自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ジェンダー学🧑🏫「お理工さん!ASD!」キャッキャ
↓
🧑🏫「「まともな理工系は文系を会話する相手として認識しないよ」とか抜かす輩が観測されててヤバすぎる!」
流石おジェンダー学ですわ… https://t.co/I3uggbir3A https://t.co/0traKK03rF November 11, 2025
13RP
🇬🇧 イギリスのスーパを倭国のスーパーに置き換えて、感覚的に分かりやすくまとめました。
1️⃣ 高級志向
Waitrose、M&S
質の良い食材が揃い、丁寧に選びたい日に。お土産にもおすすめ。
2️⃣ 中価格帯・日常使い
Tesco、Sainsbury’s、Morrisons
品揃えと価格のバランスが良く、ローカルが日々頼りにしている定番。
3️⃣ 低価格帯・特化型
Asda、Lidl、Iceland
手頃で実用的。必要なものをさっと揃えたいときに。
使い分けが掴めるようになると、日々の買い物がぐっと楽になります。
(※あくまで個人的な肌感覚の比較です) November 11, 2025
6RP
定型発達の人が「感情への共感」を求めるのに対し、ASDは「事実・背景・経緯・理由への理解」を求める。
だから、
・定型発達→「今回は大変だったでしょ」「1人でやるの、心細いししんどいよね」など感情面を労い、共感する
・ASD→「○○を△△して□□したんだね」「○○が理由で、この方法を選んだんだね」など、事実や具体的な行程、経緯を理解する
とすると、「わかってもらえた!」と感じられる。
この組み合わせを逆にすると、相手の理解に物足りなさを感じる。 November 11, 2025
2RP
ASDのコミュ障って、「100%正しい表現を選びたいんだ...。」みたいなアーティスト思考が多いのすげえオモロい。ただのコミュ障なのに。 https://t.co/GIanWDV7id November 11, 2025
1RP
【新筐体レビュー #無職転生 】
ぶっちゃけ言います。
「これからの新台全部この筐体が良いです」
評価💡
打ちやすさ★★★★★
疲れにくさ★★★★★
目押し難度★★★★☆
5分で慣れる度★★★★★
左利きでも打てる度★★★★★
レバー恋しい度★★★★☆
話題のレバーレス新筐体「MIRAI-H」🎰
レバー+スタートがワンボタンで可能。
パソコンのキーボードを打っている感覚に近く、腕や肩が疲れにくいです。
1日打ちきってもおそらく疲れないでしょう。
打ち始めは"若干の違和感"があり、押し順ナビの「②③①」に苦戦もしましたが、マジで5分で慣れました🙋♂️
写真の1枚目の通り、操作ボード左側にはスペースがあるので僕は左手親指でMAXスタート、右手人差し指〜薬指でボタンを操作する両手打ちになると思います。
写真2枚目→右手のみ操作
写真3枚目→左手のみ操作
写真4枚目→操作ボード全体の様子
🔥皆さんが懸念されるであろうポイント🔥
・飲み物こぼしちゃった
→配線には流れにくい構造のため安全
※故意にこぼしたりは絶対🆖 ベタベタするし
・左利きの打感はどう?
→意外と大丈夫そう
→WASD操作に慣れてる人は問題なし
・叩きどころではレバー叩きたい
→ものすごくわかります
→レバーが少しだけ恋しくなります
→チャンスボタンを叩く!新しい感覚で、大きいボタンを押す感覚が気持ちいいです
他にも気になることがあればリプで教えてください!お答えします!
予定では「L無職転生」の試打解説動画も公開予定ですので公開をお楽しみに〜!✨ November 11, 2025
1RP
高機能ASDっぽいエピソードで、ほんと心温まる感じだったな。
結局、部活の友人とか、周囲の大人がちゃんと導けば、
社会性ってけっこう後天的に身についていくんだよな。
知能は高くても、
「人と一緒に生きていくための社会性」を身につけるという発達課題があって、
そのズレを放置するんじゃなくて、
「そのままだと将来困るよ」って、
愛を持って具体的に伝えてくれる人がいたかどうか。
この差だけで、社会的な予後って本当に全然違うよなぁ。 November 11, 2025
1RP
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
@3Mqv6a ASD二次障害で不安障害も発症、幼稚園から四年の今まで五月雨付添登校現在完全不登校息子がいます。ウィスク高低差40非常に生きづらいタイプで引きこもりでゲームタブレット毎日12時間以上。でもこの社会が生きづらくゲームの中で生きることが居心地よく取り上げないでと2歳からの主治医に言われてます November 11, 2025
@rmemh0414 そうだね...まさか3ヶ月もしないで2回も罹るとは😭
免疫かぁ...子供の免疫ってどうやって高めればイイのかなぁ😣
ASD&ADHDで偏食が激しくて.....
