1
財務会計
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
財務会計に関するポスト数は前日に比べ143%増加しました。男女比は変わらず、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「マーケティング」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「santa」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まだ先のことのように思っていたけど全然スグだああああ😇
テスト2週間前って、中学生以来の懐かしい響き❕🎶
最近、財務会計掴めてきたかも…!と思ったけど、「わかる」と「できる」は全然違くてまだまだ自力で問題が解けない…😵
ここから2週間、仕事終わり毎日自習室行くとここに誓います…、、! https://t.co/IhxigBuaNV November 11, 2025
会計について(稲盛和夫さん著書より)
・人の心に基づいて経営
・値決めは経営
・お客さんが喜んで払う最大価格
・キャッシュベースの経営
・1:1対応の原則(モノ・サービスの移動と書類は必ず1:1対応)
・筋肉質経営(減価償却は法定耐用年数でなく、現実に即す=財務会計でなく、管理会計で経営) November 11, 2025
スタディングの会計士講座、財務会計と管理会計は分かりやすくて企業法と監査論が微妙って評判? 何故か短答のAIスコアも無いし今から加入する人はいなそう。2028対策ならワンチャンって感じかな November 11, 2025
休みの日で、午前中は「普段とは違う学習」をしたいと思ったので、以前購入した
「相続・贈与のお金の手続き」
「フリーランス&個人事業主の確定申告の本」
「財務会計読本」
これを読んでみる。こういう勉強も悪くないかなと思いますね。 November 11, 2025
@norikotsmec ありがとうございます!
やっぱり急がば回れで良いんですね😌
財務会計の壁にぶつかって少し焦ってたので、経験談すごく励みになりました🙏
短期決戦、僕も同じ気持ちなので簿記しっかり固めてから進みます💪📚
引き続きコツコツやっていきます! November 11, 2025
おはようございます!
あっという間に3連休最終日。
財務会計からスタートです。
【予定】
・財務会計
・運営管理
・金フレ 200個
・金の読解 実戦模試1
・でる1000 100問
今日は用事があるので、
隙間時間を有効活用しながら進めたいところ。
がんばりましょう! https://t.co/3WkWqbUrsg November 11, 2025
次世代リーダーが育たない3つの理由
次世代リーダーが育たない理由は、主に以下の3つに集約されます。
1. 「育成」ではなく「放置」:適切な支援なしに難しい仕事を丸投げし、候補者を疲弊させてしまう。
2. 座学中心の偏り:研修で知識をインプットすればリーダーが育つという誤解。実践経験が不足している。
3. 経営陣の関与不足:育成を人事任せにし、経営陣が候補者と向き合っていない。
解決策:3つのステップで次世代リーダーを計画的に育てる
これらの理由を踏まえ、以下の3つのステップを体系的に進めることが重要です。
1. 準備フェーズ:現状把握、合意形成、候補者選抜
2. 設計・実施フェーズ:70:20:10の法則に基づくプログラム設計
3. 登用・定着フェーズ:「マインドの引っ越し」支援
本記事では、この3つのステップを詳しく解説します。
ステップ1:準備フェーズ ― 育成計画の立案と基盤づくり
育成プログラムの成否は、実施前の「準備」で9割決まると言っても過言ではありません。ここでは、以下の3つの要素を徹底します。
1. 現状把握とギャップ分析
まず、自社の「現在地」を客観的に把握します。育成が必要なポジションに対し、候補者になり得る人材がどれくらいいるかを確認し、「〇年後の経営幹部」に求められる具体的なスキル、マインド、経験を言語化します。そして、現在の候補者の能力と定義した要件との間の「ギャップ」を分析し、育成で埋めるべき具体的な課題を特定します。
2. 経営陣・組織の合意形成
次世代リーダー育成は、コストや時間がかかる「全社的な投資」です。人事部門だけで進めようとしても、現場の協力が得られず頓挫します。
・意義・目的の共有:育成の意義や目的を経営層で深く共有し、全社的な共通認識とします。
・スポンサーシップ:社長や役員がプログラムの強力なスポンサーとなり、予算や現場のリソース確保を後押しする体制を構築します。
3. 対象人材の選抜
誰を育てるか、その選抜は公平かつ慎重に行う必要があります。アセスメントツールによる客観データ、現業での実績、上司からの推薦などを組み合わせ、ハイポテンシャル層(高業績かつ高潜在能力)を見極めます。
ステップ2:設計・実施フェーズ ― 70:20:10の法則に基づく実践プログラム
準備フェーズで特定した課題に基づき、いよいよ育成プログラムを設計し、実行に移します。ここで最も重要なのが、「70:20:10の法則」を意識したプログラム設計です。
70:20:10の法則とは?
