自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
18RP
定型発達の人が「感情への共感」を求めるのに対し、ASDは「事実・背景・経緯・理由への理解」を求める。
だから、
・定型発達→「今回は大変だったでしょ」「1人でやるの、心細いししんどいよね」など感情面を労い、共感する
・ASD→「○○を△△して□□したんだね」「○○が理由で、この方法を選んだんだね」など、事実や具体的な行程、経緯を理解する
とすると、「わかってもらえた!」と感じられる。
この組み合わせを逆にすると、相手の理解に物足りなさを感じる。 November 11, 2025
11RP
前から指摘してるが、
「会話が成り立つ」とは「意図がわかる」だ。
IQ130とIQ70でギャップが60あろうと、意図さえ伝われば会話になる。知能が高くてもASDは意図が読めないから会話にならない。
理系は意図を重視しない。だからASDと理系は相性が良い。いろいろ辻褄が合うね。 https://t.co/ozO0HJVHav November 11, 2025
6RP
ジェンダー学🧑🏫「お理工さん!ASD!」キャッキャ
↓
🧑🏫「「まともな理工系は文系を会話する相手として認識しないよ」とか抜かす輩が観測されててヤバすぎる!」
流石おジェンダー学ですわ… https://t.co/I3uggbir3A https://t.co/0traKK03rF November 11, 2025
6RP
たぬかなにハマり村民になったきっかけはこの動画を見てからだな。ASDで人間関係で悩んでたんだけどこの動画を見て考えを改めたわ。
【たぬかな相談室】「女にホンマに嫌われる、発達障害かも、でももう大人やけん直らん」←そういうとこが嫌われんねんw
https://t.co/cVUEYSHLU9 November 11, 2025
4RP
高機能ASDっぽいエピソードで、ほんと心温まる感じだったな。
結局、部活の友人とか、周囲の大人がちゃんと導けば、
社会性ってけっこう後天的に身についていくんだよな。
知能は高くても、
「人と一緒に生きていくための社会性」を身につけるという発達課題があって、
そのズレを放置するんじゃなくて、
「そのままだと将来困るよ」って、
愛を持って具体的に伝えてくれる人がいたかどうか。
この差だけで、社会的な予後って本当に全然違うよなぁ。 November 11, 2025
3RP
全倭国観光
千葉230あ3651,3656 2PG-RU1ASDA
GOGODAYの契約車で活躍している新車と思われるセレガ
何度か観察しに行きましたが最低でも3651〜3658の8台がいるようです https://t.co/dtS6gv9IBL November 11, 2025
3RP
ASDが怒りを覚えるとき、それは感情の爆発というより「論理の破綻」に対する反応であることが多い。
ルールが途中で変わる、説明が矛盾する、筋が通らない――そうした“構造の崩れ”に直面したとき、ASDは強く揺さぶられる。
感情で怒っているのではなく、
世界の整合性が壊されたことへの抵抗に近い。
だからこそ、その怒りは突然に見えて、実は長い蓄積の結果でもある。
静かな山が、一点の歪みで噴火するように。
必要なのは「抑えろ」ではなく、
何に対して怒っているのかを一緒に構造として整理することだ。 November 11, 2025
3RP
本人もASD傾向あるの気づいてない(?)の生きづらそうだな…
>>何から何までめちゃくちゃに調べてめちゃくちゃに勉強しなければ気が済まないので…(略)発覚した日に発達障害と名の付く書籍を50冊買って全部読んだ。今も日々買っている。 https://t.co/3mqmoccgzy November 11, 2025
2RP
この切り抜き、ASDとか発達で悩んでる人は見てみてほしいな。
相性はあると思うけど、たぬかなの発達障害系の悩み相談シリーズは俺にとっては心療内科のカウンセリングなんかより遥かに効果があったよ https://t.co/gpTPXoMeOc November 11, 2025
2RP
混合型ADHDワイ
コンディションが普通なときは最初の方で調子悪い時はASDっぽい反応になる
ガチで当たってて寝たきり https://t.co/8LMBWsckHp November 11, 2025
1RP
【新筐体レビュー #無職転生 】
ぶっちゃけ言います。
「これからの新台全部この筐体が良いです」
評価💡
打ちやすさ★★★★★
疲れにくさ★★★★★
目押し難度★★★★☆
5分で慣れる度★★★★★
左利きでも打てる度★★★★★
レバー恋しい度★★★★☆
話題のレバーレス新筐体「MIRAI-H」🎰
レバー+スタートがワンボタンで可能。
パソコンのキーボードを打っている感覚に近く、腕や肩が疲れにくいです。
1日打ちきってもおそらく疲れないでしょう。
打ち始めは"若干の違和感"があり、押し順ナビの「②③①」に苦戦もしましたが、マジで5分で慣れました🙋♂️
写真の1枚目の通り、操作ボード左側にはスペースがあるので僕は左手親指でMAXスタート、右手人差し指〜薬指でボタンを操作する両手打ちになると思います。
写真2枚目→右手のみ操作
写真3枚目→左手のみ操作
写真4枚目→操作ボード全体の様子
🔥皆さんが懸念されるであろうポイント🔥
・飲み物こぼしちゃった
→配線には流れにくい構造のため安全
※故意にこぼしたりは絶対🆖 ベタベタするし
・左利きの打感はどう?
