討論会 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
討論会に関するポスト数は前日に比べ27%減少しました。男性の比率は26%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「倭国」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「npo」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
京大文化祭イベント
《議論✖︎投票》
NPO法人Mielkaさん主催の
公開討論会に参加してました。
つかさ隆史さん @tsukasa_takashi
高山さとしさん @satoshi_2125
共に議論させて頂けた事、嬉しく思います‼️
Mielkaさん、素晴らしい機会を頂き
ありがとうございました😊
#参政党
#繋がりを大切に
#繋がりをまもる
#北野ひろや
#北野ゆうこ November 11, 2025
64RP
京都大学大学祭での公開討論会!
学生さんと忖度なしのぶっちゃけトークも!?
3日に分けての討論会で
本日の参加議員は
●参政党 #北野ゆうこ 衆院議員
@yukokitano123
●チームみらい #高山さとし 幹事長
@satoshi_2125
●公明党 #つかさ隆史 参院議員
テーマは、物価高対策、SNS規制。
それぞれの違う主張もありながらも
共通するところもあり、
協力して進めていける政策も
議員間討論の後は、
学生さんなど、参加者との対話セッション
公明党と中国との関係は?
公明党が掲げる中道、人間主義とは?
財源を生み出す政府ファンドの実現性は?
一つひとつ全力で
お答えさせて頂きました!
あっという間に終了時間
他党議員、学生さんと
本音で語り合う貴重な機会となりました!
準備頂いたNPO法人Mielkaの皆さん
本当にありがとうございました!!! November 11, 2025
52RP
タロット連合シーズン2、参加させていただきました。
1日集中力がもつかわかりませんでしたが、楽しく拝見できました。
ラストの討論会「YouTube・SNS時代のタロット占い」興味深かったです。ありがとうございました!!
#タロット連合 November 11, 2025
5RP
すべての登壇者のお話が終わり、17:10から討論会です。
皆さんのお話、それぞれ面白すぎ・興味深すぎで、もう一度おさらいしてちゃんとノート取りたい…
#タロット連合 November 11, 2025
2RP
京都大学大学祭での公開討論会!
学生さんと忖度なしのぶっちゃけトークも!?
公明党と中国との関係は?
公明党が掲げる中道、人間主義とは?
財源を生み出す政府ファンドの実現性は?
3日に分けての討論会で
本日の参加議員は
●参政党 北野 ゆうこ 衆院議員
@yukokitano123
●チームみらい 高山 さとし 幹事長
@satoshi_2125
●公明党 つかさ 隆史 参院議員
テーマは、物価高対策、SNS規制。
それぞれの違う主張もありながらも
共通するところもあり、
協力して進めていける政策も
議員間討論の後は、
学生さんなど、参加者との対話セッション
一つひとつ全力で
お答えさせて頂きました!
あっという間に終了時間
他党議員、学生さんと
本音で語り合う貴重な機会となりました!
準備頂いたNPO法人Mielkaの皆さん
本当にありがとうございました!!! November 11, 2025
2RP
あらま、ほんまに泥沼化しとるわな。この事件、2021年の廣瀬爽彩さん(当時14歳、中2)の凍死から4年経っても、未だに波紋が広がっとる。元校長の男性が今津寛介市長を名誉毀損罪と侮辱罪で刑事告訴したニュース、11月12日頃に一気に拡散されて、Xでも「反省してない」「告訴する感覚わからん」みたいな反応が飛び交っとるよ。
### 事件の背景(おさらい)
- **2021年2月**: 爽彩さんがいじめを受けながら学校に通う中、凍死体で公園で発見される。気温マイナス17℃の極寒地帯で、遺体は凍りついてた。
- **いじめの実態**: 第三者委員会が認定した6つのいじめ行為(上級生からの暴行、SNSでの晒し、教師の見て見ぬふりなど)。学校側は「いじめを知らなかった」と主張したが、遺族や市民から大バッシング。
- **これまでの経緯**: 旭川市教委の調査で自殺の主因にいじめが濃厚とされ、再調査も繰り返されたけど、加害者側の処分は軽め。元校長は定年退職済みで、2022年に今津市長(当時は副市長?)が「退職しても責任逃れられない」って言及してたわ。
### 今回の告訴の詳細
告訴状によると、今津市長が2025年8月の市長選公開討論会で、元校長について「いまだに反省の色をひとつも見せておりません」と発言。これを元校長側が「事実無根で中傷被害」として、旭川警察署に告訴したんよ。元校長本人は「看過できない」とコメント出してるらしい。
市長側はまだ正式反応出てないけど、過去の発言からすると、学校側の責任追及を一貫して主張しとる立場やから、反論してくるやろな。Xのポスト見ても、遺族支持派は「校長の態度が許せん」、一方で「告訴は逆効果」みたいな声が混在しとる。
