被災地 トレンド
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾は、2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故後に導入し、その後見直しを行っていた倭国産食品に対する全ての輸入規制を撤廃すると発表しました。
我が国は、様々な機会を通じて、台湾側に対して、科学的根拠に基づき、規制の早期撤廃を働きかけてきました。
今般の台湾側の決定は、被災地の復興を後押しするものであり、倭国政府として歓迎します。 November 11, 2025
171RP
🤲ウルトラマンが被災地に🤲
‼️沢山の子供達が来て下さったとの事です‼️
ウルトラマンが被災地の保育園にやってきた! 今日だけはカラータイマー鳴らずに園児と楽しいひと時を(RKK熊本放送)
#Yahooニュース https://t.co/JyoDrhyR8E November 11, 2025
6RP
台湾が倭国産食品の輸入規制を完全に撤廃しました。
この一つの決断に、私は言葉を失うほどの重みと、静かな怒りすら覚えます。 2011年3月11日、東倭国大震災が起きたとき、 世界で最も早く、最も多く支援の手を差し伸べてくれたのは台湾でした。
人口わずか2,300万人の島国が260億円以上もの義援金を寄せてくださり、 子どもたちが貯金箱を空にし、街角で「倭国加油!」と叫んでくれました。
被災地に届いた救援物資には、知らない台湾の人たちの手書きのメッセージがぎっしり。
「あなたたちは一人じゃない」「私たちは家族だから」 その一言一言に、どれだけの倭国人が涙を流し、救われたことでしょう。
あのとき台湾は、打算でも政治でもなく、 ただ純粋に「友が傷ついているから」と、全身全霊で寄り添ってくれました。
それから14年。 今も台湾は、中国の政治的圧力に屈することなく、 科学的根拠に基づいて倭国産食品を堂々と迎え入れてくれました。
再び「正しいことは正しい」と、揺るぎない姿勢を見せてくれました。
なのに、なぜ倭国はまだ目を背けているのでしょうか。そもそも歴史を振り返れば、すべてが明らかです。
中華民国は1912年にアジアで初めての共和制国家として建国されました。
一方、中華人民共和国が成立したのは1949年。
つまり、台湾(中華民国)の方が37年も早く国家として生まれているのです。
内戦に負けた政府が大陸から台湾へ移ったというだけのことで、 「中国の一部だった台湾が独立した」のではなく、「先にあった国家が領土の一部を失った」のが真実です。
それなのに「一つの中国」という言葉を盾に、 後から生まれた政権が、先にあった国家の存在を否定する。
これは歴史をねじ曲げ、論理をねじ伏せる暴論でしかありません。 世界はいつまでこの倒錯した物語に付き合うつもりでしょうか。民主主義を命がけで守り、自由を愛し、震災のときも今も倭国を無条件に信じてくれる、この地球上にこれほど貴重な友がいるのに なぜ倭国はまだ「曖昧戦略」などという卑怯な態度を取り続けるのでしょうか。
もう十分です、台湾は紛れもない「国家」です。
1912年に生まれた、歴史ある共和国です。
私たちはもう、子どもたちの募金に「ありがとう」と言いながら、 その子どもたちの国の存在を認めないという矛盾を抱え続ける必要はありません。
14年前、台湾は倭国を信じてくれました。
今も、台湾は倭国を信じてくれています。
ならば、今度は倭国が胸を張っていう番です。
「台湾は我々の友であり、対等な国家です」と。
それが、子どもたちが空にしてくれた貯金箱への、 今ここでできる、唯一にして最大の恩返しだからです。
台湾が倭国を信じてくれました。
今度は、倭国が台湾を信じる番です。
そして、それは同時に、歴史の真実を取り戻すことでもあるのです。
〉時事通信社:【台北時事】台湾当局は21日、東京電力福島第1原発事故を受けた倭国産食品に対する輸入規制を同日付で撤廃したと発表した。全ての倭国産食品に産地証明書の添付を求める措置や、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県産食品に関する放射性物質検査報告書の提出義務が廃止された。台湾当局は9月に規制撤廃の方針を対外的に公表し、60日間の意見公募を経て年内に実現させる見通しを示していた。中国が台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に反発して倭国産水産物の輸入を事実上停止する中、頼清徳政権は対照的に輸入時の障害を取り除き、対日友好姿勢を誇示した格好だ。 November 11, 2025
3RP
【台湾、福島第一原発事故後に導入した倭国産食品の輸入規制をすべて撤廃】
🐟 これにより、これまで福島など5県産食品に義務づけられていた放射性物質の検査報告書と、倭国産すべての食品への産地証明書の添付が不要になる。
どのように決まったのか?
