設計図 トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
外から差し込む朝の気配が意識を夢の底から引き上げる。微睡みの視界に映るのは陽光の暖かさが透ける天幕とインクの乾きを待つ書き終えた設計図達。思考が緩く回転を始めヴェルナーを覚醒へと導いていく。大きく伸びて欠伸をひとつ。腹の虫がエネルギーを欲して鳴き出した。「朝飯、行くか?」「是非」 https://t.co/qcMUe9oH0a November 11, 2025
3RP
#aftersunアフターサン
観ました
最初はセンスの良い短編漫画のような印象でした。はいはいその感じね、と油断して観てたらアレ、コレ、ヤパイ、映画? となり気がついたら持ってかれてました
類例が無いレベルで意図が重層的に敷き詰められていて、終わった時に2回目の鑑賞が約束されました
神レベルの緻密な設計図を元にこの世に現出した作品。尊い。
でも万人向きではないです。でも予備知識が無くても奥深いレベルで楽しめる完成度の高さは色々な人に観て欲しいですし、感想を呟きまくって欲しい作品。 November 11, 2025
1RP
一昔前のまとめたブログ記事が参考になりそうなので、ここにも記載しておきますね
作曲家の為の「楽譜の書き方講座」
◯声部やパートの指定(拙著「3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法 トランスクライビングからアレンジまで」内の「音色の設計図としてのスコア」に関連する補追です)
しばしば、オーケストラや吹奏楽などのスコア上で混乱、誤用されがちなものに以下の表記がある。(ちなみにピリオドがあるものは省略表記)
「div.」「unis.」「solo」「tutti」 「a2(a3など)」「one play」「all (play)」
さて、必ずしも正しい用法とは断定できないが、より分かり易い、スマートな使い分けを以下にまとめておこう。
1)まず、必ず「対」で使われるものを整理しておく。一方の指示の後には、必ずもう一方でリセットされる。「div.」の後に「tutti」は使わない。
「div.」←→「unis.」
「solo」←→「tutti」
「one play」←→「all (play)」、あるいは「tutti」
2)「a2」と「unis.」の違い
・複数のパートが、一段にまとめられた譜表において使われるのが「a2(a3など)」よって、この譜表上では「div.」と「unis.」は使わない。(もともと複数のパートなのだから、分割とはいえない)
例)Flute1,2やHorn1,2などの一段譜表で、どちらのパート(1stも2nd)も同一であることを指示するには「a2」を用いる。その後、声部が複数に戻り、それぞれの担当パートに戻るところに「div.」の表記は不要。
・「unis.」は「div.」の対語。「div.」は一つのパート内で、さらに声部を分割するときに使われる。
例)Clarinet1の一段譜表で、さらに声部を2つに分けるときには「div.」を使用する。その後、分割された声部が、元来の一声部に戻るところには「unis.」を表記。
※「a2」と「unis.」が混用されるケースが多いのだが、これらの使い分けは、つまりどっちの状態がデフォルトか?である。もともと複数のパートでならば「a2」であるし、もともと一つのパートなのであれば「unis.」である。
3)複数のパートが、一段にまとめられた譜表において、どちらか一方のパートだけを指示するには、そのパート名(1.とか2.)を表記するか、声部を上下に分けて、片方の休みのパートには休符を記す。あるいは、上記2つの併用。
例)Horn1,2などの一段譜表で、1stだけを指定するには、「1.」と表記。あるいは声部を上下に分け、符尾が上向きの声部を作成、下の声部には休符を置く。さらに念のために「1.」の表記があれば、誤解の恐れは全くない。
ちなみに、数字や楽器名の表記だけものがあるが、指揮者の立場で言えば、符尾の向きが上下にわかれて、休符配置を施された処理のほうが、視認性が良い。ページにまたがっている場合にはなおさらである。
4)一時的な「a2」
