被災地 トレンド
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今朝は、大分と熊本の県知事がそれぞれ上京され、お会いしました。
大分県の佐藤知事は、先週18日に発生した大分市佐賀関での大規模火災について、自衛隊・国交省・内閣府・消防庁等の国による迅速な支援に対し謝意を述べられました。
これらに加え、政府は、大分県による被災者生活再建支援法の迅速な適用等を後押ししてまいりましたが、今後も継続して、被災者の支援や生活再建、被災地の復旧・復興に最大限の取組を行ってまいります。
続いて、熊本県の木村知事からは、今年8月に発生した豪雨からの復旧・復興が着実に進んでいる状況を伺いました。
政府としては、補正予算に必要な予算を盛り込むなど、今後も支援を継続してまいります。
また、TSMC進出を契機とした「新生シリコンアイランド九州」の実現に向けた地域の取組についてもご説明いただき、意見交換を行いました。
10月に工事着工したTSMCの第二工場については、着実に進捗するよう政府としても尽力してまいります。
地域に活力が出ているとも伺っており、こうした取組を全国に広げ、地域ごとに産業クラスターを形成できるよう、地方団体の皆様と一緒に取り組んでいきたいと思います。 November 11, 2025
165RP
大学卒業後、ダイエーを経て、家業の米菓メーカーに入社
↓
当時のせんべいは塩か醤油
↓
「ほかの味にしたらもっと売れるのでは?」と考え、砂糖と醤油で甘塩っぱい味付けにする
↓
空前の大ヒット!
↓
以後、開発担当として次々とヒット商品を世に送り出す
↓
が、ほどなく悲劇が襲う…
↓
↓
↓
2004年に起きたマグニチュード6.8の新潟県中越地震
↓
震源地に近かった工場は壊滅的な被害
↓
当然、生産ラインは全てストップ
↓
↓
↓
店頭からは自社製品が消え、次々と他社商品に並べ替えられていく
↓
↓
↓
商品は作れない…売り場は無くなっていく…
↓
万事休す…これまでか…
↓
成す術もなく「廃業」を覚悟する
↓
↓
↓
しかし、社員たちは違った
↓
↓
↓
電気が止まり暖房も効かない冷え切った工場
↓
薄暗い中、備品が散乱した場内を必死に片付け、機械にこびりついた汚れを懸命に削り取っていた
↓
自宅が倒壊したにもかかわらず、避難所から駆け付け復旧作業に当たる社員たち
↓
↓
↓
「とにかく工場を元の状態に戻したいっ!」
↓
そんな社員たちの姿に、胸が熱くなり、再び立ち上がる
↓
「このまま潰すわけにはいかない、自分も頑張らなくては!」
↓
↓
↓
地域の人も全面的に協力してくれた
↓
ある家族は、電気が通ると避難所から一時的に自宅に戻り、
↓
風呂を沸かして、社員たちの冷え切った身体を無償で温めた
↓
↓
↓
ほどなくして工場も順次復旧し稼働
↓
比例するように売上も回復
↓
初めて直面した最大の危機を、社員と社員、社員と地域の絆により乗り越える
↓
↓
↓
助けてもらった恩を胸に、今度は恩返し
↓
↓
↓
2011年の東倭国大震災の際は、
↓
社員がトラックで被災地を回り、
↓
できたてのせんべいを振る舞い支援
↓
↓
↓
2020年、大雪による影響で関越道に2,000台以上の車が立ち往生した際は、
↓
社員がトラックに積んだ商品を自発的に配りまわり、
↓
この行動がSNSで拡散され、会社の知名度は一気に上がった
↓
↓
↓
幾多の困難を乗り越え、
↓
現在は米菓業界第3位にまで躍進!
