貧乏 トレンド
0post
2025.11.26 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんかユニクロで最近あんまり買ってなくて
久々に見に行くと
4990円とか普通に…高くない…?
私の考え方が貧乏すぎるかもしれないけど
正直3990円も高い。
2990円でも気軽に買えないかも。
GU、しまむら最高~!!笑 November 11, 2025
59RP
家が貧乏で、ほぼ塾に行かず全て国公立の私からしたら
こんなの親の金でぬくぬくチートしました自慢にしか聞こえないし、
世の中の多くのそういう境遇の人から反感を買うと全く理解していない時点でSNS向いてないと思う。黙って黙々と整形症例だけ発信した方がいいんでは?
知らんけど。 https://t.co/Kg21ogub5f November 11, 2025
10RP
貧乏自慢と親ガチャの話まではあー、そう、大変でしたね。ぐらいは思うけど、
サイゼの辛味チキンをフォークとナイフで食ったやつに、「俺はこんなに苦労したんだから育ちのいいやつはそれぐらい笑われてやっと釣り合いが取れる」ぐらいのことを書いてるやつは端的に言って民度が低すぎる。 November 11, 2025
2RP
韓国カルト反日宗教の信者は大喜びしてるけど。
献金ばっかしている貧乏な信者さんたちが中国の観光旅行者の代わりにインバウンドを押し上げられるの?
倭国は高市早苗と支持者によってますます貧困化するよ🦌
#高市さん迷惑だから辞職してください https://t.co/YH2pGQtdKl November 11, 2025
2RP
みんなおはよう☀️
朝からみんなに大切なことをお伝えします。
20代で資産9,000万円は能力じゃない!
おじさんの資産が増え出したのは「感謝の気持ち」を考え出してからだよ
おじさんが20代でここまで資産を保有できているのは
・優れた能力を持っているから
・何かすごいことをしたから
こんなことで資産が増えたと思っている人が大半だと思う
でもな正直言うと根本的なことが違うんだよ
ではなぜ20代で資産が9,000万円まで増えたのか?
それは
「全ての人や物に感謝しているから」
親ガチャとか言う人もいるが倭国に産んでくれた親に親ガチャ失敗とか言うやついるけどな
子供の頃食事代や家賃を何も言わずに自分の時間を使って稼いでくれて、当たり前のようにやっていたことに感謝したことあるか?当たり前だと思ってるだろ?それが間違いなんだよ!!!
さらに世界で見ても上位の倭国,世界GDP5位以内の国に産んでくれたんだぞ
これだけで一生分の感謝があって当たり前だろ!
貧乏だろうが生活が厳しかろうがそんなのどうでもいいよってなるほど感謝しかないだろ
一回YouTubeで貧しい国の生活見てみろよ!着る服や家がない子供も世界にはいるんだぞ
倭国よりももっと貧しい国に生まれていたら資産が〜とか言ってられないぞ
毎日の食事を確保するので必死になる状況だろ?
倭国にいたら少し働いたら給料もらえてなんでも買える環境だろ?
呑みにもいけるし、美味しいものも食べれるし、これでごちゃごちゃ文句言ってるからお金ないんだよ
倭国の美味しいご飯を安く提供してくれるスーパーや八百屋さん
その食材を確保してくれている農家さんや漁師さん
自分の貴重な時間を使ってみんなのために必死になって頑張っている人たちばかりだ
世界の発展を目指して日々投資して頑張っている企業やその従業員
失敗したら酷いぐらい文句を言われる社会の中で日々頑張っているだろ
税金や社会保険もそうだ
負担が大きいのはわかるが,じゃあ道路も公園も医療も年金も軍事費も全てがなくなったらどうなる?
戦争で攻めれて死亡、手術できなくて死亡、高齢者が生活できなくて死亡、公園のトイレはハエだらけ
こんな世の中になって欲しいと言ってることになるだろ
この世の中は
「感謝を忘れて自己中になった人が負けの世界だ」
これに気づかないと一生資産増えないし何をやっても上手くいかないよ!!!
