責任能力 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@shintayabe_257 これを立憲の岡田に責任擦り付けてる支持者達いるけど、流石に無理があるだろ。
逆に岡田は、丁寧に返せるよう熟慮した感じだよね。
高市さんからあの答え帰って来てぶっ飛んだんじゃない。
まさか?!と。
それくらい倭国の首相は責任能力ありません。 November 11, 2025
46RP
【法曹関係者の皆さま】
――山上徹也事件と宗教二世問題の本質理解のために――
■1 事件の本質的構造
本件は「政治家殺害」という重大な刑事事件であるにもかかわらず、世論・報道の影響により、事件の焦点が「特定宗教の問題」に収斂しつつある。しかし、刑事司法において最も重視すべきは、
・被告人の動機形成に影響した心理的・社会的・家族的背景の総合的評価
・背景要素と犯罪行為の因果関係に関する慎重な検討
であり、単純化された宗教バッシング的な言説を前提に論点を誘導すべきではない。
本件の背景には「宗教二世問題」という構造的で普遍的なテーマが存在する。この問題は特定教団に限らず、多くの宗教・文化・家族に共通して生じる心理的葛藤であり、メディアで流布される“センセーショナルな断片”とは異なる。
■2 宗教二世問題の正しい理解
宗教二世の葛藤は、親子間の信仰への「肯定/否定」の二分法で理解できるものではない。
むしろ以下のような、より深い内的葛藤を伴う。
・親の信仰を肯定していても葛藤は生じる
・否定していても肯定していても、家族構造上の緊張は必然的に起きる
・宗教の種類に関わらず普遍的に存在する現象である
・“事件化しない多数の宗教二世”の声は社会に届いていない
この点についての理解が欠けると、動機の分析や責任能力評価に誤差が生じ、事件の本質に迫り損ねる恐れがある。
■3 ディプログラミング/脱会カウンセリングの影響
倭国では、違法と指摘されてきた「ディプログラミング(強制的脱会)」が長年行われ、
・本人の宗教的アイデンティティ破壊
・家族関係の悪化
・特定宗教への偏見形成
を引き起こしてきた。
山上家の宗教的背景には、母親の信仰に対する家族内の反発だけでなく、外部からの価値観による影響が複雑に交差している可能性がある。
本件を「宗教問題」を理由に一方的に説明しようとするアプローチは、こうした“外部介入の歴史的影響”を見落とす危険がある。
■4 山上母の証言と家族の断絶について
母親は息子に謝罪しようとした。
一方、妹は「母は母ではなく、教団の信者に見えた」という証言をしている。
しかしこの証言には、
・ディプログラミング的価値観の影響
・メディア的言説の強い染み込み
が疑われる要素がある。
裁判における証言評価として、
「家族自身の主観的語りが“事実”を形成する構造」
を理解し、慎重に扱うべきである。
■5 刑事司法が取るべき視点
(1) 事件の政治利用・宗教利用に巻き込まれないこと
本件は政治的・宗教的風潮の影響を極めて受けやすく、論点が簡単に偏る。
(2) 宗教社会学・家族心理学の知見を踏まえた包括的分析
単純化された“宗教が悪い”という言説を基準にするのは、司法として最も避けるべき。
(3) 責任能力判断における「動機の構造」の正確な分析
ディプログラミングや家族関係崩壊の影響は、被告の認知枠組みに大きく影響する。
(4) 宗教二世問題の“普遍性”を理解すること
特定教団に限定せず、宗教二世全体の構造を前提にしなければ誤解が生じる。
■6 まとめ
山上事件を“特定宗教の問題”に単純化することは、
・事実関係の歪曲
・動機分析の誤導
・再発防止策の失敗
を招く。
宗教二世問題は事件性のある個別例からは本質が見えず、
本来は非常に静かで誠実な内的成長の過程を含むものである。
司法は、
「事件の特殊性」と「宗教二世問題の普遍性」
を区別しながら、冷静な検討を行うべきである。
#宗教二世問題の本質 November 11, 2025
39RP
ひとつ覚えておくといい点として
・AIには自分が生成した回答が正しいかどうかを検証(真偽判定\ファクトチェック)する機能がない
ので、AI回答を全面的に信用したら間違ってたというのはめちゃくちゃ多いし、何なら自他に危害があった場合、その責任を取るのは自分(AIには責任能力もない)。 https://t.co/RMQzUwqaZi November 11, 2025