↓
原価が上がっても愚直に「国産米100%」でせんべいを作り続けている
『加工品は原材料よりいいものはできない、味付けを変えたとて、素材の元が悪かったらそれ以上の美味しいものは絶対にできない、それが代々伝わる教えです』
そう話すのが、
岩塚製菓株式会社
代表取締役会長 槇 春夫さん! November 11, 2025
83RP
仙台での公務を終え、東京への帰路につきました。今回は、「世界津波の日」高校生サミットで政務官としてスピーチを行うだけでなく、外務省として被災地を視察し、現場の生の声に耳を傾け、その体験を自ら感じたうえで、これからも国際社会に対して倭国の外交官として自分の言葉で発信していくべきだという問題意識のもと、そして私だけでなく、日頃から心から尊敬している外務省の同僚一人ひとりも同じ思いで発信していけるよう、担当課室の方々とともに、①南蒲生環境センター、②震災遺構・仙台市立荒浜小学校、③東北大学災害科学国際研究所を訪問させていただきました。
私は震災後の2013年、日銀仙台支店で1年間、貨幣の引換業務や東北の復興状況に関する経済調査に携わりました。
被災地から届けられるお札や貨幣を引き換える中で、破れた1万円札や変色した一円玉の一つひとつから、震災から2年弱が経ってもなお残る爪痕を感じたことを、今でも鮮明に覚えています。今回の視察でもその記憶がよみがえるとともに、多くの学びを得ることができました。
外務省として、被災地の声や経験、そして今回伺うことができた高校生たちの思いを、倭国の知見・経験・考えとして、今後も対外発信できるよう引き続き努めてまいります。
心より感謝申し上げます。 November 11, 2025
1RP
【トイレが使えない恐怖】
被災地で必ず問題になるのが「トイレ」。
断水や下水管の破損で、数日間まったく使えないことも。
携帯トイレ・凝固剤を最低3日分は用意して。
大人も子どもも、排泄の問題は命に関わります。
#防災準備 #簡易トイレ November 11, 2025
追悼・松本龍元復興相 サングラス会見、サッカーボールを蹴って被災地放言の裏に隠された意外な素顔 https://t.co/L02ae2Bs5q
そういえば左翼のパワハラ象徴といえばこの人
当時、ムカついた記憶を思い出した。AERAの記事は読んでいませんが…(笑) November 11, 2025
@funassyi そうなんだ!
気をつけて見てみるね!
一人でも多くの子供に食事がいきわたりますように
被災地に子供に、支援活動を続けるふなっしーを誇りに思うよ
もやれっどかっぷー November 11, 2025
【関係者試写「Ryuichi Sakamoto: Diaries」拝見】◆2023年03月に他界した世界的音楽家 坂本龍一の最後の3年半の軌跡をたどったドキュメンタリー/監督:大森健生/『こうなったらどんな運命も受け入れる準備がある』最期の最後まで東北 被災地への想いが止むことのなかった教授の姿 月に祈りを... 尊敬とリスペクト 愛を込めて その生き様と才能に感謝〆◆11.28公開◆ November 11, 2025
このステージに立つ!
そう決めました!
2026年1月31日(土)
下北沢ERAで予選に出ます。
予選、準決勝、決勝と勝ち進むと
倭国代表として世界大会に出場できます。
よしかのこれからのビジョンは、
音楽 × アート × 癒し を自然に融合させながら、
2027年以降 “愛・光・祈りのプロジェクト” をさらに育てていくこと🕊✨
そしてよしかは今までも、これからも——
自分のオリジナル曲を通して、
世界と宇宙に 愛・喜び・感謝・癒し・祝福 のしずくを広げ、 音楽の力で心を照らし続けていくよ🌈✨
その波紋は、世界平和・宇宙平和へと 静かに、でも確かに広がり続けるの。
病院・施設・被災地・刑務所など、 さまざまな場所に生きる人たちへも
"希望の灯り” をともし続ける存在でい続ける。
その願いを、今日も大切に抱きながら歩いています🌏💗
そして心の奥では…
大切な人たちと穏やかに語り、
おいしいご飯や趣味をわかち合い、
ささやかな幸せを一緒に感じられる
ソウルメイトとの時間も
大切に育てています🌿✨
よしかと出会ってくれて、
よしかを必要としてくれる
皆たんに心から感謝しているよ。
これからも一緒に、
愛に満ちた時間を作っていこうね
☺️🫶🌈
#エマージェンザ
#EMERGENZA
#世界平和
#音楽は祈り November 11, 2025
@ayumin_mjgirly 「支援が充分だ」との主張は見たことありませんが。「見捨てられている」に対して皆さん否定されています。
政治的な主張はご自由にどうぞと申してますが、私は政治の話しはしていません。
使いたくない言葉ですが、ハッキリ書きます。ノトウヨと言う被災地の方を侮辱する言葉を消してください。 November 11, 2025
能登へ来られたボランティアさん↓
復興が進まない被災地に寄り添い此処で生きようとする背中を押してくれてる
国がやらないから実費で駆けつけ寄付の募集し忙しい中時間を作り来られるボランティアさん達
