設計図 トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#ときのそら生放送
ありがとうございます!
ラムベガスで気球作ってました!わためぇも見守りに来てくれた( `・ㅂ・)و
良い感じかな(。•ᴗ•。)♡?
設計図お借りして
アレンジさせていただき感謝です!
当日も楽しむぞ୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧ https://t.co/HGDTk6U0WR November 11, 2025
215RP
ウクライナは中国に遼寧とSu-33試作機とウリヤノフスク設計図売っ払ったのに加え、ワリャーグ設計者の黒海造船所空母設計部長や造船技師がまとめて中国空母建造に全面協力しててこれが無きゃ10年は遅れたんじゃねぇかな
まぁ中国が買う前に倭国がまとめて全部買えばよかっただけの話ではあるんだが… https://t.co/UsszqCdR0N https://t.co/ggyALaX9L7 November 11, 2025
39RP
📝#ARCRaiders ※唯一無二の弾む声✨🙌
葛葉:うわぁ!ヴェネ設計図持ってた!
帰ろ帰ろ帰ろさすがに帰るわw
ヴェネ設計図うれしぃいいーー!!!
やったあー!まじ?うんまっ!あっつ!
更なる高みきたぁーーー!
***
🔫<ヴェネイターの設計図>
(武器の中で最も狙いたい設計図) https://t.co/SQ4vXdp7bO November 11, 2025
27RP
結論から言いますね。
龍体図はただの地図じゃない。
人生の停滞を解消するための、エネルギーの設計図だ。
【なぜ、倭国は“龍の形”をしているのか】
地理学者や民俗学者の間ではこう言われている。
倭国列島は地殻エネルギーの集中帯であり、世界でも稀な“流れの国”。
そして驚くべきことに
龍の背骨(脊柱)にあたるライン上に
最強クラスの神社が一直線に並んでいる。
これは偶然じゃない。
「巡りを起こすためのポイント」が最初から配置されている。
ここで巡りの法則®︎に繋がる。
人生がうまくいかなくなる理由は
努力不足でも才能不足でもない。
“流れから外れて止まっている”からだ。
流れが止まるとこうなる👇
・タイミングが噛み合わない
・人間関係が乱れる
・お金が動かない
・体調も感情も不安定になる
つまり、現実が乱れるのは
あなたが悪いんじゃない。
「巡り」が止まっているだけ。
そして倭国で最も巡りが強く起きる場所が
龍の背中(龍脈)に沿った神社。
だから、龍体図を“観るだけ”で
体の芯が熱くなる人、涙が出る人、ざわざわする人がいる。
エネルギーの回路が思い出しているからだ。
実際に巡りが起こるのはここから
龍の背骨に沿って
自分の直感の引っかかった神社を巡る。
それだけでガラッと変わる人がいる。
理由はシンプル。
外の巡りを使うと
内側の巡りが再起動するから。
引き寄せじゃなく
努力でもなく
“巡りに身を置くことで流れが動く”。
人生を無理やり変えるんじゃない。
流れに戻して、勝手に進む状態に入る。
今回の龍体図は
「開運スポットの地図」じゃない。
運・ご縁・流れ・仕事・人生が動き出す
巡りの再起動スイッチ
あなたは、龍の身体のどこから巡る?