子猫だからって、甘く見てたよ...次は頑丈なのを探すね💦💦 November 11, 2025
ASDなわたしは頑ななルーティンの元行動するため、立川にきたら大戸屋、大戸屋にきたら鶏と野菜の黒酢あん定食がお決まり。ちひろさんに教えていただいたリトルの新しいトイトイ、シルキーエマルジョンについて考えつつ、次のdestinationに向けて問診表を入力完了。なんて良い日だ。 https://t.co/ddmhgZpc1U November 11, 2025
定型発達の「感情への共感」ってADHDと似たところがあって、この間のみいちゃんの話でもあったけど、感情のインパクト基準で話してくるんだよ。
対してASDは事実・背景・経緯・理由への理解など、「網羅性」を意識する。これはASDの生来的な特徴というより、自分を振り回してくる定型やADHDタイプへのカウンターとして、成長過程で鍛えられる感覚という一面があると思う。
ASDの親はADHDタイプ多いんだったかなぁ。 November 11, 2025
#発達障害
#学習障害
#算数障害
#ASD
#ADHD
#SLD
Q.障害当事者について、障害について聞くのは失礼ですか?
A.人にもよります。ただ、私の場合は失礼には微塵も感じておりませんし、そのようにご質問くださった事が「学習障害」「発達障害」を知ってもらう機会に繋がると考えております
→ November 11, 2025
どっちの言い分も分かるだけに何が最適解なのか難しい(´・~・`)
でもとりあえず分かったのはコミュ力って大事だなってところか
何だか私(ASD・ADHD)よりも生き辛そうな特性がありそうで、見ていてすごく胸が痛くなる
私らの生き方の正解って一体なんなんだろう??? November 11, 2025
”質”重視、可能な限りASDや知的障害のリスクをとりたくないという考えだったので、
クリニックの方針は顕微+ふりかけ法の併用が推奨だったけど、ふりかけ法単独で依頼した。
※AMH高めで卵子の”数”は取れるので、もしふりかけ法単独にして受精胚の数が取れなくてもまた採卵すれば良いと思っていたという事情もあり
結果、卵子約40個→受精胚20個いかないくらいの数が取れたものの、
PGTAで半分以上落ちた(正常胚が半分弱しかなかった)ので、
もし顕微も併用してたらもっと受精胚の数が増えてPGTAの費用がかさむし異常胚の割合が高かったのでは?と思うのと、ふりかけ法だけで良かったと整理。 November 11, 2025
この土日は感覚統合学会の研究大会でたのしみー✨️児発放デイでの実践とかASDの感覚統合療法とか知りたいことが詰まったプログラムでアツい🔥ただ初めての仙台が寒そうでどれくらい防寒対策したらいいのか迷うところ🤔 November 11, 2025
Caps Lock本当に使い道ないからBack Spaceにするのおすすめ。
そうすればゲームとかでもキーの割り当てできるしWASDに手を乗せたまま文字とか消せる。
すごく便利 https://t.co/Illrt2Bb18 November 11, 2025
ワイASDあやしいけど接客と社内の人間関係ってぜんぜんちがうんだよな 接客は表面的な擬態+問題解決で乗り切れるけど、社内はそこに我々の理解できない上下関係やしがらみ?が乗っかるからいつの間にか態度が悪いことになっているし、接客できないとよく言われるけどガチモンは社内が余計ダメなんよ November 11, 2025
発達障害(ASD・ADHD・DCD・APD)+境界知能+IBS(過敏性腸症候群)という複合的な特性がある場合、カウンセリング(特に精神科・心療内科や発達障害専門の心理カウンセリング)で話しておくと診断・支援・日常生活の改善に役立つ具体的な内容を、項目別にまとめます。
### 1. 基本情報・現在の困りごと(必ず最初に伝える)
- 年齢・性別・職業/学校状況・生活状況(一人暮らし/実家/施設など)
- いつ頃から「生きづらさ」を強く感じ始めたか
- 今一番辛いことトップ3(例:職場でミスが多い、人間関係が続かない、感覚過敏で外出できない、体調不良が頻発など)
