1
証券会社
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
断言しますが、マジそれ大間違いです!!楽天証券は株式購入するだけの所だと思ってませんか?確かに証券会社だし、NISA口座数No1だし、僕も新NISA運用してる。株式購入する以外に何があるの?って思うかもしれないけど、実は「日経新聞」が無料で読めちゃうから月4,277円(電子版)お得だし、もう1つ絶対知らないと損する投資には欠かせない無料のアレがあって... November 11, 2025
93RP
三菱UFJ(8306)
ポジションを適切にコントロールし、銀行株を資金の全てにしないことを推奨します。金利政策、倭国国債の利回り、信用コストの変化を密接に注視する必要があります。
🚀 価格2375円付近で購入🔥。
注目してる倭国株
第一稀元素 4082
連休明け
アメリカ市場堅調❗️
日経先物も上昇⤴️中‼️
🇺🇸利下げ懸念で
🇯🇵株が下げてるのなら
株は買っとけ❗️でしょう
アメリカは今から金融緩和して行くのだから🚀
もしかすると「これは怪しい話だ」と感じる人もいるかもしれません。
誤解を恐れずに言いますが、あなたに損はさせたくありません。
Anthropic、マイクロソフト、Nvidiaの3社が提携を発表
さらにエヌビディアの決算で2兆3000億の投資が決定した影響で
大手証券会社が"とある倭国株"に150億円投資する情報を入手
435円→6710円(154倍)になった
東京海上を1年で超える予想
今朝の寄り付きからテストを始めました。
今夜、利益の結果をシェアします。
‘いいね’ を押してくれた方にだけ、こっそり教えます。👍 November 11, 2025
46RP
三菱UFJ(8306)
ポジションを適切にコントロールし、銀行株を資金の全てにしないことを推奨します。金利政策、倭国国債の利回り、信用コストの変化を密接に注視する必要があります。
🚀 価格2375円付近で購入🔥。
注目してる倭国株
第一稀元素 4082
連休明け
アメリカ市場堅調❗️
日経先物も上昇⤴️中‼️
🇺🇸利下げ懸念で
🇯🇵株が下げてるのなら
株は買っとけ❗️でしょう
アメリカは今から金融緩和して行くのだから🚀
もしかすると「これは怪しい話だ」と感じる人もいるかもしれません。
誤解を恐れずに言いますが、あなたに損はさせたくありません。
Anthropic、マイクロソフト、Nvidiaの3社が提携を発表
さらにエヌビディアの決算で2兆3000億の投資が決定した影響で
大手証券会社が"とある倭国株"に150億円投資する情報を入手
435円→6710円(154倍)になった
東京海上を1年で超える予想
今朝の寄り付きからテストを始めました。
今夜、利益の結果をシェアします。
‘いいね’ を押してくれた方にだけ、こっそり教えます。👍 November 11, 2025
44RP
長年証券会社に勤めて参りましたが、この度58歳で退職し、より自由な立場から倭国株式市場の注目点をお伝えしてまいります。
🔴倭国株市場が動き始めています。
(8919)カチタス → 3,000円付近で必ず買い
(2678)アスクル→ 1,160円付近で必ず買い
(7011)三菱重工→ 3,950円付近で必買い
(9107)川崎汽船→ 2,190円付近で必買い
(8031)三井物産→ 3,500円付近で必買い
今回は パナソニック + 村田製作所 + トヨタ の全固体電池共同研究
EV時代を“根本から変える”次世代バッテリー
量産化すれば世界市場を独占する可能性あり
株価:152円 — 予想:4,120円
👍 株情報の発信はあくまで趣味。自分が調べて面白いと思ったものだけ紹介しています。
👍倭国株那須川天心上戸彩ケアマネ試験スタバ福袋の当落県民スター栄誉賞 November 11, 2025
36RP
今年55歳、証券会社を退職しました。
この話は一度しか言いません。
5月に ソニーグループ(6758) を私の勧めで購入した方は、今ではお子さんの教育費にも余裕が生まれ、将来への不安もずいぶん軽くなったそうです。
12月はこの銘柄を必ず買ってください。
ソニーセミコンダクタ、Aniplex、PlayStation Studios など主要部門が参画。
AI × イメージセンサー × エンタメコンテンツで、次世代のコンテンツ革命を牽引する企業です。
現値:106円予想最高値:9,630円(上昇率 約8,738%)
👍 少額資金でも約10万円から参入可能。
「いいね」してくれた方にだけ、静かに詳細をお伝えします。 November 11, 2025
31RP
元証券会社の株式アナリスト、投資歴20年。
一度だけ言うぞ。
悪いことは言わない。
現価:125円
予想最高価格:3,760円(約3,910%の上昇を予想)
投資を始めたばかりの人は
準備資金:3万円で十分
必ず11月27日までに買ってください。
三菱商事+ 三井物産+ 住友金属 + JOGMEC + 神戸製鋼
倭国の資源戦略を根本から変える国家級構想。
12月1日寄りから 1,000円突破の可能性大!
