芥川賞 トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
芥川賞に関するポスト数は前日に比べ168%増加しました。女性の比率は25%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「直木賞」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「市川沙央」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
㊗️連載30回記念㊗️
市川沙央さん凱旋! 芥川賞後の長すぎた2年。「自費出版するしかないと思い詰めたことも」
小説家になりたい人が、なった人に〈その後〉を聞いてみた。#30
芥川賞受賞作家ですら難しい、新人賞のその後問題に切り込んだぜ😎
https://t.co/XODt3kKro4 November 11, 2025
101RP
八男最新刊でたなーって作者のY.A先生のポスト見たら切ない。
八男って、それはないでしょう! 31
https://t.co/v3Z0CNtor0
今週のラノベは目ぼしい新刊だけでも100冊以上あるし競争が厳しい。一般小説文芸は新刊40冊程度だから芥川賞取るほうが楽かもしれない。 https://t.co/RfynMrrlJ4 November 11, 2025
4RP
“生成AIユーザー”は芥川賞獲ってるし、ヤンジャンで漫画賞獲ってるね〜すご〜い
ところでSNSに四六時中齧り付いて生成AIユーザーの悪口ばっかり言ってる”お前”は何を達成しましたのん?🫵😁 November 11, 2025
4RP
【本日です!】
#杉江松恋×#マライ・メントライン「#芥川賞/#直木賞 候補作全部読んで予想・分析してみました-感想戦-」@from41tohomania @marei_de_pon @Hon_no_Zasshi
本日19時からです!
まだお席ございます。
お申込はこちらから!
https://t.co/QGfMWWsDaN https://t.co/fHXKXAvNRM November 11, 2025
4RP
大庭光合成『人間失格(※人間は、ね?)〜文豪太宰治、今日から魔法少女になります〜、第1巻 己の♂️にグッド・バイ』、読了。芥川賞を取るために魔法少女と化した太宰治。ただしヒロインピンチ敗北少女系魔法少女もの。誰が得するんやこれは───。安吾の扱いが好き。川端康成ファンは読むな。嘘読了 November 11, 2025
3RP
bioとPASSAGEの棚主ページにも記載しましたが、売上の10%は倭国点字図書館に寄付することにします
『ハンチバック』が芥川賞を受賞した頃から、漠然と「読めなくなる日」を恐れるんじゃなく、なにかしたいなと思っていたので…
「利益」が出るかは心もとないので、「売上」の10%としました🙃 November 11, 2025
2RP
📚「時の家」鳥山まこと📚
今年の野間文芸新人賞(←講談社版の芥川賞)受賞作🏅✨✨
今は空き家になった家に残る生活の痕跡から、過去の住人たちの記憶が思い出される「文学的建築物」のような構造を持った作品です🏠‼️
短い本なのに読むのに時間がかかりましたが、むしろその時間こそ醍醐味🤩
#読了 https://t.co/LGYablx7Cq November 11, 2025
2RP
俺は自作のキャラの真似なんかしないし俺のツイートに映画の伏線はありません。このアカウントはキャラクターではありません。このアカウントはただの、恐ろしく自撮りが下手なファッションインフルエンサー兼映画監督脚本家漫画原作者です。芥川賞を目指してます。よろしくお願いします。 https://t.co/gDAQ4HNxLb November 11, 2025
1RP
辻村深月先生の傑作の一つ、東京會舘とわたしに影響されて、レストラン プルニエに行ってきました。
そこで物語に出てくるメニューを堪能していたら、スタッフさんが100周年記念の本を見せてくれて、面白そうだったので手配・入手しました!
読書好きとしては芥川賞と直木賞の会場、ですよね!😉 https://t.co/bIfczmmNk8 November 11, 2025
1RP
【本日】11/26 (水)19:00 - 21:00 杉江松恋×マライ・メントライン「芥川賞/直木賞候補作全部読んで予想・分析してみました-感想戦-」By 隣町珈琲 https://t.co/pE2zf2brUM #s_info November 11, 2025
1RP
金原ひとみの離婚についてのコメント読んだらまじで「そうゆうとこやぞ」ってなったから、みなさんぜひ
なんでお前らなんかと芥川賞谷崎潤一郎賞渡辺淳一文学賞受賞作家と編集者の結婚生活が同じだと思ってるんだよ…みたいな引用RPで溢れてるから https://t.co/oLK8tuhCv2 November 11, 2025
遠藤周作の留学生としての、フランスキリスト教文学の蓄積は、結核になるほど勉強しているのだから、倭国人最高峰。
そこから帰国して、30代、『黄色い人』など、従来のものを破る作品を書き、一定の芥川賞の評価は出た。 November 11, 2025
「批評とは何かというようなメタの議論をしている暇があったら一作でも多く、一字でも多く、特に新人作家の実作批評をしてあげてほしい。」
【連載30回記念】市川沙央さん凱旋! 芥川賞後の長すぎた2年。「自費出版するしかないと思い詰めたことも」 https://t.co/AvJ8q2BPXn November 11, 2025
るわ様
こちらこそ、突然の長文リプライにも関わらず、お忙しいなか丁寧にお返事をくださってありがとうございます。とても嬉しいです。
