1
薬剤師
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
午前中小児科横の薬局行った時に「インフルエンザなんで外で待機してます」って伝えたら薬剤師さんが、
「いえ…みなさんインフルエンザなんで中でお待ちいただいて大丈夫ですよ」
って言われたんがここ最近で一番のホラーやった😱 November 11, 2025
465RP
残念ながら、他の医師や薬剤師さんから、
「ステロイドは強い薬」
「良くなったらすぐやめて」
「出来るだけ薄く塗って」
「すり込むように塗って」
などと不適切な塗り方指導を受けることがあるようです。湿疹がひどめで受診され、塗り方を説明した際にそのように指導されたと仰ることがあります。 https://t.co/HgTDPUaGcf November 11, 2025
54RP
Drがよく使う「何かあったら薬剤師は責任取れるのか!!!」
別に医者も責任とっていない、全然とってない。ただただ自分達の利権を守りたいだけの脅迫
薬剤師は「医者と同じ感じでとります」でいいです https://t.co/ZOyAB9xa3h November 11, 2025
39RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
#142【治療体験記】腹膜播種はキイトルーダで治療できるか? | 病院薬剤師だまさん @dammatsss #note https://t.co/VKrHgbODdN November 11, 2025
31RP
ヒルマイルドは乾燥した肌にはもちろん、傷跡にもええで☺️年齢重ねると傷跡って残るやん?w傷跡も薄くしていってくれるからまじ万能✨
だから薬剤師(私自身もw)の家には必ずと言っていいほどあるんちゃうかな(持論w)
改めてこんな素敵な商品のCMに、はらしのを起用してくれてありがとう🥰 https://t.co/4FDrsp90LN November 11, 2025
29RP
@Krkr_Med いまだにこういう薬剤師が一定数いるのが、本当に同職として恥ずかしい限りです💦
先生に定期的に経過を診てもらいつつ、自己判断でやめないようにすること、部位ごとに塗る薬を間違えないように気をつけること、塗る期間はしっかりテカテカする程度塗ることと伝えるようにしてます November 11, 2025
16RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
#87.【薬学版】舟を編む~医薬品情報という大海原で、安全という舟を編み続ける薬剤師の物語~(第拾陸章) | 病院薬剤師だまさん @dammatsss #note https://t.co/CeeKYdU8GE November 11, 2025
14RP
この医師会の動画の問題点は、「国民の不安を利用して医師会の利権を守ろうとしている点 」にあります。
まず「自己負担が高くなる」という説明は不正確です。
薬局で買えば薬代はかかりますが、診察料まで含めた総額では受診した方が高くなるケースが多い。
薬代だけを切り取って「損する」と煽るのは誠実さに欠けます。
また、「薬の管理が困難になる」という印象づけも事実に反しています。
服薬指導や副作用チェックは 薬剤師の専門領域 であり、世界では薬剤師が継続管理を担うことで 安全性と有効性が向上 しています。
それを隠して不安だけ強調するこの動画は、
国民への説明ではなく、既得権を守るための“半ば強迫的な広報” と受け取られても仕方ありません。
さらに重要なのは、薬剤師活用は 無駄な受診を減らし、医療費=社会保険料の増加を抑える改革 だという点です。
国民負担を軽減するためにも、事実に基づいた議論が必要です。
#OTC類似薬 November 11, 2025
14RP
【PR】食後の消化サポートに欠かせない日韓で大人気のダイエットサプリブランド ✨FOODOLOGY🧡パインオロジー酵素🍍現役薬剤師さんが設計してるから信頼度も高い◎高酵素活性で食べたものを効率よく分解Qoo10メガ割でお得にGETしてほしいアイテム!チェックしてみてね🙌🏻#フードオロジー #Qoo10メガ割 https://t.co/tPjYcqOGcm November 11, 2025
13RP
薬局で仕事してると「今日は薬だけだから医師と話してない」って患者さんが言うのは決して珍しくないです。
残念ながら、まともな医師はやるわけないと信じてるんですがそうでない医師と関わるのはそう言う意味では薬剤師の方が多いんですよ… https://t.co/RsRJdRyzTe November 11, 2025
13RP
私さー。聴診器を昔買ったんだよ。
そしてある往診医(家庭医)と雑談で話しててなんで買ったかって話になって
jr「私は薬剤師だから、別に診断しないので普段と違うのが聞き取れればいいかなと思って買いました」
往診医「それはいい心がけだと思う。ただ、普段使用して慣れてないからこそいい聴診器を買った方がいい。慣れてる人なら経験である程度変なのはわかるけど、普段やらないならよく聞こえた方がいいよ」
ってリットマン購入勧められました。 November 11, 2025
13RP
薬剤師の「処方権」について、また医師会と薬剤師会が“縄張り争い”みたいな話になってきています。 ただ、このテーマ、実務を知らない人ほど声がデカい。
結論から言うと、 独立型処方権(薬剤師が診断して処方)は倭国では100%無理。制度も教育も臨床経験も、全部ゼロから作らないと事故が起こる。
でも薬剤師会は役割拡大を狙い、医師会は既得権益を守りたい。どっちも強気だから、議論が“政局化”してるわけです。
■医師会が反対する理由は「守銭奴だから」ではない
SNSでは 「医師会が利権を守っている」 「医者の縄張り」 みたいな浅い批判が多い。
