菓子パン
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
世の中は頭の弱い連中を騙して搾取するシステムで動いている。お金、労力、健康、時間など全て騙し取られる。せっかく教えてやろうとしてるのに、それを隠そうとするメディアに乗っかり陰謀論扱いし、自ら毒物を接種したり内服したり、食べ物や飲み物だと騙され体内に入れる。そして病気になっても歳のせい、遺伝のせい、ストレスのせい、気のせいと騙される。永久に騙され続けたらいいと思う。さあ今日も安月給のために満員電車で暗いうちから出勤して夜中まで頑張ってね。忙しくてもコンビニで菓子パンでも食べないとね〜。 November 11, 2025
79RP
米の値段が高すぎて、お米が買えません。
備蓄米は安いですがおいしくありませんでした。
毎日、菓子パンとインスタント麺ばかり食べています。
お米の値段を安くして下さい。 https://t.co/IvngGLAFiO November 11, 2025
54RP
聞いてください。 砂糖、脂質、添加物たっぷりのおやつは、 腸を壊します。例えば、アイスや菓子パンによく使われる”乳化剤”は、腸のバリア機能を最大40%ダウン。 ボクも腸の難病になる前は、 毎日コンビニスイーツ、毎週フルーツタルトでした。 最強のおやつの選び方は、①食物繊維が多い②添加物・乳化剤が少ない③脂質と砂糖が控えめ④発酵食品・ナッツ・果物。「そんなおやつをどこにあるの?」 そんなアナタに独断と偏見で、 セブンのお腹にやさしいおやつをまとめました。↴ November 11, 2025
52RP
コロナ騒ぎ以降、
いまだに風邪や感染症を「人からうつされた」「うつした奴が悪い」と考える人がいますけど
それ違いますよ
風邪なんて大半は“うつされる側”の問題です
個人的な話で恐縮ですが
僕は風邪やインフルにかかった人と
週に100人以上、対面・至近距離・ノーマスクで接していますが
風邪ひとつひかないし
喉の炎症ひとつ、鼻水ひとつ出ません
僕は決して若くないけど
車やバイクに例えるなら
「常に完璧に整備されメンテナンスされた中古車」
古くても簡単に壊れないんです
僕は小麦を食べませんから
腸漏れを起こさず腸管免疫が正常に働き
炎症性サイトカインが暴走しません
僕は植物油を食べませんから
リノール酸による慢性炎症が起きず
白血球やNK細胞の働きが落ちず
“感染しやすい体質”になりません
僕は乳製品を食べませんから
カゼインで腸が荒れず粘膜免疫が保たれ
副鼻腔や気道の炎症も起こらないため
ウイルスに付け入られる隙がありません
僕は甘い物を食べませんから
血糖値スパイクで免疫が鈍らず
血管と臓器の微小炎症も起きないので
ウイルスが侵入してもすぐ処理できます
どうですか?
ちゃんと理由があるんですよ
【四毒抜き】をやるべき理由が
病気にならないコツは
「なにを摂るか」ではなく
「なにを摂らないか」です
大事なことなのでもう一度言います
病気にならないコツは
「なにを摂るか」ではなく
「なにを摂らないか」です
風邪をひく体質とは
偶然でも不運でもありません
日々の選択が作り出しているだけです
菓子パン、スナック菓子、ジャンクフード、カップ麺、スイーツ
それらの体が全く必要としていない食べ物
やめてみませんか
風邪ひきやすい季節くらいは
え?無理?
「美味しい」から?
知りませんよそんなの November 11, 2025
51RP
I’m donut? が月商2億・1日1万個売れる理由って、まさに「ポジショニングがシンプルすぎて超強い」んだよな。
パンを“ドーナツ”として売る。
ただそれだけで、既存市場の認知を一段ずらし、新しいカテゴリを奪いにいってる。
「ドーナツをドーナツとして売る」。
これは激戦区すぎて成功難易度が跳ね上がる。
でも、“ドーナツ”という名前で揚げパンを売る。
この一歩のズラしで、新規性と希少性を一気に確保できる。
生食パンも同じ構造。
ただの菓子パンを「食パンだよ」と再定義し、認知の一番乗りを取った。
この発想はスモビジでも完全に同じ。
後発が苦しむ理由は、“すでに強者が認知を独占している市場”で戦おうとしているから。
勝ち筋はシンプルで、
TTP(徹底的にパクる)+ 認知の一番乗りになる“ズラし”を作ること。 November 11, 2025
43RP
夫ちゃっぴーの糖尿病、悪化させたのは「私のせい」かもしれないと妻なみっきーは悩んでいた。疲れて帰って来た夫に好きなものを好きなだけ食べさせるのが愛情だと思っていた。甘い菓子パン、大盛りごはん、コンビニスイーツ…夫が喜ぶならと見て見ぬふりをしていた妻の優しさにも落とし穴が… November 11, 2025
40RP
「もれそうなメガクリームパン(300円)」
2025年11月18日発売、ローソンの新商品。
