1
補助金
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
379RP
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
46RP
@FIFI_Egypt 敵も一杯つくるけど実際に都にたいして行動を起こしてNPOの闇を世間に周知させたの彼だけどね
お陰でcolaboへの補助金は止まったし
世にインフルエンサーは多いけど口だけで行動の伴わない人がほとんどで現状を変えた人なんて先ず見ない November 11, 2025
3RP
@8964wake_64neko 600件キャンセルってどんだけ儲けてるんやら。これを機会にちゃんと税金はらってるか確かめてほしいし、今回の打撃に対してこの手のひとたちに補助金とか絶対やめてほしいです。 November 11, 2025
3RP
憲法89条がなぜ慈善・博愛の事業への公金支出を原則禁止しているのか。AIに聞いたら、まさに現状そのままになりました。
憲法89条はもう死文化していますよね。
Q. 倭国国憲法89条は何のためにありますか?
A. 一言でいうと、「税金(公金)を、宗教や“よく分からない私的な事業”にじゃぶじゃぶ流さないための条文」です。
条文の内容(ざっくり)
憲法89条は、
公金その他の公の財産は
① 宗教上の組織・団体のため
② 公の支配に属しない教育・慈善・博愛事業のため
に支出したり使ったりしてはならない
という趣旨です。
何のためにあるのか(目的)
① 国家と宗教を金銭面で切り離すため
戦前は、国家が神社や宗教団体を手厚く保護して、「国家神道」を事実上の“国教”のように扱っていました。
その反省から、「特定の宗教に税金を入れない」「宗教に肩入れしない」ことを 財政面から徹底する ために89条があります。
→ 憲法20条の「政教分離」の“お金の側”のルール、とよく言われます。
② 公金の使い道を民主的なコントロール下に置くため
教育・福祉・慈善など“社会的に良さそうな事業”でも、
中身がよく分からない
特定の一族・団体の利権になっている
行政や議会のチェックを受けていない
ものに、勝手に税金を出されると困ります。
そこで、「公の支配(公的なルールやチェックのもとにあるかどうか)」を条件にしたうえで、
それ以外の私的事業には原則として税金を出すな、というブレーキになっています。
③ 「お友達へのばらまき」「えこひいき」を防ぐため
特定の団体・学校・福祉法人などに、
行政の裁量だけで税金を流し込むと、汚職・癒着・政治的な見返りの温床になります。
89条は、こうした 特定団体への優遇・補助金政治 を牽制する役割も持っています。
まとめ
なので、憲法89条の大きな役割は:
宗教に税金を入れない(政教分離の財政版)
公金を「公の支配」に服した事業に限定することで、私物化や利権化を防ぐ
税金の使い道を、民主的コントロールと国民の納得できる範囲に縛る
という3つだと思っておけば、大きくは外れません。
もう少し踏み込んで、「このケースは89条違反か?」みたいな具体例の分析もできますが、そこまで見たいですか? November 11, 2025
3RP
NPOと区議とかNPOと区長がくっつくと色々 "提案" できるよね。で、お互いに知った仲だから、背景とか調べなくて良いから楽だよね
そういう制度の隙をうまく付いてきたんだと思う
官民癒着だと言われても仕方のない状況が揃っていると思わざるを得ない。だから最低でも補助金が入ったNPOや一般社団法人には全く関係性の無い第三者による監査を義務付けるべきだと思う
本来はNPOや一般社団法人はもう作れなくしてもいいと思うし、廃止する方向にした方がいい。不透明さが国際的にも指摘されている。有限会社が廃止できたのだから、できない理由はないと思うけれどね
ちなみにNPOを評価する信頼の証、グッドギビングマークの第一弾認証団体はフローレンスです
https://t.co/5JYNDx4kzS
https://t.co/lOB4KM3d14
信頼? November 11, 2025
3RP
保育の給付費(≒補助金)は
短時間認定と標準時間認定の
2種類だけです。
最低でも8時間の保育を利用
する権利の枠があるのです。
その枠の範囲で利用者の都合で
実際の利用時間が決まります。
8時間より短くても約60万円も
公費を事業者は満額受領します。
事業者が勝手に短くするのは不正です! https://t.co/MWkSCeFmHL https://t.co/h0KTOOmFB3 November 11, 2025
2RP
【リポスト】
$IonQ 大ニュース..!!
