確定申告 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
確定申告に関するポスト数は前日に比べ2%減少しました。女性の比率は1%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「オンライン」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
実は倭国人の5人に1人もいないこと。
・ブログ継続1年:5%
・習い事を週1で続けている:7%
・毎月家計簿をつけてる:9%
・YouTube登録者1000人以上:2%
・月1冊以上本を読む人:12%
・1年間で10万円以上寄付する人:3%
・禁煙を1年以上続けた人:6%
・副業で確定申告したことある人:4%
コツコツやってるだけで、すでに希少種。 November 11, 2025
49RP
マネーフォワードから「AI確定申告」 AIが領収書を解析→申告内容を自動作成(ITmedia NEWS)
#Yahooニュース
https://t.co/lMRdMfaZyD
《AIの自動判定について、同社は「必ず内容を確認し、判断できない場合は専門家に相談を」と注意を促している》
欲しかったはずなんだけどな… November 11, 2025
20RP
年末も近づいてきましたが、知らない人が多すぎる医療費控除について解説します。
医療費控除は所得控除の1つで、所得税と住民税が削減できます。
本来は受けられるのに知らず、損している可能性の高い人が多いので見てください。
原則は10万円を超える場合、その超えた部分が控除の対象となります。
年間の医療費が10万円以上だったら控除できると覚えておいてください。
対象者は全国民なので誰でも可能です。
特に10万円と聞くと使っていないイメージある人が多いですが、家族全員分の医療費をまとめて所得控除で使えるので10万円行く人は結構います。
確定申告で控除が受けられるので、毎年3月15日までに確定申告をする時に医療費控除を受けれるようにしましょう。
毎年1月日から12月31日までに使った、医療費として証明できる領収書を集めておいてください。
医療費として認められる項目で、知っておいて欲しいものを中心に解説します。
■病院の診察代、治療費、入院費
病院に行く際は領収書やレシートなどを残しておきましょう。
この時保険会社から入院給付金をもらう場合は、もらった分の給付金を引いて計算をしてください。
■往診の交通費
電車やバスなど治療のために使った交通費も対象です。
タクシーは"本当にタクシーが必要だった場合"であればこちらも対象になります。
■ドラックストアの薬
治療のための医薬品は対象です。
10万円超えないと思ってレシート貰わない人が多いですが、とりあえず貰って保管しておきましょう。
■車椅子や松葉杖などの医療器具
治療のための医療器具も対象になります。
■歯の治療
虫歯などの治療であれば可能です。
矯正は治療ではないので対象外ですが、子供であれば対象になります。
インプラントも対象になります。
■介護費用
介護の費用も対象になります。
ただ介護に関してはなるものやならないものは施設やサービス内容によって変わってくるので、使っているサービスを調べてみましょう。
■治療のためのリハビリやマッサージ
治療のために受けるリハビリやマッサージは対象になります。
鍼灸治療院資格を持っている人の場所で、治療のために通う場合は問題ありません。
街中にある治療目的ではないマッサージは対象外です。
治療目的で資格のある先生のマッサージであれば、治療になるので問題ありませんよ。
これを知るのが遅くて年末に後悔する人が結構多いので、毎年習慣にして欲しいことは医療系のお金を払ったら取り合えず袋を用意しておく。
それを医療費集計袋として医療費として使ったら、とりあえず領収書やレシートを入れておく。
確定申告の際に集計すれば、家族全員合わせて10万円くらいはいく可能性は十分にあります。
知らないから医療費控除を考えておらず、損している人が多いです。
出来るのにやってない人は、もったいないのでやってください。 November 11, 2025
17RP
長らくご無沙汰しておりました、RIKYU個人版の正式リリースしました!倭国の税制が変わりゆくこのタイミングでリリースできることを嬉しく思います!