ただ、現場の医師からすると、診断ができない人に処方させるのは危険すぎるというだけ。
薬剤を出すという行為は、“病態の予測とリスク管理”が全部セット。薬の知識があるだけでは無理です。 (むしろ薬の知識量だけなら医師より強い薬剤師は山ほどいる。)
この薬をこういう患者に飲ませたらこうなった・・・というのは薬局勤務で身に着けるのは無理です。
■薬剤師会が押すのは「依存型処方権」
薬剤師会の主張も理解できます。 医師不足、在宅医療の拡大、多死社会。 薬剤師が戦力になる場面は確実に増えています。
薬剤師会が狙っているのは、 医師が診断→薬剤師が薬物治療を継続管理 という“依存型処方権”。これは世界的には普通。
ただし、“誰でもできる”と勘違いされているのが問題。
■薬局だけで働いてきた薬剤師には無理
また炎上するかもだが、薬局勤務だけで臨床経験ゼロの薬剤師が、明日から処方するのは不可能です。
・重症度の判定
・合併症のリスク
・臨床推論
・急変の予測
これらは座学や調剤経験だけでは絶対に身につきません。現場で患者を診てきた医師ですら苦労しているのが“臨床判断”です。
■逆に、病院薬剤師なら“戦力”になれる
ただし誤解してほしくないのは、
病院で臨床を経験している薬剤師なら、処方権を持っても成立する可能性があるという点。
・病院勤務5年以上
・医師と一緒に病態を見てきた
・病院長の承認
・1年の集中トレーニング
こういう薬剤師なら、依存型処方権は倭国でも実現可能です。
私個人的な感覚では、病院薬剤師と薬局薬剤師はそのスキルに大きな違いがあります。当たり前です。薬局薬剤師は患者の状態を実際に見ることも飲んだ後の状況を確認することも難しいのです。これで臨床能力が育つわけがありません。ちなみに病院よりも薬局の方が給料がよかったりするので、直美的に楽で汚れない薬局薬剤師を目指す方が多いと聞きますが、そういうモチベーションの違いがある訳で、私は薬局薬剤師に処方権は与えない方がいいと思います。
■医師会 vs 薬剤師会の「政治ゲーム」をやめるべき
両者とも
医師会 → “安全性”を盾にした防衛
薬剤師会 → “権限拡大”の政治ロビー
こう動いているようですが・・
本当に議論すべきは“どの薬剤師が処方権を持つべきか”という質の問題。
この基準を作らずに「処方権を与える/与えない」だけで揉めてるのが、倭国の医療界の問題かなと思います。
■結論:処方権は「選ばれた薬剤師だけ」が持てば良い
処方権を全薬剤師に与える必要はない。 医師の権利を全維持する必要もない。
答えはシンプルで、
“臨床を理解している薬剤師だけ処方権を持つ” これが一番安全で、一番合理的。
医療は縄張り争いじゃない。 現場が回るかどうか、それだけです。 November 11, 2025
10RP
私も娘が生後1ヶ月頃に顔に乳児湿疹が出た。小児科の先生には保湿するように言われて保湿しても治らなくて皮膚科に行ったらステロイドが処方された。
塗ったらすぐ治った。その時皮膚科の先生に
「ステロイドは新幹線、ステロイドなしで治療するのは各駅停車みたいな感じだから肌の負担を減らすためにステロイド使って良くなったら2日に1回とか3日に1回に減らしていけば良い」と教えてもらった。ステロイドに抵抗がある患者さんは薬剤師が思っている以上に多いからこの辺の伝え方はとても大事。 November 11, 2025
6RP
#公務員薬剤師あるある 【食品衛生監視員編_NO.18】
『スーパーに買い物に行くと、ついつい冷凍/冷蔵ショーケースの温度管理表を確かめてしまう🌡️🤓』
一緒に働く薬剤師さん、お待ちしています😃
#県職薬剤師 の業務↓
https://t.co/qTWRM1DT97
#公衆衛生獣医師あるある
https://t.co/dqzIi0tTVH November 11, 2025
5RP
基本的にステロイドの塗り薬には
最も強い
非常に強い
強い
普通
弱い
の5つの強さに分類分けされていて
普通以下の強さのステロイド(ロコイドなど)だったら顔に塗っても大丈夫とされています。👍
てかなんでこの薬剤師は分かってなかったとはいえそこで疑義せずに終わっちゃったんだよ…🤦♂️ https://t.co/4Z3bm2bj05 November 11, 2025
5RP
生粋の患者様の意見ですが、
とりあえず上級薬剤師という資格つくって、一部でもいいから薬剤師の権限を広げて欲しいです。
そしてどんどん広げて、さらなる上級資格を創設し、最終的に医者になれるようにして欲しい。
医療福祉従事者のゴリゴリの身分制度は、人間の成長や可能性を否定しているよ https://t.co/0y6hmheFot November 11, 2025
5RP
処方箋に疑問が生じたら疑義照会じゃないの??なんで薬剤師が独断でその薬を使わない方に誘導しようとしてるの?意味わからんし、それやられたら流石に薬剤師に不信感抱いて疑義照会してくださいって言うわ。 https://t.co/JTuLiYTYyw November 11, 2025
5RP
医師国家試験に合格した薬剤師限定で処方権を与えようと言ってるのを見たので、それなら薬剤師国家試験に合格した医師限定で調剤可能にしたらいいんじゃないかなって思ったYO November 11, 2025
4RP
薬剤師って医師と違って働き始めてから一切勉強しなくても生き残れちゃうから、まじで古い知識のままのおじいちゃんおばあちゃん薬剤師っている。
しかも厄介なのが、中年超えると知識をアップデートしようともしなくなるところ。何度説明しても覚えてくれない。これは薬剤師に限らずだけど。 https://t.co/ZaVlNtvuXj November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