最初の一歩は
「一番気になる場所」からでいい。
そこが今のあなたのブロックが外れる場所。
保存しておくと
いつでも巡りに戻れます。 November 11, 2025
25RP
#aftersunアフターサン
観ました
最初はセンスの良い短編漫画のような印象でした。はいはいその感じね、と油断して観てたらアレ、コレ、ヤパイ、映画? となり気がついたら持ってかれてました
類例が無いレベルで意図が重層的に敷き詰められていて、終わった時に2回目の鑑賞が約束されました
神レベルの緻密な設計図を元にこの世に現出した作品。尊い。
でも万人向きではないです。でも予備知識が無くても奥深いレベルで楽しめる完成度の高さは色々な人に観て欲しいですし、感想を呟きまくって欲しい作品。 November 11, 2025
19RP
⭐️「スケーリングの時代」は終わった。次に来るものは?⭐️
以前のポストで、AI界には「能力の山(産業界AGI)」と「知能の解明の山(学術界AGI)」があるという話をしました。「産業界の頂点」にいた男、元OpenAIのイリヤ・サツケバーのインタビュー動画が公開されていました。彼が見据える「次のフェーズ」と、私たちが直面する「本質的な壁」について解説します。
🔸 「ベンチマークの天才」が、実社会で役に立たない理由
「AIはテストでは超人的なのに、なぜ私の仕事はまだ劇的に楽にならないのか?」イリヤはこの違和感を「信頼できない汎化」と呼びます。
例えばコーディング。AIは難問を解けますが、実務でバグ修正を頼むと「Aを直してBを壊す」無限ループに陥ることがある。テストの点数が高いだけの「秀才」が、現場の泥臭い仕事で使い物にならない現象。これが今のAIの限界です。
🔸 産業界が「学術界の山」を登り直す時
これまで産業界は「データと計算量(スケール)」でゴリ押ししてきました。しかし、そのボーナスステージは終了しました。イリヤは言います。「これからは研究の時代に戻る」と。「信頼できない汎化」を乗り越えるには、少ない経験から本質を掴む「人間の学習プロセス」(学術界が追求してきた聖杯)を解明するしかないからです。ここで初めて、2つの山が交差します。
🔸 なぜ彼は「経済的価値はまだ低い」と言い切るのか
DeepMindのAlphaFoldのような「大発明」はある。しかし、それは点に過ぎません。イリヤの言う「経済的価値」とは、AIが社会のあらゆるタスクで人間以上に信頼され、経済全体がひっくり返る状態のこと。今の「たまに嘘をつくAI」では、社会インフラを任せられません。この「信頼性の壁」こそが、彼が指摘する経済価値の断絶の正体です。
🔸 「体感」なき場所に、危機感は生まれない
ここからが最も重要な「安全」の話です。なぜ社会は本気でAI規制に動かないのか? 答えはシンプル。「まだAIのヤバさを肌で感じていないから」です。今の「ちょっと便利なAI」のままでは、誰も本気でガードレールを作ろうとしません。イリヤは予測します。AIの圧倒的なパワーが「体感」された瞬間、世界中の企業と政府は、一斉に「パラノイア(偏執的)」になるだろうと。
🔸 「パラノイア」だけが人類を救う
「体感的なギャップ」が埋まる時、それはAIが真に実社会を動かし始める時であり、同時に最大のリスクが顕在化する時です。その時、私たちに必要なのは楽観ではなく、「正気なきまでの慎重さ(パラノイア)」です。彼がSafe Superintelligence(SSI)を立ち上げた理由はここにあります。「その時」が来る前に、安全な超知能の設計図を完成させるために。
🔸 目指すのは「クローン」ではなく「良心ある超学習者」
彼が目指すAGIは、人間の単なるコピーではありません。人間よりも圧倒的に速く、深く学ぶ「学習アルゴリズム」ただし、人間のような「価値関数(良心・共感)」を持つもの。「知覚ある生命を気にかけるAI」を作ることで、制御ではなく、共存を目指す。これが彼の出した答えです。
🔸 私たちは「研究の時代」をどう生きるか
「とにかく規模を拡大せよ」というゴールドラッシュは終わりました。これからは、「知能とは何か? 安全とは何か?」を深く問う、静かで熱い「研究の時代」です。表面的なブームに惑わされず、この本質的な変化を見極めることが、AI時代の羅針盤になるはずです。
⭐️Ilya Sutskever – We're moving from the age of scaling to the age of research.