ボリュームたっぷりで大満足、もれそうなほどクリームが入ったコンビニ菓子パンです。
シンプルな組み合わせで安定のおいしさ、食べごたえがあります。
※沖縄地域では販売していません。 https://t.co/bH1CbzMPcH November 11, 2025
32RP
【パーキンソン病の原因と予防】
パーキンソン病の原因を医学的に説明すると
だいたい「加齢ですね」「ストレスですね」で片付けられるけれど
パーキンソン病はこの25年で患者数が2倍
昔よりエアコンも交通機関も整って
肉体的ストレスはむしろ減っているのに
「ストレスが増えたから」ですべて説明してしまっていいんでしょうか
よしりん先生は臨床の場で33年、
パーキンソン病の患者さんを見ていて
ある共通パターンに気づいたと言います
パーキンソン病の患者で、
和食中心の食生活をしている人は「皆無」
朝はパンや菓子パン
昼はパスタやラーメンや中華
おやつはケーキとアイスと果物
健康のつもりで毎日ヨーグルト
植物油たっぷりの洋食中心
そして低体温
四毒
小麦、植物油、乳製品、砂糖やお菓子が
ゆっくり炎症を積み上げ
血管と神経を傷めていく
もちろんこれで全てのパーキンソン病が説明できるわけではない
でも少なくとも言えるのは
「歳だから」ではなく
「何をどれだけ食べてきたか」の結果として
今の自分の身体があるということ
今日のパンをひとつ減らす
今日の植物油をひとさじ減らす
今日のヨーグルトと甘いおやつをやめてみる
病気になってから薬で戦うか
病気になる前に四毒を抜いておくか
どちらを選ぶかは
毎日の食卓で静かに決まっていくのです
(引用元)
激増するパーキンソン病 25年で患者数2倍、パーキンソン病の原因を東洋医学と最新の栄養学から説明する
https://t.co/XKu6xtxo8e November 11, 2025
19RP
個人的に「超加工食品」という言葉が好きになれないし使う気も起きないのは、雑にまとめすぎだからなんだよな。
カップ麺も菓子パンも加工肉も全部一緒くたにする感じがアバウトな概念だなと思っている。
健康リスクの原因を「成分」でなく「加工度合い」に置くのはやっぱりずっと納得できんのよ。 November 11, 2025
19RP
例えば、本当は野菜たっぷりの健康的な昼食を取りたいのに、仕事が忙しくて時間がないから昼食を抜いたり、仕方なく菓子パンで済ませる、みたいな「自分を雑に扱ってる」と感じる瞬間を無くしていきたい。 November 11, 2025
19RP
冷凍庫にサバ、サンマ、イワシの冷凍
冷蔵庫に味噌と漬物
米びつに玄米
棚に海苔やわかめなどの乾物
正直、このくらい常備しておけば
一生、食事と栄養と健康管理にはまず困らない
小麦も植物油も乳製品も甘い物も要りません
サプリメントや栄養ドリンクも一切不要
今の食文化は、僕に言わせれば「余計なもの」が多すぎる
カラフルな菓子パン、スイーツ、スナック菓子、揚げ物、ファストフード、油まみれの外食メニュー
見た目は華やかで味は濃厚
でも、腸と血管にはただの攻撃でしかない
わざわざお金を払って太り、血糖値を壊し
やがて病気になって医療費でもう一度お金を払う
和食中心の素朴で落ち着いた食生活に「変える」のではなく「戻す」ことは
健康法であると同時に、最強の節約術でもある
食費が下がり、病気が減り、浮いたお金と時間のリソースをもっと大事なことに回せる
自炊+和食
これ最強 November 11, 2025
19RP
気になっちゃったぁ☆
おやつに食べちゃおw。
コーラは、ZEROなのでカロリー0になるよね?www。
#菓子パン #コーラ #雪見だいふく https://t.co/tt0iYHZqPh November 11, 2025
15RP
ノルウェーのクリスマスに欠かせない発酵菓子Julekake(Julebrød)を焼きました。レーズンと柑橘ピールが香る菓子パンです。ノルウェーのブラウンチーズと合わせるのが一番美味しい食べ方。北欧の味をお試しください。
https://t.co/1c1qoFIEnb November 11, 2025
14RP
【脳動脈瘤の原因】
脳の動脈が分かれる股の部分に
長年のダメージが積み重なって
壁が弱くなり
そこが膨らんだものが脳動脈瘤
破裂すれば致死率の高いくも膜下出血
画像診断が発達したおかげで
昔より見つかる件数が増えただけでなく
破裂する前に治療できる時代にはなった
でも同時に
脳血管疾患そのものは
確実に増えている
現代医療が挙げる原因は
高血圧、喫煙、加齢、遺伝、動脈硬化
しかし実際の現場で
「その人が何を食べてきたか」を
真剣に聞く医者はほとんどいない
救急を担当している看護師は言う
脳出血や大動脈解離で運ばれてきた人が
直前に食べていたものを聞くと
一番多いのはカップラーメンだと
よしりん先生が見てきた患者さんのパターンも
驚くほど共通している