🇹🇼 台湾は9月に規制撤廃の方針を表明。60日間のパブリックコメント(意見公募)を経て決定した。
・ 報道によると、台湾では2011年から倭国産食品に対して27万件以上の放射性物質検査を行ったが、すべて基準を満たし、リスクは確認されなかったという。
・ 台湾の頼総統は20日、倭国の水産物を使ったすしを食べる写真をフェイスブックに投稿した。中国政府が19日に倭国産水産物の輸入を事実上停止したことを受けたものとみられている。林佳竜外交部長(外相)は20日、倭国への圧力を強める中国政府を批判、「倭国を支援する」との考えを表明した。
・ 台湾では、倭国を支援しようという声が広がっているという。
倭国の反応
🇯🇵 倭国政府は21日、「今般の台湾側の決定は、被災地の復興を後押しするものであり、倭国政府として歓迎する」とのコメントを発表した。
鈴木農林水産相は同日、「今後とも、各国・地域において残された輸入規制が、科学的根拠に基づいて早期に撤廃されるよう、政府一丸となって引き続き粘り強く働きかけていきたい」との談話を発表した。
ℹ️ 報道によると、倭国産食品に対する輸入規制が残るのは中国(香港、マカオを含む)、韓国、ロシアとなった。 November 11, 2025
3RP
💐11月22日( 土)優しい繋がりに感謝💐
復興支援願います、被災地各所❣️
頑張ろう、倭国🇯🇵❣️
皆さん、おはようございます😃
今日は、比較的に暖かくなりそうです。
寒暖差で体調崩さないように🍀
自分らしく生きて
充実した週末をお過ごしください🍀 https://t.co/H80eVbN9W8 November 11, 2025
2RP
#被災地を見た慎太郎
去年、能登の現状を取材し伝えてくれた #SixTONES の #森本慎太郎 さんが能登を再び訪ねました
「被災地のことを伝えていく」
改めて心に誓ったのは能登の人のある言葉からでした
いつも寄り添って下さりありがとうございます。
#SixTONES_MILESixTONES
https://t.co/Uyd6XrrhgT November 11, 2025
1RP
JFC公認ファクトチェッカーのフリージャーナリスト、ペテルギウス氏、筋違いにも程がある。
私は近藤議員の被災地での働きを見て信頼しているが石川1区なので支持しようにも投票はできない立場だし、スクショの2ポストを「中傷、侮辱的、罵声」と捉えられるのは非常に遺憾です。 https://t.co/FTLuP2cHUe November 11, 2025
1RP
@Rukiafujiyama ・"ベクれてる"発言
・"竹島はあげたらよい"発言
・被災地でカレー
以上がアンチにとっての山本太郎叩きの為の"三種の神器"みたいな感じなのでしょうか。
ほんと、実害には目を向けずに風評被害という言葉を便利に使う連中ですね。 November 11, 2025
おはよ〜ございます🍠
11月22日土曜日☀️
放射冷却で空氣がピーンです😚
今日も学校🏫開放日なので娘は
🍱持って登校です
平日じゃないのでジャージかな?
