自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.28 23:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この切り抜き、ASDとか発達で悩んでる人は見てみてほしいな。
相性はあると思うけど、たぬかなの発達障害系の悩み相談シリーズは俺にとっては心療内科のカウンセリングなんかより遥かに効果があったよ https://t.co/gpTPXoMeOc November 11, 2025
12RP
以前のポストのアップデートです。
ASD特性の高いお子さんへの支援は、
「他人の気持ちを当てる練習」より、
まずは「自分の身体と気持ちに名前をつける練習」から始めた方がいいかもしれません。
なぜなら――
•ASD特性の高い人の多くは、「自分の気持ちがよく分からない」「うまく言葉にできない」というアレキシサイミア傾向を併せ持ちやすいことが分かっています(Bird & Cook, 2013; Cook et al., 2013; Kinnaird et al., 2019)。
•この背景には、心臓のドキドキ・お腹のムズムズ・息苦しさなど、「からだの内側のサイン(内受容感覚)」をキャッチしたり、それと感情を結びつけたりするはたらきの“クセ”が関わっているとされます(Shah et al., 2016; Hassen et al., 2023)。
•多くの人は「自分が悲しいときの感じ」「イライラしているときの感じ」を手がかりにして、他人の気持ちを想像します。つまり、
「自分の身体と感情を感じ取る → 言葉にする」ことが、共感の“土台”になります。
•実際、ASDの若者向けの支援プログラムの中には、
①からだのサインに気づく(内受容感覚)
→ ②感情にラベルを貼る(感情ラベリング)
→ ③感情を調整するスキル
→ ④対人場面への応用
という順番で組み立て、情緒面・行動面の改善が報告されているものがあります(Conner et al., 2019; Beck et al., 2021)。
•一方で、表情カードなどを使った「心を読む訓練(Theory of Mindトレーニング)」は、テスト成績は上がっても、日常場面での共感行動や対人関係のしんどさがあまり変わらないことも指摘されています(Hoddenbach et al., 2012; Dyrda et al., 2020)。
だからこそ、ASD特性のあるお子さんには、
•「今、からだはどんな感じ?」
•「その感じに一番近い気持ちの言葉はどれかな?」
といった形で、内側の感覚と感情にゆっくり名前をつけていく支援が、とても大事になります。
「共感」や「思いやり」も、まずは“自分の心と身体の声”に気づけてこそ育つ力と言えるかもしれません。
支援の入り口を、「他人の心を当てること」から「自分の身体と気持ちを丁寧に言葉にすること」に少しシフトすると、
その子の世界が、ぐっと生きやすくなるかもしれません。
ポストの根拠は、コメントにつけてあります。
#発達障害 #ASD #感情ラベリング #内受容感覚 November 11, 2025
10RP
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
8RP
前から指摘してるが、
「会話が成り立つ」とは「意図がわかる」だ。
IQ130とIQ70でギャップが60あろうと、意図さえ伝われば会話になる。知能が高くてもASDは意図が読めないから会話にならない。
理系は意図を重視しない。だからASDと理系は相性が良い。いろいろ辻褄が合うね。 https://t.co/ozO0HJVHav November 11, 2025
8RP
今の障害者雇用で働いてた職場の契約解除(解雇)の理由を詳しく言うと…
まず、俺はIQ71の境界知能とASDに動作性IQ凹のタイプで頭の回転が遅く、先を予測する事が困難で幼少期からずっと「効率悪い」とか「周り見ろ」って言われ続けて社会では何回も解雇や転職を繰り返して鬱にまでなった。
↓続 November 11, 2025
5RP
定型発達の人が「感情への共感」を求めるのに対し、ASDは「事実・背景・経緯・理由への理解」を求める。
だから、
・定型発達→「今回は大変だったでしょ」「1人でやるの、心細いししんどいよね」など感情面を労い、共感する
・ASD→「○○を△△して□□したんだね」「○○が理由で、この方法を選んだんだね」など、事実や具体的な行程、経緯を理解する
とすると、「わかってもらえた!」と感じられる。
この組み合わせを逆にすると、相手の理解に物足りなさを感じる。 November 11, 2025
4RP
たぬかなにハマり村民になったきっかけはこの動画を見てからだな。ASDで人間関係で悩んでたんだけどこの動画を見て考えを改めたわ。
【たぬかな相談室】「女にホンマに嫌われる、発達障害かも、でももう大人やけん直らん」←そういうとこが嫌われんねんw
https://t.co/cVUEYSHLU9 November 11, 2025
1RP
著者と同じASDで異常に疲れやすいロングスリーパーなので、読んでASDの友人にもお勧めした。
障害由来としか思えぬ疲れやすさに幼少から悩まされてきて、一日の登校、一日働くので疲労困憊。人疲れが身体に出る感じ。
働いた分よりも、心身を壊してからの通院代の方がかかって赤字という人生だ。 https://t.co/Bf2f8IUK2V November 11, 2025
お医者さんがこんな断定的なこと言ってたらどうしようかと思ったが別に専門家でもないただの当事者さんか
いや当事者こそ最たる専門家と言えなくもないが 24時間365日ASDの世界を見つめてるわけなので November 11, 2025
👶見せたことのない人に
ASDの特徴として
・白人のような白さ
・高身長
・目の奥に深淵を感じる
と教えてもらったのだが
すべて当てはまってる😂
我が子の目の奥に闇を感じてる親やばい😭
少し前までキュルキュルお目目と思っていたのに...