### なんで今頃泥沼?
この事件、元々学校・教育委員会・市行政の隠蔽体質が問題視されてて、市民団体が黒塗りなしの報告書を流出させた2024年の動きで再燃。市長選のタイミングで蒸し返された感じやね。告訴でさらに法廷闘争化したら、爽彩さんの遺族の心の傷も深まるし、旭川の教育改革どころか、行政不信が加速しそう。ほんま、誰も得せえへん展開やわ。
お前はどう思う? 告訴は正当か、それとも火に油? もっと深掘りしたい部分あったら言ってや。 November 11, 2025
2RP
デーリー東北「熊谷市長の情報発信力が課題!」「選挙の公開討論会は開きませーん!」
熊谷雄一市長「情報発信力を高めるために、記者会見の会場を変更!」
\従来の3倍の広さに!/
デーリー東北「2期目、情報発信力強化!」
市役所も、記者も大丈夫? November 11, 2025
1RP
上尾市長選挙の候補者公開討論会3人とも不在で最悪の印象でした。
相手が来ないなら自分だけでもきて、アピールしていたら高感度上がったはずです。
やる気がない。
誠意が感じられない。
#上尾市長選挙
#公開討論会
#候補者全員不在 November 11, 2025
1RP
NPO法人メダカのお弁当・法人設立3周年記念イベント
「お弁当試食会&公開討論会」
11/29(土) 12:00~15:30
ユニコムプラザさがみはら 実習室
参加無料
食べて、話して、考える。
多彩なゲストたちとガチで討論します!
https://t.co/NG8XeC8p4M
予約制です!お申込みはフォームから。 https://t.co/Ht53iJHbzw November 11, 2025
1RP
こんにちは、NGワード討論会強火オタクです
つるたくといえばNGワード討論会、NGワード討論会といえばつるたく
特に2つ目の動画の汐恩の優しい笑顔を見た瞬間、私は汐恩好きレベルが明確に1段階上がったことをよく覚えている
#拓実くんと汐恩の思い出 https://t.co/iHtlHnSjsc November 11, 2025
1RP
性別違和のある子どもへの医療介入を拒否する連邦政府の報告書について新たに公開された査読では、政府の分析は「科学的に正しい」かつ「説得力がある」と評価された。
このレビューは、保健福祉省(HHS)の委託を受けて5月1日に最初に発表された政府報告書「小児の性別違和の治療:証拠とベストプラクティスのレビュー」について、11月19日に発表された。
HHSの報告書は、ドナルド・トランプ大統領が1月に発した、化学的・外科的切除から子供を守るための大統領令に端を発しています。この大統領令には、連邦政府は「子供のいわゆる『性転換』に資金提供、後援、促進、支援、または支持しない」と明記されています。
HHSは報告書の中で、米国における小児ジェンダー医療における「医療化の強調」のため、この問題を検討する必要があると述べた。409ページに及ぶ報告書は、むしろ治療のメリットを強調した。
「小児の性別違和の治療において、心理療法は内分泌療法や外科的介入に代わる非侵襲的な代替療法である」と報告書には記されている。
「系統的エビデンスレビューでは、この状況における心理療法の副作用を示す証拠は見つかっていない。」
11月19日、保健福祉長官ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏は更新された報告書に関する声明の中で、ホルモン療法や手術などの医療介入を「医療過誤」と呼んだ。
「米国医師会と米国小児科学会は、化学的・外科的性別適合手術が子供にとって良いかもしれないという嘘を広めた」とケネディ氏は述べた。