https://t.co/cdYSCXGFcT November 11, 2025
15RP
ジフンは頭の中に見せ方の設計図があってそれを形にしていくタイプで、ギョンミンは動作の起承転結を自然に拾って繋げていくタイプで、ヨンジェは体内に拍が刻まれてて、ブレずに一定のリズムを生み出す感じの踊り方 https://t.co/w5DgOFvb1U https://t.co/NymKwmYMy4 November 11, 2025
11RP
永賢組のWebサイトをお手伝いしました!👷
ミッションの「まだない景色をつくろう。」という思想になぞって、広大な設計図のようなデザインをご提案しました。久々にこういう無骨で土着的なデザインすると楽しいです。
是非、寄ったり引いたり動かしたりとご覧ください〜☀️
https://t.co/aMoLjfDPf3 https://t.co/ZBwBjtDpnY November 11, 2025
11RP
VTuberのニュース
とうとう最強のサブ武器
ヴェネイターの設計図を手に入れた
兎田ぺこら
嬉しい悲鳴シーン
軽量で高火力
中距離までの正確性が高くリロード時間も短い。
中型弾薬のためPvPだけでなく、ARCに対してもダメージを出しやすく、ヴェネイター1本でも戦っていける https://t.co/kdYKZw5xbp November 11, 2025
8RP
#ハリポタ魔法の覚醒
✦マイルームデザインコンテスト・イベント開催✦
魔法で紡がれた花陰の奥の住まい、柔らかなピンクのカーテンは朝霧のように優しく垂れ、温かな灯りが紗の間から夢の輪郭を描き出します。うねる花の蔓が手すりにそっと絡みつき、花模様を静かな隅々にまで繊細に刺繍していきます。
花の香り漂う部屋でカーテンに包まれた優しい夢の世界も、灯りが織りなす輝く美しい空間も…あなたが創り出す空間は、魔法世界で唯一無二の作品です!花と灯りの下で閃きを解き放ち、あなたの魔法の住まいの構想をシェアしましょう!
✧イベント期間:
投稿期間:2025年11月26日アップデート後 - 12月24日7:00
投票期間:2025年11月26日アップデート後 - 12月24日7:00
結果発表:2025年12月24日アップデート後 - 12月30日7:00
✧参加方法:
-イベント期間中、魔法使いの皆さんはコミュニティで指定家具を使用したマイルームの設計図を投稿でき、期間限定称号と大量コインを獲得するチャンスがあります。
-毎日イベントページに入るとマイルーム投票券5枚を獲得でき、お気に入りの作品に投票して、マイルームデザインの新潮流はあなたが定義します!
(開発中の画面のため、実際の仕様と異なる場合がございます)
#魔法の覚醒 November 11, 2025
6RP
『#OnceHuman』Ver.2.2.2メンテナンスのお知らせ
親愛なる超越者様へ
11月27日(木)8:00(JST)より、Ver.2.2.2のメンテナンスおよびアップデートを実施いたします。
メンテナンスの所要時間は約2時間を予定しております。
※メンテナンス中はゲームにログインしてプレイすることができません。
※終了時刻は前後する可能性がございます。最新情報は公式Xの投稿をご確認ください。
▼ アップデート内容
🔧新チュートリアル正式リリース
🪢ログインとエントリーシステムの全面的なレベルアップ
🚙RaidZone新モード「流星召喚車」
⚡スター宝箱「スカイキング」期間限定開放
🈹ショップでのグループ購入祭期間限定開催
🛍アンコール販売
⚙ ゲームプレイの最適化
🐞 最近のバグ修正バッチリ
メンテナンス終了後、メンテナンス報酬としてスタークロム×1,000、蝶の証×100、願いのトークン×300、設計図変換回数×3、[500購入で100引き]ショップクーポンをお送りいたします。
🔗詳細情報はこちら:
https://t.co/ihuSWdNHro
ご理解とご協力、ありがとうございます!
