貧乏 トレンド
0post
2025.11.28 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
米キャンベル幹部、自社製品を批判か「3Dプリンター製鶏肉」「貧乏人向けのクソ」
米食品大手ザ・キャンベルズ・カンパニーの幹部が同社のスープに「3Dプリンターで作られた」鶏肉が使われていて、「貧乏人」が食べていると主張したことについて、同社は「ばかげている」と否定した。
https://t.co/hASt4ZmQuU November 11, 2025
1RP
@SOUJIJP 本「戦前の倭国人」を読んで知ったけど、戦前の倭国人は、吉本興業のお笑いや漫才を見て笑ったり、映画館に行ったり、遊園地でジェットコースターみたいな物に乗って遊んだりと、明るく楽しく、華やかな生活を送る人が多かった。ただ、当時の倭国には、暗い生活を送っていた、貧乏人も多かったらしい。 November 11, 2025
@YukokuTV1 火葬場を中国人に買われて葬式、火葬費用が高くなってる地域もあるんだよねー❗️
国民貧乏にさすから葬式もケチってすぐ火葬にする直葬が増えてるし、少子化と経済的理由で墓じまいも増えて来た❗️
これ政治の責任だろ‼️
皆んな選挙に行ってポンコツ議員を落選させなきゃダメよ🙅 November 11, 2025
この「マッチポンプ」感は関東民。
そもそも関西人も「陰キャも関西弁喋ってて驚いた」って言われて真正面から受けて立つのも良くない。
「私も東京に行った時に貧乏人も東京弁喋ってるの見て驚きました」
「関東の人ってやっぱりみんな陰険だし差別的"じゃん"笑」
くらいの返しをしないと。 https://t.co/KfwTWn8a4V November 11, 2025
あーこれ公式ボンボンイのペンラケースキーリング出てるじゃん!欲しいけど私みたいな貧乏イラストレーターには高嶺の花すぎて泣ける〜誰か買って〜😂
SEVENTEEN ボンボンイ ペンライトケース キーリング
https://t.co/Co2xCl00zS November 11, 2025
漫画:真造圭伍「ひらやすみ」日常系ドラマ、平屋住み,昼休み,平日休み? 貧乏 怠 心 台 生田ヒロト×立花よもぎ 忙 心 亡 小金持ち タワマン、ワークライフバランス極端。 November 11, 2025
#ひらやすみ 漫画:真造圭伍「ひらやすみ」日常系ドラマ #ドラマひらやすみ、平屋住み,昼休み,平日休み? 貧乏 怠 心 台 生田ヒロト×立花よもぎ 忙 心 亡 小金持ち タワマン、ワークライフバランス極端。 November 11, 2025
泥臭く努力する事が貧乏性だと思っているし、世界は自分を中心に回ってると思ってる。そしてある程度良い感じに結婚しちゃったりするから、結果を出していない事にも気付かずに歳だけ食う。そしてプライドモンスターになる。そういう家庭が多い地区に住んでるが、マジで多い。中流家庭の闇だね。 https://t.co/h5JjTA9Scf November 11, 2025
@pinya_ta_yu 普通にぼったくりだろ。しかもこれからPS4レベルのゲームを任天堂Switch2専用ゲーム!とか言いながらあの空っぽのプラスチックに空気入れてフルプライスでお届けしてくるんだろ。マジキチだろ。終わりだよ。ゲーム業界。結局Switch2は貧乏人の足元見て狭い選択肢で追い込んで商売してるだけだろ。 November 11, 2025
@ver47930 併合ね
ちゃんと勉強しなよー
パチスロ大好き落ちこぼれ貧乏大学生くん
そんなに倭国が嫌いならさっさと外国語でも覚えて海外行けば?👋
ゴミは倭国にいりません🤮
あと倭国が大嫌いなのに
倭国語喋ってんの滑稽すぎておもろいね君www https://t.co/HnVeCwC4oG November 11, 2025
今日は休みなのにトレードも出来ず暇🥺
マネックスの配当金が来てました😊
貧乏人のワイには嬉しいお小遣いやで🤭
このお金でS株で高配当株を買おっと❗️
お…?現物株は取引出来るみたいや https://t.co/g83LdMsJit November 11, 2025
お金を心配する親
「貧乏な家庭から高学歴は生まれるのか?」
答えは「ほとんど生まれない」が現実的です。特に決定的な差になるのが塾代・教育費です。
勉強は、ある意味で「高級品」なのです。高学歴ルートに必要な年間教育費の目安(塾・予備校中心)
中学受験コース → 約100万円~
高校受験コース → 約60万円~
大学受験コース → 約100万円~
これが「高学歴になる子」に実際にかけられている金額の相場です。親がやりがちな失敗パターン「こんなに塾代払ってるのに、なんで成績が上がらないの?塾代が無駄じゃない!」 こう言ってしまう親の子どもは、たいてい成績が伸び悩みます。
理由はシンプルです。塾に通っただけでは「即効性」はほとんどない
学力はこれまでの蓄積でしか伸びない
3ヶ月程度で劇的に変わると思っている親が多すぎる
本当に必要なのは「幼少期からの勉強習慣」東大・医学部レベルに到達する子は、
小学生低学年の頃から「毎日少しずつ机に向かう習慣」が身についています。
中学生になってから「さあ猛勉強!」と急にスイッチを入れても、
すでに遅いケースが大半です。お金を心配する親が無意識にやっている最悪のこと「うちはお金がないから…」「塾代惜しいから…」と口に出すたび、
子どもに不安と罪悪感を植え付けています。
結果、子どもは「お金がないせいで自分はダメなんだ」と思い込み、
勉強そのものから逃げるようになります。
結論お金が心配なのは当然ですが、「お金を理由に子どもを不安がらせる」のは、高学歴への道を自ら閉ざす最悪の選択です。
できる範囲で教育費を出費し、できないなら高学歴になれはおこがましいということです。
貧乏はお金持ちの何倍も努力していけます。(まあ努力の天才しか無理ですが)それが貧乏家庭に残された、ほぼ唯一の逆転ルートです。 November 11, 2025
わさびを溶かしたら
育ちが悪い。
貧乏くさいと言われます。
貧乏くさいでしょうか?
①貧乏くさいね
②そんなことない
③その他 https://t.co/QK50KnyeLx November 11, 2025
「俺たちは貧乏人のために作ってる。誰が俺たちのクソを買うんだ? 俺はほとんどキャンベル製品を買わなくなった。バイオエンジニアリングされた肉だ! 3Dプリンターから出てきたクソみたいな鶏肉なんか食いたくない。これらの幹部たちは自分の会社の食品さえ食べない。私達も食べるべきじゃない https://t.co/JnzgZsbfit November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