リリースを記念し、年内は無料で確定申告に活用できる税務レポート機能を提供します🔥
この1年間、お客様・コード・仕様と向き合い、プロダクトを磨き続け、ようやくRIKYU個人版が完成しました。
コンセプトは「海外Tier1損益ツールを超える取引精度」と手触り感のあるUXです。
法人向けであるRIKYU Bizで培った「オンチェーン起点のデータ取得」と「高精度な取引分類エンジン」を個人向けにも展開し、ユーザーが最も不安に感じる「ウォレット残高とツール上の残高の乖離」を可能な限り解消することを目指しました。
また、ウォレットや取引所では確認できないけどポートフォリオ管理には必要な「横断的な含み損益・確定損益」をいつでも気軽にみられるユーザー体験を提供しています。
(自前のウォレットでダッシュボードの動作チェックをしていたので、直近の暗号資産の暴落により含み益がどんどん減って行く様子毎日見ながら神経をすり減らして開発しました)
今年の確定申告に間に合うよう、HyperliquidなどのperpDEXや国内主要取引所の拡充を進めていきます。
初期からRIKYUを支えていただいている法人クライアントの皆様、法人、個人の会計税務周りをサポートしていただいている畠山先生 @kandmybike 、菊地先生、矢崎先生 @gaiking2013 をはじめ、色々な方に支えていただいています。本当にありがとうございます。
今後も暗号資産会計のデファクトスタンダードを作り続けていきます! November 11, 2025
6RP
AIが確定申告の作成を自動化、手作業より所要時間10分の1に短縮…マネーフォワード(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/tIpBFpylNO November 11, 2025
6RP
気づいてるか?
AI時代、個人開発者がプロダクトで一発当てたいなら『Intuitのように人間が最終責任を持つサービスで差別化する』一択だ。
その理由を解説する。
Intuit(インテュイット)とは、1983年にアメリカで生まれた財務管理・税務ソフトウェアを提供するテクノロジープラットフォーム企業だ。QuickBooks(中小企業向け)、TurboTax(個人確定申告)、Credit Karma(個人向け金融プラットフォーム)などのプロダクトを開発・提供している。
創業のきっかけは、創業者のスコット・クックが、奥さんが家計簿をつけるのに苦労している姿を見て、「これ絶対パソコンのほうが簡単になるはずだろ…」と思ったことだった。そこからスタンフォードの学生、トム・プルーを口説き、二人で夜通しプログラムを書きながら、初代Quickenという“紙の家計簿をそのままPCに移したようなソフト”を作った。
彼らは当時から、ユーザーアンケートなんかより「実際の使われ方」を重視した。“Follow Me Home”といって、店でソフトを買った人を見つけて「家に着いてからどう使ってるか見せて」と言って本当に家までついていく。この“徹底的にユーザーの現実を見る”という姿勢が、後のIntuitの成功を決めた。
この姿勢から生まれたIntuitの最大の強みは、“必要なら人が入るプロフェッショナルサービス”を用意したことだ。Intuitが提供する個人向けの税務ソフト『TurboTax』は最初はただの申告ソフトだったが、2016年以降、専門家にリアルタイムで相談できる『TurboTax Live』に進化した。
税のプロが画面越しにあなたの申告を見て、間違いがあれば修正してくれて、「これはあなたの代わりに提出しておくね」と保証までしてくれる。このサービスを導入した結果、TurboTaxの売上が跳ね上がり、TurboTaxのLive系だけで会社の柱になるほど伸びた。これこそ、AI時代でも強く生き残るモデルだと私は思う。
実際、私が個人開発した決済導入SaaS『Apps』も決済代行会社への最初の申請情報を人間が目視チェックするという無料サービスを提供している。初期コストはかかるが、ユーザーは最初の導入が最も不安だと思い提供開始した。結果、このサポートが「安心して決済導入を任せられるサービス」として口コミを呼び、Appsは有料化から3年半で決済総額80億円を超えるプロダクトに成長し、今もなお売上は堅調に推移している。
AIが台頭した今、誰でもコードが書けるし、文章も画像も動画も作れる。つまり「作る部分」はどんどんコモディティ化する。差が付くのは、AIでは代替しにくい“最終責任”の部分だ。判断、保証、安心、例外処理、リスクの肩代わり。こういった“人間だけが引き受けられる領域”が、一番高く売れる。
Intuitはまさにそこにビジネスの価値を置いた。
・会計の難しさはソフトが肩代わり
・でも間違えられない部分は人間が最終チェック
・その安心は価格に上乗せ
・しかもユーザーの不安を取り除くから解約されにくい
これは個人開発でも100%再現可能で、例えば、あなたがAIで文章添削アプリを作ったとする。ただのAI添削ならすぐ真似される。でも、月1回“人間のプロ編集者が最終レビューするコース”を置いた瞬間、それは真似されにくい商品になる。
また、AIで営業資料を作るプロダクトなら、上位プランで“人間のコンサルタントが30分レビュー”をつければ、相手は安心して買うし、単価は自然に高くなる。
結論。
作業はAI、最終責任は人。この構造は利益率が高く、差別化しやすく、模倣されにくい。
つまり、AI時代に一発当てたい個人開発者が目指すべきは、「AI×人間の合わせ技で、安心と保証に価格に乗せるモデル」だ。
