1
補助金
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
13RP
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
3RP
@GrwaNnKqMn5nG68 しかしながら倭国にはもう150ものモスクが建ち
これ以上増えればドイツのように止めどなく乱立し人数が増せば気が大きくなり侵略されるのではと不安は拭い切れないのです
東京都は補助金も出しているとか
倭国は何もかもが緩い
こんな心配しなくて良かった時代に戻りたいとさえ思っています November 11, 2025
2RP
普通のシッターさんだと何日後に何時からって予約制が普通だから、今すぐ限界って瞬間にこういうサービス使えるのいいよね〜🙂↕️
こういう会社さんが安定して営業できるように公がめっっっちゃ補助金だしてほしい
めっっっっっちゃ儲かって働いてる人が潤ってほしい
そして人員増やしてほしい https://t.co/Fl1grF06xx November 11, 2025
2RP
尾身茂さん、
2025年11月.この時期になってまだ
コロナワクチン被害を
陰謀論(説)呼ばわりするのは
さすがに、もう…🤷♀️
『コロナワクチン💉による被害(死亡)、
残念ながら倭国では
詳細なデータを取れるシステムになってない』
ヤル気のない、
こんないい加減な者が
分科会会長と呼ばれ、
311億円もの補助金を意のままにし、放置してる事実
🤷♀️ November 11, 2025
2RP
財務省さん、倭国の伝統文化に補助金を出さずに、池を潰しコンクリートで平地にし、そこにキッチンカーが入るようにすれば良いって言ってるそうですね〜。
美術を楽しんだ人が心地よく昔ながらの落ち着いた雰囲気を味合うのも楽しみの一つなんですよ。
子供を利用しての文言は不要。
こども家庭庁、男女参画うんチャラの財源を国立美術館に回してほしいわ。 November 11, 2025
1RP
倭国がゼロ成長に陥っている最大の理由は、人への投資の不足にある。成長戦略の成否を決めるのは、産業リストでも補助金メニューでもなく、大学・研究機関・教育システムの再建であることを直視するべきだ。 November 11, 2025
1RP
@livedoornews そこにかける経費と時間と労力をどうして国内の労働者にかけて上げられないのだ。
そんなに補助金が欲しいのか?
それとも国からの補助金以外に誘致した国から別でお金がもらえるのか?
そのお金は財務諸表に載せられるのか? November 11, 2025
@Judah2680 ですよね。留学生がいないと成り立たないような私立大学への補助金は、国公立大の貧しい学生さんへの授業料免除に当てて欲しい🥺
G20からの留学生の授業料免除や奨学金支給に反対です。 November 11, 2025
水道管の整備とかそんな莫大なお金は基本国からの補助金?、国庫じゃないと払えないから国から支援してもらえてないのが現状だと思うよ
沖縄が本当に好きならちゃんと調べた方が良いよ https://t.co/KQk6MWUoX3 November 11, 2025
昨日投稿したリピーター様との揉めポスト
思いがけず沢山の方が興味を示してくれバズりかけてるので
消します。
私のポストに興味を持っていただき、
ありがとうございます🙇♂️
私のXは、バズることが目的ではなく、ただ吐き出したいだけ。
私の側もお人好しが高じたために、
お客様に家族や友達と同じ扱いができる職人だと勘違いさせてしまった部分もあるのかもと
反省しています。
他人に仕事を頼むには、
正当な対価が生じるんだという
認識を持てないなら、
業者を呼ばずDIYし続けたらいいし
DIYが出来ない身体的理由があるなら、正当な対価を払うべきだし、
お金を節約したいから業者に対し正当な対価を払わないなら
汚れたまま壊れたままの家に住めばいい。
業者は、自分や自分の家族、従業員を養うために仕事をしてるわけで、体良く使えるボランティアでらない。
ボランティアを望むなら、
市役所福祉課に連絡して
介護住宅補助金を申請して
福祉対応登録している業者を
紹介してもらえばいいとおもう。 November 11, 2025
Gemini 3.0を使って、たった数時間でリニューアル完了!!
