貧乏 トレンド
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
イーロン・マスクは貧困はエンジニアリングの問題だと言ったが、これは歴史的に見て正しい。
例えば飢餓はエンジニアリングによって解消された。
フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって1906年に開発されたハーバー=ボッシュ法は窒素を含んだ肥料の開発を可能にし、耕地の単位面積当たりの収穫量を飛躍的に上げることに成功し、世界から飢餓を撲滅した。
化学肥料が開発される以前には農地の収穫量には上限があり、農地を広げることによってしか収穫量を上げることができなかったため、ある国で人口が大きくなると必然的に他の国の領土を侵略する必要が生じた。
つまり食料の需要がある国で増加すれば他の国が侵略されて食料供給が減るというゼロサムゲームの世界だったのだ。
実際にこのテクノロジーが開発される以前の世界では、世界人口が5億人台になったのが16世紀、17世紀に6億人に達し、17世紀後半に7億人、10億人の大台に乗ったのがようやく18世紀だ。
200年の間、人口はほとんど増えなかったのだ。
20世紀初頭になっても世界人口は16億人である。
これは世界人口と農地の面積が比例していたからである。
20世紀から21世紀にかけて人口が5倍になったのはハーバー=ボッシュ法という純粋なエンジニアリングによって食料の絶対量が増えたからだ。
現在、地上に80億人が生きていられるのは分配によるものではなくエンジニアリングによって単純に食料が増えたからである。
飢餓の問題を政治や分配などの社会的な方法によって解決することは不可能でエンジニアリングによってのみ解決が可能だった。
金持ちからとって貧乏人に分配するという方法では貧困問題の解決もベーシックインカムも不可能だ。
それは物やサービスの絶対量を増やすことでしか解決できない。
今あるものの分配の比率を変えても何も解決しないのである。
それと同じく貧困の問題も政治によって解決することは不可能で、ロボットによって物やサービスの絶対量を増やすことによってのみ解決する。
それはエンジニアリングによって収穫量を増やし、食料の絶対量を増やすことで飢餓の問題が解決したのと同じことである。 November 11, 2025
9RP
貧乏思考から抜け出せない人の特徴
・時間より“安さ”を優先する
・買い物の基準が“損か得か”だけ
・学ぶことにお金を使えない
・挑戦よりも安心を選び続ける
・“今だけ”しか見れていない
お金は“考え方”が変わらないと、いくら入ってきても残らない。 November 11, 2025
3RP
@turningpointjpn 意地の悪い言い方をすると
有色人種と貧乏人相手の選挙戦では歓迎されていたが
自分が飛び込む政界では大多数が白人や上流階級で
自分には全く味方がいないという事実にビビりチラ回しているって事なんですよね
オバマ大統領の時にも感じました
ああ、彼は政財界にコネらしき物がほとんどないのだなと November 11, 2025
3RP
@izmkenta >インバウンド頼みではなく、国民が皆で倭国の良さを発見しよう!
問題はその倭国国民が貧乏になって、倭国国内を観光旅行出来なくなっていることです。消費税を一律減税して、倭国国民の実質賃金を上昇させて下さい。 November 11, 2025
2RP
桃鉄100年設定で6年目が終わって我が子-9億円になって凹んでいたw
まだ6年目だから!しかも貧乏神の不幸くらってないから!
違うゲーム買おうかなw
次回のX収益お給料日までにやること
・引用返しをしない
・朝ポスの返事をちゃんとする
・予約ポストを増やす
これくらいかな…
栗花落カナヲ https://t.co/XmhP8LKJ30 November 11, 2025
2RP
えーと、本日のパスタは🍝 🙄
紫蘇となめ茸の和風パスタ🍝
倭国版貧乏人のパスタと呼ばれるコレをイタリア人が見たら何じゃコレ?言うこと間違いなしw🤭
(゚д゚)
#酔っ払いクッキング🥃 https://t.co/adW4K7uTze November 11, 2025
1RP
@Vxujianing 中国字を書く多くの人々は中国を誹謗中傷しうるましている。しかし、思考できる思考を持つ人々は行動で答えを探します。私が張家界旅行に行った外国人は、中国を憎むのではなく、むしろ愛している。金持ちはみんな中国に遊びに行き、貧乏人はネットで中国を誹謗中傷する。 November 11, 2025
1RP
@sawayama0410 京都の有名どころのホテルが軒並み民宿並みの低料金に。貧乏人応援の物凄い経済効果が高市政権で成し遂げられたね。倭国製品も不買運動でダブつき安価になるだろうし,そろそろホタテも投げ売り,百均ショップは潰れる。外貨が離れて実質経済もろバレ,めでたいこった。
