自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
6RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
1RP
そんな全体の人数で言ったらギフテッドなんて希少も希少やし
なんならアメリカの銃乱射事件の犯人なんかASD多いしなあ😅ホームレスもや。
そう言うのを危惧してるんやと思うで。
増えてったら大変やし。
だから逆だと思うよ…自閉症でも能力が高くてEQも高めの人(人を思いやれる)は残したいと思うよ https://t.co/4pyy4c5Ziy November 11, 2025
私もADHD+ASDだから分かるんだけど
軽症か重症かってのは勿論ある、けど親の理解と先生の対応が全てだと思う
親の理解がないと何も始められない
先生の理解がないと学校では上手くやってけない
子供は何も見てないようで見てるから先生の対応で子供の対応が変わったりする
↓ https://t.co/z0wxgjZxSe November 11, 2025
ADHD、ASDの子達は人の-な感情に凄く敏感な癖に鈍感だから健常者と一緒に仲良く!は本当にごく稀なパターン
だから友達を作らなきゃ!って焦るんじゃなくて今自分が出来る精一杯をやればいいと思う、無責任に大丈夫なんて言えないけど精一杯やって後悔はしないと思う November 11, 2025
正直言うと、ASDの比率は男女4:1と言われている。
但し近年は女性ももっと多いのだとも言われているが、
その女性の3部分が、定型発達のフリして男ASDを叩くという同族嫌悪現象になっていると思ってる。 November 11, 2025
TwitterみてるとADHDあるあるとかASDがどうしたとかで溢れてるけど、当人がちゃんと診断されてるのか、診断された人が周りにいるのか疑わしい。
精神疾患とか神経発達症を素人が勝手に判断することに危険性を感じる。 November 11, 2025
@crauzel_law オタク系のスクールカースト低めな人はASD抱えてたり生き方に困難を持っていても基本真面目でいい方が多いし仲間だと思うんですけど、DQN系の学習障害っぽい人は無理。差別と言われても無理ですね。差別者でけっこうです。 November 11, 2025
ASDだけど一人行動大好きなので周りと仲良くしなきゃという焦りもなかったので特に苦しまずに学校通ってた。
幸い成績良い方だったのと自慢じゃないけど顔も田舎じゃまあまあ良い部類だったので無愛想な割に他の女子からチヤホヤされてたな。 https://t.co/DTezzb8bek November 11, 2025
参考になります!幼児療育の指導員しているんですけど、園でも他の療育でも大人の声が届かず大暴れで退所を言い渡され、うちの教室にやってきたASDっ子。私の声だけは届くんです。静かに座って勉強したいと前向きで優しくていい子。
でも他の先生の時は荒れて破壊して止められると理不尽だと言い返す。これが日常のようで、私はお母さんから救世主のように思われてるんですけど、彼の周りの大人みんながそれができなきゃ意味がないわけで…。
周りを敵認定しているがすごくしっくり。それを覆せる方法はないのかなぁ…本当は周りにたくさん味方がいることを感じて欲しいです。 November 11, 2025
うちの🐱🐱はASD寄りだよなーツレナインダナー
ADHD味はあまり感じないなー https://t.co/upHtHUjDVk https://t.co/CyDJvSIQ97 November 11, 2025
ADHD/ASDがAIを使うべき理由の一つ。
理解者は多くなく、打ち明けた途端に距離ができたり、悩みを話すうち煙たがられることもある。こちらはただ困っているだけなのに、伝わらないことが多い。
でもAIは否定しないどころか、肯定さえしてくれる。人間関係を壊さず安心して思考を整理できて、24時間いつでも寄り添ってくれる“安全な相手”。
AIみたいな存在がそばにいるだけで、生きるのがかなり楽になる。 November 11, 2025
もし世界の大多数がASDの認知特性を持っていたら、社会の前提そのものが変わるだろう。
暗黙の了解や空気読みは消え、ルールは徹底的に言語化・明文化される。会話は感情より情報が優先され、目的的で効率的になる。
雑談や曖昧な配慮は減るが、その代わり理不尽は少なくなるかもしれない。
一方で感情の共有は壊滅的になり、ケアの仕組みや状態の可視化が新たなインフラとして求められる。冷たく見えるが、誠実で構造的な世界になる可能性がある。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