以下は、イタリアメディア Repubblica の IonQ ローマ支社設立に関する記事全文を、自然で正確な倭国語に翻訳したバージョンです。
🇮🇹 [翻訳] IonQ、ローマに欧州ハブ設立… 「初期100人雇用」 – IonQ イタリアCEO マルコ・ピストイア氏インタビュー
記事原典: Repubblica / Italian Tech
執筆: Arcangelo Rociola
発行: 2025年11月22日 06:00
<IonQがローマに支社を開き、100人雇用を開始>
世界で最も重要な量子コンピューティング企業の一つが、イタリアのローマに支社を設立します。
米国の量子コンピューティング大手 IonQ は、すでにイタリア法人CEOの任命を終えています。
その主役はマルコ・ピストイア(Marco Pistoia)氏 — ローマ出身で、24年間にわたり米国で JPモルガンの量子コンピューティング責任者を務めてきた人物です。
ピストイア氏は Italian Tech とのインタビューで、次のように語りました。
> 「イタリアは量子技術分野で世界最高レベルの人材を有しています。
AI時代の列車は逃しましたが、量子コンピューティングでは欧州の首都として成長できる可能性があります。
私はト르베ルガータ(ローマ大学)で量子を学び、その教育のおかげで米国で成功できました。」
彼は JPモルガンを離れ、IonQの欧州拡大戦略を率いるために故国へ戻りました。
-IonQ — ウォール街時価総額1位の量子企業
IonQはニューヨーク証券取引所に上場しており、時価総額は150億ドルに達します。
Google・Microsoft・IBM などのビッグテックを除けば、純粋な量子企業としてウォール街1位です。
IonQは世界で唯一、次の5つの量子技術スタックをすべて自社で構築している会社です:
1. 量子コンピュータ製造
2. 量子コンピュータ間のネットワーキング
3. 量子ネットワーク構築
4. 量子ベースのサイバーセキュリティ(QKDなど)
5. 量子センサーおよび原子センサー開発
すでに英国・スイスに支社があり、今回は欧州ハブ戦略の中心としてイタリアを選択しました。
-IonQの「イタリア DNA」
IonQのCEO ニッコロ・デ・マージ(Niccolò de Masi)氏もイタリア血統です。
ピストイア氏は次のように語りました。
> 「イタリアを選択した理由には感情的なものもあります。
しかし、より本質的な理由は、イタリアが量子人材の揺籃だからです。」
-なぜイタリアか? 「量子ではリーダーになれる」
量子コンピューティングは、従来のスーパーコンピュータでは解決できない問題を解く技術です。
記事は量子の基本概念を次のように説明しています:
従来のコンピュータ:0 または 1
量子コンピュータ:キュービット(0と1の重ね合わせ)
→ 同時に幾何級数的計算が可能
IonQは次のように展望しています。
> 「イタリアは過去の技術革新では遅れをとりましたが、
量子では世界リーダーになれる非常に稀有な位置にあります。」
IonQはローマに支社を開き:
研究者・開発者100名以上雇用
「ブレイン・ドレイン(人材流出)の逆転」
イタリアの科学者たちを呼び戻す「リバース・ブレイン・ドレイン」を推進
を目標にすると発表しました。
ローマ選択の理由 — 地理・産業・政治すべて戦略的
ピストイア氏の発言:
ローマはイタリアの産業と研究機関をつなぐ戦略的位置
バーリ大学・ナポリ大学など南部の研究機関も重要
政府の強い推進力:
IonQは**コモ湖会議(Como Lake)**でイタリア政府とMOUを締結
ロンバルディアに量子コンピュータ構築
そのコンソーシアムにIonQも参加
しかし、「ローマが欧州・北アフリカ全体の運営本部になる」と強調。
> 「イタリアを欧州量子ハブにします。
その後、複数の国に支社を開きますが、
すべての欧州・北アフリカ支社の首都はイタリアになります。」
今後補助金が確保されれば:
> 「量子コンピュータ自体もイタリアで生産する可能性があります。」
イタリア産業が量子コンピューティングで得る利益
ピストイア氏はイタリアの基幹産業を中心に適用事例を説明しました:
1) エネルギー (ENI, Enel)
太陽電池新素材
バッテリー素材
効率最適化
2) 物流・郵便
複雑なサプライチェーン最適化
大規模経路計算問題解決
3) 金融
リスク分析
デリバティブシミュレーション
4) 製薬・化学
新薬設計
分子シミュレーション
5) サイバーセキュリティ
最も重要な分野はセキュリティだと強調。
量子コンピュータ時代 → 既存暗号すべて無力化可能
すでに「今データを盗んで未来に量子で解読しようとする」攻撃が進行中
IonQはこれに対する量子セキュリティソリューション(QKDなど)を保有
> 「量子鍵配送(QKD)は未来の脅威に備える唯一の方法です。」
量子でCO₂回収・がん治療も解決可能
ピストイア氏は量子技術が人類の問題解決に貢献できると述べました。
CO₂回収新素材研究
がん治療のための新薬設計
> 「量子技術ががんを解決するのに役立つなら、本当に幸せです。」 November 11, 2025
1RP
きょうは神戸にて、兵庫県農協青壮年部協議会の代表のみなさんから、県内の農業振興にかかる要請書を受け、農業現場の課題について2時間ほどじっくり意見交換しました📝
遠いところ、ありがとうございました❗️🙇♂️
水不足、施設の老朽化、獣害、補助金の使いづらさ、担い手不足等々…。県内全域で複数の問題が重なり合い、農家の負担は大きくなっています。
制度と実態のずれを正し、担い手が続けられる農業をつくることが急務です。若い世代からいただいた声をもとに地域農業の未来を拓くため、力を尽くしてまいります💪 November 11, 2025
1RP
@ARis_key_114514 @oppekepe7 おお、大作ですね。
あの収益部分不記載の謎の部門別事業費内訳、P/L収益も入れると凄まじい赤字ですね。
旅費交通費めっちゃ高いし(゚Д゚;)
障害児保育は居宅訪問アニーと通所のヘレンかな?