極寒の日はジャージ登校可にして
欲しいものです
明日は登拝に行こうかな⛰️
頑張ろう🇯🇵🍁😽✨
被災地へ🙏✨✨✨ https://t.co/EvhOaEuVTF November 11, 2025
皆さん
おっは〜😉🍀
寒いけど🥶💦
風邪ひかない様に😷
ふぁいてぃん(*•̀ᴗ•́*)و
低浮上気味だけど
宜しく〜😊🤝
良い1日を😉🍹
☆リプ閉じ☆
明日
↓↓
#星井美希生誕祭2025
#星井美希誕生祭2025
#アイマス765プロ
🏥医療従事者に感謝・ありがと🏥
🛐被災地の早い復興願う🛐
🍀皆に幸あれ🍀 https://t.co/i5TYk63VvS November 11, 2025
外務省リリースです。
中国の輸入停止措置発表が裏目に
以下転載
台湾による倭国産食品に対する輸入規制の撤廃
令和7年11月21日
1、11月21日、台湾は、2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故後に導入し、その後見直しを行っていた倭国産食品に対する全ての輸入規制を撤廃すると発表しました。
2、我が国は、様々な機会を通じて、台湾側に対して、科学的根拠に基づき、規制の早期撤廃を働きかけてきました。
3、今般の台湾側の決定は、被災地の復興を後押しするものであり、倭国政府として歓迎します。
https://t.co/10VXvCLohc November 11, 2025
被災地のミテコ水仙レリーフ画像が消えてる‥‥!
いつの間にか意図的、強制的に消されたね
ミテコまたは広報部からの指令で⁈
何が都合が悪いんだろう水仙レリーフ
girlschannel. https://t.co/7wozZFF6yv November 11, 2025
睡眠時間削ってまで色々やりながら被災地への訪問、お疲れさまです
それにしても、高市総理の被災地への対応はこれからなのに中国との関係を見て決めつけてる奴がいるのが信じられない🤔 https://t.co/elCOKI04pV November 11, 2025
ハフィントンポストの相本記者は、SNSに流れていた被災地の「情報災害」をテーマに、被災地を利用する政治家、活動家の所業を実地で被災者の方々に取材して読み応えのある記事を書いている。
福島県の風評被害に真っ向から取材している方が、能登でも同様の事が起こっていると駆けつけた。 https://t.co/lsvFXPQLJm November 11, 2025
【10周年キャンペーンについて。】
昨日のメールで
「発表しますね。」
と一言だけお伝えしたんですが、
今日はその話をしますね。
.
少し長くなりますが
私の考え方、芯の部分など
分かって頂けると思います。
そして私の今後の活動も
少しは見えると思います。
.
-------- ここから --------
私がメルマガを始めたのは
2015年の11月。
今年が2025年なので
いまちょうど10年目ですね。
.
10年という節目に何かしたいな、
と実は何年か前からずーっと思ってて。
とは言っても
「10周年キャンペーンですよ!」
とかは違うんですよね。
これだと
「みんなー!私の10周年をお祝いしてね!」
って事じゃないですか。
.
『さらに自分の利益を上げる為に
10周年という事をただ利用してるような、
そんな感じ』
と言ったら分かりやすいでしょうか。
.
もちろんそれも、
一つのビジネス戦略です。
でも私はそんな事を
したいわけじゃないんですね。
.
私の考えの基本は
「まずは自分が何かをしたい、提供したい」
です。
「Re-nk(リンク)」という
情報発信コミュを7月から始めましたが、
このコミュがその典型なんですね。
.
メルマガ、情報発信と言うと
「大きく稼げるから始める!」
って人が多いと思います。
.
でも私が思う「情報発信の本質」や、
目指している部分はそこじゃなくって。
.
ブログ、せどりなど、
ネットビジネスで稼げるようになった人、
その人たちの知識、経験は、
今まだ苦しんでいる人たちの助けになります。
.
この
「価値ある知識、経験」を伝える手段の一つが
メルマガ、情報発信なんですね。
.
でも従来のこの業界では
「価値ある知識や経験」が
ほとんど表に出てこなかった。
なぜなら
「価値があるように見せる、魅力的に見せる方法」
ばかりが先行していたから。
それを「マーケティング」と呼んでいたから。
.