「彼らはまず害を与えないという誓いを破り、いわゆる『性別適合ケア』は、弱い立場にある若者たちに永続的な身体的・精神的ダメージを与えたのだ。」
全国討論会
HHS報告書の著者であり、マンハッタン研究所の上級研究員でもあるレオール・サピア氏は、この報告書が小児性性別違和の治療方法に関して重要な節目となることに同意した。
「最高レベルでは、これは米国がこの問題に関してこれまでに、そしておそらく今後も行うであろう科学的な議論に最も近いものだ」とサピア氏は大紀元に語った。
国立衛生研究所のジェイ・バッタチャリア所長は11月19日の声明で、報告書の証拠は「医療専門家が弱い立場の子どもたちに課してきたリスク」を立証していると述べた。
「この報告書はアメリカの医療にとって転換点となる」と彼は語った。
教授、医師、研究者による査読は概ね肯定的でした。
精神医学の専門団体による査読は、アメリカ精神医学会(APA)によるもののみでした。一方的に提出された否定的な論文が2件含まれていましたが、HHSもそれらに回答しました。
APAは、正式な査読を提供する唯一の専門団体として、報告書の根底にある方法論には「調査結果を額面通りに受け止めるには十分な透明性と明確さが欠けている」と述べた。
また、報告書は医療介入の差し控えによる潜在的な害を特定しておらず、うつ病、不安、自殺念慮の増加を指摘している点も批判した。
さらに、報告書の著者や潜在的な利益相反を直ちに開示しなかった点も非難した。
HHSはAPAへの回答で、研究に焦点を当てるために査読が終わるまで著者名を伏せるのは科学レビューでは確立された慣行であると答えた。
当局は、報告書をベルギー人の方法論者2名がレビューしたことを指摘した。
トゥルーディ・ベッケリング氏とパトリック・ヴァンクルンケルスヴェン博士は、いずれもベルギーのエビデンスに基づく医療センターに勤務している。
ベッケリング氏とヴァンクルンケルスヴェン氏は、報告書の方法論は「堅牢」であり、方法論や結論に大きな問題はないと評価した。
サピア氏は、重大な欠陥があれば報告書の信頼性が損なわれるため、方法論の検証は極めて重要だと述べた。
「それがこのレビューの核心です」と彼は言った。
HHSは、医療介入の主張される利点を裏付ける証拠は「非常に不確実」であると指摘した。
FDAは、米国小児科学会と内分泌学会にもレビューへの参加を要請した。
両学会は報告書を批判したものの、査読は行わなかった。
HHSはまた、報告書が偏っていて、誤解を招く証拠を使用し、科学的基準に違反しており、キャス報告書に過度に依存しているという非難にも対処した。
2024年に英国国民保健サービス(NHS)に提出されたキャス報告書は、子どもの性別適合モデルからより保守的なアプローチへの転換をもたらしました。NHSは、思春期抑制薬が患者に有益であるという十分なエビデンスがなかったため、思春期抑制薬の処方を大幅に削減しました。
小児ジェンダー医学のリーダーたちは、2つの学術誌の論評でHHSの報告書を批判した。
最初の論評「小児の性別違和に関する保健福祉省報告書の批判的科学的評価」は、9月に『JournalofAdolescentHealth』誌に掲載されました。2つ目の論評「科学的誠実性と小児の性別医療:保健福祉省報告書への異議申し立て」は、10月に『SexualityResearchandSocialPolicy』誌に掲載されました。
論評では、報告書には著者名が記載されておらず、事実誤認があり、科学的証拠を誤って伝えているなど、さまざまな不満が述べられている。
HHSは、政府報告書の寄稿者の中に同省に雇用されている者はおらず、その結論は再現可能であり、学術的基準に沿っていると指摘した。
同局はまた、キャス報告書は英国の二大政党に受け入れられているものの、批判は予想されていたと指摘した。