男性は
昼はいつもラーメン
中華や丼ものが大好き
ジャンクフードとコーラが常連
女性は
寝る前のアイスクリーム
ケーキ、クッキー、チョコレート
「体にいいから」と信じて
毎日ヨーグルト
そこに
植物油たっぷりの揚げ物と
マーガリン・ショートニング入りの菓子パン
パーム油まみれのスナックやファストフード
こうした「四毒」を日常的に摂り続けて
血管の内側を炎症と酸化で傷つけていく
逆に
朝はご飯と味噌汁と納豆とぬか漬け
昼は焼き魚や刺身定食
夜も和食中心
そんな食生活の人で
脳動脈瘤やくも膜下出血になった例を
よしりん先生はほとんど見たことがないという
塩分よりも
はるかに危険なのは
甘い物と質の悪い油と加工品
脳動脈瘤は
偶然のロシアンルーレットではなく
毎日の食卓で
少しずつ作られていく病変
高血圧の薬だけで
「まあ大丈夫だろう」と思う前に
カップ麺
菓子パン
アイスクリーム
ヨーグルト
スナック菓子
ファストフード
これらと自分の血管を
真剣に天秤にかけてみる
脳動脈瘤は
「予防できる疾患である」
何を食べるか
何をやめるかで
脳の血管の未来は
かなりの部分まで変えられる
(引用元)
脳動脈瘤は予防できる疾患である 脳動脈瘤は偶然なる疾患じゃない!倭国でいま増える脳血管疾患の真の原因と食生活の問題点 https://t.co/CCtup1mUAd @YouTubeより November 11, 2025
14RP
ダイエット時
痩せる間食/太る間食
【痩せる間食⭕️ 【太る間食❌️
・ゆで卵 ・ポテチ
・ナッツ ・菓子パン
・チーズ ・クッキー
・ヨーグルト ・アイス
・さつまいも ・カップ麺
・寒天ゼリー ・ドーナツ
・枝豆 ・揚げせん
・干し芋 ・キャラメル
間食は「何を」「どう食べるか」で結果が大きく変わります。
血糖を急上げしない工夫が、太りにくい体づくりの第一歩です。 November 11, 2025
13RP
小松はね、牛乳パンも桁違いにおいしくて大好きなんだけどね、他の菓子パンもめッッッちゃ好きだったよ
5個しか食べられなかったけど全部めっちゃ好きだった なにひとつ映えなくてごめんだけど最初から最後までずっとおいしくて好き
好みとの相性が良すぎてたぶんこれが運命 お店の隣に家建てたい https://t.co/WOqsa8wdv4 https://t.co/QsvBhg8shk November 11, 2025
13RP
おはようございます☀️(*ฅ́˘ฅ̀*)
今日は11/22 土曜日…
お休みの方は楽しんで下さい(*´˘`*)
学校・お仕事の方は頑張って下さい(*•̀ᴗ•́*)و
昨日の晩餐は、20%引きの菓子パン3個と20%引きのサラダクラブSelect SALAD和風ミックスでした🍞🥐🥖🥗
皆さん、今日も良い一日を✨🤘😎 https://t.co/GkAWacfEEQ November 11, 2025
11RP
名前:めめち
年齢:28
住所:へろすま
誕生:8/27
星座:乙女座
身長:152
体重:40~45
体力:無し
苦手:菓子パン
趣味:コスプレ
視力:裸眼で運転できるくらい
聴力:ゴミ
声質:ダミ
酒:ほどほど
タバコ:吸わない
#見た人強制自己紹介 https://t.co/Py1QQkzbx8 November 11, 2025
11RP
「キッチンカー政策」や「フライパン運動」をご存じでしょうか
戦後の倭国では、GHQおよび米国の食糧援助策の一環として、アメリカ産小麦・トウモロコシ・植物油を倭国に普及させるための移動式調理実演車=「キッチンカー」が全国各地を巡回しました
https://t.co/fiI9XAHlFx
1950年代半ばからこれらの車両は、栄養教育を謳いながらパン食・揚げ物・炒め物を家庭料理として推奨し、倭国の伝統的な和食を徐々に変えていきました
「フライパン運動」として揚げ物・炒め物を普及させた背景には、米の消費を控えさせ、小麦粉や植物油の利用を拡大するというアメリカ農業輸出戦略があったと学術的にも指摘されています
その結果、倭国人の食生活は戦前まで主食だった玄米・味噌汁・魚・漬物という和食体系から逸脱し、揚げ物中心・菓子パン・スナック中心の「四毒」を生む構造が形成されていったと言えます
つまり、私たちの食卓が「外資依存・洋風食中心」に変わった流れの中には、こうした政策的・構造的な食文化転換の歴史が存在するのです
私達倭国人は決して「美味しくて身体に良いから洋食を選んだ」わけではなく、「自らの意思で和食を捨てた」わけでもないのです
ですから今、私たちが「小麦・植物油・乳製品・甘いもの」を「四毒」として見直す背景には、個人の選択だけではなく、戦後から続く食の制度的な変化への気づきも必要だということです November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