複数のパートが、一段にまとめられた譜表において、そのほとんどが、おのおのの声部で、小節のある一部分や一瞬の拍だけが同一音になるようなケースがある。この場合「a2」表記をすると非常に煩雑になるときに限り、上下両方向の符尾、あるいは重複された符頭を使用するとよい。ただし一小節を超えるような同一フレーズに対しては「a2」が適当。
5)「solo」と「one play」(加えて「soli」)
「solo」には主導するような旋律や浮き立たせるような重要なフレーズに対して使用するのが妥当。単純に伴奏型や背景で、ダイナミクスないしはバランス、あるいは、前後のフレーズとの兼ねあいなどを考慮した目的で使うなら「one play」が最も的確。つまり「solo」には形態以上に表情も含まれた意味合い。その後「solo」がリセットされるところには「tutti」もしくは「all (play)」を表記。
ちなみに「soli」は「solo」の複数形で、一見矛盾に満ちた解釈が成立しますが、旋律を浮き立たせるような意味が含まれていると判断すれば辻褄が合う。
6)「gli altri」と「another play」
同一パート内で、一人が独奏を担当し、残りの人が別のフレーズを演奏するような場合は、部分的に譜表を2段に分け、独奏に「solo」もう一方に「gli altri」と指示する。なお、これも旋律と伴奏のような対比関係であり「one play」と指定する場合は「another play」が適当だろうか。
7)弦楽器のストップ(重音)
同一パート内でも弦楽器は重音が可能なので、声部の分割(つまりdiv.なのか)を指定しているのか、あるいはストップを要求しているのかが、非常に紛らわしい。ストップにも組み合わせの限界があるので、そこから判断できることもあるが、どちらともとれるような組み合わせは一番困ってしまう。あえて奏者や現場の判断というのであれば、このような姿勢もありうるが、パート譜起こしの写譜業では、いずれにせよ混乱するから親切ではない。ストップであれば、カギ括弧で重音を括る。あるいは「non div.」と記す。もちろん「div.」であれば、その旨を表記。 November 11, 2025
@tsukishimasakur 昔バイトで防火区画貫通部の耐火処置をやっていたけど、酷いビルばっかりだった。設計・黒川紀章、施工主・竹中工務店という堅そうなマンションが一番酷かった。図面通りに建築物が建ってると思うな、設計図も大丈夫か?一般人が見られるようになってからでは分らない手抜きはとてつもなく多い November 11, 2025
夜襲手ぶらで設計図探しに行くの楽しい!バールと拾った武器で意外と勝てたり、セキュリティ突破も活用して結構美味しい!
ウルフパックの設計図なかなか手に入らないなぁ
#ArcRaiders https://t.co/hSdRfd6wyW November 11, 2025
@botomeze あ、お前建築でしたっけぇー?
事務員が作った設計図見て組み立てるお仕事ですかぁー??それとも材料探してくる仕事???
怪我して売り物汚さないでくださいねぇ November 11, 2025
あなたが今この文章を読んでいるその瞬間、
ドイツ・ミュンヘンの一角で、
「太陽を地球に持ち込む」ための最終準備が本格化しています。
その名は「Stellaris(ステラリス)」。
Proxima Fusionという、まだ設立わずか2年のスタートアップが開発中の、
次世代核融合発電所です。
なぜ今、世界中の科学者・投資家・政治家が息を呑んで見ているのか。
理由は極めてシンプルです
これが成功すれば、人類は永遠にエネルギーの心配をしなくてよくなるからです。
何が起こるのか?
1. 海水1リットルから、東京ドーム級の都市を1年動かせる電力が生まれる
2. 二酸化炭素はゼロ。
チェルノブイリのような事故は物理的に不可能
3. 燃料はほぼ無限。
石油や天然ガスのために戦争をする理由が消える
4. 電気代は劇的に下がり、電気自動車も水素も空気清浄機も「タダ同然」になる
これが夢物語ではなく、すでに設計図が完成し、資金も揃い、部品の発注が始まっている現実なのです。
なぜ今度こそ本物なのか?