→意外と大丈夫そう
→WASD操作に慣れてる人は問題なし
・叩きどころではレバー叩きたい
→ものすごくわかります
→レバーが少しだけ恋しくなります
→チャンスボタンを叩く!新しい感覚で、大きいボタンを押す感覚が気持ちいいです
他にも気になることがあればリプで教えてください!お答えします!
予定では「L無職転生」の試打解説動画も公開予定ですので公開をお楽しみに〜!✨ November 11, 2025
1RP
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
1RP
このモラハラ・セクハラ家庭にありがちな「親の望みを適切に答えよ」ゲームを解かされてきた子供だったけど、間違えるたびになじられてきたから、他のASDより顔色伺うのは得意になったが本質としてのASDは強化された。
親サイドに言うなら、この対応・振る舞いの答え合わせは10年後ですよ。今じゃない https://t.co/kJQcZ286BS November 11, 2025
1RP
ASDは作業に深く入り込んでいるとき、突然話しかけられるだけで生産性が大きく落ちてしまうことがある。
頭の中で構築していた思考構造が一度リセットされ、元の集中状態に戻すのに時間とエネルギーがかかるからだ。
これは「集中力が低い」のではなく、集中の深さが違うだけ。
だから対策としては、
・集中中はイヤホンやメモで「話しかけないで」のサインを出す
・質問はまとめてチャットしてもらう
・自分から対応できる時間帯を決める
など、外部ノイズを減らす工夫が有効になる。
脳の特性に合わせて環境を設計することが、生産性の近道だ。 November 11, 2025
1RP
🇬🇧 イギリスのスーパを倭国のスーパーに置き換えて、感覚的に分かりやすくまとめました。
1️⃣ 高級志向
Waitrose、M&S
質の良い食材が揃い、丁寧に選びたい日に。お土産にもおすすめ。
2️⃣ 中価格帯・日常使い
Tesco、Sainsbury’s、Morrisons
品揃えと価格のバランスが良く、ローカルが日々頼りにしている定番。
3️⃣ 低価格帯・特化型
Asda、Lidl、Iceland
手頃で実用的。必要なものをさっと揃えたいときに。
使い分けが掴めるようになると、日々の買い物がぐっと楽になります。
(※あくまで個人的な肌感覚の比較です) November 11, 2025
1RP
ADHDは株式投資向いてないからお勧めしません。ASDはいけるかもしれんが🤔自分も最初は調子いいけどメンタルやられた時に大損とかそんなのばっかだったよ。今回はきっと大丈夫😌笑 November 11, 2025
一人でいると寂しいとかいうけどさ、人といると疲れるのよな。余計なことを喋るとトラブるし、そうすると当たり障りのない話、つまり他人事のような話になるわけで。そちらのほうが苦しい、もどかしいというか理解しあえないというか。人といることが素晴らしいとは思えんのよな。ASD傾向強めのせいか November 11, 2025
ブレない信念が育ったというか。まあ性格なのかもしれないけど。
息子はASDの特性から早い宗教教育は危うい気がしたので宗教系ではないけど、倫理規範面厳しい学校入れた。
二人とも自分という信念を得てほしいなと思うのだけどね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