ありがとうございます🙏
また元旦のあの日が来ます
国は外国人優遇の前にやることあるよね? https://t.co/Wb3IvY4FIP November 11, 2025
4日目
この日はイカキングから始めたが、基本的に珠洲や輪島の被災地を見て回った。
昔から気になる見附島は随分変わってた。軍艦島とも言われたが現状はタレ耳の悲しげなワンコに見える。
撮る気にならず写真は無いが、復興が果てしなく遠く見えた。
千里浜なぎさドライブウェイから兼六園で締め。 https://t.co/D858TQDeaW November 11, 2025
大分・熊本両県の知事と直接意見交換を重ねてくださっていること、とても心強く拝見しました。
大分市佐賀関の大規模火災では、突然生活の基盤を失われた方々が今も不安の中におられると思います。自衛隊や関係省庁による迅速な初動、そして生活再建支援法の早期適用を後押ししてこられたことに感謝すると同時に、これからの住まい・仕事・コミュニティの再建まで、長い目線で寄り添う支援をぜひお願いしたいです。
熊本の豪雨被害についても、復旧・復興が着実に進んでいるとのご報告は、被災地の方々にとって大きな励みになると思います。補正予算で必要な事業をしっかり支えつつ、治水やインフラ強化など「次の豪雨に備える投資」にも力を入れていただきたいです。
一方で、TSMC第2工場をはじめとした「新生シリコンアイランド九州」の構想は、倭国全体の成長と安全保障の両面で非常に重要なプロジェクトだと感じます。半導体を軸に、関連産業や人材が集まり、地域に新しい雇用と技術が生まれているという報告は頼もしい限りです。
九州での成功事例を各地域にも広げながら、それぞれの強みを生かした産業クラスターづくりが進むことを期待しています。災害に強く、かつ未来志向の産業基盤を持つ地方を実現するために、今後も現場の声を丁寧にくみ取りつつ、政府としての支援と後押しをよろしくお願いします。 November 11, 2025
自民党の小林鷹之政調会長や政調役員の代議士が、被災地や福島第一原発を視察。
この後には、内堀知事や自民党県議の皆さんと意見交換もされました。ちなみに、自民党政調会長と知事が福島で面会したのは初めてとのこと。
高市政権のもとでも復興を進めるうえで、心強い後押しを頂きました。
小林政調会長、ありがとうございました! November 11, 2025
@hagekat 素晴らしい み言葉、写真をありがとうございました。私も、能登半島の被災地の復興を祈ります。ありがとうございました。
#家庭連合解散ストップ
#スパイ防止法の制定を November 11, 2025
【三陸・常磐応援!お弁当】
本日は、「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」の取組み「三陸・常磐ウィークス(第5弾)」の取り組みに私も参加して、
岩手県大船渡漁港のおいしい真鯛で作られた鯛めし幕の内弁当をいただきました。
「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」は、東倭国大震災の被災地の本格的な復興に向けて、“三陸・常磐もの”の魅力を発信し、消費を拡大する取り組みです。
三陸・常磐地域の復興と発展に願いを込め、引き続き頑張ります!
#三陸・常磐もの #三陸・常磐ネットワーク #復興 November 11, 2025
#要約 https://t.co/6olVsohxLa
インドネシアの洪水で少なくとも43人が死亡 | BBCニュース
- インドネシアでは洪水で43人が死亡し、タイ南部でも33人が死亡している。ハートヤイでは300年ぶりの豪雨で市内の大部分が浸水し、主要道路は一時冠水したが現在は乾いている。市内では車が流されて寄り集まり、建物や住宅の被害が甚大で一階のガラスが粉々になっている。商店主は十分な避難警報や資金がなく被害を抑えられなかったと訴えている。住民は不安を感じている。
- ハートヤイはタイ第5の都市で南部の経済拠点であり、被害額は少なくとも100億タイバーツ(約3億米ドル、約2.35億ポンド)に上ると見積もられている。洪水は9県に及び、朝時点で約300万人が影響を受けている。各地で道路や商業施設が損壊し生活基盤が脅かされており、避難所には少なくとも8000人が身を寄せている。被害はタイだけでなくマレーシアなど周辺国にも及んでおり、復旧や長期的な経済影響が懸念されている。
- 現在は多くの場所で水位が下がりボートやジェットスキーによる救助は縮小されているが、電気・食料・飲料水が不足しておりトラックや支援物資が次々と運ばれている。民間や政府の車両が物資輸送に当たっており、まだ家屋に取り残された人々がいるため救助隊による捜索や支援が続いている。電力や上下水道の復旧には時間がかかる見込みで、今後は衛生や疫病対策も重要になる。被災地では医療支援も急務になっている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