#ワンスヒューマン November 11, 2025
6RP
【 内部から狙われるという現実 】
■ 重要インフラや防衛産業では、外部からの攻撃だけでなく「内部者による情報流出」という見えにくいリスクが指摘されています。
重要な情報には、例えば次のようなものがあります。
・重要な設備情報
・運用データ
・設計図面
こうした情報が一度外に出てしまえば、後から完全に回収することはほとんど不可能です。
それでも倭国では、内部者リスクに一貫して対処する制度について、主要国と比べてなお課題が残ると指摘されています。
■ 米国や英国などの主要国では、防衛分野や重要インフラに携わる人材に対して、セキュリティ・クリアランス制度に基づく厳格な身辺調査が行われています。
退役軍人や元当局者が機密を持ち出した場合には、故意の漏えいだけでなく、重大な過失による漏えいでも重い刑罰が科される国もあります。
防衛関連企業の社員についても、法令や政府規則に基づき、アクセス権限の管理や持ち出し手順が詳細に定められている国が少なくありません。
■ 倭国でも、特定秘密保護法や経済安全保障推進法に加え、重要経済安保情報を対象とする新たなセキュリティ・クリアランス制度(重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律)など、部分的な対策は整備されてきました。
経済安保分野では、政府が指定する「重要経済安保情報」について、適性評価に基づくアクセス管理や罰則を伴う枠組みの運用が始まっています。
防衛分野でも、防衛産業保全マニュアルや「装備品等秘密」など、契約と法令を組み合わせた産業保全制度の強化が進んでいます。
■ しかし、これらはいずれも「政府があらかじめ指定した情報」や「政府から企業に提供される秘密情報」の保護が中心です。
現実には、国が指定する前の段階から、次のような情報が外国政府やその関係機関の標的になっています。
・最先端の民生技術
・重要インフラ企業の運用データ
・研究開発段階の設計情報
そして、そうした情報の多くは、現行制度上、次のような要件を形式的には満たさず、法の網の目から漏れてしまうリスクが指摘されています。
・重要経済安保情報
・特定秘密
・営業秘密
■ たとえば、重要インフラの運用ログやシステム構成図、防衛関連の試作品情報が、内部者によって私物端末やクラウド経由で持ち出されるリスクが懸念されています。
こうした情報は、一件一件を見ると「単なる技術資料」「日常的な業務データ」に見えるかもしれません。
しかし、海外で長期的に収集・分析されれば、サイバー攻撃の精度向上や兵器システムの弱点把握に直結しかねません。
一度漏えいすれば「どこまで出回ったのか」を完全に把握することは難しく、長期にわたって倭国の安全保障や経済利益をむしばむ要因になります。
■ 現行法でも、窃盗や不正アクセス、不正競争防止法による営業秘密侵害などに該当すれば処罰は可能です。
しかし、形式上「営業秘密」に当たらない情報や、国家情報機関が関与する組織的な産業スパイ行為については、個々の行為を一般刑法でつまみ食い的に処理せざるを得ない場面が残ると指摘されています。
企業側も社内規程やセキュリティ投資で対策を進めていますが、背後に外国政府の資金や情報機関がいる場合、一企業の自助努力や民事訴訟だけでは抑止力として不十分です。
■ 要するに、倭国には「誰が、どの情報に、どのような条件でアクセスできるのか」を包括的に管理し、外国政府やその関係機関の指揮・支援を受けた悪意ある情報取得・持ち出しを、平時から一貫して抑えるための横断的な法体系が十分に整備されているとは言い難い状況です。
経済安保分野のセキュリティ・クリアランス制度や重要経済安保情報の保護は大きな前進です。
しかし、国が指定しきれていない段階の先端技術や、重要インフラ企業が自ら保有する運用データなど、いわば「指定の手前」で狙われる領域については、なお保護の空白が残っていると議論されています。
■ 重要インフラや防衛産業が高度にデジタル化し、海外との連携も深まる中で、「内部から狙われる」という前提に立った法整備は避けて通れません。
部分的な対策の積み上げだけでは、国家ぐるみの諜報やサイバー攻撃のスピードに制度整備が追いつかないのではないか、という危機感が専門家の間でもたびたび指摘されています。
だからこそ、内部者リスクも含めて「外国政府やその関係機関のための組織的な情報収集・持ち出し」を明確に対象とし、企業努力だけでは対処しきれないレベルの行為について、早い段階から一貫して対処できる枠組みが必要だと考えます。
■ もちろん、その際には、何をもって「外国政府等の指揮・支援」と評価するのか、捜査手続きの適正や乱用防止の仕組みをどう担保するのか、といった点もセットで丁寧に設計しなければなりません。
ここがあいまいなままでは、国民の知る権利や正当な取材、内部告発が萎縮するという懸念が残ります。
■ ここで求められている『スパイ防止法』は、国民の知る権利や正当な取材、内部告発を抑え込むための道具ではありません。
外国政府やその関係組織の主導の下で、倭国の安全保障や経済基盤を損なう目的で行われる悪意ある情報取得・持ち出しを、刑罰と捜査権限の面から明確に位置付け、抑止するための法整備です。
国を守る最低限の備えとして、『スパイ防止法』の制定が不可欠です。 November 11, 2025
5RP
当校講師・岡啓輔さんが仲間たちとセルフビルドで建設した蟻鱒鳶ルの記録集が書籍として発刊されました。
着工から20年を経て、今なおセルフビルドが続く蟻鱒鳶ルとは何なのか?
