クライアント
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
業務委託で働いているフリーランスの方必見👀
年明け2026年 1 月から「下請法」が「取適法(トリテキホウ)」になるってご存知でしたか??
フリーランス(業務委託で働く個人事業主)も保護対象として明確に位置付けられる点が大きな変更点になります!!
基本的には、委託する側が対応しなければならない法律なのですが、請け負う側も知っておかないと何かの時に気づけないですからね💪
⭐️必ず抑えるポイントを5つまとめたよ
① 発注内容は必ず書面(メール可)で受け取る
👉トラブルを防ぐ最重要ポイント!
② 報酬の支払いは「60日以内」が必須
👉締め支払いで“90日後払い”などは違法となる可能性。
③ 買いたたき(不当に安い単価提示)の禁止
④ 一方的な修正や追加作業の押し付けは禁止
👉範囲外作業はきちんと追加料金を提示してOK。
⑤ 成果物の受領拒否・検収遅れが禁止
👉検収遅延で支払いを遅らせる手法はアウト。
----------
🔍 その他フリーランスに関係する改善ポイント
● 指示変更やキャンセルの際の費用補償
● クライアントは「合理的な理由」がないと一方的に契約を切れない
● ハラスメント禁止(優越的地位の濫用)
詳しくは、公正取引委員会の公式HP(https://t.co/dfGXOXDkYU)見てみると良いかも!
Youtubeとか色々と工夫してわかりやすく解説してくれてます!
繰り返しになるけど、
チェックリストも作ったから活用してみてね☺︎
📌チェックリスト
⬜︎ 依頼内容の「書面化」を徹底
⬜︎ 納期・支払日を契約書に明記
⬜︎ 無料修正の回数・範囲を設定
⬜︎ 締め支払いが60日以内か確認
⬜︎ 作業途中のキャンセル料を事前に明確化
⬜︎ 単価が低すぎないか&値下げ強要がないかチェック
#フリーランス #法改正 #下請法 #取適法 #個人事業主 #業務委託 November 11, 2025
331RP
📕速報:Nano Banana Proが登場!画像生成AIの世界が一気に変わりました...!
正直に言うと、Googleが発表したNano Banana Proを見た瞬間、「あ、これはマジで蹂躙しに来たな」と思いました。
画像生成AIの競争は激しくて、毎週のように新しいモデルが登場しますよね。
でも今回は、競争というより「圧勝」に近い。そう感じた理由を、実際に触れながら気づいたことを含めて共有させてください。
長文で、内容はブログ記事級に”濃い”です
まず前提として、Nano Banana(前バージョン)の時点で既に相当強かったんです。
OpenAIの画像生成やMidjourneyと比較しても、特にテキスト表現や編集機能では一歩先を行っていました。「古い写真の復元からミニフィギュアの生成まで」幅広く対応していて、カジュアルに使える画像編集ツールとして完成度が高かった。
ただ、倭国語はまだまだだった
で、今回のNano Banana Pro 「エグい」の一言
Gemini 3 Proをベースに構築された、と聞いた時点で期待値は高かったんですが、実際に使ってみて驚いたのは『実世界の知識と深い推論能力』が画像生成に統合されている点でした。
具体例で説明します。
「エライチチャイ(カルダモンティー)の作り方を示すインフォグラフィックを倭国語で作成」と指示すると、単に綺麗なデザインを作るだけじゃなくて、実際のレシピ手順、材料の分量、カルダモンの特性まで理解した上で、視覚的に正確な倭国語のインフォグラフィックを生成します。
これ、従来の画像生成AIだと「倭国語のそれっぽい見た目」は作れても、内容の正確性は保証されなかったんですよね。
この最も衝撃を受けた倭国語表現
従来、画像生成AIの最大の弱点は「文字が崩れる」「倭国語が意味不明になる」という点でした。看板やポスターに倭国語を入れようとすると、漢字が壊れたり、読めない文字列になったり。プロの現場では結局Photoshopで手作業修正が必要でした。
でもNano Banana Proは違います。
公式ブログには「画像内に直接、正確にレンダリングされた読みやすいテキストを作成する最高のモデル」と書かれていますが、これ控えめな表現だと思います。実際には「革命的」と言ってもいいレベル。
・短いタグラインから長い段落まで対応
・カリグラフィーを含む幅広いフォントスタイル
・多言語生成で「複数の言語でテキストを生成」
つまり、倭国語の看板、ポスター、パッケージデザイン、説明図が、そのまま実用レベルで生成できるということです。
例えば「『URBAN EXPLORER』というテキストを建物のファサードに統合」といった指示で、建築物に自然に溶け込んだサインデザインを作成できます。これまでだと、3Dソフトでモデリングして、ライティング設定して、レンダリングして...という工程が必要でしたが、それが数分で完成します。