(当時も目はあってないし無表情だけど...) November 11, 2025
ASD、女性の場合はコミュ力などがわりとまともに育って発見遅れたり別にそのままで生きていけるパターンがあると聞いてはいたけど、オラさがそこに当てはまっていたとは…だよ。本当にコミュニケーションで困ったことないもんな、APDの症状以外で… November 11, 2025
それで動いてないのを、今まで「動いてないやん、時計見てないやん❗️」って怒ってたの、娘的にかなり「????」だったんやろな…
ワイもASD気あるけど、多分娘よりは軽かったかor0歳から保育園通ってたおかげで体感で獲得出来てたんやろなぁ…
自分の考えとやり方を改めなければならぬ November 11, 2025
自分が発達障害(ASD)だと知ってから、人の個性に目がいくようになった。これは苦手だけど、この領域ぇは力を発揮するんだな、みたいな。
その観点を持っていると、社会にはあまりにも「画一性」を求めている人が多いと気づく。
これくらいやってよ。
できて当たり前でしょ。
そんな声が聞こえる November 11, 2025
コミュニケーションが苦手なASDにオススメのトレーニングです。
定型発達者とのコミュニケーションでは、曖昧な表現や気持ちを汲み取った行動が必須ですが、中々に難しいです。
ですが、この抽象的な情報を数パターン具体化すると、パニックを起こしづらくなる上に、「具体的には、〇〇をするべきでしょうか?」と確認ができます。(この一言の確認で認知負荷がめちゃくちゃ軽減します)
ASDもちの人は具体化した後の動きの精度は非常に高いので、「長所をもっと活かす環境を整える」ためにも抽象論を具体化する訓練をすることをオススメします。
「抽象→具体」が難しい人は、「具体的な行動を数個列挙し、それらの共通点を探す」ところから始めてみると良いです。徐々にコミュニケーションにおける核となる情報が見えてきます。 November 11, 2025
エスケープフロムダッコフ
最初はWASD操作ができずに放り投げかけたが慣れたら楽しくなってきた
でもクエ達成できるまでひたすらアイテム集めるのもしんどくなってきたな…
Wikiの類は全く見てない November 11, 2025
かがみんの弟が、B型作業所で2万7000円も稼いでて凄い、時給300円だと稼げます(※週5️⃣でPC作業)
他の作業所(B型)は月1万円が多いけど、稼げるB型も増えてきた。
私は生活訓練と系列の就労移行行ってるのでB型作業所は週1でそれでも4300円はありました。
弟は以前、作業所、就労移行支援、グループホーム、生活介護、地域活動支援センターなど、様々な場所でトラブルを起こしていましたね。
10ヶ所以上も変わるほどで、以前通っていたB型作業所ではお気に入りの職員さんがいなくなったことをきっかけに行かなくなり、辞めるとまで言い出したそうです。
居場所がなくなることを心配したため、私が通っているB型作業所を勧めたところ、気に入って通うようになりました。
私がサポートしながら通所していますが、おかげさまで1年が経ち、トラブルもなく、利用者さんともうまくやっているようで安心しています。
環境も整ってきて、私自身も一緒にいることで、より安心できると言っていました。
弟は知的障害があり、積極奇異型の重度ASDです。 November 11, 2025
かがみんの弟が、B型作業所で2万7000円も稼いでて凄い、時給300円だと稼げます(※週5️⃣でPC作業)
他の作業所(B型)は月1万円が多いけど、稼げるB型も増えてきた。
私は生活訓練と系列の就労移行行ってるのでB型作業所は週1でそれでも4300円はありました。
昔弟は、作業所、就労移行支援、グループホーム、生活介護、地域活動支援センターなどトラブルメーカーでした。
トラブルばっか起こして、10個以上変わっていたんです。
そこで前行ってたB型作業所お気に入りの職員さんいなくなって行かなくなった。やめるまで言い出した。
で、居場所が無くなってしまうと困るのでワイの行ってるB型作業所が気に入ったようで、弟のサポートしながら通所してます。
今は1年が立ちトラブルもなく、利用者さんともうまく行きながら環境も整えってるので安心😮💨
私もいるので余計に安心って言ってました。
弟は、知的障害の積極奇異型の重度のASDなんです。 November 11, 2025
ASDは無理に「普通」になろうとしないほうが、ずっと楽に生きられる。
というのも、普通に合わせようとするほど、ASDは自分の特性を削ることになり、長期的には自己破壊に近づいてしまう。
社会に自分を寄せるのではなく、自分の仕様に合った環境を選ぶことのほうが持続可能だ。適応とは我慢することでも迎合することでもない。設計することだ。
ASDは自分が壊れずに動き続けられる場所や形を、自分の手で決めていい。 November 11, 2025
少し語弊がある
確かにそうなんだけど
毎日同じような生活を続けてはいけない
色んな書籍やゲームの色んな視点に触れて
なんか努力できるなっていう機微を見逃さないのが重要
あとかなり早いうちからほとんどの職種を諦めたほうがマシ。ASDには可能性がほぼ無い https://t.co/GW6r5IEw4Y November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