岡さんの文章をはじめとして、建設に携わった作り手・蟻鱒鳶ルダーズの作業日誌や論考、座談会など350P以上に及ぶ大ボリュームの記録集です。
美学校で岡さんが講師を務める講座「建築大爆発」の受講生たちの文章も掲載されています。
本書の編著を務めたのは当校スタッフの木村奈緒さんです。
美学校にも置いてありますので、ぜひ手に取ってみてください!
『うたい、おどり、建てる 蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)のつくり方』
木村奈緒 編 著
青土社
----
蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)、ここにあり鱒!
東京都港区三田で20年にわたって建築家・岡啓輔が仲間たちと自力建設(セルフビルド)を続ける「蟻鱒鳶ル」。現場に集まるのは、主婦、ミュージシャン、研究者、詩人、映像編集者など。細かな設計図はなし。休憩時間は長め。作業音とともに聴こえてくるのは、にぎやかな会話に料理や楽器の音……? 200年もつコンクリートのビルを“みんなで一緒に建てた” 祝祭のドキュメント!つくる悦びに満ちた、セルフビルドの記録集。
*蟻鱒鳶ルとは…独自の工法でコンクリートの質にもこだわった結果「蟻鱒鳶ルのコンクリートは200年もつ」と専門家から言われている。建設中に蟻鱒鳶ルを含む一帯が再開発区域となり、一時は取り壊しの危機にあったが、広報活動や粘り強い交渉の末、取り壊しを回避。再開発組合との契約で2025年夏に10メートル後方へ曳家を行った。この劇的な状況の変化にも「即興でつくる」という柔軟な態度が生かされている。"
---- November 11, 2025
5RP
21世紀のシベリア流刑🤬🤬🤬🤬🤬
しかしウクライナ人は犯罪者でもなければロシア人でもないのだが。
mfa_ukraine(ウクライナ外務省)
ロシアの新たな「シベリア開発計画」は、大規模な経済プロジェクトとして宣伝されていますが、実際には、ロシアが占領した一時的支配地域からウクライナ人を強制移住させるための、いつもの手口にすぎません。
この計画は、ウクライナの国家的アイデンティティを消し去るための設計図です。
この戦争の毎日が、ロシアが一般市民の権利や生活をどれほど軽視し、人々を単なる“資源”として扱っているかを示しています。
ロシアの「シベリア化(Sibirisation)」は同化政策の道具であり、
ウクライナ人を根こそぎ奪い、ロシア帝国主義のプロジェクトに溶かし込むための、また別の試みです。
ロシアがこの犯罪を実行する前に、必ず止めなければなりません。 November 11, 2025
4RP
🐶 #ペットたちに感謝する日 応援キャンペーン 🐱
皆様、ペットを飼うならどの動物がいい?一番好きなペットを教えてください❤️
投票数が200に達成で全員に〈GR霊装設計図パック×1、賦霊石幸運パック×2、ペット餌(大)×30〉を🎁
開催期間:11/26(水)23:59まで
#FUSHO浮生 https://t.co/TcwANkwmtH November 11, 2025
4RP
初心者にARCでレジェンド武器渡して
「これはこのゲームのラスボスから手に入る素材を使ってそいつが守ってる基地から設計図を持ち帰り沢山の素材を使った最強の武器で私も使ったことなくて今一個しか作れない武器だよ」って言ったら手が震えて襲われた時に1発も撃てずに倒れてクソおもろかった November 11, 2025
3RP
#ArcRaiders で設計図どこで手に入れたか、良く聞かれる為、私が良く設計図を見かける場所を実際に行って、紹介する動画を作りました!
