1
若い人
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
景気後退以前に正社員の地位を確保した人からすれば、不景気のほうが相対的には得が多い。団塊世代の子どもたちは親よりも良い会社の新卒になれないことで、団塊世代の父母は未だに威張れているという解釈もできる。雇用が良くて若い人の賃金が上がると立場が相対的に下がるしね。 November 11, 2025
2RP
お気持ちってほどじゃないけど、特に若い人に向けて・・・
人間関係でトラブルがあると、その界隈全てと縁を切りたくなる時もあるだろうけど、あまりおすすめしません。
中には親身になってくれる人や遊んで楽しい人もいるので。
苦手な人とは距離を置きつつ、上手い具合に人と遊びましょう。 November 11, 2025
2RP
おはようございます☀
鹿教湯温泉の朝は
美味しい朝ごはんと
健康体操から始まります‼️
冬は交流センターの多目的ホールで
朝9時〜(20分ほど)
日曜と火曜はお休みです
脳トレという脳を活性化する体操は
若い人でも超難しいですヨ‼️ https://t.co/sQ5FIUpl0G November 11, 2025
1RP
明日11/28、いよいよ婚姻の平等を求める所謂"同性婚訴訟"最後の高裁判決が出る。
東京高裁の2次。
今年の春、この裁判の傍聴に行って当事者である原告の方とお話した際「若い人達に同じ思いをさせたくないから頑張るね」と言ってくださった。
その言葉が頭から離れない。
#結婚の自由をすべての人に https://t.co/tNkWszMwDn https://t.co/sf1gK6CPwZ November 11, 2025
1RP
公明党のサブチャンの収録終わって改めてわかったこと。
巷で言われる通り、確かにサブチャンは公明党っぽくない。確かにそのとおりだった!
だけど、それは制作会社(Ambee)に完全丸投げだからだということもわかった。現場に、党の広報の人もいないレベルで(少なくとも名刺交換はしなかった)。
それゆえ、事前に何の説明もなく、収録が終わってから、「なお通例でノーギャラです」。
こちらに言わせれば、制作費を受注している会社が通例ノーギャラとか一切理解できない。
公明党とのこれまでの関係と、過去、制作会社といろいろあったところ同社関係者から謝罪を受けた経緯で出演したらこの有り様。
それなりに業界で長く仕事してきたのについ気が緩んで事前確認しなかったことから、別に今更、収録消せとは言わないし、別にサラリーパーソンのぼくはどっちでもいいけれど、過去出演の若い人たちとかのことを想像すると「あれもノーギャラだったのか、、、」と思ってしまう。
あ、端的に改正下請法3条(フリーランス保護)違反だと思いますね。
そりゃ、サブチャンネルは公明党らしくはならないでしょう。
これまで「公明党のサブチャン、いまいち」と公言してきて、同党関係者から不評を買ってきましたが、収録を終えて改めてその認識を強化しました。
なお、制作会社にも不誠実である旨、連絡したものの、その後、お返事なかったので、こちらに記しておくことにした次第です。
あ、もちろん、公明党サブチャンネルには、もう二度と出演しませんので、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
1RP
お金無いからだよ
今の若い人達お金あったら
スマホもネットも上手に
使いこなして
昔の私達よりもっとパワフルに趣味楽しむと思うけど!
そしたら私達世代も
もっと楽しい世の中になると思う! https://t.co/itYKymMAof November 11, 2025
7の付く日のマルハンに行ってみてほしい、働き盛りの若い人がウヨウヨいる。単純に働くメリットみたいなのが少ない、今の労働が賃金に比べて複雑すぎる、別に会社に属さなくても稼げる、そういう点が人手不足の原因じゃないのかな? #人手不足 November 11, 2025
山手線の「住みたい駅」ランキングで目白が首位になったけど、博多のおばぁが言うなら
まず事実ば言うと、2025年の調査でJR山手線の駅を対象にした「家族で住みたい駅」や「グルメが充実している駅」などのランキングが発表され、目白や東京を抑えて意外な駅が1位に輝いたと報じられた(報道日:2025年11月26日)。この結果は住まい選びや駅周辺の商業評価に影響を与える可能性がある。
ここからは私見やけど、わっちはこの手のランキングにゃ一喜一憂せんと、まず自分の生活の本丸(ほんまる)を見んしゃいと言いたかよ。交通の便が良かけん便利っちゃ便利やけど、子どもの学校区やスーパーの品揃え、夜の安心感、家賃と広さのバランス――目に見えん日常の部分が大事たんね。ランキングは指標の一部で、調査項目や回答層で順位が変わることも多かとよ。そいけん、実際に昼と夜に歩いてみたり、近所の商店街や公園の雰囲気を肌で確かめることが肝腎たい。