実際の技術スペックを見ると、さらに圧倒的です
・最大14枚の画像をブレンドして1つの構成に統合可能
・最大5人の人物の一貫性と類似性を維持
・2K・4K解像度での出力対応
・9:16、16:9、21:9など多様なアスペクト比
「最大14枚の画像をブレンド」って、どういうことかというと。
例えば、スケッチ、参考写真、テクスチャ、カラーパレット、フォント見本、レイアウト案...これらをまとめてアップロードして「これらを統合してフォトリアリスティックな製品モックアップを作成」と指示すると、すべての要素を理解して1つの完成品に仕上げてくれます。
デザイナーの脳内にある「こういう感じ」を、複数の参考資料から読み取って形にしてくれるイメージです。
もっと驚いたのは『スタジオ品質のクリエイティブコントロール』。
ここがNano Banana Proの真骨頂だと思っています
・「浅い被写界深度(f/1.8)のローアングルショット」
・「ゴールデンアワーの逆光、長い影を作る」
・「ミュートされたティールトーンのシネマティックカラーグレーディング」
こういった撮影監督レベルの指示が通るんです。
実例として、公式ブログには「雪の中のキツネのシーンを昼から夜に変換」という編集例が紹介されています。単に暗くするだけじゃなく、月明かりの質感、雪の反射、影の落ち方まで、時間帯に応じた光の物理法則を理解して変換します。
「このシーンを夜間に変える」
「花にフォーカスする」
たったこれだけの指示で、プロのレタッチャーが何時間もかけて調整するような作業が完了します。
ここで、実際のビジネス価値について考えてみます。
従来のワークフローだと
1. デザイナーがラフスケッチを作成(30分)
2. 3Dアーティストがモデリング(3時間)
3. ライティング設定とレンダリング(2時間)
4. Photoshopで仕上げ(1時間)
5. クライアントからの修正依頼(往復で1日)
6. 再レンダリングと調整(2時間)
合計で2〜3日かかっていた作業が、Nano Banana Proだと
1. プロンプトを書く(5分)
2. 生成・確認(2分)
3. 微調整(10分)
合計20分程度で完成します。
これ、単なる効率化じゃなくて、ビジネスモデル自体が変わるレベルの変化だと思っています。
実際、Googleは既にこれをビジネスに統合し始めています
・Google Ads:「最先端のクリエイティブおよび編集機能を広告主に直接提供」
・Google Slides:プレゼン資料に直接統合
・Vids:動画制作ツールに統合
つまり、私たちが日常的に使っているGoogleのツールに、このレベルの画像生成能力が組み込まれていくということです。
企画書を作りながら「このコンセプトを視覚化して」と指示すれば、その場でプロフェッショナルな画像が生成される。会議中に「今の議論を図解して」と言えば、構造化された説明図が完成する。
これ、知識労働の生産性が根本的に変わる瞬間だと思います。
個人的に特に注目しているのは『世界の知識へのアクセス』という機能です。
公式ドキュメントには「Google検索によるグラウンディングを有効にすると、リアルタイムのWebコンテンツに接続してデータ駆動型の出力を実現」とあります。
これ、どういうことかというと。
例えば「今日の東京の天気をポップアートスタイルのインフォグラフィックで」と指示すると、リアルタイムの気象データを取得して、正確な気温、湿度、降水確率を含む視覚的に魅力的なインフォグラフィックを生成します。
「生物学的に正確な心臓の断面図」を依頼すれば、医学的に正確な構造を持つ教育用図表が完成します。従来は専門の医療イラストレーターに依頼していたような仕事が、誰でもできるようになる。
もちろん、完璧ではありません。
公式ブログも正直に限界を認めています
・小さなテキストのレンダリングは完璧に機能しない場合がある
・データ駆動型ビジュアルの事実の正確性は検証が必要
・複雑な編集タスクは不自然なアーティファクトを生成する場合がある
ただし、Googleは「これらの領域の改善に積極的に取り組んでいる」と明言しています。現時点で既にこのレベルなら、半年後、1年後にはどうなっているのか。
なぜNano Banana Proがここまで強いのか。
答えは『Gemini 3 Proの推論能力』にあります。
従来の画像生成AIは「綺麗な画像を作る」ことに特化していました。でもNano Banana Proは「問題を理解して、適切な解決策を視覚化する」ことができます。
プロンプトに「String of Turtles(観葉植物)の原産地、ケアの要点、成長パターンに関する情報を含むインフォグラフィック」と書くと、単に綺麗なデザインを作るのではなく