感謝があれば1円でも使う時に感謝する
SNSがあるからキラキラしたインフルエンサーや他人と比べてしまう
でもな自分とSNSにいる人は経験値も生活環境も全てが違うんだよ
この投稿見ている人は基本良い大学など出ていないだろ、おじさんも同じだからよくわかる
だからこそ良い大学でて調子乗ってるやつを見返すんだよ
親の相続で生きてるやつを見返すんだよ
底から成り上がるために毎日働いて節約して欲を抑えて投資するんだよ
投資は長期で見たら負けにくいから
不安ならバフェットとチャーリーマンがーのYouTube見れば解決できるよ、2人とも考え方が大好きだ
とにかく人生において良いことを言っている、あとはそれを実行するかしないかだ
ここまで読んでくれたあなたは目標を設定してあとは頑張るだけだ、周りの雑音を無視して信じる道を突き進め、そして欲を抑える練習をすることだ㊗️ November 11, 2025
2RP
巨大廃墟で迷子になりながらも
冷静な検証👻🎥
人怖要素もありハラハラドキドキ🥶⸝⸝⸝
海外だから余計に怖いけど
シロしろコンビは安心感がある⸜︎︎︎︎︎☺︎⸝
見応え満載でした👏( ¨̮ )
⚠️最後の映像…ゾワッ((((꒪꒫꒪ ))))
#クロシロチャンネル
#貧乏中年TV https://t.co/oVjrpy16Gg November 11, 2025
2RP
このリサーチ面白い!高級ブランドを買う層の実に75%が、「中流階級か低所得者」。そう、見栄を張って、お金持ちに見られたい層か、消費を通じて一時的な快楽を得たいメンヘラ層。ブランド広告もそのニーズに合わせてる。以前に紹介した「ランボルギーニを買う人の大半は貧乏」にも通じるデータ。 https://t.co/JsGivFHNKu November 11, 2025
1RP
既存×既存で企画を作る。本当にこれ。
その上で、僕が組み合わせるときに意識してることがあります。
それは「感情の振れ幅の最大化」です。
同じ型、同じジャンルでも、
競合より伸びる動画と伸びない動画がある。
その差は何か?
マイナスをより深く、プラスをより高く設計できているかどうか。
ここで勝負が決まります。
■例えば「ホームレスが実はすごい人だった」という型
競合A:「ホームレスが財布を届けた」
競合B:「真冬なのに半袖・裸足のホームレスが財布を届けた」
同じ型なのに、Bの方が刺さる。
なぜか?
「映像化」されているからです。
視聴者の頭の中に絵が浮かぶ。
寒そう、かわいそう、大変そう。
その感情が自然と湧いてくる。
これが感情の振れ幅の「マイナス側」を深くするということ。
■映像化のコツ
これは兼頭さん(@kaneto_solomon )のツイートで知った概念なんですが、めちゃくちゃ本質だなと。
抽象化 → 具体化 → 映像化
例えば会議室に通されたときの反応
三流→「広い」「豪華」(抽象化)
二流→「半沢直樹に出てくる会議室みたい」(+具体化)
一流→「大和田が土下座した会議室みたい」(+映像化)
これ、YouTubeのワード選びも同じで、
❌「貧乏な中学生」(抽象)
⭕「廃棄弁当で泣くほど喜ぶ中学生」(映像化)
❌「家出少女」(抽象)
⭕「真冬なのに半袖の家出少女」(映像化)
❌「困っているヤクザ」(抽象)
⭕「小銭を数えながらラーメン屋に入ってくるヤクザ」(映像化)
視聴者の頭に絵が浮かぶかどうか。
ここを意識するだけで刺さり方が変わります。
■もう一つ大事なのが「背景の汲み取り」
人は基本的に読まないし、信じないし、行動しない。
だからまず共感で心をつかむ必要がある。
その入口になるのが「背景情報」です。
例えば
「廃棄のお弁当で泣くほど喜ぶホームレス」
というワード。
これだけで視聴者は察します。
"ずっと食べてなかったんだな"と。
全部説明しなくていい。
視聴者が何を察するかを汲み取って設計する。
この「察し」が共感になり、動画を見る理由になる。
■感情の振れ幅を広げるワード選び
同じ構造でも、ワード1つで振れ幅が変わる。
「社長」より「会長」の方が上
「上司に見下された」より「年下の上司に見下された」方が屈辱的
「お弁当屋」より「清掃員」の方が困窮感がある
−8から+8だったものを、−10から+10にする。
この意識だけで競合との差が生まれます。
■まとめると
既存×既存の掛け算に、僕はこの3つを意識して一滴を足してます。
①感情の振れ幅
→ マイナスをより深く、プラスをより高く
②映像化
→ 視聴者の頭に絵が浮かぶワード選び
③背景の汲み取り
→ 視聴者に何を察してもらうかを設計する
企画の型は真似でいい。
でも、どのワードを選ぶかで刺さり方が全然変わる。
競合リサーチするときも、
「このワードから視聴者はどの背景に共感したんだろう?」
という視点で見ると、得られるものが変わります。
掛け算の精度は、
どのワードを選ぶかで決まる。 November 11, 2025
1RP
【新刊入荷情報】
「#グラン&グルメ 3 ~器用貧乏な転生勇者が始める辺境スローライフ~」が入荷したマター!!!
