自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
定型発達の人が「感情への共感」を求めるのに対し、ASDは「事実・背景・経緯・理由への理解」を求める。
だから、
・定型発達→「今回は大変だったでしょ」「1人でやるの、心細いししんどいよね」など感情面を労い、共感する
・ASD→「○○を△△して□□したんだね」「○○が理由で、この方法を選んだんだね」など、事実や具体的な行程、経緯を理解する
とすると、「わかってもらえた!」と感じられる。
この組み合わせを逆にすると、相手の理解に物足りなさを感じる。 November 11, 2025
4RP
本人もASD傾向あるの気づいてない(?)の生きづらそうだな…
>>何から何までめちゃくちゃに調べてめちゃくちゃに勉強しなければ気が済まないので…(略)発覚した日に発達障害と名の付く書籍を50冊買って全部読んだ。今も日々買っている。 https://t.co/3mqmoccgzy November 11, 2025
4RP
このお母さん自分では気づいてないけどたぶん自分もASDだよねw
出生前診断に20万使ってもASDは産まれてこなきゃわかんないもんねー、、、
文章読んでかなり自己顕示欲とプライドが高いことはわかったw https://t.co/KpZWr5Mlrj November 11, 2025
3RP
この切り抜き、ASDとか発達で悩んでる人は見てみてほしいな。
相性はあると思うけど、たぬかなの発達障害系の悩み相談シリーズは俺にとっては心療内科のカウンセリングなんかより遥かに効果があったよ https://t.co/gpTPXoMeOc November 11, 2025
2RP
今の障害者雇用で働いてた職場の契約解除(解雇)の理由を詳しく言うと…
まず、俺はIQ71の境界知能とASDに動作性IQ凹のタイプで頭の回転が遅く、先を予測する事が困難で幼少期からずっと「効率悪い」とか「周り見ろ」って言われ続けて社会では何回も解雇や転職を繰り返して鬱にまでなった。
↓続 November 11, 2025
1RP
前から指摘してるが、
「会話が成り立つ」とは「意図がわかる」だ。
IQ130とIQ70でギャップが60あろうと、意図さえ伝われば会話になる。知能が高くてもASDは意図が読めないから会話にならない。
理系は意図を重視しない。だからASDと理系は相性が良い。いろいろ辻褄が合うね。 https://t.co/ozO0HJVHav November 11, 2025
1RP
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
1RP
これのASD版が読みたい……
ASDについても、これまでいろいろな研究はされてきたし、今もされているけど、実生活が改善されるような画期的な薬は出てこないし、ライフハックもないのが現状
数十年の歳月が流れた結果、ASDとADHD……大きな差が開いたものだ……💧
#読書 #自閉症スペクトラム障害 https://t.co/PmmBHs8yfx November 11, 2025
もしかするとこの方も何か発達障害などお持ちなのかな、ASDとか
そうであれば可哀想だよね
本人は無自覚に人に失礼な態度をとってしまうし、無資格のまま一生みんなに嫌われるのは不幸なことだ
あと女嫌いっぽいのになんで女の子のアニメアイコン使うんや
本当に不思議
嫌いなのに女に執着する意味何 November 11, 2025
していて、そこが抜けてる時点でもう、自分だけ順風満帆であればそれで良いと思ってるんだよねきっと
だから悪いとかではないし、親もASDの特性あるとかとも思ってなくて
今までが逆に順調すぎるから発達障害の子が生まれたとしてもマイナスとかゼロにすらなってないぐらいだと思う November 11, 2025
全部読んだけど、「子どもが」ではなく「自分が」で構成されているのとAS特性がバキバキなのが文章から滲み出ててうーん…ってなるな(本人に困り事がないとDは付かないのでASDではなくAS特性) https://t.co/VsOB6y5Igh November 11, 2025
以前のポストのアップデートです。
ASD特性の高いお子さんへの支援は、
「他人の気持ちを当てる練習」より、
まずは「自分の身体と気持ちに名前をつける練習」から始めた方がいいかもしれません。
なぜなら――
•ASD特性の高い人の多くは、「自分の気持ちがよく分からない」「うまく言葉にできない」というアレキシサイミア傾向を併せ持ちやすいことが分かっています(Bird & Cook, 2013; Cook et al., 2013; Kinnaird et al., 2019)。
•この背景には、心臓のドキドキ・お腹のムズムズ・息苦しさなど、「からだの内側のサイン(内受容感覚)」をキャッチしたり、それと感情を結びつけたりするはたらきの“クセ”が関わっているとされます(Shah et al., 2016; Hassen et al., 2023)。
•多くの人は「自分が悲しいときの感じ」「イライラしているときの感じ」を手がかりにして、他人の気持ちを想像します。つまり、
「自分の身体と感情を感じ取る → 言葉にする」ことが、共感の“土台”になります。
•実際、ASDの若者向けの支援プログラムの中には、
①からだのサインに気づく(内受容感覚)
→ ②感情にラベルを貼る(感情ラベリング)
→ ③感情を調整するスキル
→ ④対人場面への応用
という順番で組み立て、情緒面・行動面の改善が報告されているものがあります(Conner et al., 2019; Beck et al., 2021)。
•一方で、表情カードなどを使った「心を読む訓練(Theory of Mindトレーニング)」は、テスト成績は上がっても、日常場面での共感行動や対人関係のしんどさがあまり変わらないことも指摘されています(Hoddenbach et al., 2012; Dyrda et al., 2020)。
だからこそ、ASD特性のあるお子さんには、
•「今、からだはどんな感じ?」
•「その感じに一番近い気持ちの言葉はどれかな?」
といった形で、内側の感覚と感情にゆっくり名前をつけていく支援が、とても大事になります。
「共感」や「思いやり」も、まずは“自分の心と身体の声”に気づけてこそ育つ力と言えるかもしれません。
支援の入り口を、「他人の心を当てること」から「自分の身体と気持ちを丁寧に言葉にすること」に少しシフトすると、
その子の世界が、ぐっと生きやすくなるかもしれません。
ポストの根拠は、コメントにつけてあります。
#発達障害 #ASD #感情ラベリング #内受容感覚 November 11, 2025
勉強だけ得意なASDは人生勝ち組になれるチャンスを秘めている。
一般的な社会で求められる「空気を読む力」「根回し」「社内政治」といったスキルはASDにとって不利になりやすい領域。絶望的に出来ない。
だったら無理にそこに適応しようとするより、圧倒的な知識量と専門性で一点突破すればいい。調整力では勝てなくても、「代替不能な存在」にはなれる。社会適応ではなく、専門化というルートで勝ち筋は作れる。 November 11, 2025
ASDと診断済の娘に確認したところ、「感情への共感」の方が欲しいというのですが、娘はASDじゃないの?
夫も診断済ASDだけど、私に感情への共感を求めてくる。
私の身近のASDが定型発達と同じものを求めるくせに自分は感情への共感をしない、をやるASDだから本当にこういうASDの説明に納得がいかない。 https://t.co/HK7lYBLtQm November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