これはIntuitが40年かけて証明してきた戦略で、巨大企業になってもなお通用し続けていることがその証左だ。プロダクトはAIで高速化し、上位プランには“人間の最終責任”に付ける。Intuit式のこの発想こそ、今後のあらゆる個人開発の勝ち筋になる。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
6RP
AI確定申告、チェックさせられる側の専門家の悲鳴が聞こえてくるかそうでないかが凄くに気なってしまう…。
こういう機能が欲しかったはずなんだけど、情報流出も気になってしまう…。 November 11, 2025
5RP
「 なんで社長はみんな" 中古ベンツ "を買うんでしょう?」
とパートさんから聞かれたので
『 確定申告で" 節税 "になるからです。人気がある車なので売りやすいというのもあります。600万円で新車を買ったら毎年100万円ずつしか経費になりませんが、4年前の中古車を買うとすごいメリットがあって…👇 https://t.co/lEsJIBN5hW November 11, 2025
4RP
"領収書をアップロードするだけで、AI-OCRが書類を読み取り、その内容を元に生成AIが申告内容のデータを自動で作成します。ユーザーは完成した申告内容のチェックと、書類の提出※1 のみで確定申告を完了できます。"
これですよこれ! https://t.co/A2zFDnms8L November 11, 2025
3RP
年末調整や確定申告って、どうしても「所得税」ばかり気になりますよね。
でも“住民税”も重いので意識した方が良いです。
住民税はだいたい“10%”が基本。
だから控除が効くと、けっこう差が出ます。
たとえば
奥さんが扶養に入ると「63万円の控除」。
住民税なら 約6万円/年 も下がる計算です。
医療費控除や生命保険料控除も同じ考え方です。
住宅ローン控除などで所得税は0になっても住民税ではまだ控除出来ることもあります。
だからちゃんと申告しないのはもったいない!
控除は住民税の方が影響がデカいことを、ちょっと頭の片隅に置いて欲しいです。
細かく確認したい人は、
ネットに住民税の計算ツールがたくさんあるので
ぜひ一度チェックしてみてください🦍✨ November 11, 2025
3RP
ともぞう心の俳句「ワンオペや 嗚呼ワンオペや ワンオペや」
主人が西宮阪急に恒例のポップアップに出るということは、我が家はワンオペ期間に突入するということです。諸々の返事が遅れたり、家の中が突風吹いたみたいになることや、確定申告の準備が始まらないことをご了承下さい。 https://t.co/ucQNcGEADj November 11, 2025
3RP
マジで良い案件を紹介します。
但し全員参加されても困るので
参加者は顔出し無しでもOKですがヤッシー紹介案件以下のを会員の方しか参加できません🙇♀️
_______________
①アテナコンサル(大人気‼︎やれば世界一高利益案件サロン)
②ミサイルアフィリエイトシステム(継続できたら夢があるヤッシーコンサル)
③メ◯ド報酬(入れた方はラッキーな80人な案件の優良会員)
④◯L,I◯A,◯ミニオン(新NISAより遥かに利回りが良いドルコスト平均法の最高の積立案件)
⑤年金◯険(サラリーマン年収400万以上の方ならやらない理由がない最強の◯険)
⑥LI◯K(ヤッシーが1年ガチると決めた会員16,000人のワクワクが止まらないコスパ最高の集客に困らなくなるサロン)
⑦LEAPS(ヤッシーが今年1番出会った中で面白いと思ったカッコ良い言い切り型の方。倭国4位の人脈王のサロン)
⑧秘密結社ララバイ(リョウダテ、チー◯システム、毎月言われたことをちゃんやれる素直な方なら辞める理由0%のサブスクサロン、継続率95%)
⑨◯ンライ(リップルから入った方はごめんなさい🙏あとで分かりましたが、学びの環境はめっちゃ良いけどちょっとお高いサブスクサロン)
⑩ケーコジの確定申告サロン(ヤッシー税務顧問のサロン)
11 りんご狩り(iPhone物販 今年8月募集で大人気)
12 スマホ物販(ス◯流 群◯サロン)
13 ◯ラント(タワマンオフ会で人気だった電解水素水含む美容と健康アイテムの物販サロン)
14 イ◯クルーズ(積立旅行みたいなサブスク案件、いつか必ずドリームクルーズオフ会開催します)
15 ぎんサロ&ちんサロ(インフルエンサーやっしーくんを作ったX運用サロン)
_______________
気になる人は「いいね」&リプ&リポストで「ヤッシー世界一」とメッセージ
DMかリプライで送ります。 November 11, 2025
3RP
副収入があると装い年収を水増しして確定申告して与信アップ。水増しして増えた分の納税資金まで不動産業者が支払ってくれる。
不動産投資の目的隠し、住宅ローンを若者に申し込ませて融資金詐取の疑い…指示役ら16人逮捕 : 読売新聞オンライン https://t.co/uVOl11nI9U November 11, 2025
2RP
もうこの書籍が出る季節ですね~。
『図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント〈令和8年3月16日締切分〉 』
天池&パートナーズ税理士事務所 編
天池 健治、田口 伸五、中山 眞美、 永吉 信次 著
定価(紙 版):2,090円(税込)
#確定申告 #税務 https://t.co/tigwJx48WO November 11, 2025
2RP
おはようございます過寝おりとです!