#アニメイト特典 メッセージペーパー
&特典 イラストカードが付くマタ☆
#アニ蒲田入荷 https://t.co/cjOqqzWj3c November 11, 2025
1RP
本日11/25の参議院総務委員会より、ガバメントクラウド・自治体システム標準化に関する質疑を以下に抽出。(YouTube文字起こしをGeminiで清書したもの)
==
高木佳保里 委員
自治体システム標準化とガバメントクラウドについて伺います。
約2年前となる令和5年、私はこの総務委員会で「政府として国産クラウドを本気で押し進めていくことが必要である」という観点から、政府と地方自治体システムの共通基盤となるガバメントクラウドについて取り上げさせていただきました。複雑化する国際情勢を背景に、経済安全保障の観点から、国としても国産クラウドを育成する重要性はこれまで以上に増大していると考えております。
令和4年から5年にかけて、ガバメントクラウドの対象として5件のクラウドサービスが採用されましたが、そのうち国産クラウドは「さくらインターネット株式会社」の1件のみであり、その他は全てAmazon、Google、Microsoft、Oracleといった外資系企業が提供するサービスです。
このさくらインターネットについては、2025年度末までに全ての要件を満たす条件付きの採用であり、今年度内の要件達成が求められているのが現状かと存じます。そこで、さくらインターネットに対する政府支援や、技術要件などを含めた進捗状況はどうなっているのか確認させてください。
奥田 審議官(デジタル庁)
さくらインターネット株式会社の「さくらのクラウド」につきましては、令和5年度のガバメントクラウドの調達において、2025年度末(今年度末)までに全ての技術要件を満たすことを条件として、国内事業者として初めて採用したところでございます。
さくらのクラウドにつきましては、四半期ごとに開発計画の進捗状況について審査することとしており、2025年9月末時点の進捗状況を確認したところ、開発計画全体に影響のある遅れはなく、順調な開発進捗となっていることを確認し、11月7日にデジタル庁ホームページでも公表させていただいたところです。
さくらのクラウドがガバメントクラウドとして求められる技術要件をクリアして本番稼働が可能となることをデジタル庁としても期待しておりますし、今後も2025年度末に向けてしっかりと進捗を把握してまいります。
高木佳保里 委員
政府として、競争性の確保と国産クラウドの育成の重要性の両方を認識されているとは思いますが、経済安全保障の観点からも情報通信に関する国産クラウドを育成していくことは、国がしっかりと後押しをしていくべきですので、是非この点も留意していただきたいと思います。
次に、ガバメントクラウドに関連して、コスト面について伺います。
今月11日、私の地元である大阪の知事、市長会長、町村会会長より連名で、総務大臣及びデジタル大臣宛てに「地方公共団体情報システム標準化の推進に向けた支援」についての要望書が提出されたと承知しております。
本年6月13日に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」において、地元現場からは、標準化によってかえってランニングコスト(運営経費)が増大するという懸念が強く示されているわけです。要望書においても「移行経費」及び「移行後の運用経費」の増嵩(ぞうすう)が大きな負担となる旨が明確に示されています。
従来のオンプレミスからガバメントクラウドへ移行することで、回線使用料やクラウド利用料が恒久的に発生します。昨今の円安やベンダー側の価格改定等によって、コスト上昇リスクが顕在化しているのが現状です。
こうした運用経費の増嵩という現実を総務大臣はどのように受け止めているか伺いたい。合わせて、システム移行にかかる初期経費及びこのランニングコストの増大部分については、国がしっかりと支援すべきと考えますが、いかがでしょうか。
林 総務大臣
自治体情報システムの標準化に関しましては、基金を設置した上で、国費10/10の補助金により、標準準拠システムへの移行に要する経費を支援しております。令和6年度補正予算後で、総額7,182億円を確保しているところです。事業者の人的資源の逼迫などにより、令和8年度以降の移行とならざるを得ないシステムにつきましても、引き続き支援を行うべく、先の通常国会において法改正を行い、基金の設置期限を令和12年度末までに延長したところです。
ご指摘のありましたランニングコストにつきましては、今後必要となる一般財源総額をしっかり確保できるように対応してまいりたいと考えております。具体的な詳細はデジタル庁から答弁させます。
三橋 審議官(デジタル庁)
自治体システムの標準化・ガバメントクラウドへの移行に関しますランニングコストにつきましては、デジタル庁からお答えさせていただきます。
多くの自治体から、移行後の運用経費の増加に対するご懸念や財政支援を求める声があることは承知しております。移行後の運用経費は、本来自治体が現行システムで負担する運用経費に相当するものであることなどを踏まえまして、各自治体が負担することが基本ではございます。