そして
「価値がないにも関わらず、
凄まじく価値がある」かのように見せて
メルマガ、発信をするというのが普通だった。
.
真面目であればあるほど
不器用な人は多くいて。
その
「見せる」「魅せる」
が出来なくって。
だから負けてしまって
ぜんぜん表に出てこられない。
.
そんな現状を変えたくて。
私はメルマガ、情報発信で、
「価値ある知識、経験を世に出す」
という事がしたい。
だからこそRe-nkを始めました。
.
まだまだ手が追いついていませんし、
進め方、方向性なども手探りでやってますけど、
でも少しずつでも形にしています。
.
.
で、なんですけど。
.
.
この10年の節目にも、
「同じような考え方で新しい事を始めたいなー」
と何年も前からずーっと思っていて。
.
今から一年前、永峯さんと出張していた時に
ふとそんな事を話したんですね。
「世の中のためになるような事をしたいですよね」
って感じで。
.
ちょうどその時に
能登の被災地の現状を目にする機会があったんですけど、
そこで聞いた言葉がこれです。
「地震直後はボランティアも来てくれるし、寄付もたくさん集まるんですけど
でも時間と共に忘れ去られていくんです」
.
ここから色々模索を始めました。
.
まず初めに考えたのが
10周年キャンペーンなどを開催して、
その売り上げを全て寄付する、
ということ。
税理士や弁護士に相談し、調べてもらい、
様々な行政にも足を運んで色々と聞きました。
その結果、寄付自体は何も問題はないし、
むしろ助かるという事でした。
.
ただひとつ言われて気になったのが
「その寄付を、具体的に何に使うかは指定ができない」
ということ。
.
もちろん震災関連に使われるんですが、
でもいますぐ必要なことにつながるかどうか、
って事までは分からない。
助けにはなるけど、
でも具体的には見えない。
.
しょうがない事ではあるんですけど、
でもふと思いました。
「これは自分が本当にしたいことなのか?」
って。
.
確かに社会の役に立ちます。
多くの困っている人への
一助にもなるでしょう。
.
でも
「自分にしか出来ないこと」
ではない。
.
自己満足ではあるんですけど、
でも「自分だからこそ」って、
その部分を大事にしたいんだな、
って事に気がついてしまいました。
.
でもだからと言って何ができるのか?
また迷走し始めたそのタイミングで、
ふと目にする事があったんですね。
.
何かというと、
「自分の将来を悲観する子供」
です。
.
家庭が貧しく、
教育どころか今を生きるだけで精一杯。
そんな子供です。
.
私には子供がいます。
自分の子供には幸せになってもらいたい。
出来るだけ不幸の種は取り除いておきたい。
未来は明るいと思ってもらいたい。
突っ走ってもらいたい。
心の底からそう思っています。
.
そしてこれは自分の子供だけじゃなくって、
他の人の子供でも同じです。
とくに、私と知り合った方々、
身近な方々の子供なんかは
同じように感じています。
.
今年の夏ぐらいかな?
子供が母親に捨てられる、
という事例を見ました。
父親が一人で複数人の子供達を
必死に育てているという今の状況。
しかも実は自分の子供じゃないにも関わらず、
でも最大限の愛情を注ぎながら頑張っている。
.
そんな状況を目にしたんですが、
他にもたくさん、似たような事例はあるんだろうな、
と思います。
.
しかも今の物価上昇、経済格差などの影響で、
こういった子供はさらに増えている、
という話も聞いています。
.
だから少しでもね。
こういった子供を減らしたいな、
なんて思って。
.
この10年目を節目に
「子供の可能性を引き出す」
という事をしていきたいなと思います。
私の会社でこの事業に予算を割いて、
始めていこうと思います。
.
小さな子供たち向けに
ワークショップ的な事をしたりとか。
大きな子供たち向けには
ちょっとした勉強会をしたりとか。
.
私の経験から、
どうやって人生を切り開いていったのか?