【ARC Raiders】設計図入手場所!!個人的によく出る所を実際に解説!! https://t.co/91ktt7oCKg @YouTubeより November 11, 2025
3RP
ブランドは“見た目”ではない。構造で積み上がる「信頼の仕組み」だ。
世の中の9割の人が、ブランドの本質を誤解している。
ブランド=ロゴ
ブランド=デザイン
ブランド=世界観
ブランド=認知
……全部正しいように見えて、核心には触れていない。
ブランドとは、
「期待が裏切られないと確信されている状態」だ。
つまり、
ブランド=約束された再現性
この構造が揃ったとき、人は“ブランド”として認識する。
SNSのフォロワー数でも、見た目のオシャレさでもない。
ブランド力とは「仕組みが保証する信頼」のことだ。
ブランドの正体は“構造化された感情の積み重ね”
ブランドを作るには、2つの階層がある。
① 顧客が勝手に抱く「感情」
・安心
・期待
・信頼
・ワクワク
・心地よさ
・世界観への同調
これがブランドの“芽”。
② その感情を再現する「構造」
・導線設計
・期待値コントロール
・コミュニケーション設計
・顧客体験の一貫性
・サービス提供の再現性
・世界観を壊さない運用体制
これがブランドの“幹”。
つまりブランドとは、
顧客の感情 × ビジネス構造の掛け算で完成する。
感情だけでは偶然。
構造があって初めて、ブランドは永続する。
多くの人が“ブランドづくり”に失敗する理由
理由はたった一つ。
ブランドを「見栄え」で作ろうとするからだ。
・かっこいいロゴ
・映える写真
・バズる投稿
・オシャレなデザイン
・高級感
これらを積み重ねればブランドになると思ってる。
でも違う。
ブランドとは「体験の期待値が一定であること」。
言い換えると、
“裏切られない安心感”だ。
だからこそ、どれだけ綺麗でも、
サービスの質が毎回バラバラならブランドにならない。
見た目で人は惹きつけられるが、
構造でしか人は“残らない”。
ブランド=構造の証拠は、世界のトップ企業が全部そうだから
Appleがブランドなのは、
ロゴがカッコいいからじゃない。
・シンプルなデザイン
・直感的なUI
・壊れにくい印象
・世界観の統一
・感情を揺さぶる広告
・値段が高くても買う人がいる
・使ってみると裏切られない
これ全部、“構造”だ。
スタバも同じ。
店に入れば、必ず「同じ体験」が待っている。
どこの店舗でも、
温度のある接客と、同じ味。
これが再現性。
つまり、
ブランドとは「体験の構造」そのものなんだ。
ブランドを構築する3つの構造レイヤー
レイヤー1:入口体験(感情を掴む)
・広告
・SNS
・LP
・世界観
・コピー
ここでは「期待」を作る。
ブランドの入口は“言語化された価値”。
レイヤー2:根幹体験(期待を裏切らない)
・商品クオリティ
・サポート
・導線のわかりやすさ
・サービス提供のスムーズさ
ここで“信頼”を作る。
ブランドの中身は“再現性”。
レイヤー3:継続体験(期待以上を返す)
・リピート導線
・コミュニティ
・アップデート
・長期フォロー
・アフターフォローの手厚さ
ここで“感動”を作る。
ブランドが愛されるのは“期待値を超える瞬間”があるから。
構造でブランドを作ると、ビジネスは“自動的に”育つ
構造化されたブランドには、3つの奇跡が起きる。
① 口コミが自然発生する
人は感情が動くと話したくなる。
再現性が高いブランドは、話すたびに「裏切られない」から口コミが止まらない。
② 広告費が下がる
ブランドが強いと、“信用コスト”が減る。
宣伝が薄くても売れる。
③ 顧客が勝手にファンに進化する
構造化された体験は、やがて顧客をファンに変える。
ファンは離れない。
離れない顧客が、ビジネスの安定を生む。
結論:ブランドは感性ではなく、設計で作る
ブランドを「アート」だと思っている人は、永遠に辿り着けない。
ブランドを「構造」だと理解した人は、一気に伸びる。
ブランドとは、
価値 × 一貫性 × 再現性 × 感動の設計図。
「大衆に愛されるブランド」は、
“美学”ではなく“仕組み”でできている。
あなたが作るべきは、
オシャレなデザインではなく、
「裏切られない体験を作る構造」だ。
そこに本物のブランドが立ち上がる。 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



