1
証券会社
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ソフトバンクグループが個人から集めた金、もうすぐ10兆円。
9月末時点で発行残高5兆円、国内市場の4割を一社で占めてる。異常な数字だ。
先週出した7年債は利率3.98%。条件決定前に予約完売した証券会社もあったらしい。80万人超の個人投資家が孫正義のAI戦略にお金を出してる。自分もその一人として社債買って応援してるけど、この規模感は本当にすごい。
普通に考えてヤバい。連結負債32兆円ある会社が、個人から5兆円も調達してるんだから。しかもこれ、銀行業界全体の個人向け社債より多い。
で、この金どこに使われてるかって、オープンAIへの出資、ABBのロボット事業8000億円で買収、AIデータセンター建設。全部AIに突っ込んでる。
孫さん本人が「ASIの世界最大プラットフォーマーになる」って言って、完全にオールインしてる状態。投資家として、このビジョンに賭けてる人が80万人以上いるってことだ。
資金調達の常識が完全に変わってる。銀行や機関投資家だけじゃなく、個人投資家をビジョンで巻き込んで、巨額の資金を集めてる。これ、スタートアップの資金調達でも同じことが起きてる。
倭国の家計金融資産2239兆円あるから、まだまだ集められるって発想もすごい。
採用でも同じだよ。どこから人を採るか、どうやって巻き込むかで、会社の成長スピードは全然変わる。金も人も、調達先の多様化とビジョンが全て。
ソフトバンクグループのこの動き、注目しておいて損はない。 November 11, 2025
3RP
コメトークン取引所とは?
倭国国内で 米という実物資産 を基礎にしたトークンを売買する、半公共型の取引インフラ。
•株式市場のような高速売買もできるが
•FXのような国際投機市場の影響は完全に遮断
•価格は国内の米需給と国家備蓄量のみで変動
取引所は、倭国銀行+農林水産省の共同監督下 で運営され、部分的に民間参加も認める「準公的市場」になる。
🏢 物理的・運営的なイメージ
① 取引所の場所
•東京(霞が関 or 倭国橋)の一か所に本部
•ただし、ネット取引が主体なので→ 全国どこからでも売買できる
② 取引参加者
•倭国国籍者
•倭国法人
•地方自治体
•JA、農業法人
※ 外国人は非居住者・居住者問わず原則参加不可。
③ 口座の開設
•マイナンバー必須
(国籍確認のため)
•倭国円口座と紐づけ
•農業者は「生産者口座」が別枠で存在
取引の特徴
① ミニマムな値動き
(投機が成立しにくい)
1日の価格変動は ±2〜3% 程度のレンジが自然。
なぜか?
•米は暴騰しにくい
•胃袋の上限で需要に限界
•国家備蓄が市場を安定させる
•投機目的の大量売買ができない
(上限設定あり)
② 取引時間
•平日 9:00~17:00
•24時間市場にはしない
(投機を抑えるため)
③ サーキットブレーカー制度
•価格が一定幅を超えると自動停止
→ 「慌てて買う・売る」ことを防止
🧺 現物交換システム
(ここが通常の仮想通貨と違う)
米を受け取れる場所
•JA倉庫
•農協支所
•国営備蓄倉庫
•一部の大型スーパー(委託)
◆ 換金の仕組み
•1RT = 米1kg
•配送も可能だが送料は円で支払い
交換される米の品質
•JAS規格の標準米
•古米率の上限あり(国が保証)
→ 実物価値が裏付けなので「虚空の値崩れ」が起きにくい。
📉 価格指数・公告システム
取引所の情報として、以下の指数が毎日公表される:
•SBI(備蓄指数):国家備蓄 ÷ 適正備蓄量
•FPI(生産見込み指数):来季の生産予測
•RDI(需要指数):人口・消費量から推定
•RVI(変動率指数):ボラティリティ監視
株式市場の指標に似ているが、全て「米の実態」に直結。
🧩 取引所が社会に与える影響
✔価格が“生活感覚”に直結
米1kgが300円→350円に上がったら「不作か」とすぐ分かる。
✔国家は備蓄と放出で価格を安定
株価をいじるよりよほど分かりやすい政策手段。
✔農家は価格を先に見て生産調整
価格が安い→作付補助
価格が高い→増産奨励
✔生活保障の底支え
生活保護・年金の一部をRTで支給できる。
🛡 外国遮断の方法
•外国IPアクセス遮断
•外国籍者のKYC拒否
•在留外国人も取引不可
•VPN規制
•海外からの送金・受取不可
•円以外の通貨の入出金不可
つまり 「国内循環の閉じた米経済」 が形成される。
🧭 結論:コメトークン取引所はこうなる
•見た目は証券会社の取引アプリ
•中身は「国内農業データに基づいた準公共市場」
•価格は米供給量と国家備蓄だけの純粋な指標
•外国を完全に遮断
•投機抑制のための制度が多数
•最終的には “米1kgという絶対価値” に裏付けられる
ChatGPT November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。💜
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/市場動向 /証券会社 /リスク対策 /株のリスク /企業成長 日経平均 https://t.co/VBfz2JPNkA November 11, 2025