呪物でバズり散らかしている間にしれっとウェブページリニューアルしました。
私やってるコミュニティスクールの(べこくり)がきれいになりました。
ふつうにいい感じのデザインにまとまってる。
やってる領域が広くなってたからまとめるのが大変でしたけど、それもGemini 3.0のおかげですぐに解決。
少し紹介をすると、広く満遍なく、他で得られない知識や経験、実績が積めるのがべこくりのいいところ。
いま網羅している内容は、
・AI×アート
・AI×デザイン
・紙媒体制作のノウハウ
・ウェブデザインの作り方
・AI×ゲーム
・AI×3D
・動画
・補助金のコツ(商工会と商工会議所で対応が違う)
・地方創生
・伝統工芸
・不動産
・画像解析、動画解析
・初心者向けAI活用
あと、べこくりの皆さんには要望に応じて、
行政担当や上場企業、スタートアップ、省庁、教育機関、教授などなどをお繋ぎしたり、
普段は入れないスタートアップ支援拠点をご案内させていただいたり、
アート評価やスタートアップ支援なども個別にしています。
特に通常なら、個別の支援は10万以上取りますがべこくりの皆さんは無料です。
★実績もたくさん積めます。
・大阪・関西万博への関与実績で20人以上送り出すことができました。(イベント・動画)
・自治体主催のイベントの登壇機会を提供。
・大規模展示会の出展側(Inter BEE)などやクリエイティブ制作(Interop)
・衆議院第一議員会館や東京大学でのイベントAI動画投影(通常ルートで辿り着けない特殊な場所での上映)
★共創がおもしろい
複数人で意見を出し合って、意思を尊重して動画を作ったりします。
本当に創りたいものを創って、それを世に公開することをしています。
これが他とは違うところです。
文脈やストーリーライン、キャラクターの一貫性さえあればOK。
あとは全部、私が相手を説得します。
というスタイルをいくつも完遂しています。
大阪・関西万博の映像も実はそうです。
それは、映像制作の前に徹底的に世界観練りこんで共有済だから、イニシアティブをこちらで握っていること且つ、お相手が○○になっているから、その状況が作れています。
この○○は企業秘密です。
この共創や自由環境で新しい刺激があり、新しい表現が生まれます。
そして、初めて関わった動画案件が万博になったり、国会議員の先生方などに届いたりします。
べこくりは「学ぶだけじゃなくて、新しい一歩を踏み出せる場」でもあります。
上記のように、だいぶ幅広くやってます。
AI自体はLovartやHiggsfield、Gemini、Midjourneyなど多くのAIを網羅しています。
そんなべこくりももうすぐ1年。
必ず週2回の勉強会はやってきました。
今後もそれは変わらず継続する予定です。
ご興味ある方はぜひどうぞー! November 11, 2025
「就農イベント『新・農業人フェア2025』に行ってみた|就農支援・移住制度・農業体験情報」ブログ書きました😊🍉
大学の講義で、後期はいくつか他学部の科目を受講しています。その中の一つが自然地理学(生物・土壌)で、国内外の土壌や農業・野菜などを学ぶ科目です。
興味が高まったことから、東京ビッグサイトで開催された 「新・農業人フェア2025」 に行ってきました。
このイベントは、農業を仕事にしたい人向けに、全国の自治体や農業法人と直接話せる国内最大級の就農イベントです。就農や転職、移住、支援制度、研修制度、農業の働き方などの情報収集が一括でできます。
中でも山形県尾花沢市のすいか栽培の話が印象的でした。すいか栽培は女性一人でもできる仕事で、一年のうち4月〜10月の収穫期まで働き、11月以降はお休み。
収入も良く、体験から始める際には山形までの交通費・宿泊費・移動費など補助金が手厚く支給されるとのことで、最近の農業への国の投資はかなり潤沢なようです。
東京都も農業や食に関するYouTubeやセミナーに力を入れており、たまに視聴していますがとても勉強になります。
会場でお話を伺ったり、パンフレットに掲載されている全国の農業支援者の活動を見ると、自分とはまったく違う暮らしや体験があり、とても刺激になりました。
いま農業支援は大変盛んで、食についても大量生産ではなく、有機栽培など安全で栄養価が高く、おいしいもの、手づくりのものに関心が集まっています。
国内産の食を増やすための取り組みや関心が高まっていることを実感し、私自身もこうした活動に参加していきたいと思うようになりました☺️
