・角度変更でクリエイティブ販売
動画で紹介されていた「アングル変更」「レンズ変更」
人物・商品写真を3D風に変えられるため、
SNSクリエイターに刺さる編集パックが作れる。
【第6章】業務効率化で稼ぐ系(コンサル・代行)
19. 企業向け「AI画像導入サポート」
企業の困りごとをAIで解決するだけで単価が跳ね上がる。
広告バナー制作
マニュアルの図解化
SNS素材の自動生成化
写真修正の内製化
小規模事業者に月5〜30万円で売れる。
20. AI導線構築コンサルで高単価化
ナノバナナは単なる画像AIではなく 「収益導線を強化するツール」。
SNS図解 → 集客
サムネ → YouTube成長
LINE診断 → 成約率UP
教材図解 → 高単価商品化
あなたのビジネスのメイン商品にもなり得る。
まとめ:ナノバナナは「高速で稼ぐ人」と「取り残される人」を分ける技術
2025年、画像生成は完全に戦略領域に入りました。
ナノバナナプロが使える人は
✔ YouTubeで伸びる
✔ SNSで伸びる
✔ 商品が売れる
✔ クライアントが増える
✔ 作業が10分の1になる
使えない人は
・作業が遅い
・制作費が高い
・発信が続かない
・成果が出ない
これらすべての壁にぶつかります。
【重大発表】
ゼロからたった5分で月7桁稼げる!
アホでもできる
GPTs作成動画マニュアルを公開中
👇詳細はこちら
https://t.co/8rylPJ1TTM November 11, 2025
それに、ビジネスや日常生活においても重要な論理的思考能力(訴求ポイントの整理)も向上させることができました。クライアントの商品やサービスについて調べて理解し、多くの情報を整理し、そして最も訴求したいポイントをプレスリリースに書きます。~~次の投稿もお楽しみに! November 11, 2025
また、お子さんとの相性はとても良く、クライアント様の運気を高めてくれそうです。
ただし、ロッテンマイヤー女子がピーターパンをがんじがらめにしないように注意すること。心配しすぎないでいましょう。
読ませていただきましてありがとうございました✨🕊️ November 11, 2025
【雑談】長文お気持ち
SNSにいるやたらと交戦的な民。
なぜこちらが同じ土俵に登ると思うのだろう...
逃げるよ。
気弱だと思われていいよ。
SNSで丁寧に接してるとそう思われがち。
この人優しいな。と思う人いれば。
この人気が弱そうやな、絡んだろ。と思う人も。
舐められてるなぁと思うことも。
やり返したり、喧嘩したり。
それをしないのはね?
(背負ってるものがあるから)です。
SNSでやり合っても、相手をやり込めても。
何一つプラスはない。マイナスしかない。
2〜3リプ返して(話通じないな、揉めたいだけやな)
とわかったら、それ以上は論じません。
逃げるが勝ちよ。
Twitter始めたての頃はこれがわからず、全部に丁寧に返してた。
(話せばわかる)そんな自信はあった。
でもちゃうわ。
「話の通じない人」はいる。
自分の現実の鬱憤を、ただ他人にぶつけたいだけ。
そんな人っていっぱいいるんだ...
SNSをやってわかったことです。
SNSによってたくさんプラスのことあります。
知り合いも増えたし、仕事も増えたし、知見も広がった。
ただ、どうしてもこのマイナスな面が切り離せない。
ブロックという手段を取るしかない。
それでも完全には防げない。
一番いいのは何も言わず。口を紡ぐこと。
きっとそうやって大事なことを言わなくなった識者、プロフェッショナルはたくさんいるんだろうな。
そしてそれが嫌で、SNSをやめた人もいるだろう。
プロに絡んでる方。
それを見かけた方。
どうか覚えていてほしい。
プロは逃げるし、争わない(*例外あります!笑)
それは抱えてるものが多すぎるから。
クライアントに迷惑をかけないため。
その一心なのです。
それは絡んだ誰かから逃げたのではなく。
大事なものを守るため"相手にしなくなった"のです。
それを"弱い"とは言わないんだよ。 November 11, 2025
@miyupan_work みゆぱんさん、初めまして!
「報連相=思いやりの言語化」という考え方、素敵ですね✨
私もより丁寧にクライアント様に報連相するよう心がけようと思いました! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