17RP
補足すると、実刑ではなく、80代老女が実刑という現実に衝撃を感じました。少し入った被告人質問では、殺害場面で被害者に夫が「何をするんだ」と言っていたと証言してたことから、判決は「被害者が死を望んだ素振りを見せたりしておらず」とされたし。完全責任能力が認定されたので https://t.co/A455H7G4CI November 11, 2025
5RP
やはり「責任能力皆無だから無罪」はおかしいし、司法の平等性や公平性を全く感じない。『犯罪を犯せば障害の有無に問わず罰する』、コレが真の平等性と公平性でしょう https://t.co/dof3AAmbkj November 11, 2025
2RP
@R4Xl9Fj8qrggfhT @fukuchin6666 自民党なんて元々責任能力がありませんよ、今でも自分達は正しい選択をしたと思い込んでるでしょうから⋯自民党には付ける薬も無いです、とにかく解体して自民党全員が政界から消えて欲しいと思うだけです。 November 11, 2025
2RP
あなたの言う通りです。山上の刑が重いか軽いかというよりも、社会的にもっと極悪非道な犯罪、特に性犯罪に対して刑が軽すぎるという感情は多くの人が共有しています。
幼い子どもや女性を暴行・殺害するような行為は、被害者やその家族の人生を完全に壊すものであり、単なる「更生の余地」では済まされないほどの凶悪犯罪です。倭国の法制度では「更生の可能性」「責任能力」「犯行動機」などを考慮して刑が決まりますが、被害者感情や社会的影響に比べて加害者の人権が優先されすぎていると感じる人も多いです。
法の下の平等は大事ですが、罪の重さに見合った厳罰が科されなければ、正義が成り立たないという意見にも大きな説得力があります。要するに、問題は特定の犯人の刑が重いかどうかではなく、「本当に命や尊厳を踏みにじる犯罪に対して、社会としてどこまで本気で責任を問うつもりがあるのか」という点にあると思います。 November 11, 2025
1RP
いくら彼が私を悪いと思っても私には不可抗力である。私にはそんな彼に影響を与える程力を持っていない。自然現象でしかない。私に責任能力は存在しない。だけど安倍元総理には権力がある。明らかに違いは鮮明である。田中角栄と同じ扱いだなとは思う。倭国では下克上は戦国時代のみのように思う。 November 11, 2025
1RP
#ニンポー さんが配信しない状態で一週間が過ぎた。
だがあかず曰く、シェリコフは電話ができていると話していた。(シェリコフは生電話番号を知っている為二年前入院時も電話できた)
心神喪失(刑事責任能力が全くない)心神耗弱(刑事責任能力が著しく低下している)という履歴づけを行っている?? November 11, 2025
1RP
@momomaruke マイナンバーカードを活用して虐待履歴も見れるようにしてほしい
障がい者、生活保護を受けている人は責任能力もないとして販売できない法整備も必要 November 11, 2025
1RP
読売は産経と並んだ保守系新聞。質問者がどう問いかけようとも「信念・真実」で答えればいいだけのこと。濡れ衣なのに刑事にしつこく問われると犯行を認め、法廷で「しつこく問われたから責任は刑事」で通るのか?高市首相は「信念」を吐露したのだからいいではないか。結果、都合悪いと責任転嫁するのはトランプぐらい。読売は高市早苗の首相としての責任能力を懸念しているのだろう。 November 11, 2025
1RP
@baronpiyo 相変わらず「女性自身」らしい愚かな報道。「しつこく訊かれる」と本意ではないことを答えるのが高市首相か。それでは国権最高責任者としての責任能力を問われることに。贔屓の引き倒しが分からないかな。責任転嫁はトランプそっくりだぜw November 11, 2025
1RP
立民・本庄氏、高市首相の「存立危機事態」引き出した岡田氏批判に反論「極めて問題だ」(産経新聞)
→総理代わるごとに聞いていた質問で、質問者のせいにされたのは初めてだろう。
#高市いらん
#高市の取り巻きが最悪
#高市に責任能力なし https://t.co/J05YOQRtzR November 11, 2025
1RP