1. String of Turtlesという植物を正確に理解
2. その植物の原産地(南アフリカ)を知識ベースから取得
3. 適切なケア方法(水やり頻度、日照条件)を整理
4. 成長パターンを視覚的に表現する最適な方法を判断
5. すべてを統合した教育的価値の高いインフォグラフィックを生成
この「理解→判断→実行」のプロセスが、他のツールとの決定的な違いです。
実際の活用事例をいくつか紹介します。
【製品開発チーム】
「スケッチに基づいて製品モックアップを作成、1960年代のレトロな美学で」→ 複数のデザイン案を数分で生成し、チーム内で議論
【マーケティング担当】
「ブランドロゴを各種製品にアプリケーション、一貫性を保ちながら」→ Tシャツ、マグカップ、看板、バス停広告など10種類のモックアップを一度に生成
【教育者】
「太陽系の惑星の大きさ比較を子供向けに視覚化」→ 科学的に正確でありながら、小学生にも理解しやすいインフォグラフィック
【プレゼン資料作成】
「この四半期の売上データを視覚的に魅力的なチャートに」→ データの傾向を理解した上で、最も効果的なビジュアル表現を提案
透明性についても触れておきます。
Googleはすべての生成画像に『SynthID』というデジタル透かしを埋め込んでいます。これは目に見えませんが、Geminiアプリに画像をアップロードして「これはGoogle AIで生成されたか?」と尋ねると、検証できます。
AI生成コンテンツが溢れる時代に、「これはAIが作ったもの」と明確に判別できる仕組みを標準装備しているのは、誠実な姿勢だと思います。
さらに、無料ティアとProティアには可視透かし(Geminiスパークル)が入りますが、Google AI Ultraサブスクライバーと開発者向けツールで生成した画像には可視透かしが入りません。
「プロフェッショナルな作業のためのクリーンなビジュアルキャンバスの必要性を認識」した結果です。
最後に、これが業界に与える影響について。
PhotoshopやIllustratorが「不要になる」とは思いません。むしろ、これらのツールの使い方が変わると思っています。
従来:ゼロから作り上げる
これから:AIが生成したベースを、プロのツールで洗練させる
粗削りな原石を磨く作業から、既に形になったものを完璧に仕上げる作業へ。クリエイティブワークの重心が、技術的な実行から、コンセプトと最終調整に移っていく。
Adobeも既にこの流れを理解していて、「主要なクリエイティブプラットフォームがモデルを統合中」と公式ブログに書かれています。競合するのではなく、協業する未来が見えています。
2025年中はもう、この領域でNano Banana Proを超えるものは出てこないんじゃないかと思っています。
前バージョンのNano Bananaの時点で既に先行していたところに、Gemini 3 Proの圧倒的な推論能力が加わった。技術的な差が大きすぎて、半年や1年では追いつけないレベルです。
個人的には、この技術が倭国語に強いという点が本当に嬉しい。
海外のツールだと、英語では完璧でも倭国語になると途端に精度が落ちる、というのが常でした。でもNano Banana Proは「Gemini 3の強化された多言語推論」により、倭国語も英語と同等に扱えます。
これ、倭国のクリエイター、デザイナー、マーケター、教育者にとって、めちゃくちゃ大きなアドバンテージです。
結論として。
Nano Banana Proは、単なる「新しい画像生成AI」ではなく、『知的労働における創造プロセスの再定義』だと思っています。
アイデアから実装までの距離が劇的に縮まり、試行錯誤のコストが極限まで下がり、専門スキルがなくても高品質なアウトプットを出せるようになる。
「AIで画像を作る」時代から、「AIと協働してプロフェッショナルな制作をする」時代へ。
その転換点にワクワクしてます! November 11, 2025
140RP
YouTubeの企業案件をやめた結果
▽良かったこと
・自分の時間が増えた
・本当にやりたいことに集中できる
・ヨイショしなくていい
・忖度を一切しなくていい
・クライアントの機嫌を気にしなくて良い
・信念を曲げなくても良い
▽悪かったこと
・収入が減った
・収入が減った
・収入が減った November 11, 2025
110RP
デザインの敗北案件、わたしは一部には、冗長性がないことが原因になってるかなと考えています
最近のおしゃれな建物のトイレとかは図の左寄りが多いと思うんですけど、クライアントの趣味がそれだと、デザイナーはどうしようもないです 権限ないので
https://t.co/orPslNHWva
#つくるデザイン https://t.co/YgwSMO949x November 11, 2025
104RP
やばいやばいやばい!!!