SBI株の急落について、混乱されているのは理解できます。確かに、SBIの株価が6609円から3340円に急落するのは非常に大きな下落であり、何らかの出来事や技術的な問題が原因かもしれません。ご質問に対して一つ一つ分析してみましょう。
PTS市場での価格急落:
PTS(私設取引システム)は、株式市場の取引時間外に投資家が株式取引を行うための電子取引市場です。もしPTS市場でSBIの株価が大幅に下落しているのを見た場合、次のような理由が考えられます:
システム障害や技術的なエラー:時には、PTS市場でシステムの不具合や注文ミスによって価格が急激に変動することがあります。たとえば、誤った取引指示が実行されたり、取引システムに障害が発生したりすることがあります。
市場の感情や突発的な出来事:突然のニュースや市場全体の感情の変化が株価に大きな影響を与えることもあります。たとえば、SBIが悪い決算を発表したり、企業に関するリスクが発生したりすることで、投資家がパニックになり株価が急落することがあります。
クレジットカードショッピングと追証について:
あなたが言及している「SBI株の保証金取引」に関して、クレジットカードでのショッピングの話は、株式の保証金取引と関係があるかもしれません。
クレジットカードショッピング:もし、クレジットカードを使って株式を購入することを指しているのであれば、通常、ほとんどの証券会社はクレジットカードを使って株式を購入することをサポートしていません。特に保証金取引においては、投資家は口座にある既存の資金で株を購入するか、借入金を使って取引を行うのが一般的です。
追証(Margin Call):もし保証金取引を通じてSBI株を購入し、その株価が急落した場合、あなたの口座に「追証」の要求がかかる可能性があります。つまり、証券会社から追加の資金を補充するように求められます。これは、あなたの口座の資産が借入額をカバーできていない場合に発生します。もし迅速に資金を追加しない場合、強制的に株が売却され、借入金を返済することになります。
株価崩壊の原因:
もしSBIの株価がこんなにも急落しているのであれば、以下のような理由が考えられます:
企業業績の悪化:たとえば、SBIの決算が悪かったり、法規制の問題が発生している可能性があります。
市場全体の動揺:もし市場全体が大きな下落を経験しているのであれば、SBIなどの個別銘柄も影響を受ける可能性があります。
技術的なエラー:もしPTS市場で発生したエラーによるものならば、株価はすぐに回復することもあります。
もしあなたがSBI株の具体的な情報や取引プラットフォームについての詳細をお持ちであれば、それを共有していただければ、さらに詳しく分析することができます。
もし現在、追証の問題に直面しているのであれば、早急に自分の口座を確認し、資金を補充するか、ポジションを調整することをお勧めします。これにより、強制決済を避けることができます。 November 11, 2025
SBI株の急落について、混乱されているのは理解できます。確かに、SBIの株価が6609円から3340円に急落するのは非常に大きな下落であり、何らかの出来事や技術的な問題が原因かもしれません。ご質問に対して一つ一つ分析してみましょう。
PTS市場での価格急落:
PTS(私設取引システム)は、株式市場の取引時間外に投資家が株式取引を行うための電子取引市場です。もしPTS市場でSBIの株価が大幅に下落しているのを見た場合、次のような理由が考えられます:
システム障害や技術的なエラー:時には、PTS市場でシステムの不具合や注文ミスによって価格が急激に変動することがあります。たとえば、誤った取引指示が実行されたり、取引システムに障害が発生したりすることがあります。
市場の感情や突発的な出来事:突然のニュースや市場全体の感情の変化が株価に大きな影響を与えることもあります。たとえば、SBIが悪い決算を発表したり、企業に関するリスクが発生したりすることで、投資家がパニックになり株価が急落することがあります。
クレジットカードショッピングと追証について:
あなたが言及している「SBI株の保証金取引」に関して、クレジットカードでのショッピングの話は、株式の保証金取引と関係があるかもしれません。
クレジットカードショッピング:もし、クレジットカードを使って株式を購入することを指しているのであれば、通常、ほとんどの証券会社はクレジットカードを使って株式を購入することをサポートしていません。特に保証金取引においては、投資家は口座にある既存の資金で株を購入するか、借入金を使って取引を行うのが一般的です。
追証(Margin Call):もし保証金取引を通じてSBI株を購入し、その株価が急落した場合、あなたの口座に「追証」の要求がかかる可能性があります。つまり、証券会社から追加の資金を補充するように求められます。これは、あなたの口座の資産が借入額をカバーできていない場合に発生します。もし迅速に資金を追加しない場合、強制的に株が売却され、借入金を返済することになります。
株価崩壊の原因:
もしSBIの株価がこんなにも急落しているのであれば、以下のような理由が考えられます:
