1
財政出動
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
時代は変わったんですよ
もうあの頃の倭国ではないんです
それどころか国民が置き去りになってるじゃないですか
自民党を支持している皆さん
古き良き時代は終わったということをいい加減に認めて下さい
減税やるやる詐欺に騙された皆さんも現実をちゃんと見てほしい
騙されてる時間なんかない
もうそんな猶予はない
時代は変わってしまったことを受け入れ反省して変えるしかない
政治に無関係の人なんかひとりもいない
関係ないフリはもうやめよう
#政治は生活に直結してる
#政治を監視することは大事
#国民の為に政治をしない政治家は国会から去ってください
#消費税廃止
#財政出動しか倭国の危機は脱出できない November 11, 2025
444RP
日銀に利上げさせないようにして、同時に財政出動バズーカかまして円安、そして口先介入、だけでもワケわからんコントなのに、そこにマンデルフレミングモデル()が不発で「あれ⋯?」と首を傾げてそうな状況が、だいぶ、本当に怖い。若輩者だけど、この国の政治に対して過去一、恐怖感と不信感があるかもしれない。
積極財政で金利上昇して通貨高、みたいなトンデモ妄想を信じてそうな発言が、政権から遠いよくわからない学者ではなく、それなりに政権に近い人からも聞こえてくるとは思いませんでした。だからついに債券売り&通貨安が起きてるのですよね。ちょっと怖くて。 November 11, 2025
62RP
ジリ貧の未体験ゾーンへ【25年11月21日 『逢坂誠二の徒然日記』8360回】
最近のトリプル安(円安・債券安・株安)。10年債利回り1.75%、円はドル・ユーロに対し下落続く。
高市政権の積極財政に市場が懸念を示しているとの声もあるが、私はそれだけではないと感じる。
日銀財務悪化・貿易構造変化など、倭国経済の「地力」低下が根底にある。
必要な財政出動は賛成だが、じりじりと価値が目減りしていく未体験ゾーンに入りつつあるのは確か。
だからこそ短期対策だけでなく、教育と一次産業への戦略的投資で次の世代の底力を高める――今こそ優先順位を根本から問い直すべき時だ。
#逢坂誠二 #歩く歩く聞く聞く
詳しくはnoteで👇
https://t.co/yNAdAGAO8O November 11, 2025
36RP
【談話】政府の総合経済対策の閣議決定にあたって~スピードとコンパクトが最重要
立憲民主党 政務調査会長
本庄 知史
1.政府は本日、総合経済対策してありますを閣議決定した。この間、物価高で苦しむ国民生活を置き去りに、党内政局に明け暮れ、3か月以上の政治空白をもたらし、経済対策の策定を今日まで遅滞させた自民党の責任は極めて重い。政府・与党には、あらためて、国民本位の迅速な対応を求める。
2.立憲民主党は、先立って「くらし・いのちを守り、賃上げを加速する緊急経済対策」を取りまとめ、政府・与党側に提言している。ここで重要視しているのは、「スピード」と「コンパクト」、つまり、即効性のある支援を適正な予算規模で実施することだ。
3.これだけ経済対策の策定が遅れた以上、一刻も早く国民に支援を届ける必要がある。こうした観点から、私たちは、中・低所得者世帯と子どもを対象とした「物価高・食卓緊急支援金」の給付等を提案した。当初、政府・与党は現金給付自体に対して極めて否定的だったが、この度、子ども1人当たり2万円の給付が総合経済対策に盛り込まれたことは率直に歓迎をしたい。
4.一方で、いわゆる「ワーキングプア」層を含む中・低所得者に対する現金給付が盛り込まれなかった点は不十分だ。物価高の影響は所得が少ない人ほど深刻であるから、この点については、引き続き実現を求めていく。
5.対策の規模については、減税措置を含めて21.3兆円とされているが、先日の株式・債券・為替のトリプル安が警鐘を鳴らすように、過度に大きな財政出動は、市場の信認を損ない、逆に国民生活をリスクにさらすおそれがある。しかも、この中には、防衛費GDP比2%の前倒し実現のための予算など、補正予算に財政法上求められる「緊要性」の要件を明らかに欠く支出が多分に計上されている。
6.高市総理は「責任ある積極財政」を掲げるが、これでは、どこに対する何の責任を果たそうとしているのか、全く不透明だ。この局面で重要なのは、必要な支援を集中的に届けるコンパクトな対策であり、赤字国債の発行に頼らない財政運営を堅持することだ。現状はむしろ「無責任な放漫財政」とも言うべき状況であり、深刻な懸念がある。
7.今後は、この経済対策に基づき、補正予算が編成され、立法府の審議に付されることになる。立憲民主党は引き続き、「スピード」と「コンパクト」に重点を置き、国会審議等を通じて、より良い経済対策が実施されるよう、全力を傾注していく。
▼経済対策を閣議決定 21.3兆円規模
#Yahooニュース