過去70年間、「あと30年で核融合が実用化!」と言われ続けてきました。
でも今回は違います。
決定的な違いが3つあります。
- ドイツが20年かけて13億ユーロ(約2兆円)で証明した「最強の形」
世界最大の実験炉「Wendelstein 7-X」は、ステラレーターという方式が
「プラズマを完璧に閉じ込められる」ことを完全に実証しました。
Stellarisはその正統後継者です。
- 高温超伝導マグネットという「魔法の材料」が登場
2020年代に入って実用化したこの素材のおかげで、
磁石の強さが2〜3倍に跳ね上がり、炉のサイズは10分の1、コストは10分の1に。
まるで「スマホが登場してパソコンが一気に小さくなった」ような革命です。
- AIが数万通りの設計を一瞬で試し、最適解を弾き出した
GoogleやSpaceXの元エンジニアが参加し、
人間が一生かかっても辿り着けない「完璧なコイル形状」を発見。
その設計図は2025年2月、国際学術誌に査読付きで公開済みです。
現在のスケジュール
- 2025年9月:総額約3000億円の資金調達完了(欧州連合+民間)
- 2026〜2027年:実物大の超伝導マグネットを完成・点灯
- 2031年:最初の「Alpha炉」で、投入エネルギーより多くの電力を取り出す(ネットエネルギー達成)
- 2033〜2035年:世界初の商用Stellaris発電所がグリッドに接続
→ 1基で100万世帯分の電力、24時間365日、止まらないクリーン電力
最後に、これだけは伝えておきたい
もしあなたが30歳以下なら、
一生のうちに「ガソリンスタンドが博物館になる日」を見られる可能性が極めて高いです。
もしあなたが子育て中なら、
あなたの子どもたちは「電気代が高い」「地球が暑くなる」といった話を、
歴史の授業でしか聞かない世代になるかもしれません。
Proxima FusionのStellarisは、
まだ「確実に成功する」とは誰も断言できません。
でも、これまでで最も「成功する確率が高い」プロジェクトであることは、
世界中の核融合専門家のほぼ総意です。
だからこそ、今、世界は静かに、でも確実に、
この小さなミュンヘンのチームに未来を託し始めています。
人類が待ち続けた「本当のエネルギー革命」は、
もう始まっている。 November 11, 2025
@Lamiahshritori 組み立てる分を差し引きお安いか
組んだらネジが飛んだ政府よ
口コミで安くて簡単整理だ棚
棚上げさっちゃん置く場所ないよ
詳しくは紙が一枚設計図
ルビはないから読めない先生
お粗末😭💦
#あいうえお時事川柳 November 11, 2025
「計画のない目標は、ただの願い事にすぎない。」
❌目標(痩せたい):「あ〜、また来週から頑張ろ〜」って無限に言い訳できる、ただの呪文
⭕️計画(環境設計):悪魔の4毒在庫が家から物理的に消える設計図
これさえあれば、頑張りたくても頑張れない仕組み完成
意志力に頼ることを計画にするのは、冷蔵庫にお菓子を置くのと同じくらい無謀です
大丈夫。がんばれないお前は、計画で賢くサボる天才になれる November 11, 2025
「計画のない目標は、ただの願い事にすぎない。」
❌目標(痩せたい):「あ〜、また来週から頑張ろ〜」って無限に言い訳できる、ただの呪文
⭕️計画(環境設計):悪魔の4毒在庫が家から物理的に消える設計図
これさえあれば、頑張りたくても頑張れない仕組み完成
意志力に頼ることを計画にするのは、冷蔵庫にお菓子を置くのと同じくらい無謀です
大丈夫。がんばれないお前は、計画で賢くサボる天才になれる
#4毒抜きダイエット #ダイエット November 11, 2025
「計画のない目標は、ただの願い事にすぎない。」
❌目標(痩せたい):「あ〜、また来週から頑張ろ〜」って無限に言い訳できる、ただの呪文
⭕️計画(環境設計):悪魔の4毒在庫が家から物理的に消える設計図
これさえあれば、頑張りたくても頑張れない仕組み完成
意志力に頼ることを計画にするのは、冷蔵庫にお菓子を置くのと同じくらい無謀です
大丈夫。がんばれないお前は、計画で賢くサボる天才になれる
#4毒抜きダイエット #ダイエット November 11, 2025
まだ「神プロンプト」を探して、ネットの海を彷徨っているのですか?