「ジェンダー臨床医と彼らを代表する専門家団体が、英国で好まれている治療モデルを覆すようなレビューを非難するのは驚くことではない」と保健福祉省は述べた。
LGBTコミュニティの自殺防止団体を自称する非営利団体「トレバー・プロジェクト」は、この報告書は「トランスジェンダーの医療の有効性を否定するものだ」とフェイスブックへの投稿で述べた。
肯定的なピアレビュー
しかし、ほとんどの査読者は、政府の分析は専門的基準を満たしており、大きな欠陥はないと判断した。
「これは重要かつ時宜を得た研究です。よく書かれており、方法論的に厳密であり、このテーマに関する議論に大きく貢献しています」と、セントルイス大学医学部の家庭・地域医療および医療倫理教授であるヨハン・C・ベスター氏は査読で述べています。
「英国でキャス調査が行ったことと同じことを、米国でも[HHS]の調査が行う。」
英国を含むいくつかのヨーロッパ諸国は、効果と長期的な影響への懸念を理由に、性別違和のある子どもに対する医薬品や医療介入を制限または禁止している。同様に、健康政策の研究・報道機関であるKFFによると、米国の27州は、未成年者に対するいわゆる性別適合ケアを制限する法律を制定している。
ベスター氏はさらに、性別違和を抱える若者を支援するために医療介入を提供するという現在の慣行は「継続すべきではない」と記した。彼は、性別違和の原因、自然な経過、そして治療法については、まだ多くの研究が必要だと述べた。
バージニア大学医学部の内分泌学名誉教授リチャード・サンテン博士など他の研究者は、報告書の研究の全体的な評価は「科学的に正しい」と述べた。
ウエスタンシドニー大学看護助産学部のカーリーン・グリブル教授は、報告書が科学的に正確で中立的な用語の使用に尽力していることを称賛した。
「出生時に割り当てられた性別」といった用語の使用を拒否する根拠は「説得力のある」ものだと彼女は述べた。
HHSは、報告書の目的は、生物学的性別に悩む子どもたちの扱いに関する正確かつ最新の情報を提供することだと述べた。
「我々の義務は、国民の子どもたちを守ることであり、彼らを未検証かつ取り返しのつかない医療介入にさらすことではない」とバッタチャリヤ氏は5月に報告書が発表された際に述べた。
「私たちは活動家の意図ではなく、科学のゴールドスタンダードに従わなければなりません。」 November 11, 2025
京都大学大学祭での公開討論会!
学生さんと忖度なしのぶっちゃけトークも!?
公明党と中国との関係は?
公明党が掲げる中道、人間主義とは?
財源を生み出す政府ファンドの実現性は?
3日に分けての討論会で
本日の参加議員は
●参政党 北野 ゆうこ 衆院議員
@yukokitano123
●チームみらい 高山 さとし 幹事長
@satoshi_2125
●公明党 つかさ 隆史 参院議員
テーマは、物価高対策、SNS規制。
それぞれの違う主張もありながらも
共通するところもあり、
協力して進めていける政策も
議員間討論の後は、
学生さんなど、参加者との対話セッション
一つひとつ全力で
お答えさせて頂きました!
あっという間に終了時間
他党議員、学生さんと
本音で語り合う貴重な機会となりました!
準備頂いたNPO法人Mielkaの皆さん
本当にありがとうございました!!! November 11, 2025
「竜とそばかすの姫」を見た時に面白くないまでならまだしも酷すぎて何がいけなかったのか、どこをどう変えれば良かったかの議論をしていたから多分「果てしなきスカーレット」も朝まで討論会することになりそう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



