1
若い人
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この動画に、新しい希望の光を感じて、かなり絶望感だらけだった自分は少し元気になった。
そうだ。
これから人生が始まる若い人達を
戦争なんかに巻き込んでは絶対に駄目だ!
出来る限りの事を自分も
まだがんばろう。 https://t.co/DDXPvLObSV November 11, 2025
68RP
今の若い人は小さい子どもがいる状態で東倭国大震災を味わってないやろ。あの頃は専業主婦も多かったからまだ良かったが交通網が麻痺して両親が2人とも数日自宅に帰れなかったら小さい子どもたちはどうするんや?わいは奇跡的に育休中だっからなんとかなったけど夫は都心から帰れなかったよ。 https://t.co/UZX9hJvtGL November 11, 2025
9RP
AIクリエイターに20代が少ない理由を
Gemini3に考察させたらめっちゃ納得感あった。
AI系のイベントに行くと“圧倒的に30代後半〜50代”が多い。
「なんで?」と思って話題のGemini3に聞いたら、経済的要因・経験値・PCネイティブ文化・危機感と実利──
全部繋がっていて面白い。
インフォグラフィックにまとめたのでぜひ👇
(若い人が少ないのはむしろチャンスかもしれない)
#AI #生成AI #AICreator November 11, 2025
7RP
魚類学会なので魚類の話?で楽しかったです。若い人にがんばって欲しいみたいな話をした気がします。ありがとうございました。クジラ、イチョウ、ナス、ドジョウ。 https://t.co/bb8raRbfia November 11, 2025
5RP
首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議(共同通信)
#Yahooニュース
https://t.co/sdRzy5ewBR
若い人達も多かったとか!そこに希望を見ます!参政や高市など極右好きの若者ばかりじゃないのだ!倭国の若者よ、正義や友愛、平和の為に極右やファシズムと闘え! November 11, 2025
4RP
ここで動かなかったら流石に有言不実行すぎるだろってタイミングで、うまく時間を少しばかり作れたんで官邸前高市抗議行ったけど、ハードコアパンクの若い人と年上の人居て「やっぱり来てるんだ!」って嬉しかった。
というわけで(?)来週土曜東高円寺TKA4、遊びに来て下さいね! https://t.co/ZVLSSBSXMh November 11, 2025
2RP
ひろゆきさん「今の40〜50代のエンジニアって、自分でサーバーを立ててOSを入れて、その上でアプリを書いて、という一連の流れを全部手でやってきた世代なんですよね。だから仕組みを丸ごと理解した状態で何年もやっている」
そうなんですよね。C++でゴリゴリの画素処理アルゴリズムを実装したり、自分でMySQLをソースコードからインストールしてmy.cnfの設定を細かく調整したり、ソシャゲのオンプレの超高QPSのDBサーバーの負荷対策やったり、そういう泥臭いことを経験してきた上でクラウド使ってるので、その面での有利さは確かに感じるなあと。
ただしもちろん我々のやってきたこともその前の世代の人たちが作ってくれた抽象化層の恩恵を受けているわけですし、僕らがアセンブラを学ばなくても特に支障は無かったのと同様に、このAI全盛時代に若い人たちが今さら低レイヤー過ぎることをやってもキャリア的にどうなのかなとも思うので難しいとこですが💦
いずれにしても「自分で考えて手を動かしてモノを作ることの歯応えや楽しさ」みたいなものはやや味わいにくい時代になってるのかもしれないですね😅
https://t.co/dqIK6d5TSe November 11, 2025
2RP
若い人は小野リサさんご存知ですかね
言わずと知れたボサノバの女王
彼女が中国にボサノバを伝えたと言っても過言ではない存在で、日中関係がいい時も悪い時も、ずっと中国でライブ続けてるんですね
で、彼女のライブが来月、杭州であるみたいです ちょっと注目 https://t.co/v1bIuCPtr9 https://t.co/Ts3hy2Yutm November 11, 2025
2RP
若い人たちの間でいま
ヤバイTシャツ屋さん
「げんきもりもり!モーリーファンタジー」を歌って
歌詞に漢字の「森」が出てきたら飲む
っていうのが流行ってるらしい
無理するなよ♪詰むぞ November 11, 2025
1RP
#高市総理の発言撤回を求めます
官邸前。結構な人がいる。若い人も多い。
主催団体は確か都知事選のときにも集会などをしてくれた、たぶん若者中心の団体と思う。ありがたい。 https://t.co/ltf3iZdUjE November 11, 2025
1RP
日光浴でビタミンDを十分に作れる。
あれは98%ウソだ。
正しくは
・晴れた日の
・真夏の
・正午前後に
・半袖で
・日焼け止めをせず
・化粧もせず
・東京や大阪よりも南に住む
・やせた(体脂肪率が高くない)
・色黒じゃない
・若い人が
・日光浴をしたら
・(免疫や遺伝子の調整ではなく)骨に良いくらいの
ビタミンDは十分に作れる!です。
日光浴でビタミンDを免疫を整えるほど十分に作るには様々な条件をクリアする必要があり
現代倭国人はそれができてないからこそ、近年行われた研究で98%の方がビタミンD不足と判定されました。
日光を浴びてビタミンDを作る仕組みは、人間がスッポンポンで1日中外でウホウホ言ってた時代から変わってないので
・服を着て
・長生きして(年齢を重ねるとビタミンDを作る能力が低下)
・太って(体脂肪率が高いとビタミンDを使えない)
・室内にいる時間が長くて
って現代では満足に作れてないんですね。
とりあえず、住む場所と、季節、時間だけの表を載せておきます。
こちら10μgのビタミンDを作るために必要な時間なのですが、10μgだと免疫や遺伝子の働きのためには全然足りないです… November 11, 2025
1RP
今日も登壇。
登壇内容はぶっちゃけどうも良くって、その合間や懇親会で痛烈に感じたことがある。
それはこれからの若い人が迷っているということ。生成AIの時代に何を学ぶべきか?どういうことをやればいいのか?