### 2. 発達特性ごとの具体的なエピソード(診断名がなくても話す価値大)
**ASD(自閉スペクトラム症)関連**
- 対人関係:友達が作りにくい、空気が読めないと言われる、冗談が通じない
- こだわり:ルーチンが崩れるとパニック、特定の物や順番に強いこだわり
- 感覚過敏:光・音・匂い・服のタグなどが極端に苦手(特にAPDと重なる)
**ADHD関連**
- 不注意:忘れ物・失くし物が極端に多い、約束を忘れる、話を最後まで聞けない
- 多動・衝動性:じっとしていられない、順番待ちが苦手、衝動買い・衝動発言
- 時間管理:遅刻の常習、締切直前まで手がつけられない
**DCD(発達性協調運動障害)関連**
- 不器用さ:箸・字・ボタン・ボール投げなど運動全般が極端に苦手
- 転びやすい、ぶつかりやすい、体育の授業がトラウマ
- 職場での作業(封入・梱包・タイピングなど)が極端に遅い
**APD(聴覚情報処理障害)関連** ← 非常に伝えにくいので具体例必須
- 雑音の中での会話がほぼ聞き取れない(カフェや職場で困る)
- 早口・複数人同時の会話が理解できない
- 聞き間違え・聞き返しが極端に多い
- 電話が極端に苦手(職場で電話当番が地獄など)
### 3. 境界知能(IQ70~84程度)関連で伝えるべきこと
- 学校時代:特別支援学級やLD支援はあったか? 普通学級でかなり苦労したか?
- 理解の遅さ:説明を聞いてもすぐには理解できず、何度も聞かないとわからない
- 書類・契約・お金の計算などで頻繁に失敗する
- 職業訓練や就労支援を受けた経験とその結果
### 4. IBS(過敏性腸症候群)・身体症状
- 下痢・腹痛の頻度とタイミング(ストレスで即お腹を下す、通勤電車で毎回など)
- トイレの心配で外出が極端に制限される(遅刻・早退・欠勤の原因)
- 食事制限や薬(ロペラミド・コロネルなど)の使用状況
### 5. 二次障害・精神症状(非常に重要)
- うつ症状(希死念慮の有無も正直に)
- パニック発作・不安発作の頻度
- 強い自己否定感・無価値感
- 睡眠障害(入眠障害・中途覚醒)
- フラッシュバックや過度な警戒心(トラウマの可能性も)
6. 生活・就労への具体的な影響(支援制度につながる)
- 現在働いているか? 過去の職歴と離職理由(全員「人間関係」「ミスが多い」「体調不良」)
- 障害者雇用枠を使ったことがあるか
- 生活保護・障害年金を受給しているか申請したいか
- 通院・服薬歴(過去に精神科受診したことがあるか)
7. 特に伝えたい「一言フレーズ」例
「音が多すぎると頭が真っ白になって会話が理解できなくなり、パニックになります」
「説明されてもすぐには理解できず、何度も聞き返さないと頭に入りません」
「ミスが多くて怒られる→お腹を下す→トイレに籠る→さらに怒られるの悪循環です」
「普通に生活しているだけで毎日疲れ果てて、家に帰ると何もできません」
補足:初診で持っていくと良いもの
- メモ(上記の内容を箇条書きにしたもの。読んでもらってOK)
- 感覚過敏チェックリストやADHD-RS、AQなどの自己採点表(ネットで出るやつ)
- 過去の診断書・学校の通知表・職場でのミス記録など
これらをできる範囲で話すと、医師・カウンセラーが「複雑性発達障害+境界知能+身体疾患」の全体像を掴みやすく、適切な診断名・薬・支援制度の提案が得られやすくなります。
最初は「話すのが苦手なのでメモを見ながらでいいですか?」と言えば、ほとんどのクリニックはOKしてくれます。無理に全部話そうとせず、メモを渡すだけでも大丈夫です。
必要な支援(障害年金2級・精神障害者保健福祉手帳・就労継続支援A型/B型など)につながりやすくなるので、ぜひ勇気を出して伝えてくださいね。 November 11, 2025
@nya_nkm 僕みたい…
ASDと強迫性障害が併発してるっぽいσ(´д`)
極端なこだわりはレキソタンの服用でだいぶなくなりましたが、ASD単体の問題だと難しいですよね… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



