1
証券会社
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昔、証券会社で働いていたころ、
30歳で年収1,500万円クラスの人がゴロゴロいました。
でも生活は——
若手を毎晩のように2〜3人連れて飲み歩き、数万円が当たり前に溶ける。
お姉さんのいる店にも行く。
500メートルでもタクシー。
外車はポンと買う。不倫も珍しくない。
まさに ウルフ・オブ・ウォールストリート 的な世界。
その結果、貯金はほぼ残らない。
身体を壊す人も多い。
年収1,500万あっても、
「お金が足りている感覚」がない人ばかりでした。
だからこそ、Xでたまに見かける
“超高収入アピール界隈”を見ると、ちょっと思う。
年収だけじゃ、本当の豊かさは測れない。
使い方、生活習慣、時間の使い方、
精神的な余白——
そこまで含めて、初めて“豊かさ”って見えてくる。
お金の大きさより、お金との距離感の上手さの方が、人生を豊かにするんじゃないかなと感じます🦍 November 11, 2025
1RP
年金なんて払い損。
民間の証券会社に運用を任せた方がプロ目線で責任もってやってくれたであろう。
年金受給者になっても更に税金や社会保険料を払っている多重課税の親を見て
私たち現役世代の将来が想像できるよね。
バラマキより減税!! November 11, 2025
1RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
1RP
※
1/
映画『マネー・ショート The Big Short』のマイケル・バリー:
Nvidia のAIブームに異議を唱えたら、Nvidia が証券会社アナリスト向けに“反論メモ”をばらまいてきた。
私は自分の分析に今も自信を持っている。もちろん、分析の全体はツイート1本には収まりきらない。 https://t.co/H0aCPmUpoA November 11, 2025
@AmbWuJianghao 中国の債権リスクと最近の動き
1. 中国証券会社が国債取引を抑制
2. 中国人民銀行(中央銀行)が国債の買い入れを一時停止
3. オフショア債(ドル建てなど)で支払い停止
4. 構造リスクの深刻さ(倭国の「失われた30年」との類似性)
5. 不良債権処理の継続
将来的に中国債権は“政策リスク資産” November 11, 2025
@gumi__gu3 おはようございます☀
今朝、証券会社の口座に、配当金振り込まれたので、カード届くのは明日かなと思います。13円から17円に増配されていて、嬉しいです! November 11, 2025
@sakutoku_off
小夜って人間性を喪失しなければ、証券会社とかに入社してそこそこで順当に昇進するような、愛想と能力がある人間だろうな、と思う だから授業から離れるとなんかちょっと面白い人だと思う November 11, 2025
@ChnEmbassy_jp 信用リスク:オフショア債の支払い停止例は、中国企業の信用リスクを示唆。倭国の投資家がこれら債券を持っていれば、デフォルトリスク。
市場リスク:国債取引を抑制する中国証券会社の動きは、「価格の歪み・流動性低下」の懸念を生む。
為替リスク:人民銀が債券買いを止めは、為替変動リスク。 November 11, 2025
「楽天証券とSBI証券、どちらがいいですか?」よくご質問いただきます。むかしはメリット・デメリットを細かく説明してたけど、みんな"ポカン"となるのでやめました。いちばん分かりやすい決め方は『楽天カードを持ってたら楽天証券で、三井住友カードならSBI証券』と実にシンプル。何より大事なのは
【 早く始めること 】
S&P500(米国株式)やオール・カントリー(全世界株式)といった「インデックス投資」においては時間こそ最強の味方です。
「複利効果」による資産形成力と比較すれば、両社の「ポイント還元の差」は微々たるものでしかなく、
新NISAを始めるのに証券会社選びで迷っていたら機会損失です。
「楽天証券で始めればよかった」
「SBI証券で始めればよかった」
といった後悔の声をたくさん聞きますが、気にする必要はありません。
なぜなら、すでに投資を始めている時点で優勝です。
ここで、
「まずい、まだ始めていない!」
という人も焦る必要はありません。
始めることを考えているのも倭国の中ではまだまだ少数派。だいぶ先頭集団をいってると思います。
今日からさらに一歩ふみ出していきましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
資産形成に役立つ情報を発信しています。よかったらフォローして、明日も一緒に勉強しましょう。
最後になりますが、「投資をこれから始めよう」という人に好評だったオールインワンな図解を固定ポスト(の下)に置いています。ぜひ見てみてくださいね。 November 11, 2025
断言しますが、マジそれ大間違いです!!楽天証券は株式購入するだけの所だと思ってませんか?確かに証券会社だし、NISA口座数No1だし、僕も新NISA運用してる。株式購入する以外に何があるの?って思うかもしれないけど、実は「日経新聞」が無料で読めちゃうから月4,277円(電子版)お得だし、もう1つ絶対知らないと損する投資には欠かせない無料のアレがあって... November 11, 2025
20年ほど前、証券会社で営業をしていた頃のことです。
社内結婚も社内不倫も、とにかく多かった。
総合職は一般職と結婚する——
それが“暗黙のルール”のように扱われていて、たぶん会社としては「社内で家庭をつくり、会社を愛してほしい」という意図があったのだと思います。
でも現実は違いました。
結婚後も平気で別の女性に手を出す人。
会社の旅行で、奥さんと不倫相手が同じ旅館に泊まっていて、どちらにも顔を出していた先輩。
何度も不倫して、子どもまでできて、それでもまた同じことを繰り返す人。
仮面夫婦は当たり前。派遣社員に手を出すのも珍しくない。
その光景を見ながら、
「幸せって一体なんだろう?」
と本気で考えたのを今でも覚えています。
そして正直、こういうことは今も完全にはなくなっていないと思っています。
お金と数字に支配された世界では、心がどこか置き去りになりやすい。
『鬼滅の刃』で堕ちていく鬼のようにはなりたくない。
どれだけ環境が激しくても、自分の“心”だけは手放したくない。
幸せの形は人それぞれだけれど、少なくとも私は——
お金よりも心を腐らせない生き方を選びたいと思っています🦍 November 11, 2025
昨日、近所の証券会社行ったんです。。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、日経5万円突破!とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、日経5万円如きで普段来てない証券会社に来てんじゃねーよ、ボケが。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



