著作権侵害 トレンド
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フリーランスが100万円賠償することになった話。
これは自分が制作会社時代に実際にあった話で、あるクライアントのサイトを制作して、しばらく経った頃に「うちのサイトで素材が無断使用されてるって連絡きたんだけど」とクライアントから連絡が入った。
詳細を聞くとストックフォトの会社からうちの素材が無断使用されていますという連絡が来ていると。
会社では契約しているストックフォトしか使わないことになっているので、担当者に確認するとその案件はフリーランスのデザイナーに外注していた。
依頼したフリーランスに聞くとそのストックフォトから無断で使っていたことが判明。
ストックフォトの会社からは掲載されていた期間の使用料と無断使用のペナルティで100万近い請求をされることに(この辺りはどの会社も利用規約に書いてある)
これは制作会社側で払ったけど、そのフリーランスの方にも損害賠償として請求した。
金銭的にも痛手だけど、社会的にはそのクライアントに著作権侵害の汚名を被らせることになってる。
そこは素材を差し替えてくれれば良いということで温情をもらったけど賠償請求されても文句は言えない。
ストックフォトの会社は自社の素材が無断使用されていないかWebを巡回しているので、ちょっとくらいバレないとかタカを括るのは絶対にやめた方がいい。
ちなみにフリーランスの方になんでそんなことをしたのか聞いたら、ストックフォトとフリー素材の区別がついてなくて、使っていいと思っていたと。。
こういうことって制作会社を通っていると超超あたり前のことだけど、ちゃんと教えているデザインスクールは少ないんじゃないかと思う。
契約違反は知らなかったではすまないし、これは下請法でも守られる領域ではない。このあたりは死活問題につながるのでちゃんと学んでおいて欲しい。 November 11, 2025
54RP
チラシでイラスト無断使用、著作権侵害で市が122万円賠償へ…職員がフリー素材と勘違い : 読売新聞オンライン https://t.co/9HO3Yyeu9F
この手のフリー素材と勘違いしたパターン、一体どこのサイトから引っ張ってきてるのか気になる('ω')さすがにGoogle検索の広い画ではないとは思うが November 11, 2025
3RP
最近気になることが
TiktokLIVEの著作権侵害しているライバーさんが多すぎる。
漫画やアニメのキャラクターで無許可で配信はだめだよ。
クリエイターさんと仕事することも多いからめちゃくちゃモヤモヤ😑💭
ましてやAIに読み込ませて画像作ったり改変したり。
どんなに素晴らしい配信者でも、ルール守れないのはダメだ。 November 11, 2025
1RP
飽きちゃった。全国あちこちやらかしてて。今までのニュースの中で高額な方ね。
チラシでイラスト無断使用、著作権侵害で市が122万円賠償へ…職員がフリー素材と勘違い(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/ACQ0EtMFxr November 11, 2025
1RP
@Alistair_otoge そのあとに著作権侵害押したけどなんか凄い面倒なこと書いてある
アップロード主はフォームから、それ以外がどうしろかわかんなさすぎて詰んじゃった
一応メールで問い合わせてみる November 11, 2025
sora2の様に簡単なプロンプトで出せた場合、出力・公開者は違法、開発元はどうかは国による
国内ではここら辺の付随責任的な法判断や判例ないからほんと最高裁までやってほしい
ただ普通の明確な著作権侵害が認められない出力に関してはどちらも合法が倭国の法律だけれども https://t.co/Byc6jq4CsR November 11, 2025
これ、買ってないから何ともだけど、元ネタも事象の体験による考察よね。となるとコピーも体験から導き出したから結果的に似た物になったと言いそう。著作権は主に創作物の表現にあるから、著作権侵害を証明するの難しいんじゃないかな🤔
https://t.co/UdDBaXL2tB https://t.co/0shP4iEZFE November 11, 2025
@ouji_tubame スクショ転載は著作権侵害の判例もあるようですね…
AIさんが纏めてくれました✨
素敵なお写真だからつい広めたくなりますが方法は気をつけないとですね😊 https://t.co/EvJLzK30ee November 11, 2025
ファンパレだけじゃないけど
リークは規約違反
規約違反で垢BANよな
てか、場合によっちゃ違法になる確率高いんだがな💧
著作権侵害
秘密保持契約違反
偽計業務妨害
不正競争防止法あたりかな
そんなん見て喜んでる奴の気がしれん
おめでたい頭しとるなぁ😅
リーク元が訴えられればいいのにねー。 November 11, 2025
市町村による無断使用、多いですね…
ガイドラインあるのかな…?
フリー素材と勘違いしたというのは、具体的にどんな事情なんですかね…??