いやぁ高市凄い‼自民党凄すぎ‼ November 11, 2025
1RP
倭国は本当に貧乏人が増えました。「物価高で生活が苦しい!!」と叫ぶ人だらけです。ところがその物価高の倭国に来る外国人観光客は「安くて最高だ!!」と口を揃えて言う。私も帰国時に高いと感じるのは、タクシーと東京のホテルくらいで、あとは全部安く感じます。貧乏人の皆様、何とか生き延びて下さい November 11, 2025
1RP
コンビニ
マ○毒ナルドや○○パンが危険だという話はよく出ていますが、別にそこだけの話ではなく昨今の大企業には共通したものだといえます♪。その中でもコンビニは危険度でいうと上位にランキングされるといえるでしょう。いつも思うのですがあれだけ腐らない処理をしておいて、なぜ賞味期限をあんな設定にしちゃうのか、科学的に考えるとむしろ疑問なのでございます♪。
通常常温でおいておけば食品は腐ったりカビが生えてくるものですが、もちろんコンビニものはカビ等生えてきません。これはつまり自然界の生物が食物だと認識していないということなのですが、きれいだとか清潔だとか考えるグーミンたちにも失笑は禁じえません♪。ま、実験してみてください。もしかしたらたまにはカビが生えてくれるかもしれません♪。
貧乏な人はコンビニで趣味期限切れの弁当をこっそりもらう、というのがお涙ちょうだい話の基本だと思うのですが、そんなことしなくても数か月モノでも大丈夫だと思います。そういえばコンビニ弁当といえば、豚に食べさせると奇形が多発したとか死んだとかいろいろ問題になりましたが、そんなプラスチック食品を食べて、「どうして病気になるんだろう?」とか言っているのですから、なんて幸せなんだろうと思います♪。
だいたいなんでコンビニ弁当って食中毒問題が起きないんでしょう?あんな大量生産だと問題があってしかるべきですが、別に隠蔽でも何でもなく腐らないからそうならないか、食べる人が完全に割り切って食べているか、気付きさえしないかの三択ですよね♪。ちなみにコンビニ弁当の中には防腐剤が入ってないものもありますが、もちろん中にはちゃんと入っています♪。
そもそも論でいえばコンビニなんて存在自体がナンセンスだということに尽きますが、そんなことグーミンにはお構いありません。便利で安い、それがいったい何をもたらすのか、そんな当たり前のことさえ忘れて権利欲が肥大化したニンゲンたちには、現在の病気や苦しみはふさわしい因果応報なのかもしれませんね♪。 November 11, 2025
1RP
@ran_third_place おはようございます☀
蘭さんはそうでしたね! ご両親が倭国とイタリア。
学生時代、ユーレイルパスで貧乏旅行したフランス、イタリア、スペインを思い出しながら、なんとなくお気持ちがわかります。😉
よい日曜日になりますように! November 11, 2025
ワンピマガジン20出品されてる…!ジャンプ特集とかやばい欲しい〜大学貧乏辛い😭
ONE PIECE ワンピースマガジン vol.20 新品・未使用
https://t.co/3QQiUkMuVH November 11, 2025
鈴木その子さんからもらったベビーパールのネックレスがあるけど、1度も使ったことがない。そんなのばかりあるけど。
鈴木その子さんはなくなった歳は天誅札だった、天運も20年大殺界だったから、寿命だったのだ。宝石と縁がある運の持ち主は辛が多い。持っていない人は貧乏人😁 November 11, 2025
@vplusasia これいつの数字?
確か今現在は中国人比率が落ちてて、多くて2〜3割と言ってますが。
中国資本のグレーな民泊利用が大半の貧乏旅行で金落とさない。 November 11, 2025
@raenjoy 学生時代貧乏だったので、電車賃ケチるためにフットワークは軽かったです😇 三丁目で降りて、わか葉のたい焼き買って研究室へなんてことしてました。その頃は聖地でもなんでもなかったんですよね〜 November 11, 2025
@tomoi_keynes 低所得者や資産が少ない貧乏人は支払う税が少なく、たくさん金を使う金持ちや企業は支払う税が多いのが消費税ですよ。税率は平等で支払いの絶対額は金持ちほど多いので貧乏人ほど損、は明確に誤りですね。コストプッシュインフレ云々も、所得税を増やして労働者の労働意欲と購買力を減らすよりマシ。 November 11, 2025
マックグリドル食べにきた。甘いのと塩っぱい組み合わせ時々食べたくなるのよね。
こうしてたまに朝マックとか来ると、見た瞬間にハッシュポテトもバーガーも一回りは小ちゃくなったなと悲しくなる。なんかほんと、貧乏でみすぼらしい国になったんだ、少しずつ慣らされていくんだろうなと思う。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