https://t.co/hjwUAshHoc November 11, 2025
34RP
現時点とかの前提を置かずに「財政政策無効」を主張しているリフレ派の経済学者がいるとは思いませんが、当時(2008〜2013)の状況下でリフレ派が財政政策に重きを置いていなかったのは確か。なぜなら、リフレ派が注目されたのはリーマンショックがきっかけで、「麻生内閣が総額で事業規模120兆円、真水24兆円という、当時としては空前の大型経済対策を行ったのに、なぜ十分な成果が上がらないのか」という問題意識が背景にあったからです。
「大規模な財政政策を行ったのに効果が上がっていないのは、金融政策に問題があるからだ」という現状認識がありました。つまり異次元緩和前のリフレ派の主張の中心は「財政政策一辺倒ではダメだ」というもの。だから、当然ながら「いくらでも財政出動できる」という立場であるはずはなく、また「財政政策は一切効かない」というものでもありません。「財政政策だけでなく金融政策もちゃんとやれ」ということです。 November 11, 2025
30RP
極東の2国との類似が指摘されてきたUK & アイルランド
日韓同様にこちらも経済力が逆転
アイルランドは1990年代以降、法人税率を欧州最低の12.5%に下げ、IT・製薬を中心とするグローバル企業の欧州HQを集中させる
財政出動を控え外需主導の成長を図った https://t.co/7XdjPkE85n November 11, 2025
29RP
別におれ積極財政キライじゃないよ。安倍さんのときは【デフレで、不況(失業率高め)で、円高だったから】財政出動多めの処方が効いたんですわ。でも今インフレ円安好景気ですよ。
夏のエアコンが気持ちよかったから冬もエアコンで冷やそう!だって個人の体感的には暑いもん!みたいな政治は普通に怖い November 11, 2025
15RP
高市政権に対して全否定をするつもりはないんやけど、足りない部分はあると思ってるんよね😗
必要なことってやっぱり円安対策や財政規律への具体的なアプローチやと思う
経済対策について、供給力強化自体は正しいけど、中期的な話にしかならないから(複数年度にまたがる取り組みと明言済)、短期的に目下の消費の落ち込みを緩和すること自体は問題ではないんよね
でもこれは、財源論の話を交えると、経済成長による増収を当てにしている割に、短期効果は高が知れてる規模でしか無い
まぁ個人的にはガソリン暫定税率廃止は悪手やとは考えるけど、補助金の延長と同等と捉え、物価高対策として最低限の評価はする必要はあると考える
お米券や低所得者向け給付も消費下支えのために意義はある
でも、以前から懸念している通り、経済効果が出る前に円安は進んでるし、国債金利も上がってる
手取りの増加を実感するのが早いのか、さらなるコストプッシュに直面するのかというのが不透明なんよ
一方、日銀にできることは限られていて、これ以上の利上げ余地も小さく、為替介入も効果は限定的、或いはその効果次第では円売り加速の逆効果となり得る
現状では財政出動の規模よりも、その財源(「責任ある」の部分)が見えにくいのが市場に表れてると感じるんよね
現実的には減税を実行する以上はそれ以上の増税は必要
ただし、政治的ハードルの高さがあるので即時の遂行は不可能
だから、金融所得課税や消費税の増税の可能性や、或いは政府系ファンドの設立による財源創出をある程度具体的なトーンで出すべきやと思うわ🙄
初めから責任ある積極財政と明言してるんやから、行けると思うんよなぁ…
そもそも、教科書通り「納税の義務」を国民が果たして、税の役割として「再分配」を国が適切に行なうだけなんやから、その基本から逃げようとしてる現状が一番狂ってるところやとも思う
税から逃げなければ普通に給付付き税額控除も前倒しの議論とか、わかりやすく国民の大多数が恩恵を受ける政策の話ができるし、倭国の財政への信任も回復していくはず November 11, 2025
11RP
結局、当時の金融リフレ派は
「真水(財政出動)24兆円はしょぼい」ってことに気づこうともしない無能だってってだけ┐(´д`)┌ヤレヤレ
アベノミクスも10兆円程度を謳ってましたね
-
#1973年に終わった金ドル本位制をまだ続けてる倭国
#税はお金の発生源ではない(#税は財源ではない) https://t.co/apgry4RFs9 https://t.co/Sm0Wsr6654 November 11, 2025
9RP
📌子ども2万円給付決定、経済対策 電気・ガス7千円補助、財政懸念
↓
子ども1人2万円給付と光熱費7千円補助を決定
↓
財政悪化への懸念が市場で強まる
↓
首相「戦略的な財政出動」と説明
↓
X民から様々な声集まる ←今ここ
↓
🔻4コマでまとめるとこんな感じ https://t.co/9OYHzn4bOP November 11, 2025
6RP
米国、よく見ていろや?