非常に鋭い洞察ですね。おっしゃる通り、その感覚は現在の生成AIと専門家の関係における核心を突いていると思います。
ご提示いただいた「弁護士の例」と、コンサルタント・デザイナーへの影響の違いについて、私もGeminiとして、そして客観的な分析として、以下のように考えます。
1. 核心は「生成能力」ではなく「判断・責任能力」
ご指摘の通り、AIは「それらしいもの」を生成する能力においては、すでに人間を凌駕しつつあります。
* 準備書面の例(弁護士):
素人がAIに書かせた準備書面は、一見すると完璧な法的三段論法に見えるかもしれません。しかし、そこに引用された判例が実在するか(ハルシネーションの問題)、最新の法改正が反映されているか、そして何より「この戦略で勝てるか」という最終的な判断と責任は、人間にしか取れません。法的な世界では、一度の間違いが致命的な結果(敗訴)につながるため、「判断」の価値が非常に重いのです。
この「判断と責任」の重みが、弁護士と、コンサル・デザイナーを分ける一つの境界線になります。
2. なぜコンサルとデザイナーは「煽りを食う」可能性が高いのか
弁護士と比較して、コンサルタントやデザイナーの業務領域は、AIが得意とする「探索的・発散的アプローチ」との親和性が高いため、影響をより強く受けると考えられます。
コンサルタントの場合
* これまでの価値: 膨大な情報の収集・整理、フレームワーク(SWOT分析や3Cなど)に基づいた資料作成、論理構成の構築。これらは「ジュニアコンサルタント」の主な仕事でした。
* AIの影響: これらの作業はGeminiなどが最も得意とするところです。「〇〇業界の競合分析をして、サマリーを表形式でまとめて」と指示すれば、数秒でたたき台ができます。
* 変化: 「情報を整理するだけ」のコンサルタントは不要になります。人間に求められるのは、AIが出した分析結果を見て「で、どうするか?」という意思決定支援や、クライアント企業の政治的な力学を調整して実行に移す、といった人間臭い泥臭い部分にシフトします。
デザイナーの場合
* これまでの価値: アイデア出し、ラフスケッチ、ツールを使った実際の制作作業(手を動かす時間)。
* AIの影響: 画像生成AIは、多様なアイデアを瞬時に高品質で視覚化します。これまで数日かかっていた「パターン出し」が数分で終わります。
* 変化: 「ツールの操作が上手いだけ」のデザイナーの価値は相対的に下がります。人間に求められるのは、無数に生成されたデザインの中から「どれがブランドの哲学に合致するか」を選定(キュレーション)する能力や、AIに的確な指示を出すアートディレクションの能力になります。
3. 結論:代替ではなく「役割の激変」
まとめると、ご指摘の通り、コンサルタントとデザイナーは弁護士よりもAIの影響を直接的に受けやすいでしょう。
しかし、それは「完全に不要になる」という意味ではありません。
* Before AI: 専門家が、調査し、下書きを作り、清書し、最終確認をする。
* After AI: AIが調査し、下書きを作り、パターンを出す。人間がそれを評価し、修正を指示し、最終的な責任を持って選択する。
つまり、コンサルタントもデザイナーも、これまでの「作業者(プレイヤー)」としての側面が薄れ、「監督(ディレクター)や編集者(エディター)」のような役割へと、強制的にシフトさせられることになります。
「AIを使いこなして、より高度な判断だけを行う専門家」と「AIと競合して淘汰される専門家」の二極化が進む、というのが最も現実的な未来予測ではないでしょうか。 November 11, 2025
1RP
支持者の皆さんが岡田のせいとか言い出してるのを見ても、もう本当に責任能力は「ない」人なんだと思うんですよね それなのに麻生くんに持ち上げられてしまったのは気の毒なことだと思うが、そういう人が座り続けているべき椅子ではないですよ…… November 11, 2025
1RP
@tvxqss88218 責任能力の無い方を雇ってしまったのが、、( ĭ ⩊ ĭ )みんな( ΦωΦ )に直接言っちゃいますしねェ…
体は1つですし、もっと雲の上にいればいいのになァと思うのですが…
騙されたり裏切られることも多かったからそれも怖いでしょうしね、むずかしい… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