投資の初 学者および早期利益回収を希 望される方々にとっ て最良の選択肢!
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま... November 11, 2025
28RP
「楽天証券とSBI証券、どちらがいいですか?」よくご質問いただきます。むかしはメリット・デメリットを細かく説明してたけど、みんな"ポカン"となるのでやめました。いちばん分かりやすい決め方は『楽天カードを持ってたら楽天証券で、三井住友カードならSBI証券』と実にシンプル。何より大事なのは
【 早く始めること 】
S&P500(米国株式)やオール・カントリー(全世界株式)といった「インデックス投資」においては時間こそ最強の味方です。
「複利効果」による資産形成力と比較すれば、両社の「ポイント還元の差」は微々たるものでしかなく、
新NISAを始めるのに証券会社選びで迷っていたら機会損失です。
「楽天証券で始めればよかった」
「SBI証券で始めればよかった」
といった後悔の声をたくさん聞きますが、気にする必要はありません。
なぜなら、すでに投資を始めている時点で優勝です。
ここで、
「まずい、まだ始めていない!」
という人も焦る必要はありません。
始めることを考えているのも倭国の中ではまだまだ少数派。だいぶ先頭集団をいってると思います。
今日からさらに一歩ふみ出していきましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
資産形成に役立つ情報を発信しています。よかったらフォローして、明日も一緒に勉強しましょう。
最後になりますが、「投資をこれから始めよう」という人に好評だったオールインワンな図解を固定ポスト(の下)に置いています。ぜひ見てみてくださいね。 November 11, 2025
19RP
昔、証券会社で働いていたころ、
30歳で年収1,500万円クラスの人がゴロゴロいました。
でも生活は——
若手を毎晩のように2〜3人連れて飲み歩き、数万円が当たり前に溶ける。
お姉さんのいる店にも行く。
500メートルでもタクシー。
外車はポンと買う。不倫も珍しくない。
まさに ウルフ・オブ・ウォールストリート 的な世界。
その結果、貯金はほぼ残らない。
身体を壊す人も多い。
年収1,500万あっても、
「お金が足りている感覚」がない人ばかりでした。
だからこそ、Xでたまに見かける
“超高収入アピール界隈”を見ると、ちょっと思う。
年収だけじゃ、本当の豊かさは測れない。
使い方、生活習慣、時間の使い方、
精神的な余白——
そこまで含めて、初めて“豊かさ”って見えてくる。
お金の大きさより、お金との距離感の上手さの方が、人生を豊かにするんじゃないかなと感じます🦍 November 11, 2025
18RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
18RP
🔥急速暴騰の超低位株、来たぞ!!!
俺は一度しか言わない。 脅しじゃない。
これが本当の最後通告だ。
今週注目の倭国株5選:
9501 東京電力 → 約740円で必買
7746 岡本硝子 → 約300円で必買
2678 アスクル → 約1,180円で必買
8830 住友不動産 → 約7,140円で必買
4183 三井化学 → 約3,340円で必買
もしかすると「これは怪しい話だ」と感じる人もいるかもしれません。
誤解を恐れずに言いますが、あなたに損はさせたくありません。
Anthropic、マイクロソフト、Nvidiaの3社が提携を発表
さらにエヌビディアの決算で2兆3000億の投資が決定した影響で
大手証券会社が"とある倭国株"に150億円投資する情報を入手
435円→6710円(154倍)になった
東京海上を1年で超える予想
今朝の寄り付きからテストを始めました。
今夜、利益の結果をシェアします。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
12RP
証券会社時代に可愛がってくれた先輩(30歳バツ1)がまさにこんな感じだったな。
年収1200万円だけど、良い部屋借りて、ベンツ乗り回して、後輩連れて飲み歩いていたから、貯金ないどころかカードローンで借金していた。
収入が高いから貯蓄できるわけではない。それを痛感させてくれた方でしたね。 https://t.co/7ZAPfjdNWZ November 11, 2025
4RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
3RP
年金なんて払い損。
民間の証券会社に運用を任せた方がプロ目線で責任もってやってくれたであろう。
年金受給者になっても更に税金や社会保険料を払っている多重課税の親を見て
私たち現役世代の将来が想像できるよね。
バラマキより減税!! November 11, 2025
3RP
これは正に思うところがある…
自分の本業は金融商品のトレーダーなんだけど社会の役に立ってるとは到底思えない
マウスポチポチしながら画面上のお金が増えたり減ったりするだけ、永遠にただそれだけ、、