チラシでイラスト無断使用、著作権侵害で市が122万円賠償へ…職員がフリー素材と勘違い(読売新聞オンライン)
https://t.co/IBsThKm2rx November 11, 2025
AI養護にAI法持ち出してきたのは草。あれは既存のAIを合法化する法じゃなくて、これからAIの健全化について努力しましょうねって法律な上に、1-3-4に『著作権侵害は良くないよね』、って書いてあるんだわ。全文読んでから来い。 https://t.co/fimBkqQwJ9 November 11, 2025
出版業界ニュースまとめ#2390 2025/11/28
https://t.co/tEvRw61sK3
■「マンガに続け」小説や実用書など輸出に奔走 出版大手
■切り口は「人」基盤は「本」直営の蔦屋書店は全店右肩上がり
■TikTok、倭国の利用者数は月間4200万人 3年で2倍に
■出版の現状や見通し、意見交換
■経産省の新方針
■有隣堂のYouTubeライブ配信で学研の図鑑4000冊がわずか10分37秒で完売し業界ざわつく「新しい本の売り方だ」「これがファンダムマーケティングの力なのか」
■わがまちの書店はイオンに1軒だけ…市立図書館では新刊が買えない――そうだ、タッグを組みましょう! 未来屋書店と姶良市が全国初協定
■本のイベントにパワーあり。マルシェや朗読劇から書店に新たな客を呼び込んだ
■ビルボードがコミックと文庫も含めたブックランキング 永江朗
■秋葉原の“たった一坪”――老舗書店「万世書房」、12月に閉店
■閉店:TSUTAYA日吉本町店
■三洋堂書店 多治見南店が2026年1月で営業終了
■地球の歩き方「ハプスブルク帝国」が異例重版 推し絶賛「泣きそう」
■課題図書が上位に来るアメリカ、自由読書しかない倭国 日米の小学生の読書傾向の違い
■シェア型書店の本質と本のエコシステムについて〜ジュンク堂書店のシェア本棚「cuebooks」から〜
■「二番煎じ」じゃなかった。令和No.1ベストセラーをつくった“計算と努力と執念”
■「AI選書アプリ」の導入で学校図書館の貸出冊数が2.4倍に増加、"不読層"にも変化をもたらした「ヨンデミー実証実験」の中身
■クリエイターエコノミー広告費、メディア市場全体の4倍速で成長へ——IAB最新レポート
◆情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響
◆ダイヤモンド社ビジネスメディア局長・山口氏「『週刊ダイヤモンド』サブスク誌化の狙いと現状 紙雑誌を残すためのデジタル戦略」 November 11, 2025
11月28日はマット・キャメロンの誕生日(1962年11月28日)
パール・ジャム、サウンドガーデンのドラマー。
10代のときキッスのカバーバンドをしていたが、ある日キッスから手紙が届き喜び興奮したマットだが著作権侵害行為による停止勧告だったという裏話がある。 https://t.co/VomFodQYrS November 11, 2025
なんか漫画の新人賞の作品でAI使われてたとか。AI使っても別にルール違反では無いらしいし。AIで著作権侵害やフェイク作るのは良くないけど、創作でAI使うのはそれはええやんと思う。AI使ったとて60ページの漫画を完成させるのは相当大変である。まあ手描きだともっと大変だが。話がよく分からんって意見が結構あるけど、僕も全然分からんかった。しかしそれは大した問題じゃない。次回作はもっと良くなるだろうし、その次回作はさらに良くなっていくだけの事だから。「でもさあ、AIの漫画が新人賞総取りし始めたら頑張って手描きで描いてる人の立場はどうなる!?」と思う人もいるかもしれない。それについては、消費者はさっさと見る目をレベルアップさせてAIの綺麗な絵よりも人間の下手な絵を欲しがるようになれよという話 November 11, 2025
『民放連は声明で、会員企業が権利を保有するコンテンツと類似する生成物が出力されるようなAIの学習は、「著作権を侵害するばかりか、ブランド毀損(きそん)や名誉毀損など民法上の不法行為にもつながる」』
Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」
https://t.co/2HOCjGzOkV November 11, 2025
自民党内リベラル議員はこの期に及んでポリコレとか言い出しそうで、コンテンツには関わらないでほしいが、小野田議員であれば是非積極的な予算拡充をお任せしたい。
まずはとにかくアニメのIPを守ること。不当な著作権侵害、海賊版サイトの徹底的な取り締まり。
輸出先諸外国に働きかけると共に、IPを守る新規デジタル技術も必要。
また末端のアニメーターにも収益が循環する仕組みに挑戦しているSONYグループの海外事業も是非支援をいただきたい。
急速に拡大するアニメ(市場規模5兆円)が倭国を代表する産業に成長することを願っています。
『小野田紀美担当相「業界にいたので忸怩たる思い」 コンテンツ産業予算、支援拡充を表明』
https://t.co/pKtYei98TT November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