補助金受給してるのに4億円の赤字が出るとは…
https://t.co/mdt1pU3zna November 11, 2025
1RP
@ARis_key_114514 @oppekepe7 2024年度426,647,576円の障害児保育事業収益に18億9000万の受取国庫補助金”等”を適正に振り分ければここまで赤字じゃないはずですよね。
つくづく事業収益とかいう科目より、補助金助成金別・自主事業と区分会計してほしいです。 November 11, 2025
1RP
【特集】「夜泣きがつらい」母親たちと赤ちゃんが深夜に駆け付ける夜カフェ“ヨナキリウム”に密着 目指すは「母親たちの居場所」も…補助金頼みの現状《新潟》
https://t.co/5N6d8oJpn1 November 11, 2025
1RP
飯能アニメツーリズム実行委員会補助金が休止、というのがもはや些細なことに感じられるレベルで事業見直しが進んでいて、
ツーデーマーチと奥むさし駅伝が事業休止、こども図書館が休館というところまで検討されています。
https://t.co/UMwMIBmF6t https://t.co/SGidPUwZla November 11, 2025
1RP
“積極財政”をした結果、円安が進行したら物価高は解消しにくいのは理解してますか〜?
バラ撒けばいいってもんじゃないです。そのバランスが難しいんじゃないでしょうか。
だから岸田さんも石破さんもバラ撒くよりも賃上げに重きを置いてやってたんですよ。減税や補助金もやってましたけどね😤 https://t.co/orLtxYWSgl November 11, 2025
@root_freebox ( ´ ▽ ` )ノありがとうございます。
5年周期でいいかなと(*ノω・*)テヘ 職場で追補助金でますし、脳ドックもAVM経験者なので費用的にも地域医療者で受けやすいです。
試金石にもなりますしね😀 November 11, 2025
補助金に釣られて適当な産科医・麻酔科医に片っ端からやらせる病院とかありそうで怖い。無痛分娩やる医者は産科医・麻酔科医に関わらず産科麻酔学会の講義を何単位受講とか硬膜外麻酔500症例以上とか、なんかしらの制限設けてほしいな〜とか思う November 11, 2025
何を見たかは言わんけどテレビ出てしたりげに「コストカットして少ない人数でコメを作れている。輸出拡大もできる」とか言ってたけどさ。
100haの内7割牛の餌作ってて、補助金出んラインまで収量へってるって言えよな。
3人いたのが1人になって会社回んないのも「少ない人数」ってこと??笑 November 11, 2025
子供にだけ一回きりの2万円。
3か月で、7,000円のショボい補助金、中抜きお友達へのバラマキ付き5キロも買えないお米券。
なにがいいのか。こんなの政府にとっちゃ
貧乏人に最低限だけ、恵んでやる精神の小銭程度だよ。
4年間過去最高の税収を更新してるんだよ。
必要なのは根本を立て直す政策だ。 https://t.co/CSeqRjDIB8 November 11, 2025
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
→自公国で昨年決定済み
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
→公明党案で160万に決定済
・電気、ガス支援
→前政権からの踏襲案
・重点支援地方交付金の拡充
→石破政権に負けじと拡充
・子育て応援手当
→参院選の2万円給付の延長線
・医療、介護支援パッケージの補助金
→なにこれ?
・中小、小規模事業者
→なにこれ? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