Googleの新兵器Antigravityが完全にバグってるレベルでヤバすぎるwww
Gemini 3 Proと一緒に降ってきたエージェントファースト開発プラットフォーム、もう未来すぎてアゴ外れたわ!
今までClaude Codeのhttps://t.co/8cliaQQyEqで頑張ってたけど、
Antigravityの.agent/workflows/以下のmdファイルが革命すぎて震えてる!
これ1枚書くだけで、環境構築からテスト、デプロイまで全部自動化できちゃうんだぜ?
※以下、一部未検証部分もあります!
しかもTurboモードが頭おかしい!
// turboって書くだけでそのステップ勝手に実行!
手動で止めたいとこだけ// turbo外せばいいだけ!
これもう人間いらないレベルで爆速開発できるw
例えばReactプロジェクト立ち上げるのだって
✅ npx create-react-app一瞬で実行
✅ ESLintとPrettier自動設定
✅ npm startまで全部自動
✅ ブラウザ開いてスクショまで勝手に撮ってくれる!
Browser Subagentって専用エージェントがいて
クリック、スクロール、タイピング全部やってくれるし
動画まで録画して「ここ触ったよ」って証拠残してくれるの神すぎ!
Claude Codeは正直HooksとかPermissionが細かすぎて疲れるけど
AntigravityはAgent Managerで複数エージェント同時走らせて
ミッションコントロールみたいに全部見えるから気持ちいい!
Artifacts機能もやばい
タスクリスト、プラン、スクショ、動画、全部自動生成されて
Google Docsみたいにコメント付けられるから
「ここ直して」ってピンポイントで指示出せる!
しかも今Public Previewで無料で使えるってマジ?
Gemini 3 Proの制限もゆるゆるだから無限に回せる!
これで副業のLP作成とか、クライアントワークとか
全部Antigravityに投げて寝てるだけで完成しそうw
もう普通のコーディングに戻れない体になるわ
実際もう.agent/workflows/に
https://t.co/MTT56sFm6M
https://t.co/NKre0SBWrO
https://t.co/OKbYP75KyF
とか10個くらい作っちゃったけど
スラッシュコマンドで/react-setupって打つだけで
全部動き出すの快感すぎてやばい
正直Claude Code使ってた人は全員乗り換え確定だろこれ
ブラウザ操作できる時点で勝ちだし
Turboモードで爆速、Artifactsで透明性バッチリ
今すぐダウンロードして
.agent/workflows/setup-environment.md
とか作ってみてくれ!
10分後には「お前天才?」ってなるからwww
2025年11月もう終わるけど
来年の開発環境は完全にAntigravityで決まりだろ!
これ知らないで普通にコーディングしてる人可哀想すぎるw
誰か一緒にワークフロー量産してバズらせようぜ!!!