企業業績の悪化:たとえば、SBIの決算が悪かったり、法規制の問題が発生している可能性があります。
市場全体の動揺:もし市場全体が大きな下落を経験しているのであれば、SBIなどの個別銘柄も影響を受ける可能性があります。
技術的なエラー:もしPTS市場で発生したエラーによるものならば、株価はすぐに回復することもあります。
もしあなたがSBI株の具体的な情報や取引プラットフォームについての詳細をお持ちであれば、それを共有していただければ、さらに詳しく分析することができます。
もし現在、追証の問題に直面しているのであれば、早急に自分の口座を確認し、資金を補充するか、ポジションを調整することをお勧めします。これにより、強制決済を避けることができます。 November 11, 2025
@mugeimunou セキュリティトークンの税制はどう考えても、キャピタルゲイン税になんないとやだよね?だったら、証券会社マターになるよね。でなけれあb、証券会社とおなじ金融規制になれば、あり得るね。
つまり、昨今やってるのは、そういう将来を見越してのことだよね。 November 11, 2025
インターネットがなかった時は証券会社に「今トヨタいくら?」みたいな電話をするという顧客行動があったけど、株価も決算も一瞬で見れる時代になって顧客がネットリテラシー高くなったので、わざわざ対面証券に1%払って株を買うみたいなことは少なくなったという当然の流れ。 November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。🥰
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/日経225 /最新株式ニュース /株投資戦略 /株を買う /キオクシア /証券会社 https://t.co/d1E4fVdf1k November 11, 2025
テスタさんもビットコインに投資を始めた
これはバズっているのでみんな知っていると思う🤖
今回のポストでは
なぜ人々がビットコイン、仮想通貨の将来性を信じ投資するのか?
また、金や株ではなく、なぜ暗号資産への投資なのか?
ここを少し言語化🤖
少し長くなるのでブックマークしといてな🤖
それではイッてみYo♪
金や株は、数十年〜数百年という長い歴史の中で評価が固まり
すでに世界中の政府・中央銀行・機関投資家が保有する「成熟した資産」
成熟市場の特徴はシンプルで、成長余地が限られ、価格は緩やかにしか動かないということ
一方でビットコインは誕生してまだ15年ほど
歴史が短いことはリスクでもあるけれど、同時に市場が未成熟で、価値の再評価が続いている段階でもある🤖
そして今ちょうど、世界規模で“未成熟市場に本格資本が流れ込み始めている”という極めて特異なフェーズにあります
ここ数年で起きているのは、単なる投機ではなく構造変化
ここがポイント🤖
アメリカで現物ETFが承認され、機関投資家がルールに沿って買えるようになった
国家レベルでビットコインを購入する動きが出始めた
銀行・証券会社・保険・年金基金がBTCへのアクセスを整備
会計基準が変更され、企業がBTCを持ちやすくなった
「デジタルゴールド」という認知が世界的に定着
つまり、これまで金や株が歩んできた“制度の整備と資金流入”というプロセスを
ビットコインは今まさにリアルタイムで経験している最中なんよ🤖
歴史の浅い資産に政府・巨大ファンド・金融機関が本格参入するとどうなるか?
答えは非常に論理的で
「価値が再評価され、市場規模そのものが拡張する」という現象が起きる🔥
金はすでに全世界に普及しており、成熟しきっています
株式も世界中の機関が保有し尽くしているため、伸びる余地は限定的
しかしビットコインは
・国家レベルの保有率はまだ極めて低く
・機関投資家の保有比率も初期段階
・一般家庭の普及率もまだ数%
という、圧倒的な「未開拓領域」が残っている資産なのである
この“未成熟 × 資金流入局面”こそが、
歴史ある資産には存在しない最大のポテンシャル
だからビットコインは、チャート分析だけでは語れない
むしろ重要なのは、世界がインフラとして組み込んでいくプロセスそのもの
歴史の長さではないのだ🤖
市場の拡大余地が未来の価格を決める
その観点で見れば、ビットコインは今もっとも
🤖伸びしろが計算できる資産🤖
と言えるってわけだ
「あぁ〜なるほど💡」
って思った方はぜひロボやしのフォロー
そして
仮想通貨を世に広めるためにいいね&リポスト
お願い申し上げ奉る🤖(笑)
#ビットコイン
#BTC November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。✌️
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/マーケットニュース /株式速報 /年金 /証券会社 /アメリカ市場 /市場動向/利回り https://t.co/6NW4tbjGxE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