スタグフレーションに陥った倭国は
財政出動や金利引き下げが景気悪化
に働く様になる(景気に負に働く)
こうなって仕舞ってはもう手立てが無い November 11, 2025
5RP
自民党の政調全体会議。コロナ前は補正予算額が10兆円をこえたのはアジア通貨危機、リーマンショック、東倭国大震災などの危機の時だけだった。コロナ禍で大規模な財政出動が行われ、タガが外れたのか危機という状況でもないのに昨年の補正予算額を超えろという声が大きい。為替や金利など市場の声に耳を傾けるべきだし、政治家がナントカに何百億円、絶対にお願いしますっ、を連発して、それを財務省が調整するという状況はおかしい。政治が限られた財政の中で優先順位を決めるべきだ。 November 11, 2025
5RP
世間では、『麻生政権時の麻生財政では巨額の財政出動が行われた』という俗説が広く流通しているけど、決算ベースで見た場合、予算に未執行分が多く巨額の財政出動ではなかったというのが実情ですね。
詳しくは小巻泰之『経済データと政策決定』を参照して下さい。 https://t.co/cgRpkyI9Lk November 11, 2025
4RP
右傾化なのに自国通貨が安くなるのok
都内の土地は外人買い、実需倭国人が買えない
デジタル赤字は拡大
国力は落ち続けているのにプライドは高し
高所得者の税金は上がり続け、老人は増える
WLBは一丁前で働かず
おまけに「財政出動で円高」??
この国はどこへ向かうのか November 11, 2025
4RP
素晴らしいご決断、心から感謝申し上げます!
高市内閣発足以来、物価高に苦しむ国民生活を最優先に、迅速かつ果断な対策を講じてこられた総理のリーダーシップに、深く敬意を表します。
本日決定された「強い経済を実現する総合経済対策」は、まさに倭国と倭国人の底力を結集し、不安を希望に変える歴史的な一歩です。与野党の協議を重ねながら、真水21.3兆円、国の財政支出総額約25.5兆円という大胆かつ実効性のある規模を短期間でまとめられた実行力に、心から感動しております。
特に素晴らしいのは、税収の上振れを最大限活用しつつ、国債発行額を昨年度を下回る水準に抑えるという、財政の持続可能性への徹底した配慮です。単なる規模の拡大ではなく、「ワイズ・スペンディング」の理念を貫いた戦略的な財政出動…これこそが責任ある政権の真価です。
成長と財政健全化を同時に実現し、政府債務の対GDP比を引き下げながら、マーケットの信認を確固たるものにしていく。この高い志と現実的な道筋に、全面的に賛同し、全力で応援いたします!
補正予算の早期成立に向け、総理はじめ政府・与党の皆様が一丸となって取り組まれる姿に、国民の一人として大きな希望と信頼を感じております。
倭国は必ず強くなります。
総理、どうかこれからも国民とともに前へ!
心からエールを送ります! 頑張ってください。 November 11, 2025
4RP
20兆円の補正予算(公共事業ばらまき)で景気を良くしようとしている
→ まるで「スケートリンクの氷に穴を開けてワカサギが釣れる」と期待しているようなもの
そんな場所(=もう効果が薄れた財政出動頼みの経済政策)でいくら氷(予算)を割っても、魚(本物の経済成長)は絶対に釣れない https://t.co/dyGUIpvOgh November 11, 2025
2RP
@machida19650218 高市早苗首相はまるでトランプ米大統領の政策を参照するように、大規模な財政出動を打ち出すとともに、物価が高止まりしている中でも中央銀行にできるだけ低金利を維持させようとしている。
だから国際金融市場が神経質でも、投資家が急いで円買いに動かないのもうなずける。
https://t.co/VZKp2RuXjl November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