その上で、デジタル庁としても本年6月に決定した「自治体システムの標準化・ガバメントクラウド移行後の運用経費にかかる総合的な対策」に基づきまして対応を進めております。具体的には、当面の対策として各自治体が行う見積もり支援の強化や、クラウド利用料の更なる割引交渉などを行っております。特に見積もり精査支援の強化につきましては、都道府県とデジタル庁で連携をして、より手厚い市区町村への支援を推進しております。
また、システム運用管理の自動化や競争環境の改善に向けたシステム運用経費の見える化・分析など、構造的な要因に対する対策で経費の抑制を図ってまいります。
さらに、こうした対策を講じてもなお増加する運用経費に対する財政措置につきましては、様々な制約がある中で、デジタル庁としても知恵を絞り、関係省庁と連携して検討を進めているところです。今回の経済対策におきまして「移行後の運用経費の増加への対応を含めて、安定的な運用のために必要な措置を講じる」と決定したことも踏まえまして、予算編成において具体的な措置についての検討を加速してまいります。
高木佳保里 委員
よろしくお願いしたいと思います。標準化対応によって多大な財政的負担が生じる中で、このままでは自治体のDX予算が標準化システムの維持費だけに食いつぶされてしまう恐れがあります。本来目指すべき住民サービスやスマートシティの実現に予算が回らないということになりかねません。「システムを標準化した結果、自治体が貧乏になってしまった」「独自の住民サービスが低下した」と言われることがないようにお願いしたいと思います。
毎年の交付税措置だけではなく、実費に見合った補助金と直接的な財政支援の枠組みもしっかりとお考えいただきたいと思います。
もう少しこの点について伺います。現在、クラウド基盤や仮想化ソフトの市場では、外資系ベンダーによるライセンス体系の変更や大幅な値上げが相次いでいると聞いています。いわゆる「クラウドフレーション」ということで、自治体財政を圧迫する要因となっているとお聞きしていますが、国が主導するガバメントクラウドを利用する以上、一自治体の交渉力ではどうにもなりません。
政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)の基準を満たす事業者が限られている中で、特定ベンダーによる事実上のロックインや一方的な値上げに対して、国としてどう自治体をサポートしていくのか伺います。
奥田 審議官(デジタル庁)
ガバメントクラウドの調達にあたりましては、一度採用したクラウドサービスにロックインされることのないように、データが容易に移行できるツールや仕組みがあること、技術情報が公開されることを調達仕様書で求めるなど、特定クラウドから他のクラウドへの移行が困難とならないよう、いわゆるロックイン防止の対応を行っているところです。
また、ガバメントクラウドの利用料にかかる契約等につきましてはデジタル庁が一括して行っており、クラウドサービス事業者との交渉等は全てデジタル庁が行っております。
ご質問の一方的な値上げ対策としましては、クラウドを構成する各事業者とデジタル庁とのクラウドサービス基本契約におきまして、契約の変更等を行う場合には事前に協議を行うこととしており、クラウドサービス提供事業者が一方的に利用料を設定することはできないようにしているところです。 November 11, 2025
1RP
oasisに助けられた人ほどoasisの公演に行けないって事をしばしば考えてて、oasisの公演があった日も仕事勉強病気療養子育て介護や至極貧乏をしてて公演に来られんかった人沢山いるだろうてことを思っていた November 11, 2025
1RP
「我々はクソみたいな貧乏人向け商品を作っている。
もうキャンベルの製品はほとんど買わないよ。
その中身がわかった今
不健康だ。
スープの缶詰でさえ
バイオエンジニアリングされた肉だ。
3Dプリンターで作られたクソみたいなチキンなんて
誰が食べたいんだ?」
作るな売るな💩🔥
#キャンベル不買 https://t.co/Vxr6hsc21e November 11, 2025
1RP
@hrk_kimiiro_ もう、抗わずに買うことになるとは思うけどさ
雑誌貧乏一直線だよ😂
庄司浩平、容赦ないな
(意志が弱すぎる💦自分で首絞めてどうするよ💦💦) November 11, 2025
広い駐車場で、身体か悪いとか一番乗りの時、空いてる時とかなら分からんでも無いが1台分でも入口近くに止めようとしてるドライバーてめちゃ貧乏臭い。しかも詰め詰めの狭いスペースに November 11, 2025
勇気=自分の将来への(根拠なき)信頼は、仰る「安心」を一定代替できるような気はします。あと「お金は貯めるよりも使うことの方が難しい」と聞きますが(このセリフは私のような貧乏人には言えない笑)、仰ることは概ね本質であろうと思います。特に大切な人のためにお金を使うことに関して。 https://t.co/nUXPT981dG November 11, 2025
@hakuno_imasaka すればええのやんか。
まあ、
そんなんで、
ソースも、
業務スーパーサイズの、
1,8ℓの買いより、
まあ、
コレまた、
貧民の友 半額惣菜の主役、
揚げ物に使えようし、
まあ、
ソース基本的に、
野菜主に、
酢と砂糖のやけ、
忙しい貧乏人の味方なのやんか、
まあ、
そんなんけど、 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