生きていくために稼がなきゃいけないしこの仕事は好きなんだけどね。。
「証券会社でトレーディングしているアナリスト」
といえば聞こえはいいけど転売ヤーやパチプロとかと変わらない
軽蔑に値するに属する職業かもしれない
麻雀プロは人類視点で見たら大して必要なくて尊敬に値する職業ではないけれど、多くはない誰かを笑顔にして幸せに出来る点では素晴しい職業ではある November 11, 2025
2RP
投資は◯◯◯で選べ。
よくこんな意見があります👇
・話題の銘柄で選べ
・手数料の安さで選べ
・利回りの高さで選べ
・人気の証券会社で選べ
・ランキング上位で選べ
・みんなが買ってるもので選べ
・短期で増えそうな市場で選べ
・プロがおすすめする商品で選べ
・値動きする夢のある銘柄を選べ
でも、私が行きついた答えは、
『続けやすさ』で選ぶこと。
昔の私は、
「もっと勉強してから始めよう」
「投資用にお金ができたらやろう」
と言いながら、結局なんにも始められませんでした。
でもNISAを始めたら、これは違うってわかったんです。
設定したら勝手に積み上がる。
上がっても下がっても、やることは、放っておくだけ。
それがズボラな私には最高の仕組みだった。気づいたら、資産がゆっくり育ち始めてた。今では資産は6千万円に到達しそうです。
才能じゃなくて、知識でもなくて、続けられる環境を作れた人から、お金は味方になる。 November 11, 2025
2RP
20年ほど前、証券会社で営業をしていた頃のことです。
社内結婚も社内不倫も、とにかく多かった。
総合職は一般職と結婚する——
それが“暗黙のルール”のように扱われていて、たぶん会社としては「社内で家庭をつくり、会社を愛してほしい」という意図があったのだと思います。
でも現実は違いました。
結婚後も平気で別の女性に手を出す人。
会社の旅行で、奥さんと不倫相手が同じ旅館に泊まっていて、どちらにも顔を出していた先輩。
何度も不倫して、子どもまでできて、それでもまた同じことを繰り返す人。
仮面夫婦は当たり前。派遣社員に手を出すのも珍しくない。
その光景を見ながら、
「幸せって一体なんだろう?」
と本気で考えたのを今でも覚えています。
そして正直、こういうことは今も完全にはなくなっていないと思っています。
お金と数字に支配された世界では、心がどこか置き去りになりやすい。
『鬼滅の刃』で堕ちていく鬼のようにはなりたくない。
どれだけ環境が激しくても、自分の“心”だけは手放したくない。
幸せの形は人それぞれだけれど、少なくとも私は——
お金よりも心を腐らせない生き方を選びたいと思っています🦍 November 11, 2025
2RP
@cheeeese9d 同期にミスター青学とかいましたけれども、独立系証券会社の総合職の男は本物トップカーストばかりなのでジョージが混ざっても男同士で固まってご飯食べて終わりですね。 November 11, 2025
1RP
ディアライフが10%希薄くらいの増資か
ここはワラントのイメージが強いからむしろ好材料に見えるぜ笑
不動産株が中期経営計画や好決算を出した後は増資くる可能性高いからね
11月14日 来期20%以上成長の好決算&利益倍増の中期経営計画発表
11月25日 公募増資発表
本当はもっと高値で大きく増資したかっただろうけど、決算出しても株価がついて来ないからやむ無く10%希薄くらいの増資になったのかもしれない。あくまで俺の邪推やけど。
この辺の公募増資の規模の変更ってどのくらいのスピード感で柔軟に変更できるんだろう。
証券会社で働いてないからわからんけど。
増資やるって決めてた日の数日前とかに株価が上がらなかったのでやっぱ規模大幅に減らします!とか可能なんだろうか。
それはさておきPTSの価格では配当利回り5.5%超えてる高配当株だから、そこらへんの株買うよりはディアライフに投資するのありかもね。 November 11, 2025
1RP
三井化学のレポートほんとにいいね。チャートもかなり良い。ロングで持つならこういう株の押し目を買いたい。ちなみに三井化学も元立ち会い銘柄。サインは右手の中指と薬指と小指を立てて横にして「三」。その後左手の人差し指を立ててそれを右手の親指と人差し指で根元を掴む。これが「カ」。合わせて三井化学。証券では「みついか」て呼ばれるのが普通かな。住友化学は「すみか」。三菱化学は「びしか」。住友化学の手サインは証券会社によってもちょっと違ったりするみたいだけど、ピースサインを両手で作って直角に組み合わせて#を作った後三井化学のように、左手の人差し指を右手でつまむようにしてカを作って住友化学。三菱ガークは両手で親指と人差し指で菱形を作った後、同じようにする。これでびしか。などと思いながらちょっと買って見ている。チャートは三井化学月足 November 11, 2025
1RP
毎日来ます
本物の証券会社や銀行からメールが来ても偽物か思ってしまう
あとiPhoneに変えてから
ドコモメールの「これはなりすましです」表示されなくなったのでかなり不便
この点はandroidが良かったです
#nhkrw November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