「70:20:10の法則」は、人材の成長における学習の割合を示す法則です。成長の70%は経験から、20%は他者からの薫陶から、10%は研修・座学から得られるという研究に基づいています。
多くの企業が「研修(10%)」に偏りがちですが、リーダーとしての実践力は、実際の経験(70%)から最も多く学ぶということを理解することが重要です。
プログラム設計の3要素
70:20:10の法則に基づき、以下の3つの要素を組み合わせてプログラムを設計します。
1. 研修・座学(10%):共通言語の形成
経営戦略、財務会計などの知識インプット。これらは「共通言語」を持つための基礎として機能し、経営陣と候補者の間の意思疎通を円滑にします。
2. メンタリング・コーチング(20%):内省と信頼の構築
上司や現経営陣、外部コーチからの薫陶を通じて、経験を振り返り、教訓を引き出す支援を行います。
重要なのは、「成果が出ない時にこそ信じ続ける」ことです。成功時に褒めるのは簡単ですが、失敗時や成果が出ない時に「君の可能性を信じている」と伝え続けられるかが、信頼関係の分水嶺となります。
3. ストレッチアサインメント(70%):修羅場で胆力を養う
最も重要な要素です。「今の能力よりも少し高いレベル」の実践経験(修羅場)を意図的に与えます。新規事業の立ち上げや赤字部門の再建など、「一皮むける経験」を通じて、リーダーとしての胆力や判断力を養います。
2. 実施中のフォロー体制:放置は厳禁
「やらせっぱなし」は失敗の元です。特にストレッチアサインメント中は、候補者は未知の課題に直面し、大きなプレッシャーと孤独感に晒されます。
定期的な1on1:メンターが定期的に対話し、経験学習のサイクル(経験→内省→概念化→実践)を回す支援をします。
経営陣によるメンタリング:月に1回程度、役員がメンターとして対話する時間を設けます。経営の視点や「暗黙知」を直接伝えることで、候補者の視座を高めます。
セーフティネットの用意:失敗しても再挑戦できる心理的安全性や、万が一の際の撤退ラインを明確にしておくことも重要です。
3. 評価とフィードバック
定めた評価基準に基づき、プログラム中および終了後に具体的な評価を行い、個別フィードバックを提供します。ここで得られたデータは、最終的な登用判断の重要な材料となります。
ステップ3:登用・定着フェーズ ― 「マインドの引っ越し」を支援する
育成プログラムを終え、いよいよ登用する段階です。ここで多くの企業が見落とすのが、役割転換に伴う「マインドの引っ越し」の支援です。
昇進は単なる階段状のステップアップではありません。プレイヤー(前で成果を出す)からマネージャー(後ろで支える)、そして事業責任者(再び前へ)、経営幹部(全体を支える)といったように、役割に応じてリーダーシップスタイルを180度転換させる必要があります。
1. 過去の成功体験を捨てる支援
新リーダーが最もつまずくのは、「過去の成功パターン」を捨てきれないことです。例えば、部長時代に強力なトップダウンで成功した人が、役員になっても同じスタイルを続けると、部下の自律性を奪い組織を機能不全に陥らせます。
登用時には、「何を変えるべきか」だけでなく「何を捨てるべきか」を明確にするトランジション・コーチングが不可欠です。
2. 登用判断と基準の明確化
プログラムの結果と、事前に設定したリーダー登用基準に基づいて、客観的な登用判断を行います。基準が曖昧だと、判断が先送りになり、候補者のモチベーションが下がります。
3. 新体制の合意形成
新リーダーを社内外に正式に発表し、新しいリーダーシップ体制に対する社内的な合意形成を徹底します。また、登用後も定期的なメンタリングを継続し、新リーダーが「マインドの引っ越し」を完了するまで伴走します。 November 11, 2025
【ツジイ💡魂燃やす🍁】
科目の好き嫌いと得意不得意は違う
ストレート生について、
「財務会計は、好きだけど、不得意」
という声を良く聞きます
うん、感想としてはスタンダード
てか、それが良い現状なのだと思う
財務会計の習得に時間がかかるのは当たり前だから
今の段階では『好き』であることが
攻略の一番のコツだと思うな
#中小企業診断士 November 11, 2025
新刊「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本改訂2版」が発売になりました。どうかお手元に置いていただき、#事業改善 にご活用いただければ幸いです。m(_ _)m
https://t.co/FDxo3QwSwg
#経営学 #マネジメント #マーケティング #組織論 #管理会計 #資金調達 #財務会計 November 11, 2025
#事業改善、#組織活性化、#資金調達 などに関するヒントをお伝えする #メールマガジン を配信しています。ご登録し、お読みいただけると幸いです。m(_ _)m
https://t.co/fmNQPz0fk6
#融資 #経営 #管理会計 #財務会計 November 11, 2025
【実績】
・財務会計 5問(配当割引モデルで苦労😅)
・金フレ 100個
・でる1000 60問
・Santa Part3 20問
用事のついでにフラフラしすぎて、
あまり勉強できず。
歩数は10,000歩超えたから良しとしよう😄
おやすみなさい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