もうこのツール使ったら後戻りできないから覚悟してな!!! November 11, 2025
35RP
その昔、八潮理帆が良かったという理由でキャスティングしてくださったクライアントさんがいらっしゃいました。
ありがとうDolphin Divers✨ありがとうAXLさん✨ありがとう瀬之本久史さん✨
ツインテールに幸あれ⚔️🛡️ https://t.co/HZGEueur37 November 11, 2025
33RP
本当はダメだけど事務所にも
クライアントさんにも許可頂いてないけど
特別にこれだけ投稿させてください🙇♀️
素敵な撮影でした(*^^*) https://t.co/XmZpczWpur November 11, 2025
27RP
【特大IR(適時開示)】速報📢
売れるネット広告社グループ、プレミアムクライアント広告予算が前年比133%へ拡大📈‼️
プレミアムコンサル拡大・AI×最強の売れるノウハウ®でLTV最大化、売上成長加速❗💰
https://t.co/yCMgFR1G6R
成長加速フェーズに突入し、収益性を高め企業価値の最大化を実現へ‼️🚀 November 11, 2025
22RP
【特大IR(適時開示)】速報📢
売れるネット広告社グループ、プレミアムクライアント受注予算が前年比【133%】へ拡大📈‼️
プレミアムコンサル拡大・AI×最強の売れるノウハウ®でLTV最大化、売上成長加速❗💰
https://t.co/joiYymhcou
成長加速フェーズに突入し、収益性を高め企業価値の最大化‼️📈🚀 https://t.co/fvSNRjFAHz November 11, 2025
20RP
RDSにSQLクライアントでアクセスする方法
publicアクセスを有効化 → 論外
EC2で踏み台サーバを用意 → コスト増
ECSでアプリを提供する事が多い昨今
devでサクッと検証したい時はアプリを提供しているECSタスクを踏み台にするのが楽という記事を書きました
【爆速】ECS Fargateタスクを踏み台にしてRDSへ安全に接続|zu https://t.co/B1TWYRpAVV #zenn November 11, 2025
17RP
ラヴィさんクリエイター視点からのコメントありがとうございます!
おっしゃる通りクライアントの希望を汲むのが仕事ではありますが、誰にでも対応できるわけではありませんね
今回はずっと見てきた石丸さんだからというのが大きいのは間違いないです
意思疎通が難しいと判断してお断りしたクライアントもたくさん…笑
反面、バチっと噛み合って一緒に作る感覚を味わえる、そして双方満足できる作品を生み出せた瞬間がクリエイターの醍醐味だと思っています☺️ November 11, 2025
17RP
🚨【株主・投資家の皆様】
つい先ほど、特大IR を開示しました‼️
https://t.co/xIzuBHysum
今回の内容は、これまでの当社の評価基準を根本から覆す“重大なフェーズ転換”です。 市場がまだ気づいていない 「3つの真実」 を共有します。
✅ ① D2Cマーケ支援として“異次元の133%成長”
我々はクライアントの売上を直接伸ばす「D2C向けAI・クラウドサービス会社」兼「D2C向けデジタルマーケティング支援」 の会社です。
今回の 「予算前年比133%」 は、 不況に強いD2C領域において、当社のノウハウだけが圧倒的に成果を出し続けている明確な証明。
成果が出る → 予算が集まる → さらに成果が出る という 最強のフライホイール が完全に完成しました。
✅ ②【最重要】2026年度以降の連結業績へ“プラス寄与の見込み”
ここが今回のIRの核心です。 IRには明確に、「2026年度以降の連結業績にプラス寄与見込み」と記されています。 これは一過性の特需ではありません。 来期・再来期の利益水準そのものが、すでに切り上がるフェーズに入った ということ。 株式市場は「未来の利益」を買う場所です。 来期寄与の見通しが立った今、現在の株価が割安であることは明白です。
✅ ③ 「歴史的確変」フェーズへ突入。2026年は120%成長へ📈
私が 「歴史的確変」 と明言したのには理由があります。
今回の133%は序章。 当社はすでに 「2026年+120%成長」 を見込んでいます。
『AI × 最強ノウハウ × 実業D2C 』の三位一体モデルが揺るぎなく確立し、ここから「Jカーブ」が一気に立ち上がるフェーズ に入ります。
【結論:市場の水準訂正は“時間の問題”です】
📌 圧倒的成長率(133%)
📌 将来の利益貢献(2026年寄与見込み)
この“最強の2材料”が揃った銘柄が、今の評価のまま放置されることはあり得ません。
今の株価は、激変した未来をまったく織り込めていません。
市場が事実に気づき、正当な評価へと水準訂正 が始まる前に、 ぜひこのIRの意味を深く理解してください。
フェーズは完全に変わりました。 我々と共に、まだ見ぬ高みへ行きましょう‼️📈🚀🔥 November 11, 2025
14RP
/
売れるネット広告社グループ、プレミアムクライアント広告予算が前年比133%へ拡大📈‼️
プレミアムコンサル拡大・AI×最強の売れるノウハウ®でLTV最大化、売上成長加速❗💰
\
https://t.co/feH0rhC1qC
成長加速フェーズに突入し、収益性を高め企業価値の最大化を目指します‼️🚀✨ https://t.co/H7waOel2YT November 11, 2025
13RP
ーーーーーーーーーー
30日連続投稿 23日目
ーーーーーーーーーー
読みやすい文章に変わる !