とはいえ、グルメ評価が高い駅は地域経済にええ波及効果をもたらすし、子育て世代に人気の駅は長期的に生活利便が整う傾向もある。要するにね、ランキングは参考にしとき、決め手は自分の暮らし方や将来設計ば見据えることたい。いっちょ言うなら、見学のときは平日朝、夕方、休日の三回は歩いてみて、近所の人と会話してごらん。案外、表の数字でわからん「暮らしの安心」が見つかるけんよ。
最後に、引っ越しば考えよる若い人たちには、家賃の差で何年暮らせるか、子どもの通学時間、医療機関の距離――そういう現実的な計算も忘れんごと。ばってん、暮らしよか場所は人それぞれやけん、ランキングは地図の一つの印に過ぎんと覚えときんしゃいよ。
https://t.co/gNfuftwvh2
https://t.co/IxdVqGW0fD
https://t.co/OEQ5NI0Gqq November 11, 2025
@riko99692656 や、ごめんなさい。
自分の若い頃を見ているようで。
経験上(大した人生経験はないけど←)
若い人には幸せになってほしいだけなのよ。
今は良くても後々
後悔してほしくないなと。
変なこと言ってごめんなさい🙏 November 11, 2025
@Love62tama そんな感じまあ追いつかないということは別の興味あることに集中してたってことなんだが
特に俺は仕事があるし若い人が多いとこだと追いつかなくなるよね November 11, 2025
ちょうど昨日から読み始めた某文学賞受賞作品、若い人(20代前半)が書いてるのに(というのは偏見か?)今は使わないよな的な漢字が驚くほど多いうえに当て字も多いのでルビがやたらと多い。最近の傾向としてはもともと倭国語で書かれた和書よりも翻訳書のほうがひらがなが多めなのかもなとふと。 November 11, 2025
ここで言う「消費」と「生産」を、都市単位で見ていくと人の流れがわかる。
都市は消費に最適化されていくので、若い人が集まりやすい。そのための効率的な生産も生まれやすい。生産行為すら消費される。
田舎は消費の量も質も足りないので、生産し続けないと消費の場が足りない。しかし、非効率でも創造的な生産を、1人や少人数でやりたい人は田舎へ行く。
人数比率で言えば、人は消費したいがデフォルト。
そこにインターネットの仮想空間が現れて、田舎のデメリット消えると思われたものの、やはり五感で感じる消費の量も質もリアルにはまだまだ敵わない。
地方創生にはこうした人間の根幹と向き合わないといけない。 November 11, 2025
「学びをやめた人は二十歳でも八十歳でも老いる」(Henry Ford)若々しく生きていたい。こんなことを教えてくれるのは若い人だけではありません。本日午前は上田市中央公民館「ことぶき大学」に登壇いたします。後期高齢者の皆さんの「学びたい」という熱をいただきに伺います。楽しみ(`・ω・´) https://t.co/P0bCcqxnPS November 11, 2025
@spankysf26 よそのお宅なので写真は貼れないのですが、ブロック塀の下から50cmくらいのところが1か所だけ空いてるのを見て「今の若い人はわからないだろうな」と思います。 November 11, 2025
息子夫婦が長浜市に移住して喫茶店をやっている。グーグルの口コミでコメント無しで星ひとつをわざわざあげてるのがいるらしい。
ヒガミだよね?田舎はそういうの多いからね。
30年田舎暮らししてると慣れるけど、若い人には腹立って仕方ないことも、ままあると思う(怒らせてアラを探しが奴らの狙い November 11, 2025
趣味がゴルフ…昔はいたなぁ、そういう人
中学とか高校とかだと1クラス~1学年に1人位いる感じだった
でも、若い人としてはツイッタランドですら見かけない…
(意図して探してる訳ではないから新旧で大きな乖離はない…どころか、今の方が寧ろサンプルが多いのに) https://t.co/DHSmpLpyzu November 11, 2025
お若い人々よ、相談しにくい「雰囲気」って連呼するけどさー、仕事なのになぜ遠慮するの?もっとグイグイきてくれていーのに!てかきてよ!とジジイ共は思ってるよ。そこで初めて「あ、この子はやる気あるんだ」って認識するのよ。困ってるの察してほしい…ってママじゃないから無理。ジジイは鈍感。 https://t.co/mf3CWnRULI November 11, 2025
若い人を馬鹿にしてる記事ではある。
いろいろな会社があるし、いろいろな上司があるし、いろいろな若い人がいるってのは理解する。
この記事のような極端な例も理解する。
まぁ誇張しないと記事にならないしね。
でも馬鹿にしてる感あって好きくないね。 November 11, 2025
倭国ではうなぎ食べる人は急速に減ってるのだから、そんなに心配いらないと思うがなあ。若い人達なんかは年寄りの半分も食べないし、これからも食べない。お隣の国とかは知らんけど。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