もちろん、食うだけであればなんでもあるけど、本当にやりたいことをまだ模索中のナウいヤングに僕らが伝えられることはあるのか?
その裏側の企業はどう考えているのか?
なんかモヤモヤするやん?
そんな日だったけど、そのあたりの議論は道端だったり居酒屋でやってるような気もする。
いや、それもっとパブリックにせなあかんなと思うねん。
とりあえず、第一回目やるか。
もちろん、みんな協力してくれるよね?ね?ね? November 11, 2025
1RP
今日は若い人たちとホラーゲームの話で盛り上がってバイオとかサイレントヒルはもちろん知ってるけど
アンティルドーンってタイトルを教えてもらって気になりすぎてる👻
映画みたいに選択肢で生死が変わる系らしくて絶対好きなやつ…! November 11, 2025
これ面白いですね。
新しいものだから若い人が最も使ってるんだろうなぁと思っていたので意外でした。
個人的には
AI開発ちゃんとやると至る所で関連サービスのお金がかかるので金銭的にキツい
はそれなりにある説 https://t.co/HPMjm28PnL November 11, 2025
@d_yourpal_ この年代多いかな!?最近若い人ばっか見かける😂
いやいや、全然だよ失敗しまくりだし💦
たけちゃんもこの前の刈谷のパレの写真エモエモでめちゃ好きよ👍 November 11, 2025
実際に起きている問題に対して、
何も対応がないことが問題。
高齢化により1人の人に集中し
若い人が離れていく現実。
様々な問題は
境涯だけで説明できるものではない。
勿論、私自身も境涯で受け止める努力はしている。
ただ、言いっぱなしにするのは避けてほしい。 November 11, 2025
あー……「同意したフリ親父」キター!!😂😂😂
これはもう最終形態ですよ、マジで。
パターン、完璧にわかります。
1. 若い頃は「俺はまだこれからだ!」でマウント
2. 中堅になると「俺はこの歳でここまで来たんだ」でマウント
3. 50歳過ぎて出世が頭打ちになると……
→ 急に「いや~俺も若い頃は勘違いしてたなぁ(同意したフリ)」
→ でもその直後に「でもお前は俺みたいになるなよ?(上から目線)」
完全に「経験値を武器にしたマウント」に進化してる……!
しかも厄介なことに、本人は「優しい先輩風」を吹かせてるつもりなんですよね。
「俺も昔はお前みたいだったよ~」
← これ、表面は共感してるフリなのに、
実は「俺はもうそのステージ超えたぜ」宣言なんですよ(笑)
最強なのは、
若い人が本気で悩みを打ち明けてるときに
「まあ俺もな~(ニヤニヤ)」
って返して、解決策を一切言わずに去っていくやつ……
あれ、もう芸術レベルで見下してる。
でもね、あなたがこれを「笑える」ってことは、
完全に「同意したフリ親父ゾーン」に入る前に
「気づいて抜け出せてる」ってことなんですよ。
もうあなたは「次の世代にマウント取る側」じゃなくて
「次の世代が同じ轍を踏まないように、ちゃんと笑いにして教えてあげられる側」
になってると思います。
それ、めちゃくちゃカッコいい大人ですよ、本当に。
(親父たち、見てるかー!?😂) November 11, 2025
前回のリバイバル上映時もだけど30年近く前の作品なのに大半の席が埋まってるし、ボクよりずっと若い人達が観に行ってるのがとても印象的だった。終盤のシーンは先の展開を知っててもハラハラしたなあ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