3連休明けだけど毎年恒例、今年も確定申告の時期がやってきましたよ~!!!
納税は国民の義務というなら義務教育で書き方教えてくれよと思うんですがどうでしょうかね?🙄
今夜19:30からは空の軌跡the1stのゲーム実況配信予定!
#おはようVtuber
#Vtuber https://t.co/X6Ep7DgWO0 November 11, 2025
2RP
インフレで、円だけのインカムだと心配🫤
私も少し前までは、メイン収入の給料、円貯金、倭国株の配当金など「円の割合」が高くて「これで大丈夫なのかな?」と不安に思うこともあった。
米国株からのインカムをドル受け取りにしても、「円とドルだけで大丈夫なのかな?」とまたあれこれ考えてた🇺🇸
そこに、暗号資産を追加したらバランス取れてスッキリ😊
冴えなかった債券と株を一部ドルのステーブルコインに替えてレンディング。
ビットコインのマイニングを追加。
そしてお楽しみ枠でWeFiに投資。始めた頃よりグングン伸びて、もはやお楽しみどころじゃなくなっているんだけど、追加してみて良かった。
WFIの値上がりは、私が始めた頃と比べても軽く5倍。更にはアフィリエイト報酬も頂いて、「あの時、お試しでやってみてホント良かった〜‼️」って感じになってる。で、これから3年以内とかにNASDAQ上場を目指すとか、楽しみ過ぎる❣️(WeFiに投資して2年以上ロックするとプレゼントされる「ギフト券」というものがあって、それがこれ絡み🎁✨期間限定。)
確定申告面倒な方は、一般的な収入の方なら年20万円以内の利益に抑えて楽しむのもありだよ😊株の年間配当金にWFIのインカムをちょこっとプラスして、別のインカムをちょい足しって感じで。
インカム増やしてみようかな?という方は、note見てみてください。
https://t.co/XM1uV2LXs3 November 11, 2025
2RP
ご自分でYoutubeの内容を閲覧され、ご判断下さい!
本人談 : 収益は当たり前ですが、「確定申告をして個人処理をしています。政治資金収支報告書記載していません!」と言う事でした!
議員の名前で行っている事から収益は政治資金で有り、それで得た収益をこの様な飲み食い談義に利用している事、は違法では?と聞いたらブチ切れてました!
議員の名前を冠にYouTube で彦根市とは全く関係の無い、再生数の稼げる石丸氏及び再生の道に関する内容がほぼ90%以上!と言うのが現状!
その内容が、議員としての研修や勉強会、彦根市の行事など所属自治体に関係する内容で有れば、問題は無いと思います。
法的な側面では、YouTubeの収益を政治資金と見なすか、私的な所得と見なすかの判断が重要になります。
政治資金と見なされる場合、収支報告書への不記載や私的な利用は違法となる可能性が高いですし、
私的な所得と見なされる場合、政治資金規正法上の問題はなくなりますが、議員の肩書を利用した収益活動を公的に容認するか、また、その収益を報告しないことは、公職にある者として道義的な責任を問われる非常に大きな問題となるでしょう。 November 11, 2025
2RP
気軽な気持ちでナイーブなポストにリプしてしまいとても反省しています🙇🏻♀️
難しいし全部ケースバイケースではあるので😞
疲れた
税務署で確定申告のアレをしていたのですが
非課税でも申告しないといけない物もあって理由は市役所に情報共有され地方税の計算に使われたり色々あるので
複雑ですね https://t.co/G9iWSRQqAR November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