正直に言います。その時間はもう「無駄」になりつつあります。
2025年の今、勝負は「どう指示するか(Prompt)」ではなく、「どう設計するか (Design)」に完全にシフトしました。
綺麗な絵が出る呪文を知っていても、それをどうやって「マネタイズの動線」に乗せるかを知らなければ、それはただの「お絵描き」です。
私が有料プランにしてまで伝えたいのは、小手先の呪文ではありません。
AIという最強のエンジンを使って、「あなたというビジネス」をどう走らせるか。その設計図です。
そろそろ、呪文集めを卒業して、設計者になりませんか?
具体的な設計図の書き方、これから少しずつ公開していきます🐟 November 11, 2025
まだ「神プロンプト」を探して、ネットの海を彷徨っているのですか?
正直に言います。その時間はもう「無駄」になりつつあります。
2025年の今、勝負は「どう指示するか(Prompt)」ではなく、**「どう設計するか (Design)」**に完全にシフトしました。
綺麗な絵が出る呪文を知っていても、それをどうやって「マネタイズの動線」に乗せるかを知らなければ、それはただの「お絵描き」です。
私が有料プランにしてまで伝えたいのは、小手先の呪文ではありません。
AIという最強のエンジンを使って、**「あなたというビジネス」**をどう走らせるか。その設計図です。
そろそろ、呪文集めを卒業して、設計者になりませんか?
具体的な設計図の書き方、これから少しずつ公開していきます🐟 November 11, 2025
【重大発表】
\ 今年最後の大型企画、開催決定!! /
12月5・6・7日の3日間、
「売れるLPデザインマスター講座 vol.2 | 3DAYS CAMP」
を【完全無料】で開催します🔥
※女性限定です※
◾️今回のテーマ
挑戦しなければ、一生“安いデザイナー”のまま。
単価を上げるのに必要なのは、
“勇気”と“正しい方法”だけ。
◾️ 今回の3DAYSはここが違う
・リアルタイム開催
・ワーク・質問タイムあり
・グループ実践形式
“学んだつもり”で終わらせない。
3日間で 「成果が出るLP」 を体感してもらいます。
◾️内容を一部公開
DAY1|売れるLPの設計図を完全攻略
【LPの全体像】×【最新トレンド戦略】
・成果を出すLPの必須構成要素を徹底解説
・「なぜ売れないのか?」を一発で見抜く視点を習得
・競合に埋もれない差別化ポイント設計ワーク
DAY2|成果を引き寄せるコピー&ワイヤーフレーム実践
【ライティング】×【UX設計の黄金ルール】
・読者の心を動かす心理トリガー型ライティング法
・成約率を左右するCTA配置と導線設計
・プロの現場で使うWFテンプレート即実践ワーク
DAY3|ビジュアルで圧倒!デザイン実践&フィードバック
【魅せるFV】×【即改善フィードバック】
・一瞬で惹きつける ファーストビュー設計
・“デザイン3秒ルール”で印象を最大化
・実際に作ったFVをその場でフィードバック&改善
🎁 参加特典(全員プレゼント)
DAY1
・成果が全て!絶対にこけないLPの構成要素
・ミスゼロで信頼度UP!LP改善チェックリスト30選
DAY2
・練習にも実案件にも使える!売れるLPの設計図4種セット
・成約率が劇的に変わる!プロ直伝LPコピー100選
DAY3
・プロの配色が一瞬で!業種別LPカラーコード集
・案件力を磨く!練習用架空案件シナリオ3種
👑 コンプリート特典
・Day1/Day2/Day3の資料
・単価3倍も可能!LP単価UP実践マニュアル
・1日1タスクで成長!30日間LP制作チャレンジカレンダー
🗓️ 開催日
・Day1:12/5(金) 21:00〜24:00
・Day2:12/6(土) 21:00〜24:00
・Day3:12/7(日) 21:00〜24:00
※リアルタイム限定。
※別日開催・再配信なし。
◾️募集開始日
11月28日(金) 10:00〜 スタート!
※定員到達次第、募集終了。
Webデザイナーとして
「次のステージへ行きたい」と本気で思う方へ。
この3日間が、あなたのターニングポイントになります。
楽しみな方は「いいね」しておいてね✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



