言語学者 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
言語学者に関するポスト数は前日に比べ26%減少しました。男性の比率は7%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「ワイド!スクランブル」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「読了」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
言語学者 #千野栄一 さんによるユーモラスなエッセイ集
古書に対しての造詣の深さに圧倒される
現在は分からないが社会主義時代のチェコの古本屋事情が興味深い
東欧の美しい街並み、文学や書物に影を落とす戦争、紛争の歴史も感じながら読了
たまにでるビールの話も酒好きには良き
#プラハの古本屋 https://t.co/lA1imzz0U8 November 11, 2025
15RP
鳥の言葉を理解した男。凄いな。
‘鳥の言葉を解明「集まれ」「ヘビだ」の鳴き声とは?世界が注目する動物言語学者の研究’【ワイド!スクランブル】(2025年11月20日) https://t.co/q0Vc0M0eHV via @YouTube November 11, 2025
言語学者とかはあの映画どう見るんだろって気になった
かなり緻密に作ってる気がするので
アラビア文字みたいに右から書く言語はあるけど左右から書いて文になるとか単語の組み合わせが円になるみたいなのは文字としてめちゃくちゃ面白い November 11, 2025
・普段当たり前に行っていることを言語化しようとしてきたのが言語学者←一ジャンルの音声学には本当にお世話になってます。もっとよく勉強します。
私たちが「ん」を自然と使い分けるように、倭国語の発音って特に意識せずに行われているけれど、楽譜に乗った瞬間、言葉は「ひらがな」になっちゃう November 11, 2025
娘氏が色んな単語を喋りだしたので積読してた「ちいさい言語学者の冒険」を読了。めちゃ面白かった。
ちいさい言語学者の冒険/広瀬 友紀|岩波科学ライブラリー - 岩波書店 https://t.co/WhdluuUAt1 November 11, 2025
言語学者の多くが、何歳になってもこういう新しい単語のネタが好きだと思うので、若い人はぜひネタをあげてください。 - 大学で60代の言語学の先生に「好きぴ」という言葉をみんなで教えたら、先生は興味津々で聞いてくれて楽しかった「探求心が強い人との会話って楽しい」 https://t.co/XHC6HgBhxO November 11, 2025
鳥の言葉を解明「集まれ」「ヘビだ」の鳴き声とは?世界が注目する動物言語学者の研究【ワイド!スクランブル】(2025年11月20日) https://t.co/tmDoxGInZr @YouTubeより
単語に文法にジェスチャー…他種の鳥も認識してるからそれでだます…面白い November 11, 2025
本日11月24日に新潟市で #読書会 に参加してきました。今回の課題本はテッド・チャン『あなたの人生の物語』。人類と地球外生命体とのファーストコンタクトを、主人公の言語学者の目を通して描いたSF小説です。作品の構造が独特ですがそれがこの作品の根幹に関わっており、最後にハッとさせられます😲 https://t.co/tPd3s5ObvD November 11, 2025
言語学者だからこその懐の広さというか
大学で60代の言語学の先生に「好きぴ」という言葉をみんなで教えたら、先生は興味津々で聞いてくれて楽しかった「探求心が.. https://t.co/j1NBTvTK3D をお気に入りにしました。 November 11, 2025
3週連続3回目の映画プレデター鑑賞。
今回はヤウージャ語に注目しながら観た。
言語学者が作ったヤウージャ語は言語として成立している。
ならばこの音は何に訳せるのかと解読を試みたりしていた。 November 11, 2025
2025年11月20日、中国チベット自治区の首都ラサで、世界のAI史に残るであろう歴史的な発表が行われました。
中国初、そして世界でも最大級の「チベット語専用超大規模言語モデル」SunshineGLM V1.0が正式に公開されたのです。
このモデルは、単に「チベット語が使えるAI」というレベルをはるかに超えています。主なポイントを挙げると:
- パラメータ規模は数百億(おそらく70B〜130B級)と推定され、英語や中国語以外の言語ではほぼ例を見ない超巨大モデルです。
- 訓練には約288億トークンに及ぶ高品質なチベット語データが使用され、ニュース・文学・仏教経典・法律・医学・科学技術など多岐にわたる分野を網羅しています。
- チベット語特有の複雑な文法(4つの時制、不規則な動詞変化、長距離依存関係)や独特の文字体系(ウーメー文字)を完全に理解・生成できる、世界初の基盤モデルです。
- ベースはLLaMA-3.1を拡張したもので、事前訓練+監督微調整(SFT)+直接好み最適化(DPO)という最先端のポストトレーニング手法を採用。
- チベット語版のMMLU(多分野知識テスト)や安全性ベンチマークで、既存の多言語モデルを大きく上回る性能を示しています。
特に驚くべきは、話者数が約600万人程度の「低リソース言語」でここまでのスケールを実現したことです。
世界的に見ても、アイスランド語(約35万人)、バスク語(約70万人)、ウェールズ語など、少数言語の大規模モデルは10B〜30B程度が限界でした。
それらを遥かに凌駕する規模でチベット語モデルが誕生した事実は、技術的にも政治的・文化的にも極めて大きな意味を持ちます。
実用面では、すでに以下のような応用が期待されています:
- 高地農業の専門相談AI(ヤク飼育、大麦栽培、気候変動対策)
- ポタラ宮やジョカン寺などの世界遺産をチベット語で案内する観光ボット
- チベット医学の古文書を即座に解釈・診断支援する医療AI
- 遠隔地の子どもたちに母語で教育を提供するオンライン学習システム
- 高山病予防や緊急医療をチベット語でサポートするヘルスケアアプリ
このSunshineGLM V1.0は、単なる技術デモではなく、チベット文化のデジタル継承と地域発展を直接加速させる「実践的なツール」として設計されています。
中国政府とチベット大学の共同プロジェクトとして生まれたこの成果は、少数民族言語が直面するAI格差を一気に埋める、21世紀の言語復興における歴史的な一歩と言えるでしょう。
世界中の言語学者、AI研究者、そして少数言語の未来を案じるすべての人にとって、これはまさに「希望の光(Sunshine)」となる出来事です。 November 11, 2025
@RonielYamato てことは偶々っぽいすね、ありがとうございます。
おふざけ言語学者の私目としましては、ここで一番気になるのが、空耳アワーのノリのルーツが江戸にあったのか⁉︎ですw November 11, 2025
言語学者だけど「英語」について質問ある?| Tech Support | WIRED Japan https://t.co/wUmqy7NLoJ @YouTubeより
食べる肉と育てる肉の呼び方が違うの、この動画じゃないYoutubeで先月より以前に見たと思うけど、同じWIREDだったかな…
これは11日前公開だから、これじゃない November 11, 2025
電子書籍のマンガが実は韓国で描かれてたモノと後から気づくの多い。韓国語は状況を表す擬態語、オノマトペが倭国語以上に使われる言語だからなのかと納得した回
#ゆる言語学ラジオ
韓国語は倭国語のパラレルワールド?【記述言語学者から見た言語1】#177 https://t.co/a8G2h98qeh @YouTubeより November 11, 2025
@Wahlin_English 試しに何も準備なしで受けてみたら、468点でした。北アメリカ大陸の倭国人がいない所に住むこと半世紀以上で、妻も現地人、子供らも倭国語は、簡単な挨拶程度。英語もスペイン語も全ったく不自由なしには暮らしています。
900点なんて、英語言語学者並みやんけ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