https://t.co/YEnsOzEA2e
#農業
#新・農業人フェア2025
#仕事
#野菜
#漫画
#イラスト November 11, 2025
昨日投稿したリピーター様との揉めポスト
思いがけず沢山の方が興味を示してくれバズりかけてるので
消します。
私のポストに興味を持っていただき、
ありがとうございます🙇♂️
私のXは、バズることが目的ではなく、ただ吐き出したいだけ。
私の側もお人好しが高じたために、
お客様に家族や友達と同じ扱いができる職人だと勘違いさせてしまった部分もあるのかもと
反省しています。
他人に仕事を頼むには、
正当な対価が生じるんだという
認識を持てないなら、
業者を呼ばずDIYし続けたらいいし
DIYが出来ない身体的理由があるなら、正当な対価を払うべきだし、
お金を節約したいから業者に対し正当な対価を払わないなら
汚れたまま壊れたままの家に住めばいい。
業者は、自分や自分の家族、従業員を養うために仕事をしてるわけで、体良く使えるボランティアではない。
ボランティアを望むなら、
市役所福祉課に連絡して
介護住宅補助金等を申請して
福祉対応登録している業者を
紹介してもらえばいいとおもう。
戸建て2棟(自分用、子供用)+賃貸アパート複数所有の方が、お金ない訳がない。不動産に金がかかりすぎて財布に金がないのは分かるが、体が不自由なら1件の戸建てに同居して水道光熱費を節約し、余る戸建てを賃貸にしたら15万の不労収入が得られるのだから、一気に金持ちです。 November 11, 2025
巨浪来袭!半導体 × AIインフラ関連コンセプト株、明日も市場をリードか!株価予想:455円 → 23,800円(+5,130%の爆発的ポテンシャル)この企業は、多層基板のコア素材(BT樹脂・高級銅箔・ガラスクロス)の独占使用権をすでに確保済み!
AIサーバー、5G、車載電子の爆発的需要に乗り、成長はもう止められない!政策+市場のダブルエンジン全開
・倭国政府、2024~2030年に半導体&AI分野へ10兆円超の巨額投資を計画!
・世界半導体材料市場CAGR **9.2%急上昇、多層基板 4.2%、BT樹脂は9.6%**と最高成長率!需要紅利が止まらない受注は鉄壁、売上はほぼ確定
国内トップ半導体メーカーと長期契約締結済み(関東・関西からの受注が全体の35%)
→ 2025~2028年の売上はほぼ“ロック済み”成長確定!グリーン革新+政策補助金が追い風
・JETグリーンデータセンター認証取得済み
・2025年12月より高付加価値半導体部材の量産開始
・経済産業省から32.8億円の補助金獲得済みで加速確定!AI×半導体材料のダブル核搭載、この銘柄はまさに「億り人製造機」候補!
銘柄名無料公開中:いいね+フォローで今すぐDMでお届け!
半導体材料バブルの大波に乗り遅れるな!!
チャンスは今、この瞬間にあります November 11, 2025
@sxzBST 幕引きには早すぎますね。
今の内に政府には中国人留学生への補助金打ち切り、中国人(外国人)土地購入禁止、外国人犯罪者の永久追放、帰化厳格化、生活保護禁止など、色々と畳み掛けて穴を塞いで欲しい。
今回は良い機会です。 November 11, 2025
水道管の整備とかそんな莫大なお金は基本国からの補助金?、国債じゃないと払えないから国から支援してもらえてないのが現状だと思うよ
沖縄が本当に好きならちゃんと調べた方が良いよ https://t.co/KQk6MWUoX3 November 11, 2025
@tanakaseiji15 ホタテも販路をシフトしました。最大の輸出国は、アメリカです。だから、補助金も必要無しです。出来れば、国内のホタテ単価をお下げ下さい。高くて食べれません。よろしくお願いします🙇 November 11, 2025
@thinkingthibe @melancholyAF 「イベント開催日をずらすとか、受験生に配慮しようね」という話は、どう考えてもイベント主催者側が意識して責任もって対応するのが筋でしょう
それを補助するために政府が補助金出したり勧告したりというのは手かもしれないけど
一言目「政治が子供を大事にしていない」と言い出すのは余りに無理筋 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