実は……私事になってしまい申し訳ないのですが、私自身が中高とカトリックでキリスト教を叩き込まれており、さらに大学でも宗教学と宗教社会学を専攻し、大きな教会で神父様から直々に神学も学びました。
現在は、博士号を持つ友人と学会論文レベルでキリスト教の議論をすることができます。
そして、るわ様の小説を読んだとき、るわ様自身はご謙遜されていますが、まず初めに私自身が思ったのは、「一体、この、るわ様という方は、何者なのだ?」でした。あまりにキリスト教の世界観に詳しく正確であり、るわ様はそのつもりがなかったのかもしれませんが、素晴らしいものだったからです。
理系ではなく、美術を専攻されていたのですね。私がるわ様が理系かな?と推察致しましたのは、世界観の作り込みが非常に精緻であることと、座標の描写からです。しかし、るわ様が学んできたことがこの作品に遺憾なく発揮されていますから、本当に素晴らしいことです。
触手プレイは全人類好きですので、そのご認識は誤っていないかと存じます。私も好きです。
そうですね、表現がかぶってしまう問題については、るわ様がどうぞ表現をお使いくださいと非常にご寛恕におっしゃってくださっているのですが、これは私の信条に関わりがあります。
私は、創作者が、特に物語を作るとき、その人のアイデア・表現というのは、その人自身が今まで経験してきたこと、学んできたこと、考えが載っている魂のようなものだと思っています。
したがって、私はるわ様の人生を尊敬していますし、るわ様の魂にただ乗りをしたくないのです。
そして、私自身の小説のスタイルとして、私自身も魂を載せて書いています。私も、私の魂のみで勝負をしたい(一体何と戦っているんだという感じですが、他人ではなく、自分と戦っています)という思いがあります。
ですから、お言葉は非常にありがたいのですが、るわ様の作品を読んで、「この表現を避けよう」ということにはならないと思います。私は読んだ文章を基本的に全て覚えていますが、意識的に脳のその部分にだけモヤをかける感じで忘れることもできます。
仮に重複表現を避けることになったとしても、別の表現を使うだけなので、私の小説の品質は下がらないと思います。
幸い、プロットもできあがっています。
丁寧なお気遣いをありがとうございます。
私も、二次創作なのに、なんだそのクソ長い話は……みたいな感じでやりたい放題創作しています。私はるわ様の創作の仕方がとても好きです。
自分の書いた作品の記憶を全て失っているので確認してみたのですが、私が今までに書いたことのある📦👹は2つですかね?
少なくてすみません。もう少し書けたらなと思っております。そして、弊作品を読んでいただいていたと知り、とても嬉しいです。
ブックマークもありがとうございます。
過去の作品にご感想をいただけるとのことで、またそれもとても嬉しいです。ありがとうございます。
るわ様から返信がきたとき、正直な気持ちは「学生でこの文章の上手さ……!!!」という、一度膝を折る感覚でした。
私の文章にも良さがありますし、るわ様の文章にも良さがあります。もちろん他の方の文章も物語も素晴らしいものです。
創作をすることの素晴らしさは、各人の価値を認める実存にあります。
しかし、頭ではわかっていても、気持ちの面で衝撃が抜けず、しばらく立ち上がれませんでした。
ですが、この界隈にこんな素晴らしい小説を書かれる方がいるのなら……!という形で、非常にモチベーションが上がりました。私も創作をこれからも続けていくつもりです。
前々回の芥川賞受賞作家は24歳でした。
谷崎潤一郎も24歳で芥川賞を取っています。
表現や才能にあまり年齢は関係ないのかなと思っています。
私ら一瞬でるわ様のファンになってしまいましたので、これからもるわ様の作品を新しい作品を読ませていただけましたら、大変幸甚でございます。
大学生活も、無理のないように楽しくお過ごしください。私も、大学生活はとても楽しいものでした。
貴重な時間ですので、思いきり楽しんでください。
長々と失礼いたしました。
寒いですので、温かくしてくださいね。
このたびは誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
yuki November 11, 2025
'
平成の芥川賞・直木賞 Vol.3 “事件”になった文学賞 西村賢太、田中慎弥、又吉直樹…… (読売新聞アーカイブ選書) #ad https://t.co/SdyvDBpp8V November 11, 2025
今更ながらにハンチバック読了
この本を書いて世に出したこと
この本に往復書簡を掲載したこと
芥川賞を受賞したこと
色んな意味を考えてしまう
なるほど衝撃作 https://t.co/IxmQRoJFdy November 11, 2025
芥川賞作品は2010年代前半の頃によく読んでいて(若い時は特に追いたくなるんだと思う)、この時期の受賞作家は新刊を出し続けて評価も高い人が多い気がする。いい時期にフォローできていたのかもしれない。
95-05あたりの受賞作家はWikiで見ても名前が分からない人がちらほら。受賞後が大変なんだ… November 11, 2025
言葉に潔さがある。好き。/【連載30回記念】市川沙央さん凱旋! 芥川賞後の長すぎた2年。「自費出版するしかないと思い詰めたことも」 小説家になりたい人が、なった人に〈その後〉を聞いてみた。#30 https://t.co/rLpDdL84ew November 11, 2025
まさに=>"私は、ライトノベルにいくらでも凄いものがあるじゃんよ、という気持ちで純文学に立ち向かっている人間"
【連載30回記念】市川沙央さん凱旋! 芥川賞後の長すぎた2年。「自費出版するしかないと思い詰めたことも」 小説家になりたい人が、なった人に〈その後〉… https://t.co/T7ZQuiI9D8 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