「ひらがなにした方がいい漢字」30選
文章は、少しの“表記の工夫”で
ぐっとやさしく、読みやすくなります。
以前、クライアントさんの
文章作成を担当したとき、
「小学5年生が読めない漢字はすべてひらがなに」
と何度もお願いされたことがありました。
それくらい、読みやすさは
大切にされるポイント✨
資料でもSNSでも、
読み手への思いやりが伝わる
小さな工夫です。
今日の文章づくりに
そっと役立ててもらえたらうれしいです! November 11, 2025
13RP
AI で作られたサイトをたくさん見たあと、人の手で作られたサイトを見てやっぱりいいなと思った。しかし、この良さも果たしてクライアントやユーザに理解してもらえるものなのか正直わからない。今は自分たちのやりたいことと存在価値が一致しているが、それが変わる未来がもうすぐ来そう。 November 11, 2025
12RP
これ広告制作費は広告展開により決められているので(媒体、部数)勝手にリサイズやデザイン流用は、1番タブーだからね。業界で元々有りがち。代理店挟んでいたら説明入るけど、個人契約はやるクライアント多そう。 https://t.co/b4RALtDJjU November 11, 2025
12RP
正直、GPTで漫画作れた時もNanoBanana出た時もすごいと思ったけど、あくまでメインツールにはなりえなかった。
けど今回初めて、日常マンガ作るくらいなら完全にこれだけでいいんじゃないか?と思えるレベルだと思った。
もちろんそれ以外の漫画は要検討ですが、アダルト勢以外はほぼこれでいい気がする。もちろんその代わりクライアントワークは今後さらに稼ぎづらくなるだろうと思う。
やっぱ発信者最強だ。発信でどんどん使いやすくなる。
漫画も動画も。
ところで、ぼくNanoBananaPro完全に乗り遅れたので「NanoBananaProの何がスゴイの?教えてけいすけさん!」ってスペースやりたいんですけど...!! November 11, 2025
12RP
#羽生結弦
#Esquire #GUCCI
買ってしまった😆
YUZURU_BLUE 2代目🩵👛
無料刻印サービス対応とあって
オンラインからクライアントサービスさんへ📲
とても丁寧な対応で
羽生結弦さんのファンですか?に
はいっ!と元気に返事😆
⛸️とYの刻印お願いしました
(3文字しか…😅)
届くの楽しみ💞 https://t.co/VjoVKOOpqy https://t.co/we31Qa6E7V November 11, 2025
12RP
フライドチキンの日
ケンタッキーはサイが好き
金曜日の朝
#ポスティング
ウチにたどりついたお客様の
殆どの方も最初はどこでも配れる
世帯70%配布の大手業者を
選びがちだったそうですw
HPキレイ 検索もすぐ出てくる
営業の人もいい感じ
なら なんでウチに?
結局は配布が見えない!
見えるのは目の前の
配布をしてない人
答えはこれ一択なのです
ならば地域密着
小規模安価型はどうだ?
配布してる人間とも
すぐ話せますし
(私も昨日配布中
3件の問い合わせありw)
なんなら
エリアでちょこちょこ
お会いしますw
そういうことを繰り返す中で
こちらも責任感が更にマシ
絶対この会社様のために効果
出すぞ!の気持ちも増しますし
かつ
クライアント様からすれば
長年見えなかった配布が
完全見える化にどんどん
近づく訳で
まさにwin winなのですw
リモート.GPS等など全盛時代の
昨今ではございますが
またそれは同時に
言ってることと
やってることが違う方にも
好都合すぎる時代なのも確か
ここにご用心&
だからこそ
ふれあいは大切なのです を
胸に秘め
本日も
凡事日照時間笑顔配布徹底 November 11, 2025
12RP
新しく公開しました📖😊✨
近くの集落に到着した視察隊。
現地の人々の暮らしぶりに、確かな手応えを感じつつも、課題は次々と浮き彫りになっていき――。
第42話 鮮やかな営み、霞む道先 - クライアントは夢見の王子〜異世界移住支援、受注しました〜 - カクヨム https://t.co/bciHjssWWw
#小説宣伝 November 11, 2025
11RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