を話したり、具体的なアドバイスをしたりとか。
私は学歴も何もありませんが、
それでもなんとかなる。
そんな未来のために、
道をどのように作っていくのか?だったり。
.
そういった事を
少しずつにはなりますけど
始めていきたいと思っています。
もちろん基本的には無償です。
.
子供を捨ててしまった親も
本音では捨てたくなかったと思います。
でも状況的に
しょうがなかったのかもしれません。
.
子供の未来が見えたら、
その手助けができたら、
また新しい形で
親子の関係が再構築されるかもしれない。
そんな思いもあります。
.
偽善と思う人もいるでしょう。
偽善者と陰で噂もされるでしょう。
.
でもよく言いますよね。
『やらぬ善よりやる偽善』
って。
.
綺麗事はいくらでも言えます。
そうやって人を集めて
自分の利益だけを追い求める事も可能です。
.
でもそれは
私の芯の部分、軸となっている考え方とは
やっぱりずれている。
.
だから私は偽善と思われても、
「行動」を選びます。
一気には出来ないとしても、
少しずつ。
そして長く活動していけたらな、
と思っています。
.
たださすがにこれ、
私一人では出来ません。
人脈やノウハウなんかもありませんし。
.
でも嬉しいことに今の私には
この考えに賛同してくれる人たちが
たくさんいます。
この10年、
たくさんの方々と関わってきて、
アドバイス、指導などを行ってきました。
.
離れていった方々もいますが、
たくさんの方々が
今も近くにいてくれています。
その方々も協力してくれたり、
指摘、アドバイスなどもしてくれています。
.
ってことで、
このメルマガ読者さんでも
何かアイデアやアドバイスがあったら
どんどん教えてくださいね。
「子供たちを集められるよー」
って方からの声も嬉しいです。
.
.
●● P.S. ●●
こういった活動から
地域貢献なんかもしていきたいなー、
なんて思ってます。
集客に困ってるお店の手伝いとか。
まあ少しずつなんで
まだまだ先ですけどね。
.
.
●● P.P.S. ●●
リブロとか、ブログとか、
アフィリとか、メルマガとか、
せどりとか、転売とか。
これは今まで通りやっていきますね。
.
というか先日ツイートしたんですけど、
新しいブログ戦略の実践、検証を
始めましたし。
.
ただ私自身は
ちょっとキャパオーバー気味なので
信頼してる人に実践を完全に任せました。
上手くハマれば1ヶ月ほどで
そこそこ大きな成果が出るので、
自分が誰よりも楽しみにしてます。
.
.
●● P.P.P.S. ●●
ちゃむさんからは
「あれ、めっちゃ気になります(笑)」
と連絡があって、
ひろみさんからは
「草薙さんのメルマガ開いて「何を?」って突っ込みそうになりました(笑)」
と突っ込まれて。
他にも何人か
「面白いことをまた何か始めるんですか?」
なんて問い合わせが来ました。
.
すいません。
期待とは全く違う内容だと思います。 November 11, 2025
近藤議員の声が馳知事や国に届いてないらしい🤔
…え?🤔
公費解体の迅速化や1000億の予算を被災地に持ってきたこととか、あれは声が届いてない結果なのか🤔
この人、一体被災地で何を見てきたんだろうか🤔
https://t.co/vQ3erEc41G https://t.co/q8E2rFXY9N November 11, 2025
@takaichi_sanae 高市首相のこういう迅速な動き、本当に頼もしすぎる🔥
被災者の不安に真っ先に寄り添い、政府を即座に動かす姿勢は“リーダー”そのもの。
現場に寄り添う政治が戻ってきたと感じる。
被災地の一日も早い復旧を心から願います🙏 November 11, 2025
@FUKUGOD おはようございます。いつもお見守りいただきありがとうございます。本日もよろしくお願いします。
虐待、争い、流行病がなくなりますように。家族が健康で安定した暮らしが出来ますように。
被災地の復興が進みますように。
美しい倭国がいつまでも続きますようよろしくお願いします。この国が好き。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



